株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年04月04日

「ポケモンセンターフクオカ」博多マルイに2025年夏頃オープン決定

poke1.jpg

■ポケモンセンターヨコハマに続く2店舗目、地域活性化にも期待

 丸井グループ<8252>(東証プライム)は4月4日、博多マルイにおいて「ポケモンセンターフクオカ」を2025年夏頃にオープンすると発表。これは、「ポケモンセンターヨコハマ」に続く丸井グループとして2店舗目のポケモンセンターとなる。同社は、今回の出店を皮切りに、一人ひとりの「好き」を応援するビジネスを推進し、すべての人が「しあわせ」を感じられるインクルーシブな社会の実現を目指すとしている。

 「ポケモンセンター」は、ポケモンのゲームソフトやカードゲームに加え、豊富なオリジナルグッズ、各種サービスやキャンペーンを提供するポケモンオフィシャルショップだ。「ポケモンセンターフクオカ」は、より多くの顧客が楽しめるよう、広い店舗面積を確保し、現在オープンに向けて準備が進められている。詳細については後日改めて告知される予定だ。また、「ポケモンセンターフクオカ」の新しいロゴも公開された。ロゴにはピカチュウと共に、伝説のポケモンであるラティアスとラティオスが登場し、店舗への来訪を心待ちにしている様子が表現されている。

 丸井グループは、「すべての人が「しあわせ」を感じられるインクルーシブな社会をつくる」というミッションを掲げ、「インパクトと利益の二項対立を乗り越える」というビジョンの下、事業を展開している。「好き」という感情をビジネスに取り入れ、機能や価格だけでなく、個人の想いや価値観を原動力とする「『好き』が駆動する経済」という新たな経済圏の開拓を目指している。その一環として、今回のポケモンセンターの出店や、エポスカードと連携した店舗イベントなどを通じ、丸井グループの持つアセットを最大限に活用し、「好き」を応援する独自のビジネスを推進・拡大していく方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:08 | 話題

コーユーレンティア、グループ会社のコーユーイノテックスが中小企業向け「DX人材育成研修」の提供を開始

■コンサルタントがスキル習得からAI導入までを伴走支援

 コーユーレンティア<7081>(東証スタンダード)の連結子会社で、ICT事業を担うコーユーイノテックス(東京都港区)は、2025年4月より「AIを活用したDX人材育成研修」の提供を開始する。この研修は、中小企業に向けてAIの基礎知識や実務スキルを習得するだけでなく、AI導入および活用までを支援する内容となっている。

 コーユーイノテックスは、2006年の設立以来、主にICT機器のレンタルおよびネットワーク構築を中心とする事業を展開しており、ICT環境の整備から保守、撤去までを包括的にサポートしている。2025年1月には教育事業専門のチーム「エデュケーションセールスチーム」を新設。中小企業のAI導入に関するニーズに応えるため、技術知見を持つ講師兼コンサルタントを派遣し、AI人材育成から導入支援までをサポートする体制を整えた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:20 | プレスリリース

ワークマン、世界初の熱中症対策新素材を発表、熱中症対策ウェア200点、「着る冷蔵庫」も登場!

■独自技術「XShelter」で気温・湿度・輻射熱・風に対応

 ワークマン<7564>(東証スタンダード)は4月8日(火)に、JR恵比寿駅東口のイベントスペースEBiS303において、「ワークマン酷暑期対策新製品発表会」を開催すると発表。同発表会では、同社が提唱する熱中症の4大リスク「気温・湿度・輻射熱・風」に対応する世界初のウェア「XShelter 暑熱軽減ウェア」を初公開する。この新素材は、気化冷却、透湿度、肌離れ度など最多14種類の機能を搭載した世界で唯一の素材であり、着ることで涼しさを実感できるという。会場では、この「XShelter」を採用したウェアをはじめ、「着る冷蔵庫」と称される冷却機能を持つウェアや、UVカット製品など、約200アイテムの熱中症対策ウェアが展示・体験できる。

workman1.jpg

 背景には、厚生労働省が職場の熱中症対策を罰則付きで義務付ける省令案を了承し、6月からの施行を予定していることがある。地球温暖化による記録的な猛暑が続く中、ワークマンは社内組織である「ワークマン快適ワーク研究所」が「日本赤十字看護大学附属災害救護研究所」と共同開発した「XShelter 暑熱軽減ウェア」を発表することで、社会的な課題解決に貢献する姿勢を示す。特に注目されるのは、熱中症にかかりやすい子供向けの「XShelter 暑熱軽減パーカー」であり、オンラインストアでの注文と店舗での受け取りが可能となる。また、「XShelter 暑熱軽減シリーズ」全商品には、紫外線に反応して色が変わるUVチェッカー機能が搭載されており、輻射熱のリスクである紫外線への対策も視覚的に確認できる。

