株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年04月07日

【迫る人手不足倒産の危機】2024年度は過去最多の350件、建設・物流業で深刻化

teikoku11.jpg

■2年連続で最多を更新、建設業が初の100件超えで全体の3割占める

 帝国データバンクが発表した「人手不足倒産の動向調査(2024年度)」によると、2024年度の人手不足倒産は350件に達し、2年連続で過去最多を更新した。従業員の退職や採用難、人件費高騰などが要因であり、負債額1000万円以上の法的整理による倒産を集計した結果である。業種別に見ると、建設業が111件と最も多く、初めて100件を超え、全体の約3割を占めた。次いで物流業が42件と依然として高水準にある。背景には、2024年4月に時間外労働の上限規制が適用された「2024年問題」の影響に加え、足元で加速する賃上げ機運がある。大企業を中心に初任給が引き上げられ、政府も最低賃金の引き上げを表明する中、より良い待遇を求める転職者が増加し、中小企業における人材の確保・定着は一層厳しさを増している。

■価格転嫁率は依然低水準、賃上げ目的では理解得られず厳しい状況続く

 こうした状況下で、人材確保に不可欠な賃上げの原資を捻出するためには価格転嫁が重要となる。しかし、受注競争が激しい業界では価格転嫁は容易ではない。実際、全業種平均の価格転嫁率が40.6%であるのに対し、建設業は39.6%、物流業は32.6%と低迷している。帝国データバンクの調査によれば、コストアップ分の価格転嫁は比較的理解が得られやすいものの、賃上げを目的とした価格転嫁は取引先に受け入れられにくいという声も聞かれる。この「価格転嫁→賃上げ」の流れが円滑に進むかどうかが、今後の人手不足倒産の動向を左右する重要な要素となる。

 今後、賃上げ余力のない小規模事業者を中心に、「賃上げ難型」の人手不足倒産が高水準で推移する可能性が指摘されている。適正な価格転嫁が進まない限り、人手不足は深刻化の一途を辿り、企業経営を圧迫するだろう。帝国データバンクの調査結果は、人手不足が依然として多くの企業にとって深刻な経営課題であり、その解決には価格転嫁の実現が不可欠であることを示唆している。政府や関係機関による支援策とともに、企業間の取引慣行の見直しや、消費者への理解促進なども求められる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:36 | 政治・経済

リコージャパン、オンプレミス環境で生成AIを安全に活用する「RICOH オンプレLLMスターターキット」を発売

■ノーコード開発ツール「Dify」搭載で現場主導のAI開発を実現

 リコー<7752>(東証プライム)グループのリコージャパンは4月7日、高セキュリティなオンプレミス環境での生成AI活用を導入から運用までワンストップで支援する「RICOH オンプレLLMスターターキット」の提供を開始したと発表。このソリューションは、オンプレミスのGPUサーバーにリコー製700億パラメータのLLM、生成AI開発プラットフォーム「Dify(ディファイ)」等を搭載し、セキュアな環境で生成AIを活用できる。

 同キットの特徴は、環境構築から運用支援までのワンストップサービス、高セキュリティなオンプレミス環境での利用、そして「Dify」によるノーコード開発支援の3点である。社内専用環境でAIを利用したい企業のニーズに応え、LLM利用に際して従量課金が発生しない点も特徴的だ。

 リコーグループは自社内でのAI活用経験を活かし、「AIの民主化(市民開発)」を推進している。リコージャパンは、培ったノウハウとともに、顧客の業種業務に合わせた「使える・使いこなせるAI」を提供し、オフィス/現場のデジタルトランスフォーメーションを支援していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:20 | 新製品&新技術NOW

キッコーマン、在庫適正化を実現する需給調整システム「Naries」の本格稼働へ

■出荷予測から生産計画まで自動化、属人化の排除と業務効率化を両立

 キッコーマン<2801>(東証プライム)グループのキッコーマン食品は4月7日、需給調整業務の自動化によって在庫適正化を実現するシステム「Naries(ナリエス)」の運用を、2025年4月から開始したと発表。「Naries」は、出荷データをもとに将来の出荷量を時系列モデルで予測し、最適な生産計画を自動で立案する機能を備える。実績との乖離を日々監視し、欠品や過剰在庫のリスクを予測してアラートを発出、速やかな対処を可能とする仕組みである。

 同システムの導入により、従来は担当者が担っていた需給調整業務や在庫管理業務を自動化。これにより業務負荷の軽減に加え、属人化やヒューマンエラーの防止が期待される。システムはMt.SQUAREの支援を受けて開発され、2025年1月からテスト運用を実施。その成果を受けて、正式運用に至ったものである。

