株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年04月03日

JAL「DREAM MILES PASS」第2弾始動、夢を追う大人たちを応援、大谷翔平もエール

jal1.jpg

■第1弾の渡航レポート公開、夢への挑戦を可視化

 日本航空(JAL)<9201>(東証プライム)は、人々の「移動を通じた関係・つながり」を創出し、持続可能な未来を地域社会と共創する取り組みを進めている。その一環として、「DREAM MILES PASS」プロジェクトの第2弾を4月1日に開始したと発表。このプロジェクトは、JALマイレージバンク会員と共に「移動」を支援し、大谷翔平選手のように夢を追いかける人々を応援することを目的としている。

 第1弾では、若者だけでなく多くの年齢層から熱い夢の応募があり、その反響の大きさから、第2弾では対象年齢層を拡大し、内容をさらに充実させた。具体的には、15歳以上であれば誰でも応募可能とし、夢を追う人々を「Dreamer」、彼らを支援する人々を「Supporter」と定義した。Supporterは、自身のマイルをDreamerに提供することで、彼らの夢の実現を後押しする。このプロジェクトを通じて、JALは人々の夢への挑戦を応援し、新たな一歩を踏み出す機会を提供していく。

 また、第1弾の当選者が実際に夢に挑戦している様子を記録した「DREAM MILES PASS REPORT」がキャンペーンサイトで公開された。このレポートは、夢を追いかける人々の情熱や挑戦をリアルに伝えるものであり、多くの人々に感動を与えている。JALは、今後もこのような取り組みを通じて、人々の夢を応援し、地域社会と共に持続可能な未来を築いていく。

■「DREAM MILES PASS」キャンペーン専用サイト
 https://www.jal.co.jp/campaign/dream-miles-pass/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:28 | 話題

川崎重工、水素で駆動する四脚モビリティ「CORLEO」を大阪・関西万博で披露、初心者でも安心して走行可能

■四脚構造と水素エネルギーを活用した次世代オフロードモビリティ

 川崎重工業<7012>(東証プライム)グループは4月3日、大阪・関西万博の「未来の都市」パビリオンで、未来のオフロードパーソナルモビリティ「CORLEO(コルレオ)」を披露すると発表。CORLEOは四脚構造を持ち、安定した走破性と操る楽しさを両立。前脚と独立して可動する後脚が衝撃を吸収し、ライダーの姿勢を最適に保つ。乗馬のように体重移動で操作するため、初心者でも山岳や水場を安全に走行可能だ。

kawa1.jpg

 環境負荷の低減を目指し、CORLEOは水素を燃料として使用。後脚部に水素キャニスターを搭載し、前脚部の水素エンジンで発電する仕組みを採用する。川崎重工グループは、この展示を通じて、水素社会の可能性を体感してもらうことを狙う。「移動本能」をテーマにした展示では、自然を駆け抜けることで得られる喜びを訴求する。

 大阪・関西万博の会場では、CORLEOのポーズ展示に加え、未来の公共交通システム「ALICE SYSTEM」の一部「ALICE Rail」も紹介される。最先端のモビリティ技術に触れる機会として、「未来の都市」パビリオンへの来場を呼びかけている。

■川崎重工グループの大阪・関西万博特設サイト
 https://www.khi.co.jp/expo2025/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:20 | 新製品&新技術NOW

綿半HDのグループ会社が日本最大級の国際ペット産業見本市 第14回「インターペット」に初出展

wata1.jpg

■過去最大規模となる全8ホールに、国内外から950社以上が出展

 綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)は3日、グループ会社の綿半パートナーズ(長野県飯田市)および株式会社綿半林業・株式会社綿半インテック・有限会社小諸動物病院が4月3日(木)−6日(日)に、東京ビッグサイトで開催される第14回「インターペット」に初出展すると発表した。

 「インターペット」は、ペットフード協会、日本ペット用品工業会、メッセフランクフルト ジャパンが主催。ペットフードやグッズはもちろん、ファッションやヘルスケア、IT家電、防災、旅行など、多彩なペット関連製品・サービスが国内外から集結する。今回の「インターペット」は過去最大規模となる全8ホールに、国内外から950社以上の出展者が集まる。海外からはカナダ、韓国、中国、香港の海外パビリオンを含む17カ国・地域の出展が予定され、およそ85,000名の来場者を見込んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:00 | プレスリリース

【株式市場】日経平均は989円安、トランプ関税に中国など報復の構えとされ終値でも3万5000円を割る

nikkei11.jpg

◆日経平均は3万4735円93銭(989円94銭安)、TOPIXは2568.61ポイント(81.68ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は増加して27億1254万株

