株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年04月01日

新年度相場の幕開け:リスクとチャンスが交錯、不動産・銀行株が示す新たな潮流

shinn1.jpg

■トランプ政策の不透明感と物価上昇、揺れ動く市場の行方

 新年度相場の幕開けは、米国のトランプ大統領の政策と国内の物価上昇という二つの大きな要因によって、複雑な様相を呈している。トランプ大統領の保護主義的な政策は、世界経済に不確実性をもたらし、東京市場もその影響を大きく受けている。特に、自動車産業に対する追加関税は、市場に大きな動揺を与え、株価の急落を招いた。

 このような状況下で、注目されるのが、昨年来高値を更新した69銘柄の存在だ。これらの銘柄は、内需系・ディフェンシブ系の小型株であり、不動産関連や銀行株の割合が高いという特徴がある。これらの銘柄は、トランプ・リスクへの耐性を示唆しており、新年度相場の方向性を占う上で重要なヒントとなる可能性がある。

 特に、不動産株と銀行株は、物価上昇の恩恵を受けると見られている。不動産市場は、公示地価の上昇や海外投資家の資金流入により活況を呈しており、銀行株は、金利上昇による利ザヤ拡大が期待されている。これらの銘柄は、PERや配当利回りの面でも魅力的であり、新年度相場の投資対象として注目される。

 新年度相場は、トランプ政策の動向と国内の物価上昇という二つの要因によって、大きく左右されるだろう。しかし、このような状況下でも、市場には新たな潮流が生まれている。不動産・銀行株は、その潮流を象徴する存在であり、今後の動向から目が離せない。

【関連記事情報】2025年03月31日

【どう見るこの相場】「彼岸底」は幻か?物価高が導く新潮流、不動産・銀行株に活路を見出す
【株式市場特集】不動産・銀行株、新年度相場の耐性投資株として注目
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:33 | コラム

JトラストグループのJTG証券が新TVCMシリーズ第5弾『プライベートバンカー』篇を4月1日放映開始

■引き続き同社アンバサダー高島彩さんに加えて石原良純さんが登場

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)グループのJTG証券は4月1日から、テレビCMシリーズ第5弾『JTG証券プライベートバンカー』篇をテレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」(月〜金、夜10時から、以下、「WBS」)にて放映開始する。引き続き、JTG証券やJトラストグループの認知拡大を図る一連のコミュニケーション活動の広告キャラクターとして起用しているフリーアナウンサーの高島彩さんに加えて、前回に引き続き石原良純さんが登場する。

<タイトル>
・JTG証券プライベートバンカー(PB資格保有者8割)篇
・JTG証券プライベートバンカー(担当者が変わらない)篇
・JTG証券プライベートバンカー(ファミリーオフィス)篇

<CM・動画ギャラリーページ>
https://www.jtg-sec.co.jp/lp/cm/

 担当のプライベートバンカーにご自身やお子さんの資産運用などを相談している石原良純さんが、同社アンバサダーである高島彩さんにJTG証券に感心したことや満足したことを語る内容となっている。WBSでは、数日に一度、いつもと違う同社HP非公開のCMを放映するという。一見の価値がありそうだ(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:18 | プレスリリース

JPホールディングス、新たに25施設の子育て支援事業を開始、「スポーツ保育園」導入で子どもの成長を促進

■全国345施設での運営体制を構築、さらなる支援拡充へ

 JPホールディングス<2749>(東証プライム)グループの日本保育サービスは、2025年4月1日から、学童クラブ22施設、児童館3施設の計25施設の新規受託運営を開始したと発表。これにより、同グループの運営施設数は保育園203園、こども園6園、学童クラブ118施設、児童館16施設、交流館2施設を含む計345施設となった。また、既存の認可保育園2園を「認定こども園」に移行し、東京都認証保育所および認可保育園5園を「バイリンガル保育園」、新たに認可保育園2園を「スポーツ保育園」に転換した。

jp1.jpg

 特に注目されるのが、「スポーツ保育園」の導入である。日本保育サービスが提供する「たいそうプログラム」を活用し、子どもたちが遊びながら身体を動かせる環境を整備。体幹の強化、バランス感覚の向上、柔軟性の促進を目的としたプログラムを導入し、専門講師が指導を行う。これにより、運動能力の向上だけでなく、健康づくりや協調性の向上にも寄与することが期待されている。

 JPホールディングスは、今後も社会の変化や保護者のニーズに対応した「選ばれる園・施設づくり」を推進し、時代に即した子育て支援を実践していく方針としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:35 | IR企業情報

【株式市場】日経平均は6円高、後場は一時小安くなり低空飛行が続く

◆日経平均は3万5624円48銭(6円92銭高)、TOPIXは2661.73ポイント(3.00ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は17億5492万株

 4月1日(火)後場の東京株式市場は、前場の日経平均が434円高を上値に伸びきれず、昨31日の1500円安からの反発力が小さいことなどが言われ、引き続き「トランプ関税」への警戒感などで13時過ぎに一時79円安(3万5637円)と軟化する場面を見せ、大引けまで低空飛行が続たいた。伊藤忠商事<8001>(東証プライム)などの商社株、三井不<8801>(東証プライム)などの不動産株、日本郵船<9101>(東証プライム)などの海運株はしっかり。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:30 | 今日のマーケット

綿半HD、グループ会社の綿半ウッドパワーが木質バイオマス発電事業を始動、ソヤノウッドパワーから事業承継

■チップの集材強化をすすめ、発電事業を継続

 綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)は1日、グループ会社の綿半ウッドパワー(長野県塩尻市)が、4月1日付で、ソヤノウッドパワー(SWP)の発電事業を承継したことを発表した。