 さらに、発表会では「XShelter 暑熱軽減シリーズ」以外にも、猛暑対策に有効な製品や女性向けのUVカットウェア約80アイテム、バッテリー駆動の冷房服などが展示される。中でも、ワークマン史上最高レベルの冷却機能を実現した「ペルチェベストPRO2」は、冷却プレートを5箇所に増設し、瞬時に−3℃に達することで上半身を直接冷却する。サーモカメラを用いた実験も予定されており、その冷却効果を体験できる。昨年大好評を得たUVパーカーも、サンバイザー、マスク、アームカバーが一体となった機能性で今年も完売が予想される。会場には、40℃の空間を再現した暑熱体験コーナーや紫外線ライトを設置した実験・体験コーナーも設けられ、来場者は新製品の効果を実際に試すことができる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:43 | 新製品&新技術NOW

マルマエの第2四半期決算は各利益とも黒字に転換、顧客の過剰在庫が解消傾向に

(決算速報)

■第3四半期より連結決算に移行、高純度アルミ精製企業を連結化

 半導体・FPD製造装置、真空パーツメーカーのマルマエ<6264>(東証プライム)が4月4日発表した第2四半期決算(2024年9月〜25年2月・累計)は、売上高が前年同期比91.7%増加して39億11百万円となり、各利益とも前年同期比で黒字に転換した。営業利益は9億52百万円、四半期純利益は6億64百万円だった。

 この期は、半導体分野で停滞の原因となっていた顧客の過剰在庫に解消の傾向が出てきた。また、新規顧客からの注文も順調に推移した。FPD分野では、G8 OLED(第8世代有機EL)向けの設備投資が継続し、しばらくはこの傾向が続くとみているとした。

 25年3月に高純度アルミ精製などを行うKMアルミニウム株式会社の株式取得について発表し、当第3四半期より連結決算に移行する予定。今期・25年8月期の業績予想は、連結業績予想については算出でき次第開示するとし、前回予想を継続した。売上高は76億円(前期比60.0%増)、営業利益は16億円(前期の約10倍)、当期純利益は10億65百万円(同56倍)。

 配当は2月中間配当を1株15円(前期比5円増)実施済みで、8月期末配当は現時点で1株15円の予定(前期は20円)。年間では同30円(前期も同30円)を見込む。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:43 | 決算発表記事情報

【株式市場】日経平均は955円安、「トランプ関税」に円高も加わり後場一時1476円安、8か月ぶりに3万4000円を割る

◆日経平均は3万3780円58銭(955円35銭安)、TOPIXは2482.06ポイント(86.55ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は後場も増勢で32億1595万株

 4月4日(金)後場の東京株式市場は、円相場が一段ジリ高となり、「トランプ関税」による米景気の鈍化予想などから米金利の低下が進み1ドル145円台に入ったことなどで、日経平均は後場寄り後まもなく前場の安値を下回り、一段ジリ安傾向となって14時頃に1476円安(3万3259円)まで下押した。大引けにかけては、株価指数先物に買い戻しが増えたようで値を戻したが2日連続大幅安。終値での3万4000円割れは2024年8月6日以来8か月ぶりとなった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:57 | 今日のマーケット

エムティーアイ、女性と医師をつなぐサポートツール「ルナルナ メディコ」とWEB問診「Symview」が連携

■『ルナルナ』の記録データをWEB問診へ連携、患者と医師のコミュニケーションを支援

 エムティーアイ<9438>(東証プライム)が運営するウィメンズヘルスケアサービス『ルナルナ』のサポートツール「ルナルナ メディコ」と、株式会社レイヤードが運営するWEB問診「Symview」が、本年4月1日から連携を開始した。この連携により、『ルナルナ』に記録された生理日や基礎体温などのデータが、「Symview」を通じて医師が患者の同意のもと確認可能となる。これは、患者が自身の記録に基づき婦人科医に相談しやすい環境を整備し、より個別化された診療を支援することで、婦人科医療の質の向上に寄与することを目的とする。

mti1.jpg

 「ルナルナ メディコ」は、これまでも『ルナルナ』のデータを医師が診察時に確認できる機能を提供してきた。今回の「Symview」との連携によって、医師は事前のWEB問診情報と合わせて生理日などのデータを確認できるため、患者の状態をより深く理解し、最適な治療を提供することが期待される。また、患者にとっては、診察時のデータ提示の手間や、曖昧な記憶による情報伝達の不安が軽減される。この連携は、医師と患者の信頼関係を強化し、医療機関へのかかりつけ意識を高める効果も期待されている。

 エムティーアイは今後、「ルナルナ メディコ」の医療施設への導入拡大や、他のWEB問診システム、オンライン診療サービスとの連携を推進し、婦人科医療における医師と患者をつなぐプラットフォームとしての発展を目指す方針だ。『ルナルナ』は、生理日管理から更年期サポート、医療機関の受診支援まで、女性の生涯にわたる健康をサポートするサービスとして、累計ダウンロード数2000万以上を誇る。一方、「Symview」は、全国約2400の医療施設で採用されるWEB問診システムであり、今回の連携を通じて、より多くの医療現場で患者中心の医療が提供されることが期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:12 | 新製品&新技術NOW