 物流費の高騰やドライバー不足、いわゆる「物流2024年問題」など、物流環境の厳しさが増す中、キッコーマンはサプライチェーン全体での効率化と持続可能性の両立を目指してきた。今後もグループ全体でバリューチェーンに関わる社会課題の解決に取り組み、事業の収益性向上と持続可能な物流体制の構築を進めていく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:15 | IR企業情報

マーチャント・バンカーズ、エストニアの子会社が行う投資事業は順調、再生エネ株や海運、銀行株で利益

■ロンドン上場のエストニア発ユニコーン企業にも注目し、より高い収益を狙う

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は4月7日、「開示事項の経過」として、「エストニア子会社EJTC社によるエストニア企業に対する投資の取組みの経過について」を発表した。同社子会社Estonian Japan Trading Company AS(NASDAQ BALTIC上場、「EJTC社」)が取り組む、エストニアの上場会社に対する投資事業について、現状と今後の方針を開示した。

■現状
<1>NASDAQ BALTIC上場の再生可能エネルギーの会社の株式を、2024年9月17日から25年3月7日の間、合計9,928株を4,48千円(1ユーロ=160円換算、以下同じ)で購入したが、25年3月27日に公表された親会社によるTOB(TOBプレミアム27%)により株価が急騰し、25年4月3日、市場で保有する全株式の売却により売却益793千円を確保した。TOBを行う親会社は、エストニア政府が保有する、オイルシェールの採掘から発電・電力供給まで行う会社で、グループ全体としての収益力向上のため、再生可能エネルギー事業の完全子会社化を目的に、TOBを行う。

 なお、25年4月4日付「過去に公表した開示内容の経過等に関するお知らせ」開示の時点では、本件売却が未確認であったため、14頁目では、本件投資の経過について「2024年9月中に再生可能エネルギー並びに海運をテーマにNASDAQ BALTIC上場企業への投資を実施する旨を開示。開示のとおり投資を実施し、現在も継続中。」としか記載していないが、本日、速やかに開示した。

<2>上記の他、NASDAQ BALTICに上場し、海運(2024年9月20日、17,212株を1,600千円で購入)や銀行(2024年9月30日、929株を480千円で購入)といったセクターで、それぞれ、エストニアを代表する会社への投資を行っており、現状、13%程度の含み益を確保している。

■今後の方針
 建設や不動産といった基幹産業でエストニアを代表し、周辺の国々をもターゲットにして、安定的な業績を確保する会社が、NASDAQ BALTICに上場しており、引き続き、純資産倍率や株価収益率が割安で、株価下落リスクが限定される会社を選別し、投資を行っていく。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:04 | IR企業情報

【株式市場】日経平均は2644円安、過去3番目の下げ幅、一時3万1000円を割り後場も戻り重い

◆日経平均は3万1136円58銭(2644円00銭安)、TOPIXは2288.66ポイント(193.40ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は増加し36億6374万株

 4月7日(月)後場の東京株式市場は、「トランプ関税」を巡る世界貿易戦争への懸念などから、今夜のNY株式の週明け相場がどうなるか見極めたい様子があり、日経平均は前場急落したまま2265円安(3万1515円)で始まり、前場の安値(2987円安の3万792円)は割らなかったが弱もみあいを続けた。下げ幅2000円台は24年8月2日の2216円安以来で過去3番目の大幅な下落。前場は一時23年11月以来の3万1000円割れとなった。東証プライムの値上がり銘柄数は6銘柄にとどまり、東証グロース(4月7日現在612銘柄)の値上がり銘柄数は13銘柄だった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:09 | 今日のマーケット

日本マクドナルドHDは後場回復強める、3月の既存店売上高5.1%増加

■全店売上高は6.6%増加し好調続く

 日本マクドナルドHD(日本マクドナルドホールディングス)<2702>(東証スタンダード)は4月7日、取引開始後の5.4%安(310円安の5420円)を下値に持ち直し、14時30分にかけては1.4%安(80円安の5650円)まで値を上げている。前取引日の夕方に3月の月次動向「月次IRニュース」を発表し、全店売上高は前年同月比6.6%増加し、既存店売上高は同5.1%増加。引き続き好調が続くとの見方が優勢のようで注目されている。

 発表によると、3月は、「春の風物詩としてお馴染みの『てりたまファミリー』を期間限定で全国販売した。定番人気の「てりたまバーガー」と「チーズてりたま」、朝限定の「てりたまマフィン」に加え、今年は「炭火焼肉風てりたま」や「マックフィズ/マックフロートもものレモネード」も新たに登場した。3月12日から単品を中心に店頭価格(税込み)を10∼30円改定し、同時に、3月10日からは年間を通じてお得感をご提供する「トクニナルド」キャンペーンをスタートした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:15 | 業績でみる株価