 4月3日(木)後場の東京株式市場は、早朝に発表された「トランプ関税」に対し中国やEU(欧州連合)が対抗措置を検討と伝えられたことなどを受けて様子見姿勢が強まり、日経平均は3万4600円(約1130円安)前後で大引けまで小動きを続けた。終値での3万5000円割れは2024年8月7日以来、約8か月ぶり。中で、花王<4452>(東証プライム)明治HD<2269>(東証プライム)などディフェンシブセクターに堅調な銘柄が見られ、13時に大規模な自社株買いを発表した三菱商事<8058>(東証プライム)も発表後に高い。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:28 | 今日のマーケット

日本通運、「DCX」にAI出荷予測サービスを導入、在庫最適化を実現

■AIが過去データを分析、最大3ヶ月先の出荷を予測

 NIPPON EXPRESSホールディングス<9147>(東証プライム)グループの日本通運は4月3日、D2C向け物流Webアプリ「DCX」にAIを活用した出荷予測サービスを追加したと発表。これにより、過去の出荷データを基に、アイテムごとの月別出荷数量を短時間で予測できるようになる。従来の経験や勘に頼る在庫管理の課題を解決し、適正在庫の維持に貢献する。

nitsu1.jpg

 このサービスでは、最大3ヶ月先までの出荷数量を3パターンで提示するほか、セールやキャンペーンによる変動要因を考慮し、精度を向上させる仕組みを整えた。さらに、オプションの「Business Insight」を利用すれば、エリア別出荷状況や期間別在庫量の分析が可能となり、マーケティング施策の立案にも活用できる。

 日本通運は、物流データの鮮度と精度を確保しながら、D2C事業者のニーズに応える体制を強化する方針だ。EC市場の拡大に伴い、デジタル技術を活用した物流の高度化を推進し、顧客の業務効率向上を支援していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:21 | 新製品&新技術NOW

エスペックは後場下げ渋る、大阪万博の開幕迫りアクアポニックス装置に注目集まる

■野菜の栽培と魚の飼育を同時に行う環境保全・循環型の近未来装置

 エスペック<6859>(東証プライム)は4月3日の後場、2242円(126円安)前後で下げ止まる様子となり、「トランプ関税」の影響を相場心理的にはかなり消化してきたとの見方が出ている。環境試験装置の世界トップブランドで、二次電池試験装置などでも先行。大阪・関西万博(2025年4月13日から10月13日まで184日間)ではアクアポニックス装置(野菜の栽培と魚の飼育を同時に行う環境保全・循環型の栽培・養殖工場)が任期を集めそうとされ、同社グループも実用化しているため注目が強まっている。

 アクアポニックス装置は、「魚の餌の食べ残しや排せつ物を野菜が栄養源として吸収する循環型の栽培方法」(同社グループのホームページより)。環境保全事業及び植物育成装置事業を中心とするその他事業の売り上げ構成比はまだ数%だが、将来性は雄大と見られている。3月初旬には2025年3月期の連結業績予想の増額修正を発表し、経常利益は前回予想を5.5%上回る見込み76億円の見込み(前期比9.8%増)に見直した。また政策保有株式の一部売却による特別利益も織り込み、親会社株主に帰属する当期純利益は同11.5%上回る58億円の見込み(同16.7%増)に見直した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:59 | 材料でみる株価

日本ヒューム、戸田建設と地下式雨水浸透貯留システムを共同開発、地下水涵養を促進する新技術

■逆流防止弁付き有孔中空円管を採用

 日本ヒューム<5262>(東証プライム)は4月3日、戸田建設<1860>(東証プライム)と共同で、地下式雨水浸透貯留システムを開発したと発表。このシステムは、既製コンクリート杭などを用いた逆流防止弁付き有孔中空円管を側壁および柱構造に採用することで、貯留した雨水の一部を地盤に浸透させ、施設のコンパクト化を実現する。

ni1.jpg

 都市化の進展に伴い、適切な配水処理が追いつかず、洪水被害が問題視されている。従来の地下式雨水貯留施設では貯留した水を河川に放流するため、地下水涵養の課題が残っていた。同システムはこの課題に対応し、施設規模の縮小による工事費低減や工期短縮も可能にする。

 実物大のコンクリート杭(直径1000mm×長さ6m)を用いた検証で、地盤への浸透性能が確保されていることが確認された。今後は、地下水環境の改善につながる新技術として、実用化を推進していく方針としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:12 | 新製品&新技術NOW