パナソニック、木造住宅向け構造計算サービスを新展開、建築法改正に対応

■構造図書提出義務化を受け、地域住宅会社の業務負担を軽減

 パナソニック ホールディングス<6752>(東証プライム)グループのパナソニック ハウジングソリューションズとパナソニック アーキスケルトンデザインは2025年6月3日から、加盟店の新築物件を対象に「木造軸組工法向け邸別構造計算」サービスの提供を開始すると発表。これは、同年4月の建築基準法改正により、従来免除されていた構造検討資料の提出が義務化されることに対応したもので、住宅会社の業務負担を軽減する目的がある。提供される構造計算書は、パナソニックの基準に基づき作成され、加盟店の法改正対応を支援する。

pana1.jpg

 今回の法改正では、4号特例の縮小により構造や省エネに関する図書提出が必須となり、設計の自由度確保には高難度な許容応力度計算(ルート1)が求められるようになる。これに対し、パナソニックは長年「テクノストラクチャー」工法で培った構造計算のノウハウを活用し、アウトソーシングによる設計支援を行う。労働時間規制や人材不足といった建築業界の課題を背景に、地域の住宅会社の効率化ニーズに応える体制を整える。

 構造計算サービスは、すでに提供している省エネ計算と併せて利用することが可能で、両者を一括でパナソニックに委託できる点も特徴である。これにより、耐震性と省エネ性を備えた高性能住宅の提案が可能となり、加盟店の競争力向上に寄与する。パナソニックは「Green Housing」を掲げ、持続可能な社会づくりに貢献する姿勢を明確にしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:56 | 新製品&新技術NOW

KDDIは後場一段高、AIデータセンター構築に向けシャープ堺工場の土地建物を取得、期待強まる

■最新の電源技術や水冷技術を用い2025年度中の稼働開始を目指す

 KDDI<9433>(東証プライム)は4月4日の後場一段と強含む相場となり、13時を過ぎて2396.5円(121.0円高)まで上げている。4日付で「AIデータセンターの構築に向けて、シャープ堺工場の土地や建物の取得に関する契約を締結」と発表しており、日経平均の1200円安に逆行高。「トランプ関税」の直接的な影響が小さい銘柄としても見直されているようだ。

 発表によると、同日付でシャープ堺工場の土地や建物などを取得することについてシャープと売買契約を締結した。『NVIDIA GB200 NVL72』を始めとした最新のGPU基盤を導入し、兆単位パラメータの大規模な生成AIモデルを高速に開発できる「大阪堺データセンター」として、2025年度中の稼働開始を目指す。大阪堺データセンターでは、最新の電源技術や水冷技術を用いることで電力使用量を抑えた上で、再生可能エネルギー由来の電力を100%利用して環境負荷を低減し、カーボンニュートラルに貢献する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:47 | 材料でみる株価

日経平均が後場一段と下押し1200円安、「トランプ関税」に加え円高も進む、食品、陸運株などはしっかり

sage1.jpg

■内需、ディフェンシブ系の銘柄が強くJR東日本やニトリHDなど高い

 4月4日午後の東京株式市場では、日経平均が後場寄り後まもなく前場の下げ幅965円安を上回り、一段ジリ安傾向となって13時過ぎに1286円32銭安(3万3449円61銭)まで下押して下げ幅が1200円を超えた。引き続き「トランプ関税」の影響を警戒する売りが続いているもよう。加えて円高も進み、昼頃から1ドル145円台に入ったため売り急ぐ動きが加わっているようだ。

 中で、円高が追い風のニトリHD<9843>(東証プライム)は強く、明治HD<2269>(東証プライム)花王<4452>(東証プライム)エーザイ<4523>(東証プライム)JR東日本<9020>(東証プライム)KDDI<9433>(東証プライム)なども値を保って堅調に推移。ディフェンシブセクターとされる食品、医薬品、陸運、不動産株など、内需系の銘柄には退避的な買いが入っている。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:23 | 今日のマーケット

イオレ、運用型求人広告HRプラットフォームがCaratの運営するAI求人検索アプリと連携開始

■AI技術を活用し、求人情報の拡充と利便性向上を実現

 イオレ<2334>(東証グロース)は4月4日、自社の運用型求人広告プラットフォーム「HRアドプラットフォーム」と、Caratが提供するAI求人検索アプリ「AIジョブサーチ」との連携を開始したと発表。この提携により、HRアドプラットフォームに入札された求人広告がAIジョブサーチにも掲載され、求職者へのリーチ拡大が可能となる。

io1.jpg

 HRアドプラットフォームは、多数の求人メディアと連携し、求人広告の自動掲載を実現するプラットフォームである。AIジョブサーチとの連携により、同アプリ内の求人情報が充実し、求職者にとって利便性の高い環境が整う。また、企業にとっても、より多くの求職者と効率的に接点を持つことが可能となる。