GMOインターネットは2日ぶりに高値更新、証券会社を名乗る偽メールや乗っ取り売買など受け『通報窓口』に注目集まる

■「当社管理外のドメインについてもグループ外の事業者と積極的に対処」

 GMOインターネット<4784>(東証プライム)は4月7日、朝方の13%安(180円安の1249円)を切り返して上値を追う相場となり、14時にかけては16%高(224円高の1653円)まで上げ、2日ぶりに年初来の高値を更新している。このところ証券口座の乗っ取りによる不正売買が伝えられ、「楽天や野村、証券5社被害、犯罪集団『フィッシング』急増、複数銘柄で相場操縦疑い」(日本経済新聞4月6日付朝刊)などと伝えられる中で、GMOインターネットが開設するフィッシングメールなどに対する『不正利用通報窓口』に改めて注目が集まっている様子だ。

 同社の『不正利用通報窓口』では、「当社管理外のドメインについてもGMOインターネットグループ内での連携はもとより、GMOインターネットグループ外の事業者とも積極的に連携・協力し、不正利用に対処している」(4月1日付「『お名前.com』ドメインの不正利用通報窓口運営体制を強化」より)という。

 同社が提供するドメイン登録サービス「お名前.com」では、フィッシング詐欺やSPAMメールなど、ドメイン・Webサイトに関する不正利用に対する通報窓口を設けて対応を行っており、4月1日、「近年のサイバー攻撃の深刻化などを受け、「あらためて【不正利用通報窓口】の存在と活用方法について広くお知らせする」「不正利用が疑われるドメインに関するご報告を受け付ける『不正利用通報窓口』の周知活動を強化」していると発表した。

 証券会社を名乗るフィッシングメールとみられるメールでは、差出人を「野村證券」としたメールの場合、「確認必須・投資累積キャッシュバック確定のご案内」などと題したメールが送られている。差出人「野村證券」をタップすると、まったく野村証券のメールアドレスとは思えないURLが現れる。文面は、巧妙に口座番号や暗証番号を入力させる仕立てになっている。このところはマネックス証券などを名乗る同様のメールも出回っているもようだ。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:35 | 材料でみる株価

淀川製鋼は後場大きく値を戻す、昼に株式5分割を発表、投資家層のさらなる拡大などに期待強まる

■6月末を基準日として実施、朝方の7%安から後場は0.4%安に

 淀川製鋼所<5451>(東証プライム)は4月7日の後場、大きく値を戻す相場となり、朝方の7%安(355円安の4795円)から後場は13時過ぎに0.4%安(20円安の5130円)まで上げている。全体相場が「トランプ関税」によって急落している中で、正午に株式5分割を発表し、好感買いが優勢になっている。

 2025年6月30日を基準日として、同日時点の株主の所有する普通株式を、1株につき5株の割合をもって分割するとした。投資単位を引き下げることにより、投資家にとってより投資しやすい環境を整えるとともに、株式の流動性の向上と投資家層のさらなる拡大を図る。100株保有している投資家は黙っていても500株を保有することになる。株価は理論上5分の1の値段になって売買再開となるが、投資家層の拡大による値上がり期待が広がる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:32 | 材料でみる株価

メイコーや京写が値を戻す、ベトナムに製造拠点、同国幹部がトランプ氏と電話会談と伝えられ売り後退

■メイコーは製造拠点を3か所保有、46%もの高税率で不透明感強いが

 メイコー<6787>(東証プライム)は4月7日、朝寄り後の17%安(955円安の4545円)を下値に切り返し、後場は11%安(630円安の4870円)まで回復している。ベトナムに製造拠点を3か所保有し、「トランプ関税」ではベトナムに46%もの高税率が課されたため不透明感が出ているが、「ベトナムがトランプ氏と電話会談『関税ゼロに向け交渉の用意ある』」(テレ朝News4/5(土)12:36配信)などと伝えられたことが材料視され、売り一色の相場ではなくなっているという。同国の対応は素早いと受け止められている。同じくベトナムに生産拠点を置く京写<6837>(東証スタンダード)も朝寄り後の9%安(29円安の299円)を下値に切り返し、後場は7%安(23円安の305円)で始まり回復している。

 報道を総合すると、「トランプ関税」ではベトナムに46%の税率が課され、中国の34%、日本の24%と比較しても特に高い税率となった。6日には、ロイターニュースなどが、ベトナム商工会議所と在ハノイの米国商工会議所がラトニック米商務長官に書簡を送り、関税の発動延期を求めたと伝えられた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:19 | 材料でみる株価