サイエンスアーツは連日高値を更新、大阪・関西万博(13日開幕)の警備に同社製品が使用され注目強まる

■『Buddycom』、中日本高速道路など採用広がる

 サイエンスアーツ<4412>(東証グロース)は4月3日、小安く始まった後切り返して854円(36円高)まで上げ、3日続けて昨年来の高値を更新する上昇相場となっている。音声グループ通話や翻訳をはじめ映像配信、位置情報などでフロントラインワーカーをつなぐライブコミュニケーションプラットフォーム『Buddycom』(SaaSサービス)が大阪・関西万博(2025年4月13日から10月13日まで)の警備で使用される、と3月中旬にNHK総合テレビ『ニュースウオッチ9』で伝えられて以降、上げピッチを強めている。

 また、3月24日には、「NEXCO中日本、高速道路事業の高度化・効率化としてBuddycomを採用(大雪時の除雪・お客さま支援活動でも活用)」と発表し、あらためて注目し直される様子となった。「トランプ関税」によって産業界に不況が訪れる場合は逆風になりかねないが、直接的な影響はない銘柄として注目されている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:11 | 材料でみる株価

TalentXは後場一段と切り返す、「採用市場にゲームチェンジ」、入社早々の退職が目立つとされ事業に追い風の期待

■タレント獲得プラットフォーム『Myシリーズ』などで大幅増益の見込み

 TalentX(タレントX)<330A>(東証グロース)は4月3日、軟調に始まった後切り返し、後場は7%高の1030円(65円高)まで上げて反発相場となっている。「テクノロジーとAIの力で、採用市場にゲームチェンジを起こします」(同社ホームページより)を掲げ、タレント獲得プラットフォーム『Myシリーズ』の企画、開発、管理及び運営などを行う。ここ一両日、「新年度すぐに新入社員から退職代行依頼も、企業の対策は」(NHKニュースWEB4月2日夜)などと退職代行会社の「繁忙」ぶりが伝えられ、TalentXの事業に追い風との見方が出ている。

 3月18日に新規上場となり、公開価格は750円、初値は1026円(公開価格の37%高)だった。従業員をリクルーター化し、ネットワークを活用し、社員や取引先など社内外の信頼できる人々から友人や知人を紹介してもらうリファラル採用を促進するSaaS「MyRefer」、過去応募者やアルムナイなどの潜在層を独自データベース化し、AIを活用したスカウトを可能とする(マーケティングオートメーションSaaS「MyTalent」、ノーコードで自社独自の採用メディアを作成できるSaaS「MyBrand」などを提供している。

 2025年3月期の売上高は、導入社数の増加や既存顧客のアップセルにより14億02百万円(前期比32.0%増)を見込み、営業利益は2億33百万円(同763.0%増)を、当期純利益は1億86百万円(同615.4%増)を見込んでいる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:37 | 材料でみる株価

【株式市場】前場の日経平均は1052円安、トランプ関税の発表を受け朝方は一時1623円安、3万5000円を割る

◆日経平均は3万4673円69銭(1052円18銭安)、TOPIXは2562.71ポイント(87.58ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は増加して12億8578万株

 4月3日(木)前場の東京株式市場は、払暁に「トランプ関税」の発表が伝えられ、日経平均の先物が夜間取引で朝6時にかけて大きく下げ、円相場は2円近い円高となったことなどを受け、日経平均は684円安で始まった後一時1623円87銭安(3万4102円ちょうど)まで急落した。その後は下げ幅1000円前後のまま前引けまで一進一退を続けた。取引時間中の3万5000円割れは2024年8月9日以来。中で、月次売上高が好調でトランプ関税の影響を直接は受けない西松屋チェーン<7545>(東証プライム)エービーシー・マート<2670>(東証プライム)良品計画<7453>(東証プライム)などが逆行高となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:10 | 今日のマーケット

建設技術研究所は底堅い、「国土強靱化、5年で20兆円強」、トランプ関税の影響を直接には受けず注目再燃

zai1111.jpg

■日本で最初の建設コンサルタント会社

 建設技術研究所<9621>(東証プライム)は4月3日、反落相場だが朝寄り直後の2311円(63円安)を下値に切り返し、午前11時を過ぎては2370円(4円安)まで上げて底堅い相場になっている。日本で最初の建設コンサルタント会社で、防災関連の分野でも実績が豊富。「国土強靱化、5年で20兆円強、政府、インフラ老朽化対策」(日本経済新聞4月2日付朝刊)と伝えられており、期待が再燃する様子となった。また、「トランプ関税」の影響を直接には受けないため、日経平均1000円安の中で底堅い相場となっている。