 今後もHRアドプラットフォームは、求人メディアや採用管理システムとの連携を拡大し、利便性とサービス価値の向上を目指す。導入企業数や求人広告掲載メディアの拡充を進め、企業・求人メディア・求職者それぞれにとって価値のあるサービスを提供していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:19 | 新製品&新技術NOW

新日本製薬、リサイクルのshoichiと連携し「商品廃棄ロス削減」の取り組みを開始

■化粧品廃棄を資源に転換、年間排出量600トン超削減見込み

 新日本製薬<4931>(東証プライム)は4月4日、リサイクル事業を展開するshoichiとの連携を開始し、これまで廃棄せざるを得なかった商品の有効活用を目指した新たな取り組みを開始したと発表。この取り組みは、同社が掲げる2050年のカーボンニュートラル達成への貢献と、持続可能な社会の実現に向けた活動の一環として位置づけられている。地球温暖化が深刻化する現代において、商品廃棄ロスは焼却や運搬によるCO2排出を招き、環境への負荷が大きい。新日本製薬は、パーパスである『美と健康の「新しい」で、笑顔あふれる毎日をつくる。』のもと、サプライチェーン全体で責任ある行動を推進しており、今回の連携もその一環だ。

11.jpg

 具体的な取り組みとして、新日本製薬からshoichi社へ引き渡されたリサイクル対象商品は、素材ごとに細かく分別される。化粧箱は再生紙へ、プラスチック容器は洗浄後に再生プラスチックへと再資源化される。また、内容物についてはサーマルリサイクルによって燃料などに転換される予定だ。この取り組みによって、年間約630トンものCO2排出量削減が見込まれている。新日本製薬は、今後もこの活動を継続し、取引先と協働しながら、より多くの人々の笑顔あふれる毎日を支えることを目指すとしている。

 shoichiは、大阪市に本社を置き、2005年の創業以来、アパレル業界を中心に余剰在庫や廃棄予定の衣料品を回収・リサイクルしてきた実績を持つ。約4000社との取引実績があり、サステナブルな社会の実現に貢献するビジネスモデルを推進している企業だ。また、同社は障がい者就労支援にも積極的に取り組んでおり、多様な人々が活躍できる社会の実現にも貢献している。今回の新日本製薬との連携は、両社の強みを活かし、より広範な商品廃棄ロス削減に貢献するものと期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:09 | IR企業情報

旭有機材と栗田工業、PFAS代替素材バルブの実証実験を開始、欧米の規制強化に対応

■欧米の規制強化を見据え、環境負荷低減技術の実用化を加速

 旭有機材<4216>(東証プライム)は、栗田工業<6370>(東証プライム)と共同で、半導体の超純水製造ライン向けバルブに用いるPFAS(有機フッ素化合物)の代替素材に関する検討を進めてきた。その成果として、2025年春から、PFAS代替素材を使用したバルブの実用化に向けた実証実験を開始すると発表。この取り組みは、欧米を中心に強化されているPFAS規制への対応と、環境負荷低減への貢献を目指すものだ。

11111.jpg

 旭有機材は、軽量・不錆・長寿命を特徴とする樹脂製バルブの製造を手掛けており、幅広い産業分野で採用されている。しかし、従来の樹脂製バルブには、PFASを原料とする部品が含まれている。PFASは、その分解されにくい性質から、健康や環境への影響が懸念されており、欧米では使用制限の動きが加速している。こうした状況を踏まえ、旭有機材は、半導体分野の超純水製造ラインで使用されるバルブに着目し、溶出が少ないPFAS代替素材の検討を栗田工業と共同で進めてきた。社内評価において一定の耐久性が確認されたことから、この度、水処理装置における実証実験の開始に至った。

 今回の実証実験では、まずダイヤフラムバルブにおいてPFAS代替素材の有効性を検証する。さらに、将来的には配管部材についても共同開発を具体化し、実証を進めていく計画である。現在、樹脂製バルブに使用されているフッ素系高分子ポリマーは規制対象ではないものの、欧米ではPFASを包括的に規制する検討が進んでおり、将来的な影響が懸念されている。旭有機材は、「はじめて」に挑み「違い」をつくるという企業理念のもと、PFAS代替素材を使用した樹脂製バルブの早期実用化を目指し、社会課題の解決と持続可能な社会の実現に貢献していく構えだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:57 | 新製品&新技術NOW