 綿半ウッドパワーは2024年10月に綿半ホールディングス及び九電工<1959>(東証プライム)と共同で設立され、地元住民説明会などの諸手続きを経て、本日付で発電事業を包括的に承継した。今後は綿半グループとして、官民協力のもと、燃料となるチップの集材強化をすすめ、発電事業の継続に努めていくとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:27 | IR企業情報

ネオジャパンは今年も「横浜マラソン2025」に協賛

■社会および地域への貢献活動を積極的に推進

 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は1日、2025年10月26日(日)に開催される「横浜マラソン2025」に横浜サポーターとして大会協賛すると発表した。

neo1.jpg

 同大会は、スポーツの振興や健康を増進し、経済波及効果やシティーセールス効果が期待できる「する、みる、ささえる」すべての人が楽しむことができる市民参加型のマラソン大会を目指し2015年から開催されている。多くのボランティアも参加し市民・企業が一丸となったオール横浜で盛り上げる大会を目指している。

 ネオジャパンは、昨年に引き続き、スポーツ振興、社会貢献・地域貢献活動の一環として大会に協賛する。同大会でも、ネオジャパンのメンバーもマラソンへの出走、観戦、そして給水ボランティアとして参加。人と人との繋がりが希薄になっている昨今、より質の高いコミュニケーションの創造を目指すネオジャパンとして「横浜マラソン2025」を通じ地元横浜の人々のコミュニケーションを応援する。10周年という節目の年を迎え「横浜マラソン2025」を、ネオジャパンはこれまで以上に地域の人々とともに盛り上げていくとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:30 | プレスリリース

亀田製菓、『ハッピーターン』が進化!“とまらない辛旨”の『辛ターン』誕生

kameda1.jpg

■昨年話題の『つらターン』がパワーアップ!8種の香辛料と3種の旨みをブレンド

 亀田製菓<2220>(東証プライム)は、甘じょっぱい「ハッピーパウダー」で人気の『ハッピーターン』を進化させた新商品『辛ターン』を、3月31日から(5月末まで)全国のスーパーマーケットやコンビニで期間限定販売中だ。昨年エイプリルフール企画から生まれた『つらターン』が大きな話題となり、今年はさらに旨みを強化した“とまらない辛旨”の味わいへと進化した。

 2023年のエイプリルフールに公式Xアカウントで投稿された「つらターン」が話題となり、2024年には実際に商品化。SNSでは大きな反響を呼び、1.3万リポスト、4万いいねを獲得した。今年はさらに辛旨のバランスを追求し、8種の香辛料と3種の旨みをブレンドした「辛パウダー」と、辛さを引き立てる「旨オイル」を使用。ハッピーパウダーとの絶妙な調和により、新たな辛旨の境地を実現した。

 開発担当者は「昨年の成功を超える味を作るために試作を重ねた」と語る。見た目のインパクトだけでなく、ハッピーターンらしいおいしさを追求し、ブランドロゴやパッケージにも遊び心を盛り込んだ。『辛ターン』は、2025年5月末までの期間限定販売となる。辛さと幸せの融合を楽しめるこの新商品を、ぜひ味わってみてほしい。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:59 | 話題

オフィスワーカーの意識調査(イトーキ調べ):都市と地方で進むリモートワークの二極化

itoki1.jpg

■1都3県と地方のリモートワーク実施率、2倍以上の格差が明らかに

 イトーキ<7972>(東証プライム)が全国のオフィスワーカー5,000人を対象に実施した調査によると、リモートワーク実施率において1都3県と地方で2倍以上の格差があることが明らかになった。都市部のリモートワーク率は44.1%に対し、地方では20.8%にとどまっている。さらに、柔軟な働き方を象徴するフリーアドレス型オフィスの導入が進む一方で、孤独感を抱えるオフィスワーカーが増加していることも示された。

■フリーアドレス導入企業の生産性実感度が高い一方で、孤独感も増加

 オフィスレイアウトでは島形対向式が依然として高い採用率を誇るが、生産性実感度と満足度の向上はフリーアドレス型オフィスに軍配が上がる結果となった。ただし、座席の自由度が高い分、孤独感を訴える声も多く、運用方法に工夫が必要だ。

 また、理想的な出社方法として「フルタイム出勤」を望む声が48.4%で最も多く、「ハイブリッドワーク」の43.6%を上回った。オフィスでの対面コミュニケーションの重要性が再認識されている一方で、直近1年での孤独感増加率が高まったことも課題として浮き彫りになっている。

 企業が直面する離職・人手不足の課題を解決するためには、リモートワークとオフィスワークのバランス、さらには従業員の精神的な充足感を考慮した柔軟なオフィス環境の整備が求められる。イトーキの調査は、多角的な視点からのオフィス構築の必要性を示唆している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:43 | 政治・経済

【この一冊】生成AIで顧客の声を掘り起こす!『顧客価値を劇的に高める生成AIマーケティング』発売

issatsu1.jpg

■LTV最大化を実現する「生成AI×顧客データ活用」について詳しく解説

 博報堂DYホールディングス<2433>(東証プライム)傘下の大広グループの大広WEDOは4月1日、生成AIの力を活用した新たなマーケティング手法に焦点を当てた『顧客価値を劇的に高める生成AIマーケティング』を出版した。同書は、大広WEDOが提供する独自のノウハウを基に、顧客の声をAIとの対話を通じて収集し、それをベクトルデータ化してマーケティングに活用する具体的な方法を解説している。