 「政府は1日、首相官邸で国土強靱(きょうじん)化推進本部を開いた。6月をめどに策定する中期計画の素案を公表した」と伝えられた。「事業規模は2026年度から5年間で20兆円強」「インフラの老朽化や南海トラフ地震をはじめ大規模災害への対策を進める」という。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:28 | 材料でみる株価

アダストリアは次第高、3月の売上高3か月ぶりに増加、「トランプ関税」の影響を直接には受けず注目再燃

■全店売上高は7.4%増加、既存店とともに3か月ぶり増加

 アダストリア<2685>(東証プライム)は4月3日、反発して始まった後も次第高となり、午前10時30分にかけて5%高の3005円(156円高)まで上げ、日経平均1000円安などの中で逆行高となっている。渋谷ヒカリエに本社を置くカジュアルファッション企業で、2日午後に3月の月次動向「月次売上高前年比」を発表。全店売上高が前年同月比7.4%増加し、既存店は同4.1%増加。ともに3か月ぶりに増加し、注目されている。「トランプ関税」の影響を直接には受けない銘柄としても時流に乗るようだ。

 発表によると、3月は、出店が8店舗、退店が5店舗。「天候不順ではあったが、昨年より平均して気温が高く推移し、春物衣料と夏物衣料の販売が伸びた」。また「会員向け20%ポイント還元キャンペーンも奏功した」。「生活雑貨では新生活に向けた家具や小物が売上を伸ばしている」などとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:09 | 業績でみる株価

エービーシー・マートは小安く始まった後切り返し反発、3月の売上高2か月ぶり増加など好感

■「天候が安定せず気温の低い日も続いたが好調に推移」

 エービーシー・マート<2670>(東証プライム)は4月3日、小安く始まった後切り返し10%高の2824.5円(30.5円高)まで上げ、日経平均の下げ幅が1000円を超える中で逆行高となっている。2日午後に3月の月次動向「3月度概況」を発表し、全店で前年同月比4.5%のプラス、既存店も同4.1%のプラスと堅調。「トランプ関税」の影響を直接には受けない銘柄とあって、好感買いが先行している。2月決算の発表は4月9日の予定で期待が強まっている。

 全店、既存店とも売り上げは2か月ぶりに増加した。発表によると、3月は、開店が6店舗、閉店も6店舗。天候が安定せず気温の低い日も続いたが、売り上げは好調に推移した。春休み需要もあったことから、都心部を中心に客数も増加した。商品別では、学需のキッズシューズや春物のアパレルが好調だった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:52 | 業績でみる株価

クラウドワークス、AIの異能を結集「AX戦略室」を設立、エンジニア採用を強化

■AI技術の実装と環境整備、エンジニア採用も本格化

 クラウドワークス<3900>(東証グロース)は4月3日、社内業務のAIトランスフォーメーション(AX)を推進する専門組織「AX戦略室」を設立すると発表。2023年からAI技術の影響を分析し、2024年にはAI企業のM&AやAIエンジニアの採用を進めてきた。そのノウハウを集約し、社内外へのコンサルティング展開も視野に入れた取り組みを加速する方針だ。

cr1.jpg

 同部門は、社内業務のAX推進に加え、全社横断的なAI導入の支援を担う。具体的には、AIエージェントの活用、AIツール研修、環境整備などを進め、業務の効率化とデジタル変革を後押しする。同時に、AIエンジニアの採用強化も行い、機械学習やWeb領域の専門家を募っている。

 また、クラウドワークスグループには、AI開発に長けた「AI Tech」やデータ分析の専門家が在籍しており、それぞれの知見を活かしながらAX戦略を推進する体制が整いつつある。今後はAI技術の実装力をさらに高め、社内外のDXを牽引していく構えだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:45 | IR企業情報

GMO AI&ロボティクス商事、最新型ヒューマノイドロボットの人材派遣サービス開始

gmo11.gif

■企業イベントや接客から家事支援まで、幅広い活用が可能に

 GMOインターネットグループ<9449>(東証プライム)の子会社GMO AI&ロボティクス商事(GMO AIR)は4月3日、最新型ヒューマノイドロボットの人材派遣型サービスを2025年4月3日から正式に開始すると発表。同サービスは、従来のレンタルとは異なり、利用者の要望に応じたプログラムを組み込むことで、エンターテインメントからビジネス用途まで幅広く対応可能となる。

 ロボットは企業イベントや展示会、商業施設での接客業務に加え、教育や家庭内での支援にも活用が期待される。短期・中期・長期の柔軟なプランを用意し、動作プログラムの設計や技術サポートも提供することで、利用者の負担を軽減する。