【サーキットブレーカー発動】日経平均2900円超暴落!米関税ショックで歴史的大幅安

sa1.jpg

■TOPIXも大幅下落

 2025年4月7日の日本株式市場は、主要株価指数が軒並み急落し、取引時間中にサーキットブレーカーが発動する異例の展開となった。今回の急落は、米国による新たな関税措置への懸念を背景に、世界的な貿易戦争への不安が高まったことが主因とされる。市場の動き、サーキットブレーカーの仕組みと発動に至る経緯、そして投資家や市場への影響を分析する。

■市場の急落とサーキットブレーカーの詳細

 7日の東京株式市場は、取引開始直後から売りが先行。日経平均株価は寄り付きから大きく下落し、一時2900円を超える下げ幅となった。取引時間中には2987円安を記録し、昨年8月の暴落時の安値を下回って約1年半ぶりの水準にまで下落した。より広範な市場動向を示す東証株価指数(TOPIX)も一時6%を超える下落率を記録し市場全体に強い警戒感が広がった。

 この急落を受け、証券取引所ではサーキットブレーカーを発動。特に影響が大きかったのは先物取引であり、日経平均先物、TOPIX先物、東証グロース250先物などで一時取引が中断された。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:17 | コラム

NEC、森永乳業にAI活用した新製品需要予測ソリューションを提供

■実証実験でアイスカテゴリーの需要予測に有効性確認、属人性解消と意思決定支援を実現

 NEC<6701>(東証プライム)は4月7日、森永乳業<2264>(東証プライム)に「Advanced−S&OP 新製品需要予測ソリューション」を提供したと発表。両社は2024年10月から12月にかけて実証実験を行い、アイスカテゴリーにおける新製品需要予測の有効性を確認した。AI技術を活用したこのソリューションにより、従来の手法より早い段階での需要予測が可能となり、計画立案の属人性解消と意思決定支援が実現する。

nec1.jpg

 多くのメーカーでは新製品発売前に販売・生産計画を立案するが、販売実績のある既存商品と比べて誤差率が高く、欠品や過剰在庫が発生しやすい問題があった。熟練社員による予測も属人的判断や根拠の透明性・再現性の低さが課題であり、中長期的な需要予測の難度の高さから事業・予算計画の達成評価も困難だった。

 実証実験では、新製品のベンチマーク製品選定とそれに基づく需要予測の2つの作業でAIを活用した。結果として、人が選定したベンチマーク製品に対し9割の確率で同様の商品をAIが選定し、人とほぼ同等精度の需要予測を実現した。1年間および月次の需要予測結果も原材料調達や生産調整計画、事業計画評価などへの有用性が確認された。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:03 | IR企業情報

【株式市場】前場の日経平均は2188円安、一時3万1000円を割る、三菱UFJは一時21%安から回復し3%安

◆日経平均は3万1591円84銭(2188円74銭安)、TOPIXは2319.64ポイント(162.42ポイント安)、出来高概算(東証プライム)は増加し18億4159万株

 4月7日(月)前場の東京株式市場は、「トランプ関税」に対し中国が同率の報復関税を発表したことなどで世界貿易戦争への懸念が広がり、前週末のNYダウ2000ドル安を受けて東証33業種別指数は全業種が大幅安となった。日経平均は625円安で始まった後一気に急落して下げ幅が2000円を超え、ほどなく2987円84銭安(3万792円74銭)まで急落、11時頃にかけては1000円前後持ち直して一進一退となった。一時2023年11月以来の3万1000円割れとなった。2000円台の下げ幅は24年8月2日の2216円安以来。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:05 | 今日のマーケット

青山商事は朝方の9%安から2%安まで回復、全体相場急落の中で月次動向を好感

■3月、既存店は3か月連続増加、24年度分が出そろい注目強まる

 青山商事<8219>(東証プライム)は4月日、取引開始後の9%安(167円安の1764円)を下値に持ち直し、午前11時過ぎには2%安(45円安の1886円)まで回復して出直っている。全体相場が急落している中で、午前10時過ぎに3月の月次売上高前年比(ビジネスウェア事業、速報)を発表し、2024年度分が出そろい、注目が強まっている。

 ビジネスウェア事業の3月の売上高は、全店ベースが前年同期の99.9%となり、既存店は同100.5%で3か月連続増加した。これにより2024年度分が出そろい、速報ベースでの合計だが全店ベースは前期の99.9%、既存店は同99.6%となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:23 | 業績でみる株価

【マーケットセンサー】日経平均が大幅続落!トランプ政権の強硬策がもたらす株式市場の連鎖反応

ma1.jpg

■暴走する米政策、投資家心理と世界経済に与える影響

 米国のトランプ大統領が突如発動した一連の貿易関税政策が、世界市場に激震をもたらしている。4月7日、日経平均株価は3万1000円を割り、2987円安(9:25)まで下げて、下落の連鎖から抜け出せない状態となっている。自動車への追加関税、中国の報復措置、高インフレと景気後退懸念のダブルパンチが、世界同時株安を引き起こした。日経平均株価は昨年8月以来の安値に突入し、NYダウも昨年5月以来となる10カ月ぶりの水準に急落している。各国の投資家は翻弄され、市場のセンチメント(市場心理)は著しく悪化した。