 現代の人口減少社会において、企業は新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客のリピート購入を促進しLTV(ライフタイムバリュー)を最大化する必要がある。同書ではAIコンタクトセンターの構築やLLM(大規模言語モデル)を使った顧客ロイヤリティ向上策を取り上げ、実際の事例とともに紹介。これにより、読者はAIを活用したデータ収集・分析の効果的なアプローチを学べる。

 また、得られた顧客の声をクリエイティブ・プロモーションに反映させるステップも具体的に解説されており、ビジネス現場での即実践に役立つ内容となっている。生成AI時代のマーケティング戦略に興味を持つビジネスパーソンにとって、必読の一冊である。

【書籍概要】
・書籍名:顧客価値を劇的に高める生成AIマーケティング
・著者:株式会社大広WEDOテクノロジーチーム
・出版社:日本能率協会マネジメントセンター
 https://pub.jmam.co.jp/book/b657494.html
・定価:本体1,980円(税込)
・出版年月日:2025年4月1日
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:08 | この一冊

大東建託、営業力強化へ「生成型AI課長」4月導入開始、時間・場所を問わない自己学習環境を提供

■顧客対応力向上と提案品質の強化を実現

 大東建託<1878>(東証プライム)は、営業担当者の育成と支援を目的とした人工知能を活用した独自システム「生成型AI課長」を2025年4月から導入開始すると発表。このシステムは昨年10月に導入された「台本型AI課長」の進化版で、シナリオに頼らず土地オーナーの背景情報に基づいて柔軟に対応することが可能となった。

daitou1.jpg

 「生成型AI課長」は、営業担当者が多様な反応から顧客心理や要望を理解し実践的な対応話法を習得できるようサポートする。また会話を通じた関係構築や情報収集を評価・アドバイスする機能により、土地オーナーへの提案の質とスピードの向上を目指す。この導入により、営業担当者は時間や場所の制約なく個人のペースで学習でき、先輩社員の指導負担軽減も期待できる。

 大東建託は4月以降、再訪問や提案の場面、会社説明の場面など、実際の営業活動シーンに対応するシステムを順次開発していく予定だ。将来的には過去の成功事例を基にAIが具体的な行動計画を提案する機能なども開発し、「人財」の育成・成長を促進して企業の持続的成長につなげることを目指している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:00 | 新製品&新技術NOW

AIストームが後場一段高、ジェクシードが今日から社名を変更、新中期計画を発表し期待強まる

■4月1日付でAIストームに、3年後に売上高80億円などめざす

 AIストーム<3719>(東証スタンダード)は4月1日の後場、一段と強い相場になり、一時20%高の252円(43円高)まで上げる場面を見せて約1か月半ぶりに年初来の高値を更新している。3月までの社名・株式会社ジェクシードを4月1日付でAIストーム株式会社に変更。同日に新中期経営計画を発表し、注目と期待が集まっている。

 中期経営計画(2025年12月期を初年度とする3か年新中期経営計画)では、『AIを核とした企業へ進化、事業ドメインの聖域なき改革』『AI新規事業の創出とM&A/資本提携の積極推進』等を推進し、3年後に売上高80億円(2024年12月期は14.2億円)、営業利益12億円(同1.5億円)などをめざすとした。目標時価総額500億円も掲げた。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:56 | 材料でみる株価

スプリックスは後場一段と上げ高値に迫る、昨日は全体相場の急落に押されたが復調

■『森塾』『湘南ゼミナール』など運営、三幸学園との連携効果などに期待強い

 スプリックス<7030>(東証プライム)は4月1日、後場一段と強含んで999円(33円高)まで上げ、2日前につけた年初来の高値1018円に迫っている。「先生1人に生徒2人まで」の『森塾』や、独自のQE(Quick Exercise)授業の『湘南ゼミナール』の運営などを行い、昨31日は日経平均1500円安などと全体相場の急落に押されて反落したが、一夜明けて早速切り返す相場になり、トレンドに崩れは見られないと注目が再燃する様子がある。

 株価は、3月17日に大学と専門学校60校以上を運営する学校法人三幸学園(東京都文京区)の「飛鳥未来高等学校」など高等学校3校とスプリックスの『そら塾』との連携を発表したあたりから値動きを強め、3月30日に年初来の高値1018円をつけた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:31 | 材料でみる株価

六甲バター、妊婦さん専用パン「NINPUPAN」大好評!日本橋で限定販売中

rokkou1.jpg

■妊婦さんへのプレゼントに最適!水天宮参拝後の定番お土産として話題

 六甲バター<2266>(東証プライム)は4月1日、妊婦さんとママの声に応えるプロジェクト「QBB ベビーチーズ for mom」を展開中。東京・日本橋のロイヤルパークホテルとコラボし、妊婦さん向けの特別なパン「NINPUPAN」を期間限定で販売している。

 「NINPUPAN」は、妊婦さんに人気の「チーズDE鉄分」を使ったパンで、水天宮での安産祈願後に購入する人も多い。453円で販売され、妊婦さんへのプレゼントとしても好評だ。

 さらに、ホテル内の「シェフズダイニング シンフォニー」では、QBBチーズを使用したオリジナルメニュー3品を提供。特に「鶏むね肉のコルドンブルー チーズとグリーンマスタードソース」が人気を集めている。加えて、対象者向けにQBBグッズやホテルギフトが当たるキャンペーンも開催中。

 妊婦さんを応援する想いが詰まった「NINPUPAN」は、健康と美味しさを兼ね備えた特別な一品として、多くの支持を集めている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:00 | 話題