 このサービスの背景には、労働力不足や少子高齢化といった社会課題の解決という狙いがある。GMO AIRは、ロボットを単なる機器としてではなく「人材」として活用するビジネスモデルを推進し、企業のDXを支援することで新たな価値創出を目指していく。

 今後は商業イベントやエンターテインメント領域にとどまらず、サービス業や製造業、さらには家庭内での利用にも拡大を図っていく。GMOインターネットグループのネットインフラと連携し、より付加価値の高いソリューションを提供することで、人とロボットが共存する社会の実現に貢献する方針としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:26 | 話題

Terra Droneが急反発、「トランプ関税」の影響小さくサウジでの展開強化など好感

■アラムコとドローン市場拡大で連携、日経平均1000円安のなか材料株妙味

 Terra Drone(テラドローン)<278A>(東証グロース)は4月3日、急反発となり、取引開始後に12%高の8700円(950円高)まで上げて急激に出直っている。朝、「サウジアラビアのドローン市場拡大に向けた覚書をアラムコと締結」したと発表、材料株妙味が強まった。今朝の東京株式市場は「トランプ関税」の発表と円高などで日経平均の下げ幅が1000円を超えており、材料株や低位株への資金退避が強いもよう。同社株は低位株ではないが、「トランプ関税」の影響が小さい上、期待材料が飛び出したため注目度が強まっている。

 発表によると、テラドローンは、2023年にアラムコが支援するベンチャーキャピタルファンドのWa’ed Venturesから出資を受け、先進的なドローン技術の現地展開を目的として、サウジアラビアにTerra Drone Arabiaを設立した。このほど、アラムコと戦略的パートナシップに関する覚書(MOU)を締結した。テラドローンは、本MOUを通じて、ドローンやロボット、AIを活用したソリューションの開発を促進し、アラムコと連携して石油・ガス業界に向けた技術革新を加速させるとともに、現地での技術展開にも貢献する。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:13 | 材料でみる株価

【トランプ大統領の関税戦略:導入がもたらす影響とは?】発効は4月5日と9日に予定

t1.gif

■関税引き上げで米国製造業は復活するのか

 トランプ米大統領は2025年4月2日、「相互関税」の導入を発表した。この政策は、米国の輸出品に課される関税と同じ税率を、米国も相手国の輸入品に適用するというものだ。貿易赤字の是正と製造業の再興を目的としており、すべての輸入品に10%の基準関税を導入。さらに、特定の国々には追加の関税が適用される。この発表に対し、米国内外の経済界からは賛否が分かれている。

■「解放の日」か?「貿易戦争の幕開け」か?

 トランプ大統領は、この日を「解放の日」と称し、米国の経済的独立を強調した。演説では、米国が長年にわたり不公平な貿易ルールのもとに置かれてきたと主張。EUや中国などの具体例を挙げ、相互関税が必要不可欠であると述べた。また、これにより国内製造業が活性化し、最終的に消費者物価も低下すると楽観的な見通しを示した。しかし、経済学者の間では、実際には物価上昇を招く可能性が高いとの指摘が相次いでいる。

 この新たな関税措置の影響は各国に広がっている。中国、欧州連合(EU)、日本、韓国など、米国との貿易黒字が大きい国々は高い関税率を課される対象となった。たとえば、中国には34%、日本には24%、ベトナムには46%の関税が課される。このため、対象国では報復措置を検討する動きも出ており、国際的な貿易摩擦の激化が懸念される。

 米国内でも、経済界を中心に不安の声が広がっている。特に、自動車産業やハイテク企業など、多くの部品を海外から輸入している企業はコスト増加を懸念。一方で、全米自動車労働組合(UAW)など一部の団体は、この政策を雇用保護の観点から歓迎している。また、専門家の分析によれば、新たな関税によって米国の実質GDP成長率は0.6%から1.0%減少する可能性があり、消費者の負担増につながると予測されている。

 「相互関税」の発効は4月5日と9日に予定されており、今後の動向が注目される。トランプ政権はこれを「アメリカ第一」の政策の一環として推し進めているが、貿易戦争の激化による経済リスクも大きい。国際的な貿易ルールとの整合性や他国の対応次第では、米国経済への影響がさらに深刻化する可能性がある。今後の米国と各国の交渉の行方が、世界経済に大きな影響を与えることになるだろう。

■対象となる国と地域

 トランプ大統領の発表では、相互関税の対象となる具体的な国と地域が言及された。主要な対象国とその関税率は以下の通り。

中国:34%(既存の20%の関税に追加)
欧州連合:20%
韓国:25%
日本:24%
台湾:32%
インド:26%
ベトナム:46%
タイ:36%
スイス:31%
インドネシア:32%
マレーシア:24%
カンボジア:49%
英国:10%
南アフリカ:30%
ブラジル:10%
バングラデシュ:37%
シンガポール:10%
イスラエル:17%
フィリピン:17%
チリ:10%
オーストラリア:10%
パキスタン:29%
トルコ:10%
スリランカ:44%
コロンビア:10%
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:08 | 政治・経済