セコムは急反発、警備会社のロボットとしては初めて夜間の公道走行ができる警備ロボに期待集まる

■「トランプ関税」の影響が直接的には及ばない銘柄とされ見直し買い入る

 セコム<9735>(東証プライム)は4月4日、急反発の相場となり、後場寄り後は5%高の5219円(256円高)まで上げて3月28日以来の5200円台を回復している。「トランプ関税」の影響が直接的には及ばない銘柄とされており、4月1日に、警備会社が提供するロボットとしては初めて、夜間の公道走行ができる警備ロボット「cocobo」が一般社団法人ロボットデリバリー協会による審査に合格したと発表、期待材料視されている。

 発表によると、セキュリティロボット「cocobo」は、AI・5Gなどを活用し、常駐隊員の代わりに巡回警備や点検業務を行うセキュリティロボット。巡回ルートを自律走行し、搭載したカメラでとらえた映像をリアルタイムでAI解析、残留者や転倒者、放置物の検知ができる。不審者を発見した場合には警告も可能。また、建物内の監視カメラ映像、エレベーター等の設備情報など、クラウド上のさまざまな情報を共有・連携し、より高度な警備業務を提供することができる。

 2022年1月のサービス開始以来、空港や商業施設を中心に数多くの場所での巡回に活用されてきたが、屋内のみでなく、道路扱いとして道路交通法の適用対象となる公開空地など、敷地周辺にも活用したいとの声が寄せられていた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:44 | 材料でみる株価

【株式市場】前場の日経平均は917円安、「トランプ関税」によるNYダウ急落など受け8か月ぶりに3万4000円を割る

◆日経平均は3万3818円18銭(917円75銭安)、TOPIXは2477.96ポイント(90.65ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は増加し15億1345万株

 4月4日(金)前場の東京株式市場は、「トランプ関税」によるNYダウ急落1679ドル安などを受けて大幅続落模様となり、日経平均は午前9時半過ぎに3万4000円(735円安)を割り込み、一時965円安の3万3770円まで下押し、一進一退を続けて前引けとなった。取引時間中の3万4000円割れは2024年8月7日以来。東証グロース市場の値上がり銘柄は8銘柄にとどまった。ただ、「トランプ関税」の直接的な影響が小さいとされる銘柄には強い値動きが見られ、JR東日本<9020>(東証プライム)は年初来の高値。山崎製パン<2212>(東証プライム)は2日続伸。外資の日本不動産ファンド報道などで三井不<8801>(東証プライム)なども高い。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:13 | 今日のマーケット

JR東日本が高値更新など鉄道株が高い、「トランプ関税」の影響小さいセクターとして退避資金流入の見方

■JR各銘柄は軒並み値上がりし私鉄株にも高い銘柄が多い

 JR東日本(東日本旅客鉄道)<9020>(東証プライム)は4月4日、2日続伸基調となり、朝方に6%高の3153.0円(172.0円高)まで上げて約半月ぶりに年初来の高値を更新し、2020年以来の高値に進んでいる。「トランプ関税」を受けて輸出関連銘柄に警戒感が広がる中で、JR東海<9022>(東証プライム)JR西日本<9021>(東証プライム)も値上がりし、私鉄株にも高い銘柄が多く、鉄道株は「トランプ関税」の影響が小さいセクターとして退避資金が集まったと見られている。4月から運賃の値上げを実施した銘柄もあり、個別に材料視されているようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:33 | 今日のマーケット

キユーピーが急反発、第1四半期決算は本業順調の見方、四半期純利益2.1倍

■『キユーピー マヨネーズ』発売100周年の記念配当10円を予定

 キユーピー<2809>(東証プライム)は4月4日、急反発の相場となり、5%高の2975.0円(135.5円高)まで上げた後も堅調で戻り高値に進んでいる。3日午後に発表した第1四半期決算(2024年12月〜25年2月・連結)は営業・経常利益が減益だったが、売上高と売上総利益は増加し、本業の順調さがうかがえるとの見方がある。四半期純利益は土地売却益もあって前年同期の2.1倍と大幅増益になり、見直し買いが入っている。『キユーピー マヨネーズ』発売100周年の記念配当10円を年間で実施する。

 今期・25年11月期の連結業績予想は全体に増収増益を据え置き、売上高は前期比4.3%増、営業利益は同0.5%増、親会社株主に帰属する当期純利益は同36.3%増を継続した。国内では「構造改革の加速と価格転嫁により逆風を打ち返す」(決算説明資料より)とし、海外では「既存市場の深耕と新市場の開拓により新たな成長フェーズへ」(同)などとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:15 | 業績でみる株価

グッドコムアセットがストップ高、福証にも上場し記念株主優待、今後もさらなる還元を検討とし期待強まる

■5月末と10月末基準で2度実施、500株以上保有株主が対象

 グッドコムアセット<3475>(東証プライム)は4月4日、買い気配で始まった後ストップ高の933円(150円高、19%高)で始値をつけ、急激な反発相場となっている。3日午後、福岡証券取引所・本則市場への重複上場を記念する株主優待などを発表、好感買いが集中した。記念株主優待は今回限りの実施だが、「今後もさらなる株主還元の充実を継続的に検討」としたため期待が強まっている。