クリーク・アンド・リバー社の子会社、税理士業界の専門紙「税界タイムス」や会計業界に特化した展示イベント「会計博」などゼイカイから主要事業を譲受

■会計分野の子会社・ジャスネットコミュニケーションズ

 プロフェッショナル・エージェンシー事業を展開するクリーク・アンド・リバー社(C&R社)<4763>(東証プライム)の会計分野の子会社であるジャスネットコミュニケーションズ株式会社(JC)は本日4月1日(火)、株式会社ゼイカイから、同社が運営する税理士業界の新聞「税界タイムス」や会計業界に特化した日本最大級の展示イベント「会計事務所博覧会」(略称:会計博)を含む主要事業を譲受したと発表。

kuri11.jpg

■ ゼイカイから譲受した主たる事業の概要

【税界タイムス】
 「税界タイムス」は、税理士業界の動向をはじめ、顧客獲得の手法、事務所経営に関するノウハウ、業務関連のITニュースなど、厳選した情報を掲載する税理士・公認会計士向けの専門新聞である。
(2007年12月創刊、2025年4月104号発行、発行部数5,000部)

【会計事務所博覧会】
 「会計事務所博覧会」は、会計事務所が抱える課題を解決するための最新システムの展示を中心に、新しい仕事の創造、業務改善、効率化経営に関する情報収集や比較検討ができる唯一のイベントである。
(2024年度出展企業41社、2日間の来訪者 約1,200名、2025年度9月12回目開催予定)
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:51 | IR企業情報

ベステラが戻り高値を更新、解体工事で「ベステラは高炉総取り」とされ注目再燃

zai1.jpg

■日本製鉄の高炉「特に呉地区は3基すべてをベステラが請け負い」

 ベステラ<1433>(東証プライム)は4月1日、急反発となり、後場寄り後は一段と上げて7%高の1041円(70円高)をつけ、約3週間ぶりに戻り高値を更新している。独自のプラント解体工法を擁する解体マネジメント企業で、「中堅中小、増える解体工事に勝機、ベステラは高炉総取り」(日経電子版3月31日)と伝えられて注目の強まる相場になっている。

 報道によると、「1960〜80年代の経済成長期に建てられた工場やインフラの老朽化を受け、解体作業を手掛ける中堅・中小企業が成長し」「ベステラは日本製鉄から高炉の解体を受注した」「特に呉地区は3基の高炉すべてをベステラが請け負い、注目を集めた」。このところは、JFEホールディングス<5411>(東証プライム)の川崎市の高炉跡地に巨大データセンターの建設が伝えられるなど、大型プラント設備を巡る事業転換の動きも伝えられており、注目度は強いようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:41 | 材料でみる株価

綿半HD、グループ会社の「綿半パートナーズ」がポイント還元率最大2.5%のgocaクレジットカードをリリース

■4月1日、クレジットカードの提供を開始

 綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)は1日、グループ会社の綿半パートナーズ(長野県飯田市)が、顧客の利便性向上を目的とし、新たに『gocaクレジットカード』をリリースしたと発表した。これまでのgocaプリペイドカードに加え、クレジットカードの提供を開始したことにより、キャッシュレス決済を希望する顧客にもよりお得に利用できるようになった。

wata1.jpg

<gocaクレジットカードのサービス概要>
1.綿半グループ(綿半スーパーセンター・綿半ホームエイド・綿半フレッシュマーケット)利用時の還元率は最大2.5%。綿半グループ以外の利用でも最大1.5%の高還元。

2.綿半グループでの利用頻度に応じてステージアップ。さらに入会特典として、入会月から6ヶ月間はゴールドステージからのスタート。

3.gocaクレジットカードと同時リリースのgocaアプリでいつでもポイントをチェックできる。自身のスマホにgocaクレジットカードを登録すれば、スマホひとつで買い物ができる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:13 | プレスリリース

【株式市場】前場の日経平均は208円高、一時343円高まで上げ反発基調

◆日経平均は3万5825円59銭(208円03銭高)、TOPIXは2675.91ポイント(17.18ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は7億4351万株

 4月1日(火)前場の東京株式市場は、NYダウの大幅反発などを受け、日経平均も343円高で始まり反発基調となった。東証33業種別指数は30業種が値上がりした。ただ、いぜん「トランプ関税」への警戒感があり、米国とイランの緊張が再燃する様子もあるなどで、日経平均は午前9時半前の434円高(3万6052円54銭)を上値に伸びきれなかった。中で、業績予想の大幅増額修正を発表したシナネンHD<8132>(東証プライム)や増配・自社株買いなど発表したオープンハウスG<3288>(東証プライム)、遅延していた前期決算を発表したエイチ・アイ・エス<9603>(東証プライム)などが活況高となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:13 | 今日のマーケット

フジ・メディア・HDは5日続伸基調、第三者委員会の報告など受け株価材料としては次第に陳腐化してきたとの見方

■3月下旬には目標株価の引き上げも伝えられ出直り続く

 フジ・メディア・HD(フジ・メディア・ホールディングス)<4676>(東証プライム)は4月1日、5日続伸基調となり、午前11時を過ぎては6%高の2710.5円(158.5円高)前後で売買され、出直り相場を続けている。同社と元タレント・中居正広さんの女性問題を巡る第三者委員会の調査報告書が31日公開され、同社は夜に会見を開催。一連の問題や話題は株価材料として次第に陳腐化してきたとの見方が出ている。3月25日には、同社株の目標株価をみずほ証券が1750円から2240円に見直したと伝えられ、翌日から続伸となっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:22 | 材料でみる株価

