株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年04月08日

【宇宙発AIで不動産取引を革新】PenetratorがシリーズAで5.5億円調達

utyuu1.jpg

■国内・海外VC、大手金融機関系VC、宇宙事業会社が出資

 Penetratorr(本社:東京都文京区、代表取締役CEO:阿久津 岳生)は、宇宙フロンティアファンドをはじめとする複数の投資家から、シリーズAラウンドにおいて総額5.5億円の資金調達を実施したことを発表した。この資金調達には、宇宙フロンティア2号投資事業有限責任組合、みずほキャピタル、スカパーJSAT、SMBCベンチャーキャピタル、りそなキャピタル、Great Wave Venturesが参画した。調達した資金は、採用・組織体制の強化、不動産領域における新たなユースケースの創出、衛星データを含む新たなデータ連携基盤の構築、そして海外事業展開の本格的な検討に充てられる。

■不動産取引支援SaaS「WHERE」が大手デベロッパーで導入進む

 Penetratorが提供する不動産取引支援SaaS「WHERE」は、2023年6月のβ版リリース、2024年9月の公式版リリースを経て着実に成長を遂げている。大手ディベロッパーへの導入実績や、リリースから9ヶ月で単月売上1億円を突破するなど、その有用性が示されている。不動産業界においては、約12万社もの宅地建物取引業者が存在する一方で、不動産の仕入れ業務の約7割以上がアナログな紹介に依存しているという課題がある。

 このような状況に対し、「WHERE」は衛星データとAIを活用することで、不動産所有者情報の収集を効率化し、宅建業者及び関連業者の業務効率化と収益最大化に貢献することを目指している。三菱地所や三井不動産といった大手デベロッパーも既に「WHERE」を利用している。

 代表取締役CEOの阿久津岳生氏は、「宇宙から地球の不動産市場を変える」というビジョンを掲げ、今回の資金調達を機に、現在開発中の「WHERE」をさらに進化させ、事業の拡大を加速していくと述べた。

 「WHERE」は、これまで可視化されてこなかった不動産の価値を発掘し、アナログな取引のあり方を根本から変革する可能性を秘めている。衛星データを活用することで、世界中の不動産を探索できる強みも持ち合わせており、グローバル展開も視野に入れている。さらに、災害時の復旧支援や地方創生、空き家問題といった社会課題の解決にも貢献できるという。Penetratorは、この変革に共に取り組む新たなチームメンバーを積極的に募集している。

・企業サイト:https://pntwhere.com/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:04 | 話題

綿半HDグループ、サイエンスホーム金沢西店「白山展示場」オープン

■三角屋根がかわいらしい、山のふもとのモデルハウス誕生

 綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)のグループ会社で、綿半の住宅ネットワークを運営する、綿半林業SH(静岡県浜松市)の加盟店「サイエンスホーム金沢西店」の「白山展示場」がオープンした。この展示場は、三角屋根がかわいらしい山のふもとのモデルハウスとして注目されている。

wata1111111.jpg

 真壁づくりの木の家が特徴的な住宅ブランド「サイエンスホーム」。今回オープンした白山展示場は、サイエンスホームが展開する人気のセミオーダー住宅「Rクラス」の平屋。可外観からは想像もできない広々とした室内空間を備えている。

 屋内はナチュラルカラーで統一されており、大きな吹き抜けと存在感のある大黒柱が空間を支える設計となっている。木の家を好む人々に支持されている畳コーナーや薪ストーブ、オリジナルデザインのダイニングカウンターが備えられているほか、ユニークなミラー照明を取り入れたサニタリーやスケルトンバスルームも含まれている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:38 | プレスリリース

JR東日本、新幹線トンネル検査にAI活用、日本初のDX技術で夜間作業2割削減へ

■富士フイルムと共同開発したAI技術で点検の高精度化を実現

 JR東日本(東日本旅客鉄道)<9020>(東証プライム)は2025年度から、新幹線トンネル検査にAI技術を活用した「ひび割れ自動抽出技術」と「二時期比較技術」を導入したと発表。この新技術は日本で初めての試みであり、従来は人が行っていたひび割れの抽出作業を自動化し、精度向上と夜間作業の約2割削減を実現する。

jr11.jpg

 富士フイルムホールディングス<4901>(東証プライム)グループの富士フイルムの技術をベースに開発したAIモデルによってひび割れを高精度で自動抽出し、二時期のひび割れを比較することで変化箇所や変化量を定量的に把握できる。この技術により、ひび割れの見落としリスクを低減するとともに、新規発生や進展箇所を確実に捉えることが可能となる。