 福証・本則市場への上場は2025年4月3日。これを記念し、25年5月末日及び同年10月末日の株主名簿に記載又は記録された500株以上を保有する株主を対象に、保有株式数に応じた株主優待デジタルギフトを贈呈するとした。25年5月末日時点の対象株主には、保有株数が500株から999株の場合2万円分を、保有株数1000株以上の場合の場合5万円分を贈呈する。同様に、25年10月末日時点の対象株主にも、保有株数500株から999株の場合2万円分を、保有株数1000株以上の場合5万円分を贈呈する。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:35 | 材料でみる株価

日経平均900円安、「トランプ関税」を受け昨年8月以来の3万4000円割れ

■当面の下値メドに届いてきたとの見方もあるがオーバーシュートの下げ警戒

 4月4日午前の東京株式市場では、日経平均が431円安で始まったあと一段と下押し、午前9時50分にかけて一時924円63銭安(3万3811円30銭)をつけた。取引時間中の年初来安値を5日連続更新し、3万4000円割れは取引時間中としては2024年8月7日以来になる。

 「トランプ関税」により、輸出企業への逆風が自動車や建機などにとどまらず、緑茶や魚のブリなど米国向けの輸出割合の高い品目にも少なからず影響があると伝えられ、景況感への影響が懸念されている。当面の下値メドに届いてきたとの見方もあるが、相場は上にも下にもオーバーシュートする性質があるとのことで、しばらくは下値模索が続く可能性が高いようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:03 | 今日のマーケット

ケンコーマヨネーズは調整一巡、26年3月期も収益拡大基調、タマゴ加工品回復と価格改定で大幅増益へ

 ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)はサラダ・総菜類、タマゴ加工品、マヨネーズ・ドレッシング類などを展開している。25年3月期から36年3月期までの12年間を対象とする中長期計画では、ビジョンに「サラダ料理で世界一になる」を、経営目標値に最終年度36年3月期のROE8%以上、DOE2.5%以上などを掲げている。25年3月期はタマゴ加工品の売上回復による生産効率改善、価格改定による利益率改善等で大幅増益予想としている。さらに26年3月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は地合い悪化の影響で戻り一服の形となったが、低PERや1倍割れの低PBRも評価材料であり、調整一巡して出直りを期待したい。なお5月12日に25年3月期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:47 | アナリスト銘柄分析

エスプールは調整一巡、25年11月期2桁営業増益予想、ビジネスソリューション事業の成長が牽引

 エスプール<2471>(東証プライム)は、障がい者雇用支援などのビジネスソリューション事業、コールセンター向け派遣などの人材ソリューション事業を主力として、環境経営支援サービス、広域行政BPOサービス、地方創生支援サービスなどの拡大も推進している。25年11月期は増収・2桁営業増益予想としている。ビジネスソリューション事業の成長が牽引する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は安値圏で軟調だが調整一巡して出直りを期待したい。なお4月11日に25年11月期第1四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:47 | アナリスト銘柄分析

日本エンタープライズは調整一巡、25年5月期営業・経常増益予想、各事業とも順調に推移する見込み

 日本エンタープライズ<4829>(東証スタンダード)は、コンテンツサービスやビジネスサポートサービス等のクリエーション事業、およびシステム開発サービスや業務支援サービス等のソリューション事業を展開している。25年5月期は増収、営業・経常増益予想としている。各事業とも順調に推移する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は地合い悪化も影響して戻り高値圏から反落の形となったが、調整一巡して出直りを期待したい。なお4月11日に25年5月期第3四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:46 | アナリスト銘柄分析

ティムコは売り一巡、天候など悪条件一巡で業績回復、25年11月期2桁増収・黒字転換予想

 ティムコ<7501>(東証スタンダード)は、フィッシング用品およびアウトドア用品の企画・開発・販売を展開している。フィッシング用品分野ではフライフィッシングのパイオニアであり、アウトドア用品分野ではオリジナル衣料ブランドFoxfireを主力としている。25年11月期は天候等の前期の悪条件の影響が一巡して2桁増収・黒字転換予想としている。積極的な事業展開で収益改善基調を期待したい。株価は立会外分売(3月18日発表、3月27日実施)を嫌気する形で年初来高値圏から急反落となったが、1倍割れの低PBRも評価材料であり、目先的な売り一巡して出直りを期待したい。なお4月11日に25年11月期第1四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:45 | アナリスト銘柄分析