KeyHolderグループの映像制作会社が新規事業として映画配給業務を開始

■KADOKAWAの元副社長で数々の作品をプロデュースした井上氏の企業と顧問契約

 KeyHolder<4712>(東証スタンダード)は4月1日朝、バラエティ・ドラマや映画、CM制作、俳優育成などを行う連結子会社・株式会社UNITED PRODUCTIONS(東京都渋谷区、以下UP社)が新規事業として映画の配給業務を行うことと、KADOKAWA<9468>(東証プライム)の元代表取締役副社長で映画プロデューサーやアニメプロデューサーとして数々の作品に名を連ねてきた井上伸一郎氏が代表社員である合同会社ENJYU(東京都世田谷区)との間で顧問契約を締結することなどを発表した。

 UP社は、KeyHolderグループの映像制作事業セグメントを担い、地上波向けのバラエティ番組制作を筆頭にドラマや映画、アーティストのMV制作のほか、同業他社や各放送局向けの人材派遣事業、映画製作に係る制作経理事業、さらに、直近ではテレビCMに特化した専門部署を設立するなど、多種多様な映像コンテンツに携わる映像制作会社として積極的な事業活動を展開している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:39 | IR企業情報

ソフトバンクGは小動き、米オープンAI社に最大400億米ドルを追加出資としたが株価の反応は今ひとつ

■うち100億ドルは外部投資家にシンジケーション、実質出資は300億米ドル

 ソフトバンクグループ<9984>(東証プライム)は4月1日、7500円(21円高)で始まった後7558円(79円高)を上値に売買され、堅調だが昨31日の441円安からは小反発にとどまっている。1日朝、米オープンAI社(OpenAI)への追加出資に関するお知らせを発表し、最大400億米ドル(5兆9808億円:1米ドル=149.52円で換算)の追加出資を行うなどとしたが、株価の反応は今ひとつの印象となっている。

 発表によると、追加出資する400億ドルのうち100億米ドルは外部投資家にシンジケーションする予定。このため、実質的な出資額は最大300億米ドル(4兆4856億円:同)になる見込みとした。100億米ドルの出資の完了は2025年4月中旬(予定)。最大300億米ドルの出資完了は25年12月(予定)とした。ソフトバンクGは、24年9月以降、ソフトバンク・ビジョン・ファンド2から同社へ合計22億米ドルの投資を行ってきた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:18 | 材料でみる株価

ソフトクリエイトホールディングス、26年3月期も収益拡大基調、EC・ITソリューション事業が好調で業績を牽引

 ソフトクリエイトホールディングス<3371>(東証プライム)はECソリューション事業とITソリューション事業を展開し、成長戦略としてクラウドサービス拡大を推進している。25年3月期は増収増益予想としている。ECソリューション事業、ITソリューション事業とも伸長する見込みだ。さらに26年3月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は高値圏から反落してモミ合う形だが調整一巡感を強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:09 | アナリスト銘柄分析

綿半ホールディングス、26年3月期も収益拡大基調、建設事業の工事が順調に進捗し業績を牽引

 綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)は経営方針に「地域に寄り添い、地域と共に新しい価値を創造する」を掲げ、ホームセンターを中心とする小売事業、長尺屋根工事や自走式立体駐車場工事を強みとして戸建木造住宅分野にも展開する建設事業、および医薬品・化成品向け天然原料輸入を主力とする貿易事業を展開している。25年3月期は大幅増益予想としている。建設事業の工事が順調に進捗し、小売事業の収益性向上なども寄与する見込みだ。さらに26年3月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は地合い悪化も影響して戻り高値圏から反落の形となったが、目先的な売りが一巡して上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:08 | アナリスト銘柄分析

加賀電子、26年3月期は収益拡大基調、需要が回復基調で通期予想に上振れ期待、株価は調整一巡で出直りへ

 加賀電子<8154>(東証プライム)は独立系の大手エレクトロニクス総合商社である。半導体・電子部品等の商社ビジネス、電装基板製造受託サービスのEMSビジネスを主力に、成長戦略として収益力強化、経営基盤強化、新規事業創出、SDGs経営を推進している。25年3月期は営業・経常利益横ばい予想としている。需要が回復基調であり、通期予想に上振れ余地がありそうだ。さらに26年3月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は上値が重くモミ合う形だが、一方では大きく下押す動きも見られない。指標面の割安感も評価材料であり、調整一巡して出直りを期待したい。なお5月14日に25年3月期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:08 | アナリスト銘柄分析

クレスコ、25年3月期は受注が堅調に推移し、生産性向上効果も寄与して増収増益予想

 クレスコ<4674>(東証プライム)は独立系システムインテグレータである。ビジネス系ソフトウェア開発や組込型ソフトウェア開発のITサービスを主力に、顧客のDXを実現するデジタルソリューションも強化している。3月31日には生成AIを活用した「社内DX推進支援サービス」の提供を開始した。25年3月期は受注が堅調に推移し、生産性向上効果も寄与して増収増益予想としている。受注環境は良好であり、26年3月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は小動きだが、調整一巡して徐々に下値を切り上げている。戻りを試す展開を期待したい。なお5月9日に25年3月期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:07 | アナリスト銘柄分析