メドレックスが値上がり率1位、米国で新薬候補の申請進展、株価2ケタのため少額で投資できる低リスク銘柄の見方

■日経平均1000円安とあって材料株・低位株に資金退避

 メドレックス<4586>(東証グロース)は4月3日、急激な反発相場となり、取引開始後に13%高の77円(9円高)まで上げて東証グロース銘柄の値上がり率1位に躍り出ている。2日夕方、米国で再申請した新薬候補の申請書が受理されたと発表し、期待が再燃している。今朝の東京株式市場は「トランプ関税」の発表と円高などで日経平均が1000円安となっており、材料株や低位株への資金退避が強いもよう。同社株は、株価が2ケタのため少額資金で投資でき、リスクを抑えて相場を張る上で好適。期待材料が飛び出して注目度は強いようだ。

 発表によると、米国でデ・ウエスタン・セラピテクス研究所<4576>(東証グロース)と共同開発している、帯状疱疹後の神経疼痛治療薬MRX−5LBT(リドカインテープ剤、商標名Lydolyte)について、米FDA(アメリカ食品医薬品局)に再提出した新薬承認申請書が受理された。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:53 | 材料でみる株価

KADOKAWAが年初来の高値に進む、日経平均1000円安の中「業績」に立ち返って選別買いの様子

■サイバー攻撃による損失からの脱却進む、証券会社による目標株価も意識

 KADOKAWA<9468>(東証プライム)は4月3日、出直りを強めて始まり、取引開始後は3863円(249円高)まで上げ、約1か月半ぶりに年初来の高値を更新している。SBI証券が3月下旬に目標株価を5550円に引き上げたと伝えられて以降、値動きが底堅さを増してきたと見られており、今期の業績はサイバー攻撃による損失を通過して回復する期待が強い様子。今朝の東京株式市場は「トランプ関税」の発表を受けて日経平均が1300円安となっており、株式投資の基本である「業績」に立ち返って選別買いされているようだ。

 2月に発表した第3四半期決算では、「6月のサイバー攻撃に係る影響発生以降、事業活動の復旧に全力で取り組んだ結果、出版・IP創出事業では、影響を受けていた既刊の出荷量が8月には平常時の水準に回復」(決算短信より)しているとし、「Webサービス事業でも8月より複数の主要サービスを段階的に再稼働しており、9月以降は概ね全面的に復旧」しているとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:26 | 業績でみる株価

日経平均は684円安で始まる、「トランプ関税」日本は24%、日経平均先物は早朝に下落

 4月3日(木)朝の東京株式市場は、日経平均が684円20銭安(3万5041円67銭)で始まった。早朝に「トランプ関税」(相互関税)の細目が発表され、中国は34%、日本は24%、などと伝えられた。

 東京市場の日経平均先物は夜間取引の終盤になる午前6時にかけて930円安と大きく下げた。円相場は1ドル147円台に入り2円近く大幅な円高になっている。

 NY株式はダウが235ドル高(4万2225.32ドル)となり、S&P500種、NASDAQ総合指数、半導体株指数SOXも上げた。ただ、「トランプ関税」発表後は夜間取引で下げている。

 一方、CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万5990円となり、東京市場2日の現物(日経平均)終値に比べ264円ほど高かった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:04 | 今日のマーケット

「トランプ関税」日本は24%に、日経平均先物は朝6時にかけて急落し930円安

t11.jpg

■米国でもS&P500先物など下落

 「トランプ関税」(国別相互関税)が日本時間の4月3日早朝に発表され、「対中国が34%、欧州連合(EU)は20%、日本は24%、ベトナムは46%」(ブルームバーグニュース4月3日午前5:19)などと伝えられた。「カナダとメキシコは既に麻薬密売と不法移民に関連した25%の関税を課せられているが、これらはそのまま適用」とされた。

 これを受け、NY株式市場は通常取引終了後の夜間取引で「S&P500種株価指数先物やナスダック100指数先物など米主要株価指数先物は2%以上の下落」(同)となった。また、東証でも日経平均先物が夜間取引の終盤の午前6時にかけて急落し、終値は2.6%安の2万4830円(930円安、中心限月の6月物)となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 08:26 | 今日のマーケット