■「減税幻想」と関税ショックの綱引き

 一部の市場参加者は、未発動の選挙公約「トランプ減税」や規制緩和への期待を抱きつつ、株価反発の材料を探している。しかし、そうした希望的観測を吹き飛ばすかのように、トランプ大統領は半導体や薬品分野への追加関税に言及し、火に油を注いでいる状態だ。「誰かが止めなければならない」という声も出ているが、現実にはその「止め男」は見当たらない。暴走気味の政策発動に対し、マーケットはすでに過敏に反応している。短期的な期待よりも、長期的な不安の方が重くのしかかっている。

■2026年とその先、見えぬ終着点

 反トランプ陣営は、2026年の中間選挙で共和党が劣勢に立たされ、トランプ大統領がレームダック化することで混乱の終息を望んでいる。しかし当の本人は、憲法上禁じられている3期目の就任にすら含みを持たせており、その姿勢は独裁色すら漂う。もしこれが実現すれば、プーチン大統領の長期政権に酷似することとなる。いまの市場は、単なる経済の問題を超え、政治の不確実性に翻弄されていると言える。投資家にとっては、どこまでが現実で、どこからが虚構なのか、その見極めがいっそう難しい局面にある。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:06 | コラム

Synspectiveが切り返す、東証グロース市場は一時実質全銘柄が下落したが直近は11銘柄が高い

■12%高、国家事業の落札や米SpaceX社との連携など好感

 Synspective<290A>(東証グロース)は4月7日、小安く始まった後次第に切り返し、午前10時30分過ぎには12%高の990円(106円高)まで上げ、年初来の高値1016円(2025年4月3日)に向けて出直っている。小型SAR(合成開口レーダー)衛星の開発・運用からSARデータの販売とソリューションの提供を行い、3月31日に内閣府の実証事業の落札と米SpaceX社とのとライドシェアローンチ契約を発表したあたりから一段高となってきた。7日は取引開始後に全体相場の急落に埋没したようだが、宇宙開発事業での新展開に期待は強い様子だ。4日には、SMBC日興証券が新規に投資判断を開始し、投資評価を最上位の「1」、目標株価を1200円として注目を開始したと伝えられた。

 7日の東証グロース市場(4月7日現在612銘柄)では、NY株の大幅安と日経平均などの急落を受け、午前9時30分にかけて、一時、値上がりしている銘柄がカオナビ<4435>(東証グロース)1銘柄にとどまる場面があった。カオナビは米投資ファンドからTOB(公開買付)を受けている途中という事情があるため、実質的には東証グロースの全銘柄が値下がりした。午前11時にかけてはSynspectiveを含め11銘柄が値上がりしている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:02 | 材料でみる株価

4日上場のIACEトラベルは864円で初値つく、在日米軍基地の軍人、家族にもサービス提供

■公開価格は1000円、全体相場が急落の中800円台で底堅い

 4月7日に新規上場となったIACEトラベル<343A>(東証スタンダード)は、出張などのビジネストラベル支援マネジメントサービスを行い、公開価格は1000円。NY株の急落を受けて日経平均の下げ幅が3000円に迫る急落相場の中で、864円(公開価格の13%安)で初値をつけたあと880円まで上げ、その後は売買交錯となっている。

 連結子会社2社(IACE Travel,Inc、IACE TRAVEL MEXICO S.A. DE C.V.)とともにBTM(ビジネストラベル・マネジメント)サービスをコアサービスとして5つのサービスを行っている。

・「BTMサービス」:主に法人向けに、国内・海外出張に係る航空券・宿泊等の手配、出入国情報の提供、査証代行申請、精算代行、危機管理、出張データの提供など、業務出張全体を包括的にマネジメント
・「官庁・公務サービス」:農林水産省や国土交通省内に店舗を構え、中央省庁を中心に国内・海外出張手配。
・「個人サービス」:個人顧客向けにオンライン予約を主軸として国内・海外旅行の販売・手配などや法人顧客の団体旅行手配など
・「米軍サービス」:在日米軍基地内に3店舗を構え、軍人、職員、その家族向けに観光や帰省目的の旅行手配など
・「海外サービス」:カナダとメキシコの現地子会社を有し、現地日系企業向けに航空券や宿泊等の出張手配などを提供

 2025年3月期の連結業績予想は、売上高26億51百万円(前期比9.5%増)、営業利益5億71百万円(同34.2%増)、経常利益5億45百万円(同27.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益3億87百万円(同12.3%増)を見込んでいる。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:06 | 新規上場(IPO)銘柄