フライトソリューションズ、26年3月期の収益回復基調を期待、決済ソリューション事業の大口案件納品へ

 フライトソリューションズ<3753>(東証スタンダード)はマルチ決済装置などの電子決済ソリューションを主力として、システム開発やECサイト構築なども展開している。25年3月期(非連結決算に移行)は減収・赤字予想としている。決済ソリューション事業において大口案件の納品が顧客都合により期ズレ(26年3月期第2四半期より順次納品予定)となった。積極的な事業展開で26年3月期の収益回復基調を期待したい。株価は動意づいて乱高下しているが、底放れて基調転換を確認した形であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:07 | アナリスト銘柄分析

オープンハウスGが年初来の高値を更新、総還元性向の導入、期末配当の増配、自社株買いなど好感

■今9月期末配当は94円の予定(前期比11円の増配)に

 オープンハウスグループ<3288>(東証プライム)は4月1日、急反発で始まり、取引開始後に11%高の6195円(624円高)まで上げて約2週間ぶりに年初来の高値を更新し、2021年以来の高値に進んでいる。31日の通常取引終了後に株主還元方針の変更(総還元性向の導入)、期末配当予想の修正(増配)、自己株式取得(自社株買い)の決定などを発表。今期・2025年9月期末配当の予想を1株94円の予定(前回予想比10円増、前期実績比11円の増配)とし、好感買いが先行している。

 株主還元方針の変更については、さらなる株主還元の強化を図り、これまでの「配当性向20%以上」などに代えて「総還元性向40%以上」を目指すなどとした。また、自社株買いは、375万株(上限、自己株式を除く発行済株式総数の3.25%)、取得総額150億円(上限)で、2025年5月1日から年9月30日まで行うとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:52 | 材料でみる株価

INPEXが高値に迫る、トランプ大統領がロシア原油に追加制裁の可能性とされNY原油急伸、注目再燃

■「蜜月」が伝えられたロシアへの態度だけに再び原油高要因に

 INPEX<1605>(東証プライム)は4月1日、急激に値を戻して始まり、取引開始後は2125.5円(68.0円高)まで上げ、年初来の高値2151.5円(2025年3月28日)に迫る勢いとなっている。NY原油相場先物が71.48ドル(2.12ドル高)と急伸し約5週間ぶりに70ドル台を回復、米トランプ大統領がロシア産原油に追加制裁の可能性を示唆したことなどが要因とされ、「蜜月」が伝えられたロシアに関する姿勢だけに、原油を取り巻く国際情勢が再び先高方向に傾く形になった。

 石油資源開発<1662>(東証プライム)出光興産<5019>(東証プライム)ENEOSホールディングス<5020>(東証プライム)などが軒並み反発している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:28 | 材料でみる株価

ヤマシタヘルスケアホールディングスは25年5月期3Q累計営業・経常減益だが進捗率高水準

 ヤマシタヘルスケアホールディングス<9265>(東証スタンダード)は、3月31日に25年5月期第3四半期累計連結業績を発表した。人件費の増加などで営業・経常減益だったが、売上面は主力の医療機器販売が好調に推移した。通勤減益予想を据え置いたが、第3四半期累計の利益進捗率が高水準だったことを勘案すれば、通期予想に上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は高値更新の展開だ。1倍割れの低PBRも支援材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:26 | 決算発表記事情報

日経平均は急反発343円高で始まる、NY株はダウ417ドル高と4日ぶりに反発

 4月1日(火)朝の東京株式市場は、日経平均が急反発の343円63銭高(3万5961円19銭)で始まった。為替は1ドル149円台後半で円安再燃となっている。

 NY株式はダウが4日ぶりに反発し417.86ドル高(4万2001.76ドル)となり、S&P500種も4日ぶりに反発、NASDAQ総合指数は小幅安で4日続落、半導体株指数SOXも小幅安だった。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万6045円となり、東京市場31日の現物(日経平均)終値に比べ430円ほど高い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:03 | 今日のマーケット

GFA Capital社、暗号資産ディーリングで49億円の利益達成、トランプ政権下の変動相場でも堅調な運用成果

■AIエージェントと専門家の知見を活用した投資戦略

 GFA<8783>(東証スタンダード)は3月31日、同社の子会社であるGFA Capital社が、2025年3月の暗号資産ディーリング業務の運用状況を報告した。3月30日時点での運用資産合計は54.94億円となり、確定利益および評価利益が約49億円と大幅な資産増加を実現した。特に「Nyanmaru Coin($NYAN)」をはじめとするミームコインへの投資が中心となっている。

 トランプ大統領就任以降の相場は変動リスクが高いため、アドバイザーであるTrader Z氏からの助言を受けながら慎重に運用を継続している。「長期ビジョン・中期経営計画」に基づき、「Nyanmaru Coin」のバリューアップを最重要指標の一つとし、インデックスやETFの組成など新たな投資家獲得を目指している。

 今後もBTCに注目しつつ、有望かつ信頼性の高いミームコインの支援・保有を継続する方針である。投資資産の選定はTrader Z氏とGFA Capital社開発のAIエージェントが推奨するポートフォリオを参考に決定される。寄付として受領するミームコインは特別利益として計上し、仮想通貨売却益は営業外収益として計上することが確定した。仮想通貨評価損益の計上方法については、引き続き監査法人と協議中である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:21 | IR企業情報