アイデミーは調整一巡、26年5月期の収益拡大に期待、中長期的に事業環境は良好

 アイデミー<5577>(東証グロース)は東大発のAIスタートアップである。AI/DX人材の育成を支援するプロダクト、顧客のAI開発やDX変革を伴走型で支援するソリューションなどを一気通貫サービスとして提供している。25年5月期(2月14日付で下方修正)は赤字予想としている。売上高が計画を下回り、先行投資等も影響する見込みだ。ただし中長期的に同社を取り巻く事業環境は良好であり、積極的な事業展開で26年5月期の収益拡大を期待したい。株価は地合い悪化も影響して安値を更新する形となったが、調整一巡して出直りを期待したい。なお4月11日に25年5月期第3四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:45 | アナリスト銘柄分析

三井不動産が6%高など不動産株が高い、「米モルガンSが日本特化型不動産ファンド」と伝えられ期待膨らむ

■「トランプ関税」によって金利上昇傾向が後退する観測もあり好材料に

 三井不動産<8801>(東証プライム)は4月4日、小安く始まったあと一気に切り返す相場となり、6%高の1412.0円(76.5円高)まで上げて3日ぶりに反発している。「米モルガンSが日本特化型不動産ファンド、1000億円規模の調達視野」(ロイターニュース4月4日午前8:05)と伝えられ、買い材料視されている。三菱地所<8802>(東証プライム)住友不動産<8830>(東証プライム)など、不動産株は軒並み反発基調となっている。

 報道によると、このファンドは1000億円規模で、「日本の主要都市のオフィスや、大都市圏の住宅、物流施設などに投資する」(同)という。また、不動産株にとっては、「トランプ関税」によって国内景気に不透明感が出てきたことで、日銀の利上げの動きが後退する可能性が言われていることも注目要因になっているようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:42 | 材料でみる株価

ニトリHDは続伸基調で始まる、円相場の一段高など好感、トランプ関税で全体相場が大幅続落のなか逆行高

■節約志向や不況に強い事業形態にも注目再燃の様子

 ニトリHD<9843>(東証プライム)は4月4日、続伸基調で始まり、取引開始後は1万5355円(625円高)まで上げ、昨年来の安値圏から2日続けて出直っている。円高が追い風になる銘柄で、今朝の円相場がトランプ関税による米金利低下などを受けて1ドル146円20銭台(前日夕方比1円超の円高)まで上げて主な取引が始まったことなどが好感されているようだ。

 日経平均は取引開始後に600円安となり、2日続けて大きく下押しているが、同社の株価は昨3日も495円高だった。トランプ関税の国別税率の発表が伝えられたのは同日早朝で、これを受けて円相場は147円台へ1円超の急伸となった。日米の株価指数先物は早朝の時間外取引で一斉安。こうした中で同社株は値上がりしたため、節約志向や不況に強い事業形態などとともに注目が再燃する様子がある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:24 | 材料でみる株価

日経平均は431円安で始まる、NYダウ急落1679ドル安、トランプ関税を受けS&P500、NASDAQも大幅安

 4月4日(金)朝の東京株式市場は、日経平均が431円27銭安(3万4304円66銭)で始まった。為替は1ドル146円台に入り円高となっている。

 NY株式はダウが1679.39ドル安(4万545.93ドル)の3.9%安となり、S&P500種は4.8%安、NASDAQ総合指数は6.0%安と大幅安。半導体株指数SOXは9.9%安となった。トランプ関税により米国内物価上昇や景気鈍化への懸念が拡大と伝えられた。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万3895円となり、東京市場3日の現物(日経平均)終値より840円安い。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:03 | 今日のマーケット

リコー、GPT−4o匹敵の日本語LLM(700億パラメータ)開発、AI開発の知見を結集

llm1.jpg

■ベンチマークで高評価、企業向けLLMの新たな選択肢

 リコー<7752>(東証プライム)は4月3日、モデルマージと呼ばれる独自技術を駆使し、GPT−4oと同等の高い性能を持つ日本語LLMの開発に成功したと発表。このLLMは、700億パラメータという大規模なものでありながら、省コストかつ省リソースで運用できる点が特徴だ。企業がオンプレミス環境でプライベートLLMを導入する際の、大きな課題となっていたコストと時間、リソースの問題を解決する可能性を秘めている。

 今回開発されたLLMは、ベンチマークテストにおいて、その高い性能が実証された。複雑な指示やタスクを含む日本語ベンチマーク「ELYZA−tasks−100」と、日本語のマルチターン対話能力を評価する「Japanese MT−Bench」において、GPT−4oと同等レベルの平均スコアを記録した。この結果は、リコーのモデルマージ技術が、高性能なLLMを効率的に開発する上で非常に有効であることを示している。

 リコーは、長年にわたりAI開発に取り組んでおり、画像認識技術や自然言語処理技術において豊富な実績を持つ。今回開発されたLLMは、これらの技術に加えて、最新のモデルマージ技術を組み合わせることで実現した。リコーは、今後も顧客の多様なニーズに応えるため、高性能かつ効率的なLLMの開発を推進していく方針としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:20 | 話題