日経平均一時2900円安、NYダウ急落など受け1年半ぶりに3万1000円を割る、東証グロースは値上がり1銘柄だけの場面も

sage1.jpg

■「トランプ関税」に中国が報復関税、世界貿易戦争への警戒感が強まる

 4月7日朝寄り後の東京株式市場では、日経平均が急落して始まり、取引開始から20分ほどで下げ幅が一時2900円を超えて3万792円まで下押した。3万1000円を割り込むのは2023年11月以来。「トランプ関税」を受けて中国が4日に同率の報復関税を発表し、EUやカナダも報復関税の用意を表明するなどで、世界貿易戦争への警戒感が強まっている。

 振興株もほとんど全面安商状となり、東証グロース市場(4月7日現在612銘柄)では値上がりしている銘柄がカオナビ<4435>(東証グロース)の1銘柄にとどまる場面があった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:33 | 今日のマーケット

日経平均2700円安、NYダウの前週末2231ドル安など受け3万1000円を割る

 4月7日朝寄り後の東京株式市場では、日経平均が急落して始まり、取引開始から15分ほどで下げ幅が2700円を超え3万925円40銭まで下押している。3万1000円を割り3万円トビ台に入るのは2023年11月以来。「トランプ関税」を受けて中国が4日に同率の報復関税を発表し、EUやカナダも報復関税の用意を表明するなどで、世界貿易戦争への警戒感が強まっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:20 | 今日のマーケット

日経平均は625円安で始まる、NYダウ急落2231ドル安、円相場は1ドル145円台に入り円高

 4月7日(月)朝の東京株式市場は、日経平均が625円61銭安(3万3154円97銭)で始まった。為替は1ドル145円台に入り円高となっている。

 NY株式はダウが2231.07ドル安(3万8314.86ドル)と過去3番目の下げ幅となって急落し、約8か月ぶりに4万ドルを割った。「トランプ関税」で景気後退懸念が強まっていたところに中国が4日、報復関税を発表したことなどをうけ、「貿易戦争」への懸念が高まり、過去3番目の下げ幅となった。

NYダウの下落率は5.5%。S&P500種は5.9%下げ、NASDAQ総合も5.8%安と大幅安だった。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万3895円となり、東京市場5日の現物(日経平均)終値に比べ115円ほど高い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:03 | 今日のマーケット

【株式市場特集】ゴールドラッシュ再来の兆しと金関連株の行方、国内に眠る資産が新たな投資対象に

toki11.jpg

■関税不安の裏で進む金市場の静かな熱気

 トランプ関税による世界同時不況懸念が強まり、金先物価格が高値を追う中、産金株は4日に年初来安値を更新した。銅価格急落による業績不安が影響したとされるが、PBRは1倍を大きく下回り、過度な売られ過ぎとの見方も出ている。一方、国内金小売価格も上昇しており、約6800トンの金を抱える都市鉱山関連のリデュース株や、66兆円規模の家庭内資産を対象とするリユース株への注目も高まりつつある。

■現役金鉱山で採掘中の産金株は安値更新もPBRは0.4倍〜0.7倍と1倍割れ

 産金株では、世界最品位の金鉱山で埋蔵量がなお155トン超と確認されている菱刈鉱山で採鉱活動を続けている住友金属鉱山<5713>(東証プライム)が代表株で、昨年8月からはカナダのコテ金鉱山(出資比率39.7%)のの商業生産も開始した。次いで子会社の三井串木野鉱山が、希少金属のリサイクル事業と赤石鉱山で産金活動中の三井金属鉱山<5706>(東証プライム)、含有鉱種が豊富な黒鉱の開発とリサイクル事業のDOWAホールディングス<5714>(東証プライム)、さらに純金積立のオンライン展開に高実績の三菱マテリアル<5711>(東証プライム)に関連人気が期待される。株価は、前週末4日に揃って銅先物価格急落と配当利回りが3%〜4%に回った3月期の配当権利落ちが重なって年初来安値更新と売られたが、PBRは0.4倍〜0・7倍と1倍を割っており、売られ過ぎ修正に再発進しよう。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:28 | 特集

【どう見るこの相場】「トランプ関税ラッシュ」で安全資産投資二択の金関連株にはなお「ゴールドラッシュ」余地

doumiru1.jpg

■トランプ政権の暴走がもたらすリスク回避の波

 こんな言い方をしたら今の若い市場参加者の方々にはイメージが湧かないだろうが、「山本リンダ相場」である。往年のヒット曲の歌詞にある通りに『どうにも止まらない』からだ。「トランプ関税ラッシュ」と「トランプ・ショック」である。米国のトランプ大統領が、矢継早に相互関税、自動車への追加関税を発動し、中国が報復関税に動いたことから高インフレ・世界景気同時後退懸念が強まり、ノンストップの世界同時株安が続いている。日経平均株価は、前週末4日に昨年8月以来の安値に突っ込み、米国のダウ工業株30種平均(NYダウ)も、昨年5月以来10カ月ぶりの安値に続急落した。