 今後はトンネル全景画像を取得する装置の開発も進め、覆工から路盤まで画像で確認・検査できる仕組みを整備する。さらなる画像データの活用やAI画像解析の技術開発を推進し、安全安定輸送のレベルアップと作業効率化を図っていく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:19 | 話題

トレジャー・ファクトリーの月次売上概況(3月)は全店が12.4%増加し既存店は4.4%増加、好調続く

■全店、既存店とも2021年9月以降すべて連続増加

 トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)が4月8日午後に発表した3月の「月次売上概況(単体)」は、今期に入って最初の月となり、全店売り上げは前年比112.4%、既存店では同104.4%となった。全店、既存店とも2021年9月以降すべて連続増加している。

 発表によると、3月は、月前半は天候に恵まれなかったものの、月後半に天候が回復し気温が上昇するにつれて、春物衣料の販売が伸長したこと、服飾雑貨、生活家電、ホビー用品なども堅調だったことから、全店、既存店ともに販売が前年を超えた。3月の出店は3店舗、退店は1店舗。

【出退店情報】
[出店]トレファクスタイル関目店(服飾専門)・・3月14日オープン
[出店]トレジャーファクトリー岡山平井店(総合)3月26日オープン
[出店]トレジャーファクトリー龍ヶ崎店(総合)・3月29日オープン
[退店]トレジャーファクトリー府中店(総合)・・3月31日閉店
(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:58 | IR企業情報

Jトラスト、3月の月次推移は日本金融事業の債務保証残高が2か月続けて最高を更新

■Jトラストロイヤル銀行(カンボジア)の貸出残高は3か月ぶりに最高更新が一服

 Jトラスト<8508>(東証スタンダード)の2025年3月の「月次データ推移≪速報値≫」(4月8日午後発表)は、日本金融事業(日本保証)の債務保証残高が2か月連続増加し、2か月続けて最高を更新した。韓国及びモンゴル金融事業のJT親愛貯蓄銀行の貸出金残高は7か月連続増加した。一方、カンボジアを拠点に活動するJトラストロイヤル銀行の貸出金残高は7か月ぶりに増加が一服し、最高額の更新は3カ月ぶりに一服した。

 日本金融事業(日本保証)の債務保証残高は前月比1.0%増の2573億円となり2か月連続増加し、2か月続けて最高を更新した。

 韓国及びモンゴル金融事業では、JT親愛貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高が前月比1.2%増の2兆2321億ウォンとなり7か月連続増加した。JT貯蓄銀行の銀行業における貸出金残高は同0.4%減の1兆8158億ウォンで微減だった。

 東南アジア金融事業では、カンボジアを拠点に事業を展開するJトラストロイヤル銀行の銀行業における貸出金残高が同0.2%減の10兆4100万ドルとなり、前月までの6か月連続増加から7か月ぶりに一服し、同じく前月までの2か月連続最高更新から3か月ぶりに一服した。また、Jトラスト銀行インドネシアの貸出金残高は同1.7%増の28兆2369億ルピアとなり、3か月連続増加した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:28 | IR企業情報

【株式市場】日経平均は1876円高、トランプ関税に交渉の余地ありで昨日急落の7割を回復

◆日経平均は3万3012円58銭(1876円00銭高)、TOPIXは2432.02ポイント(143.36ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は26億3774万株

 4月8日(火)後場の東京株式市場は、前場の急反発で昨7日の下げを奪回した日本製鉄<5401>(東証プライム)トヨタ<7203>(東証プライム)三菱UFJFG<8306>(東証プライム)などが上げ一服となり、日経平均も昨日の下げを前場の一時2120円高(3万3257円)で8割回復したためか、全般に買い一服感が漂った。14時に業績予想の増額を発表した北陸瓦斯<9537>(東証スタンダード)が一段高など目新しい手掛かり材料を探す相場になった。大引けは昨日の下げの71%を回復した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:12 | 今日のマーケット