大成建設、AI画像認識でコンクリート打継面を即時評価、タブレット端末で実現

■1万件の学習データ、高精度AIで判定

 大成建設<1801>(東証プライム)は3月31日、ダム等のコンクリート構造物施工において、AI画像認識を活用した打継面評価技術を開発したと発表。この技術により、タブレット端末で撮影した画像から、打継面の処理程度を定量的かつリアルタイムに把握可能となる。従来、目視に頼っていた評価をAIが代替し、品質管理の高度化と省力化に貢献する。

taisei1.jpg

 コンクリートダム施工では、打継面の処理が品質を左右する重要な工程だ。先行打設コンクリート表面のレイタンス除去が不十分だと、一体化が困難になり、ひび割れや漏水のリスクが高まる。新技術では、タブレット端末で撮影した画像をAIが解析し、処理程度を「良」「不良」に色分けして表示する。1万件の学習データを活用したAIは高精度で、客観的な評価を実現する。

 同技術の特長は、専用機材が不要で、タブレット端末のみで評価が完結することだ。リアルタイムな評価・判定に加え、判定結果や位置情報の保存も可能で、トレーサビリティも確保する。ダム工事だけでなく、他のコンクリート工事への適用も期待され、建設業界全体の生産性向上と働き方改革に寄与するだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:19 | 新製品&新技術NOW

【注目銘柄】ミタチ産業、業績再上方修正を手掛かりに25日線で下値抵サポート

tyuumoku1.jpg

■ゴールデンクロス示現で上昇トレンド継続

 ミタチ産業<3321>(東証スタンダード)は、前日31日に4円安の1194円と小幅続落して引けた。日経平均株価が、1502円安と今年最大の下げ幅で3営業日続落したことから、3月24日に年初来高値1226円まで買われていた同社株にも利益確定売りが続いた。ただ取引時間中には1135円と下ヒゲを伸ばして25日移動平均線で下値サポートを確認したあと1203円と小戻す場面もあり下値抵抗力を窺わせた。同社株は、今年3月21日に今2025年5月期業績の2回目の上方修正を発表しており、前期に比べ大きく増益転換することを手掛かりにバリュー株買いが交錯した。テクニカル的にも5日移動平均線が、下から25日移動平均線、75日移動平均線を次々にブレークするゴールデンクロス(GC)を示現して上昇トレンド転換を示唆し、25日線をキープしたことから上昇トレンドに変化はないとしてフォローの材料視されている。

■デンソー向け半導体販売の商流移管を受け売り上げは前期比2.5倍

 同社の今5月期業績、昨年11月、今年3月と2回上方修正されこの2回の合計で売り上げは期初予想より180億円、営業利益は3億円、経常利益は5億円、純利益は3億5000万円それぞれ引き上げられ、売り上げ980億円(前期比2.5倍)、営業利益21億円(同31.9%増)、経常利益23億円(同34.8%増)、純利益16億円(同30.9%増)と大幅増収増益転換し、純利益は、2023年5月期の過去最高(16億9300万円)に肉薄する。自動車分野では、今期第2四半期から東芝デバイス&ストレージ(東京都港区)が扱っていたデンソー<6902>(東証プライム)向けの半導体販売の商流移管を受けて売り上げが大幅増となり、産業機器分野でも工作機械関連のEMSの受注が堅調に推移したことなどが寄与した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:17 | 注目銘柄

マツダミュージアム、本日リニューアルオープン、最新技術と歴史を融合、マツダの革新を体感

nazda1.jpg

■モータースポーツの興奮を再現、立体音響で臨場感あふれる体験

 マツダ<7261>(東証プライム)は6月1日、広島本社敷地内に位置する「マツダミュージアム」を部分的に改修し、一般公開を再開する。1994年の開館以来、年間5万人以上が訪れるこの施設は、マツダの歴史と未来を体感できる場として親しまれてきた。今回の改修では、来場者がより深くマツダの魅力を体験できるよう、展示内容が大幅に拡充された。

 リニューアルされたミュージアムでは、最新のコンセプトカー「MAZDA ICONIC SP」の展示を通じて、マツダが描く未来のビジョンが提示される。モータースポーツの歴史展示には立体音響が導入され、1991年のル・マン24時間レースで優勝した「マツダ787B」のエンジン音をリアルに再現。また、バイオディーゼル燃料を活用した最新のモータースポーツ車両の展示も新たに追加され、カーボンニュートラルへの取り組みが紹介される。さらに、マツダ独自の「SKYACTIV技術」を解説する車両の分解展示も行われ、革新的なクルマづくりを体感できる。

 マツダは、地域社会との連携を重視し、ミュージアムでの体験を通じて、訪れる人々に前向きな気持ちを提供することを目指している。広島から全国へ、そして世界へと、マツダのメッセージを発信していく。なお、マツダミュージアムは完全予約制であり、見学希望者は公式ホームページから予約する必要がある。入場料は無料で、日本語と英語でのガイドツアーが提供されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:54 | 話題

テスホールディングス、株主優待制度導入と系統用蓄電所EPCの大口受注を発表

■1000株以上の株主に最大4万ポイント、連結子会社が約50億円の蓄電所工事受注

 テスホールディングス<5074>(東証プライム)は3月31日、2025年6月末日の株主名簿に記載される株主から株主優待制度を導入すると発表。1000株以上を保有する株主に対し、保有株式数に応じた優待ポイントを進呈し、「テスホールディングス・プレミアム優待倶楽部」の特設ウェブサイトで5000種類以上の商品と交換可能となる。また、同社の連結子会社であるテス・エンジニアリングが、合同会社静岡菊川蓄電所から系統用蓄電所のEPCについて約50億円の大口受注を獲得したと発表。

 テスホールディングスの株主優待制度は、株主への還元と中長期的な株主の増加、そして株主との対話強化を目的としている。対象は毎年6月末日時点で1000株以上保有する株主で、保有株数に応じて最大40000ポイントが進呈される。ウェブサイト登録後、ポイントでグルメや家電製品など多様な商品と交換でき、他社の優待ポイントと合算可能な「WILLsCoin」にも交換できる。