 マーケットの一部にはまだ発動されていない選挙公約の「トランプ減税」や規制緩和を見越し株価反転の期待をする向きもあるようだが、とにかく誰かトランプ大統領の首に鈴をつける「関税ラッシュ」の止め男が出てくることが先決である。しかし本人は、なお半導体、薬品にも追加関税を発動すると投稿しているのである。反トランプ陣営としては多分、2026年の中間選挙では共和党が劣勢となってトランプ大統領がレームダック状態化し、「裸の王様」に衰退することを期待しているに違いないのである。しかし本人は、憲法で禁じ手となっている3期目の大統領就任への画策まで隠さない。ウルトラCをにおわせており、これが実現するようならロシアのプーチン大統領の長期独裁政権と瓜二つになる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:25 | どう見るこの相場

テラドローン、災害時の無人機運航安全管理技術開発プロジェクトに参画

■JAXAと連携し「運航者サブシステム」を担当、有人機との共存実現へ

 テラドローン<278A>(東証グロース)は4月4日、経済安全保障重要技術育成プログラム研究開発ビジョン(第一次)で課題設定された「災害・緊急時等に活用可能な小型無人機を含めた運航安全管理技術」に国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)等と連携して応募し、採択されたと発表。同社は「運航者サブシステム」の研究開発を担当し、災害・緊急時等の現場で無人機を安全に飛行させるための支援を行う。具体的には、無人機とのシステム連接や情報連携、オペレータへの安全飛行支援機能提供、統合運用サブシステムからの指示等の連携を通じて統合的な運用を実現する。

tera1.jpg

 災害・緊急時の現場では、無人機の機動性や飛行特性を活かした任務遂行が可能だが、有人機など様々な航空機も飛行するため、安全確保には情報共有や関係機関との調整が必須となる。テラドローンが開発する「運航者サブシステム」と連接して飛行するドローンは、自機の経路計画や位置情報を「無人機サブシステム」を通じて「統合運用サブシステム」へ共有でき、有人機・無人機の統合的な運航安全管理のもとで安心して任務に取り組むことが可能になる。

 テラドローンはこれまで、Terra RooferやTerra Inspectionなど無人機と連接して安全飛行を実現するシステムや、Terra UTMといった無人機の情報を取り扱うシステムを開発してきた。同研究開発では、これらのシステム開発経験と現場での無人機飛行の知見を活用し、災害・緊急時等においてこれまで以上に無人機を活用できる社会の実現に貢献していく。同社は測量、点検、農業、運航管理の分野で累計3000件以上の実績を持ち、Drone Industry Insightsの世界ランキングで2024年に世界1位を獲得している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:19 | 株式投資ニュース

タウンズ、AI画像診断のアイリス社と資本業務提携を締結

■医療AI企業アイリスに約20億円出資し戦略的パートナーシップ構築

 タウンズ<197A>(東証スタンダード)は4月4日、AI画像診断サービスを提供するアイリスとの資本業務提携及び第三者割当増資引受けによる同社株式取得を決議したと発表。タウンズは約20億円でアイリスのD種優先株式93,432株(議決権所有割合10.73%)を取得する。両社は画像診断精度の向上や対象疾患の拡大に向けた共同研究開発を行い、タウンズはアイリスのAI画像診断サービスの販売先拡大にも協力する。

 体外診断用医薬品を手がけるタウンズと、AI技術による医療機器開発を行うアイリスの連携により、両社の企業価値向上と社会貢献を目指す。この提携は現時点ではタウンズの業績への影響は軽微だが、重要な影響が判明した場合は速やかに開示するとしている。

 第三者割当増資の払込日は2025年4月14日の予定。アイリスは2017年11月設立の企業で、現在はAIを活用した咽頭画像からインフルエンザ罹患有無を確認する「nodoca」を提供している。今回の提携により、両社の技術を融合した新たな医療診断サービスの展開が期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:17 | IR企業情報

ミガロホールディングス、テラ・ウェブクリエイトを子会社化、クラウドインテグレーション強化へ

■デジタル関連事業の成長加速を目指す

 ミガロホールディングス<5535>(東証プライム)は4月4日、テラ・ウェブクリエイトの株式を取得し、子会社化することを決議したと発表。テラ・ウェブクリエイトはクラウドインテグレーション事業を展開しており、セールスフォース有資格者を多数抱える企業である。