東武鉄道、世界遺産登録記念のオリジナル日本酒「車窓」を発売

toubu1.jpg

■鹿沼産イセヒカリ米と二荒霊泉を使用した特別醸造

 東武鉄道<9001>(東証プライム)は4月8日「日光の社寺」世界文化遺産登録25周年と「伝統的酒造り」のユネスコ無形文化遺産登録を記念し、オリジナル日本酒「車窓」を発売したと発表。この日本酒は鹿沼産イセヒカリ米と日光二荒山神社の霊泉を使用し、鹿沼市の小林醸造と共同開発したものだ。

 「車窓」は鉄道旅の魅力を伝えるコンセプトで、ラベルにはスペーシアXの窓から見える男体山を描いた。通常の黄麹に加え焼酎造りで使う白麹も使用し、クエン酸の爽やかさと旨み・甘味のバランスを意識した味わいに仕上げた。

 300ml(1,480円)と720ml(3,180円)の2種類が、2025年3月14日から東武商事駅ナカショップ「ACCESS」の東武浅草駅店、下今市駅上りホーム店、東武日光駅店、鬼怒川温泉駅店で発売されている。生産数量は限定で、500本と150本。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:24 | 新製品&新技術NOW

インフォマート、群馬県伊勢崎市が「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入

 デジタルの力であらゆる業務を効率化するインフォマート<2492>(東証プライム)が提供する「BtoBプラットフォーム 請求書」が、群馬県伊勢崎市(所在地:群馬県伊勢崎市 市長:臂 泰雄)に導入された。

ise1.jpg

■導入の背景

 伊勢崎市は、地域社会全体のデジタル化およびDXを推進するため、「ICT推進基本方針」の策定や「デジタル化推進係」の設置を進め、市民生活の利便性向上と行政サービスの効率化を目指している。

 今回、財務会計システムにおける電子決裁の運用を検討する中で、同システムとのAPI連携が可能であったことに加え、すでに「BtoBプラットフォーム 請求書」を利用している取引事業者が多く、スムーズな導入が期待できることから、本プラットフォームの導入が決定した。

 本導入により、伊勢崎市では特に以下の2点に期待を寄せている。

・伊勢崎市と取引事業者双方のDXを促進し、業務負担の軽減および効率化を図ること
・地域社会全体で行政デジタル化のメリットを共有できる取り組みを実施すること
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:14 | プレスリリース

コーユーレンティア、イベント価値を高め新たな市場を開拓

■100品目超の新商品を品揃えし、イベント事業強化を目指す

 コーユーレンティア<7081>(東証スタンダード)は、音楽・スポーツ・アートなどのイベント会場で需要が高まるホスピタリティラウンジ向けに、ハイブランドの家具・什器を100品目以上商品化したことを発表した。これにより、従来の大型スポーツ等のイベント市場に加え、VIP向けのプレミアム市場の創出と、効率的なレンタル運用を目指し、イベント事業の拡大を図る。

yu1.jpg

 同社は2000年よりイベント向けレンタル事業を展開し、スポーツ大会やコンサート会場における大量のレンタル商品と迅速なサービスの提供で実績を重ねてきた。コロナ後はイベントの多様化が進み、ホスピタリティサービスとしてのVIPルームやプレミアムラウンジの需要が急増。これに対応するため、2023年にはホンダモビリティランド(鈴鹿サーキット)に高級家具をレンタル提供し、大会期間中のみ利用される施設にレンタルを活用することでVIP関係者に対するホスピタリティ向上を実現した。

 この度、こうした実績をもとに上質な空間演出へのニーズに応えるため、快適さと高級感を兼ね備えたラウンジ向けのハイブランド家具・什器100品目以上を商品化し、これらを掲載した商品カタログを発刊した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:52 | プレスリリース

ネオジャパンの値戻し急激、全体相場の急落に「つれ安」してきたが高業績、上場維持基準の完全充足など改めて評価

gyo1.jpg

■日経平均が過去3番目の急落だった前日の下げを9割回復

 ネオジャパン<3921>(東証プライム)は4月8日、11%高の1399円(140円高)まで上げた後も110円高前後で売買され、全体相場が急落した昨7日の13%安(163円安の1259円)に対して9割近く値段を回復している。「desknet’s NEO(デスクネッツ ネオ)」などのソフトウエア事業、システム開発サービス事業などを行い、前期・2025年1月期の連結決算は営業利益が前期比50.5%増となるなど大幅な増益を確保。このところは「トランプ関税」による全体相場の急落を受けて「つれ安」(連動安)を免れなかったが、株式市場関係者からは「自動車や鉄鋼などと異なり本来は売られなくていい銘柄」との指摘が出ている。あらためて評価し直されている。