カカクコム、AIエディタ「Cursor」を全エンジニアに導入、生成AIで開発スピードを飛躍的に向上

■コーディングの効率化と品質向上を実現し、プロダクト開発を加速

 カカクコム<2371>(東証プライム)は4月2日、AI機能を搭載したコードエディタ「Cursor」を全エンジニア約500人に導入したと発表。これは、開発体制の強化とサービス品質の向上を目的としたものであり、生成AIの活用により、コーディングやデバッグの効率を飛躍的に高めることが期待される。Cursorは、リアルタイムでのコード生成やデバッグ支援など、多機能なAIアシストを提供し、開発業務の生産性を向上させる。

kakaku1.jpg

 導入の主な目的は、コーディング時間の短縮、高品質なソフトウェアの安定提供、業務全体の効率化、エンジニアの創造性向上、そしてAIを活用した開発文化の醸成である。これにより、新機能の開発スピードが向上し、ユーザーへの価値提供を迅速化できる。また、AIを活用した業務の最適化により、エンジニアがより本質的な課題に集中できる環境を整える。

 カカクコムの上級執行役員CTO・京和崇行氏は、生成AIの導入がエンジニアにとって大きな技術革新であると述べ、AI活用の重要性を強調した。今後はエンジニア以外の部門にも導入を拡大し、「AI EXCELLENCE」を推進する方針だ。カカクコムは、AI技術を活用してサービスの革新を進め、新たな価値を提供し続ける。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:21 | IR企業情報

【注目銘柄】ヤマックスは配当権利落ちで続落も国土強靭化インフラ投資から売られ過ぎを示唆

tyuu1-91e78-aedf1.jpg

 ヤマックス<5285>(東証スタンダード)は、前日2日に23円安の1373円と4営業日続落して引け、今年1月14日につけた年初来安値1324円目前となった。同社株は、今年3月17日に目下集計作業中の2025年3月期業績の2回目の上方修正と増配を発表しており、増配の権利取りで年初来高値1770円と買われたが、権利落ちとともに妥当株価を模索する下値調整を続けてきた。ただ足元の調整で5日線が25日線を下抜くミニ・デッドクロス(DC)を示現し、25日線から13%超もかい離しており、また政府が国土強靭化計画に5年間で20兆円のインフラ投資をする好事業環境期待も加わり、値幅的にも下値に届いたとして売られ過ぎ修正買いが再燃する展開も想定される。

■ミャンマーの大地震も加わり20兆円の老朽化対策が次期業績をサポート

 同社の2025年3月期業績は、昨年11月に上方修正されたが、それがこの3月に再上方修正された。昨年11月の増額値より売り上げを7億円、営業利益、経常利益を各2億円、純利益を1億5000万円それぞれ引き上げたもので、売り上げ231億円(前期比11.0%増)、営業利益27億円(同48.0%増)、経常利益27億円(同47.2%増)、純利益18億8000万円(同44.9%増)と大幅続伸を見込み、純利益は、前期の過去最高(12億9700万円)を連続更新する。土木用セメント製品事業で防災・減災関連の国土強靭化工事や防衛省施設工事向けが伸び、販売量の確保と製造の効率化による利益向上に取り組み、原材料価格の高騰などのコスト上昇を価格に転嫁した価格改定などが要因となった。続く2026年3月期業績も、政府が、今年6月をメドに策定する国土強靭化中期計画の素案を公表し、事業規模は2026年度から5年間で20兆円強とすることや、3月28日に発生したミャンマーの大地震などが業績サポート材料となり続伸が期待される。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:18 | 注目銘柄

NEWART HOLDINGS、株主還元強化へ15億円規模の自己株式取得を実施

■資本効率向上を目指して発行済株式の6.33%取得へ

 NEW ART HOLDINGS<7638>(東証スタンダード)は4月2日、取締役会において自己株式取得に係る事項を決議したと発表。同社は2025年4月7日から2026年3月31日までの期間、東京証券取引所での市場買付を通じて、最大100万株(発行済株式総数の6.33%)、総額15億円を上限とする自己株式の取得を行う。

 自己株式取得の目的は、株主還元の充実と資本効率の向上、そして経営環境の変化に対応した機動的かつ効果的な資本政策の実現にある。この決定は会社法第459条第1項の規定による定款の定めに基づいている。

 参考情報として、2025年3月31日時点の同社の発行済株式総数(自己株式を除く)は15,796,627株、自己株式数は1,589,577株である。なお、保有自己株式のうち1,579,662株は2025年4月1日の株式無償割当てに交付された。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:46 | IR企業情報