【注目銘柄】第四北越FGは中計目標業績再上方修正に経営統合観測を手掛かりに突っ込み買いも一考余地

tyuu1-91e78-aedf1.jpg

 第四北越フィナンシャルグループ<7327>(東証プライム)は、前日3日に208円安の2882円と大幅安し5営業日続落して引けた。米国のトランプ大統領の相互関税発表を嫌気して日経平均株価が、989円安と急反落して昨年8月以来の安値水準となり、日本銀行の政策金利引き上げが後ずれするとして国内長期金利が低下したことで銀行株の業種的株価指数が、7.20%安とワーストワンとなったことから同社株も東証プライム市場の値下がり率ランキングの第58位と売られた。ただ同社株は、今年3月14日に目下集計作業中の2025年3月期の再上方修正・再増配を発表するとともに、群馬銀行<8334>(東証プライム)との経営統合協議も観測報道され、3月26日に中期経営計画の目標業績の再上方修正を発表しており、次期2026年3月期業績への期待から突っ込み買いも一考余地がありそうだ。テクニカル的にも、中期計画の再上方修正の追撃で窓を開けて株式分割権利落ち後高値3415円まで急騰し、足元の高値調整でこの窓埋め間近となっており、目先調整一巡としてフォローの材料となる可能性もある。

■業績は2回、配当は3回、中期計画は2回それぞれ上方修正

 同社の第3次中期経営計画は、昨年4月1日に策定され、目標業績は、最終年度の2026年度(2027年3月期)に純利益250億円と設定された。この目標業績が、昨年11月に日本銀行の金融政策を織り込み350億円に上方修正、さらに今年3月には国内市場の金利が想定より高く推移し、政策保有株の縮減を進めることから400億円に再上方修正された。また観測報道された近接エリアの群馬県でトップの群馬銀行と新潟県トップの同行との経営統合についても、検討していることは認めており、今後の動向次第では経営統合効果が業容を拡大し業績をさらに押し上げる展開も想定される。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:16 | 注目銘柄

ステムリム、レダセムチドの軟骨疾患治療用途特許が中国で登録へ

■外傷性関節軟骨欠損症などを対象とした新規治療法の開発可能性を確保

 ステムリム<4599>(東証グロース)は4月3日、同社から塩野義製薬<4507>(東証プライム)へ導出済みの再生誘導医薬レダセムチド(HMGB1断片ペプチド)を利用した外傷性関節軟骨欠損症、変形性関節症、および離断性骨軟骨炎に対する新規治療に関する用途特許が、中国において登録されると発表。この特許は「軟骨疾患の治療薬」を発明名称とし、株式会社ステムリムと国立大学法人大阪大学が共同出願していた。

 同特許の登録は、現在開発が進行中のレダセムチドの適応症拡大を目的とするものだ。特許成立により、中国市場におけるレダセムチドに基づく外傷性関節軟骨欠損症、変形性関節症、離断性骨軟骨炎などの軟骨疾患治療薬開発の可能性を確保することが可能となる。レダセムチドは体内の間葉系幹細胞を患部に誘導するHMGB1タンパク質の断片ペプチドを利用した医薬品だ。

 中国の医薬品市場は米国に次ぐ規模を持ち、人口動態の変化や生活習慣病の増加、経済成長などにより継続的な市場拡大が予測されている。市場規模は2024年の1,050億米ドルから、2028年には1,850〜2,150億米ドルに成長する見込みだ。同社は中国において開発医薬品に関する特許を多面的に取得することで、医薬品開発の可能性を広く担保し、事業基盤を強化する機会になると考えている。なお、同件による2025年7月期通期業績への影響はないとのこと。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:50 | IR企業情報

グッドコムアセット、福証重複上場記念で最大年間10万円分の株主優待を実施

■九州地区での認知度向上と株式流動性向上が狙い

 グッドコムアセット<3475>(東証プライム)は4月3日、福岡証券取引所本則市場への重複上場を記念し、株主優待を実施することを発表した。2025年5月末日および10月末日時点の株主名簿に記載された株主を対象に、保有株式数に応じたデジタルギフトを贈呈する。500株〜999株保有の株主には各基準日で20,000円分、1,000株以上保有の株主には50,000円分のギフトが贈られる。

 同社は2005年に創業し、2016年に東証JASDAQ(スタンダード)に上場、その後東証プライム市場に市場変更した。今回の福証への上場は、物件供給エリアの拡大や金融機関との取引強化、地域経済への貢献を目的としている。また、九州地区をはじめとした地域での認知度向上や個人株主の増加、株式流動性の向上を図る狙いがある。

 同優待は福証上場を記念した一時的なものだが、同社は配当性向35%を目標とする基本方針を維持し、利益上昇による配当増加や株価上昇によるTSR(株主総利回り)の拡大を重視している。今後も配当や株主優待、自己株式の取得など、さらなる株主還元の充実を継続的に検討・実施していく方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:45 | IR企業情報