 「デジタルとリアルの融合で新たな価値を創造し、社会の課題解決に貢献する」を経営理念とするミガロホールディングスは、DX推進事業とDX不動産事業を展開している。特にDX推進事業は4年で売上高35億円にまで急成長した同社の注力分野である。

 今回の株式取得により、テラ・ウェブクリエイトの優れたエンジニアやその技術、ノウハウ・事例データ等を活用し、最適なDX推進と顧客価値の最大化を図る。同社はこの統合によりデジタル関連事業の成長をさらに加速させ、2026年3月期にはDX推進事業で売上高50億円を目指す方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:15 | IR企業情報

IC、福岡の日本画像配信を完全子会社化、技術者不足対策と地方展開を強化

■慢性的技術者不足に対応、地方展開と受託開発体制の強化へ

 IC<4769>(東証スタンダード)は4月4日、システムエンジニアリングサービスとソフトウェア受託開発を手掛ける福岡市の日本画像配信の全株式を取得し、完全子会社化することを決議したと発表。これは中期経営計画における成長戦略の一環として、主要地方都市での事業基盤確立と、慢性的な技術者不足に対応するための施策である。

 日本画像配信は2006年設立の企業で、ICグループのITソリューション事業と親和性が高い。本件の相乗効果として、人員体制の拡大や技術力の向上による事業基盤強化、受託開発体制の強化とITサービス事業の拡大、そして地域展開知見と経営ノウハウの融合による事業成長の加速が見込まれる。

 株式譲渡は2025年4月10日に実行予定で、ICは日本画像配信の株式2,500株(議決権所有割合100%)を取得する。取得価額は非開示だが、適切なデューデリジェンスを実施し、双方協議の上で決定された。なお、本件が当期の業績に与える影響は現在精査中であり、開示が必要と判断された場合は速やかに通知される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:14 | IR企業情報

ネツレン、プレキャスト・コンクリート製造のドーケンを子会社化、取得価額は19億1500万円

■建築現場の工期短縮・品質管理強化を目指し協業体制を構築

 ネツレン(高周波熱錬)<5976>(東証プライム)は4月4日、ドーケンの株式を取得し子会社化することを決議したと発表。同社はプレキャスト・コンクリート製品を製造販売しており、高層建築物向けに堅調な納入実績を持つ。建築業界の人手不足・高齢化が進む中、プレキャスト・コンクリート製品の需要拡大が見込まれることが株式取得の背景にある。

 ドーケンは1974年設立、資本金35百万円の企業で、建築・土木用プレキャスト・コンクリート部材製作施工などを手掛ける。同社の製品は高強度鋼材と同じサプライチェーンにあり、互いの強みを活かした協業によって、生産効率の向上や新製品開発を実現し、グループ全体の企業価値向上を目指す。

 株式取得は2回に分けて実行される予定で、第1次(4月10日予定)で35,000株、第2次(7月15日予定)で15,000株を取得する。取得後の議決権所有割合は83.3%となる。取得価額は株式が17億7500万円、アドバイザリー費用等が1億4000万円で合計約19億1500万円。ドーケンは2026年3月期第2四半期から連結対象会社となる予定である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:05 | IR企業情報

ライズ・コンサルティング・グループとSHIFTが戦略的資本業務提携を締結

■相互送客と技術連携でサービス価値向上を目指す

 ライズ・コンサルティング・グループ<9168>(東証グロース)は4月4日、SHIFT<3697>(東証プライム)との資本業務提携を発表した。この提携に伴い、現在の筆頭株主であるSunrise CapitalIII.関連会社が保有する同社株式の一部(合計8,019,700株、議決権所有割合33.00%)を、市場外での相対取引によりSHIFTに譲渡する。これにより、SHIFTが新たに「主要株主である筆頭株主」及び「その他の関係会社」となる見込みである。

 この資本業務提携は、両社の事業領域における相互補完性を活かし、顧客提供価値の向上とサービスラインアップの拡充を目的としている。ライズは戦略コンサルティングを強みとする一方、SHIFTはソフトウェア製品のライフタイム全般にわたるサービスを提供している。両社は相互顧客紹介やコンサルタント教育などの業務提携を実施し、営業機会の拡大や経営基盤の強化を図る。また、提携の一環として、SHIFTが同社の取締役候補者を1名提案することも合意された。

 株式譲渡は2025年5月上旬に完了する予定で、1株当たりの売出価格は950円、売出価格の総額は76億1871万5000円となる。なお、同資本業務提携の実施は、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律に基づく届出手続きの完了が条件となる。現時点における同社業績への影響額は軽微であるとされているが、公表すべき事項が生じた場合には速やかに開示するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:01 | IR企業情報