 テス・エンジニアリングによる系統用蓄電所のEPC受注は、同社が長期脱炭素電源オークションで落札した静岡菊川蓄電所(容量22077kW)に関するもの。テス・エンジニアリングが事業を合同会社静岡菊川蓄電所に譲渡し、同社からEPCを受注する形となる。この受注による収益は2026年6月期から2027年6月期にかけて計上される予定で、2025年6月期の連結業績への影響はない。

 テスホールディングスは「Total Energy Saving & Solution」を経営理念に掲げ、再生可能エネルギーの主力電源化、省エネルギーの徹底、エネルギーのスマート化を注力領域としている。2024年発表の中期経営計画では「蓄電システム関連ビジネス」を注力事業分野の一つとして位置付け、今回の受注はその戦略に沿ったものといえる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:52 | IR企業情報

共同印刷、投資有価証券売却で28億円の特別利益を計上、当初予想より約8億円増加

■上場株式6銘柄の売却で特別利益計上へ

 共同印刷<7914>(東証プライム)は3月31日、投資有価証券売却益の計上額確定について発表した。同社は資本の有効活用を目的とした政策保有株式縮減計画に基づき、保有する上場株式6銘柄の売却を完了し、28億1600万円の売却益を得た。これは当初見込みの約20億円より増加しており、主な理由は売却銘柄の株価変動によるものだ。

 同社の政策保有株式縮減計画は、2028年3月末までに政策保有株式の残高を連結純資産額の15%未満とすることを目標としている。この計画に沿って、2024年度も積極的な売却活動を展開した結果、今回の成果となった。売却益が発生した期間は2024年7月から2025年3月にかけて。

 当該売却益は2025年3月期決算において特別利益として計上される予定。なお、2024年5月15日に公表された2025年3月期の連結業績予想については、現在他の要因も含めて精査中であり、修正が必要な場合には速やかに公表するとしている。今回の特別利益計上が業績全体にどのような影響を与えるかは、今後の発表を待つ必要がある。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50 | IR企業情報

ホンダ、神奈川県・小田原市と自動運転技術実証実験の協定締結、傾斜地での「地図レス協調運転技術」検証へ

■高齢化社会の新たな移動手段を模索

 ホンダ<7267>(東証プライム)は3月31日、神奈川県及び神奈川県小田原市と「交通課題解決に向けた自動運転技術の実証実験に関する協定」を締結したと発表。この協定は、自動運転技術の進化を図り、地方都市の交通課題解決を目指すものである。ホンダの研究開発子会社である株式会社本田技術研究所が、両自治体と協力して小田原市における交通課題の分析や解決策の検討、そしてホンダ独自の協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」を用いた自動運転技術の実証実験を実施する。

 近年、少子高齢化によるドライバー不足や利用者減少に伴い、公共交通機関の減便や路線廃止が発生している。特に坂道や傾斜地の多い地域では、高齢者の運転免許返納後の移動手段確保が課題となっており、交通弱者問題の深刻化が予想される。こうした背景から三者が協定を結び、小田原市の交通課題解決に向けた取り組みを開始することになった。

 ホンダのCI自動運転技術は、高精度地図や大規模なインフラ整備を必要としないため、様々な環境での活用が期待できる。今回の協定では「レトロフィット型のアプローチ」を採用し、既存の町に先端技術を加えることで活性化を図る方針である。具体的には「県西地域自動運転バス導入研究会」に参画し、自動運転の技術実証実験に向けた企画立案や調整を行う。

 さらに、CIのさらなる技術進化に向けて、小田原市内でCI自動運転技術の実証実験を実施する。ホンダのCI自動運転は「地図レス協調運転技術」を搭載しているが、傾斜地ではカメラによる進行方向の見通しが難しく自動走行の難易度が上がる。そこで平野部と箱根山地や曽我丘陵を有する起伏に富んだ地形の小田原市内で技術実証実験を行い、傾斜地への適合性および有効性を検証し、技術の進化を目指す。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:49 | IR企業情報

ファンペップ、フランスの公的研究機関BIOASTERと抗体誘導ペプチドに関する共同研究契約を締結

■ヒトB細胞免疫応答(抗体産生)のin vitroアッセイ法の最適化研究

 ファンペップ<4881>(東証グロース)は3月31日、フランスの公的研究機関BIOASTERと共同研究契約を締結したと発表。両者は、ファンペップの抗体誘導ペプチド(治療ワクチン)の抗体産生を予測するin vitroアッセイ法の最適化を目指す。BIOASTERの技術を活用し、ワクチン候補の評価法を強化する。

 抗体誘導ペプチドの開発において、ヒトB細胞免疫応答の正確な予測は重要である。この提携により、ファンペップ独自の抗原設計技術とBIOASTERの専門知識が融合し、より精度の高い評価が可能となる。特に、異なるHLA分子を持つ個人に対する免疫応答の予測精度向上が期待されている。

 同研究は速やかに開始され、両社は免疫学および治療用ワクチンの分野における共通目標の達成に向けてリソースを投入する。BIOASTERのCEOであるXavier Morge氏は、ファンペップとの協力による臨床試験候補の評価支援に期待を寄せている。

 ファンペップ代表取締役社長の三好稔美氏も、BIOASTERとの共同研究が治療用ワクチンの効率的なスクリーニングを実現する契機となると述べた。今後、両者の技術を活用した革新的な医療ソリューションの創出が期待されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:47 | IR企業情報