三井金属、核融合スタートアップ企業「Helical Fusion」と核融合炉ブランケット共同開発契約締結

■次世代エネルギー核融合炉開発に貢献へ

 三井金属<5706>(東証プライム)は4月2日、核融合スタートアップ企業であるHelical Fusionと、定常核融合炉開発に不可欠なブランケットに関する共同研究開発契約を締結したと発表。この共同研究は、脱炭素社会の実現に向けた次世代エネルギー源として期待される核融合発電の技術進展に貢献するものだ。同社は、コーポレート・ベンチャーキャピタルを通じ、2023年にHelical Fusionへ出資しており、両社はこれまでも定常核融合炉の実現に向け、素材分野での協業可能性を模索してきた。今回の契約締結により、セラミックス事業部が持つ高度な技術と、Helical Fusionが構想する核融合炉の設計・技術を融合させ、ブランケット開発を加速させる。

mitsui1.jpg

 同社は、アルミナ、炭化ケイ素、窒化ケイ素といった耐久性に優れたセラミックス焼結体の提供で実績がある。これらの材料は、核融合炉の過酷な環境下でも安定した性能を発揮することが期待される。共同研究では、これらのセラミックス焼結体で培われた強みと、Helical Fusionの核融合炉設計・技術との相乗効果を最大限に引き出し、定常核融合炉の実現に向けた製品開発を進める。また、同社が保有するレアメタル新溶液材料シリーズ「iconosTM」をはじめとする先端技術も活用し、ブランケット以外の領域でも核融合炉開発への貢献を目指し、事業化を視野に入れた取り組みを積極的に展開する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:34 | 新製品&新技術NOW

デ・ウエスタン・セラピテクス研究所、メドレックスと共同開発の神経疼痛治療薬「DW−5LBT」の米国FDA承認申請が正式受理

■米国リドカイン貼付剤市場は約270億円規模

 デ・ウエスタン・セラピテクス研究所<5476>(東証スタンダード)は4月2日、メドレックス<4586>(東証グロース)と共同開発している帯状疱疹後の神経疼痛治療薬「DW−5LBT(商標名Lydolyte)」について、米国食品医薬品局(FDA)による新薬承認申請の受理を発表した。FDAによる審査終了目標日は2025年9月24日に設定され、この申請受理は提出書類が十分に完備されていることが確認され、本格的な審査が開始されたことを意味する。

 DW−5LBTはイオン液体を利用したメドレックスの独自技術ILTSを用いた新規のリドカインテープ剤であり、リドカインパップ剤LidodermRの市場をターゲットとしている。臨床試験結果から、皮膚刺激性が少なく粘着力に優れ、運動時も粘着力を保持できるという利点が確認されている。

 米国におけるリドカイン貼付剤市場は2023年において約270億円(193百万USドル)と推計されており、同件による2025年12月期業績予想への影響はないものの、中長期的な業績向上に貢献すると考えられる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:31 | IR企業情報

リプロセル、AMED公募事業「再生医療・遺伝子治療の産業化」に2年連続採択

■2025年度交付金額は5990万円を予定

 リプロセル<4978>(東証グロース)の「GPC−1陽性再発・難治固形癌に対する新規GPC−1 CAR−T療法の開発」が、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の公募事業「令和7年度 再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業」に2年連続で採択された。2025年度の交付金額は5990万円を予定している。

 2024年12月10日に初回採択の報告を行った同事業について、2025年度も継続して採択されたことが発表された。補助事業期間は2025年4月1日から2026年3月31日までの1年間となる。

 最終的な交付金額と計上時期はAMEDからの交付決定通知により確定する。なお、同社は2026年3月期連結業績への影響はないとしている。正式な交付金額の確定は来年度を見込んでおり、確定次第速やかに報告する予定だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:28 | IR企業情報

日本創発グループ、印刷関連企業シルキー・アクトを2億円で完全子会社化

■多様化するクリエイティブ需要に対応するシナジー創出へ

 日本創発グループ<7814>(東証スタンダード)は4月2日、シルキー・アクトの株式を取得し、連結子会社化することを決議したと発表。シルキー・アクトは業歴30年以上の印刷関連企業で、高い技術力と堅実な顧客基盤を持ち、環境配慮への取組も積極的に展開している。

 日本創発グループは「クリエイティブをサポートする企業集団」として、多様なソリューションを提供するビジネスを展開している中で、シルキー・アクトとの連携により、顧客への付加価値の高いサービス提供と印刷関連のグループ会社とのシナジー創出を見込んでいる。

 株式取得は2025年4月2日に契約締結・実行され、取得額は2億円で発行済株式の100%を取得した。みなし取得日は2025年6月末日を予定しており、2025年12月期の連結業績への影響は軽微と判断されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:27 | IR企業情報