 前期・2025年1月期の連結決算は営業利益が前期比50.5%増となるなど大幅な増益を確保し、各利益とも連続で最高を更新した。今期の予想も売上高10.8%増、営業利益7.9%増などと増収増益を見込む。株主還元については、累進配当の導入と配当性向の引き上げを発表済み。また、東証プライム銘柄としての上場維持基準も25年1月31日時点ですべて充足している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:09 | 業績でみる株価

JSPは昨日の下げを奪回し大幅反発、トランプ関税に「協議」の余地とされ期待高まる

zai1.jpg

■4月本格展開の製品「当初想定していなかった分野にまで採用」

 JSP<7942>(東証プライム)は4月8日、7%高の1835円(120円高)まで上げた後も110円高前後で強い値動きを続け、全体相場が急落した昨日の5%やす(93円ゥ安の1715円)を奪回して大幅な反発相場となっている。発泡樹脂緩衝材の大手で、IT製品の梱包用や自動車向けなどにようと(東証プライム)は幅広く、「トランプ関税」を巡って「日米首脳が電話会談、関税協議開始へ−日本は優先的対応と米財務長官」(ブルームバーグニュース4月7日)などと伝えられたため、安堵感が広がっている。

 同社では、中期経営計画「Change for Growth 2026」で4つの成長エンジンの1つとして「新たな事業領域」を掲げ、ブロー成形とビーズ成形を1つの金型で同時に行うことで軽量かつ強度、断熱性に優れる技術を用いた製品の拡大に2025年4月から注力すると発表済み。この製品名を同年4月から『COREDUAL(コアデュアル)』として推進している。これまでは住宅資材用途を中心に展開してきたが、最近ではタイの自動車部品メーカーを通じピックアップトラックのサイドステップへ採用され、自動車部品にも用途が拡大している。さらに、建築・土木の分野など、「当初想定していなかった分野に採用が広がって」(発表リリース)いる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:33 | 材料でみる株価

【株式市場】前場の日経平均は1894円高、一時2100円高まで上げ昨日の下げの80%を回復

◆日経平均は3万3030円66銭(1894円08銭高)、TOPIXは2438.30ポイント(149.64ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は12億5624万株

 4月8日(火)前場の東京株式市場は、「トランプ関税」を巡り、「米大統領、関税の一時停止の検討は否定−交渉には応じる姿勢」(ブルームバーグニュース4月8日朝)などと伝えられ、一気に買い直される相場に転換。日経平均は592円高で始まった後も急激に上値を追い、取引開始から約20分で1800円高(3万3000円)に達した。午前11時には2120円高(3万3257円)まで上げ、昨7日の2644円安の80%を回復した。トヨタ<7203>(東証プライム)日本製鉄<5401>(東証プライム)が昨7日の下げ幅を埋めたほか、みずほFG<8411>(東証プライム)などの金融株も急反発。東証33業種は全業種が値上がりした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:18 | 今日のマーケット

日本製鋼がストップ高、関税「協議」に期待、証券会社による目標株価の引き上げなど好感

■SMBC日興証券は目標株価7600円(従来比200円高)に

 日本製鋼所<5631>(東証プライム)は4月8日、取引開始後にストップ高の4566円(700円高、18%高)まで上げ、前引けにかけてもストップ高買い気配を続けて急反発となっている。SMBC日興証券が目標株価を7600円(従来比200円高)に見直したと伝えられ、買い安心感が広がっている様子。また、「トランプ関税」について、「日米首脳が電話会談、関税協議開始へ−日本は優先的対応と米財務長官」(ブルームバーグニュース4月7日22:06)などと伝えられ、日経平均が2000円高となっていることなども買い拡大の要因になったようだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:35 | 材料でみる株価

神鋼商事が昨日の下げを奪回、トランプ関税「協議」とされ安堵感、12%高

zai1.jpg

■「日本は優先的対応」と伝えられる、日経平均も2000円高

 神鋼商事<8075>(東証プライム)は4月8日、急反発で始まった後も次第高となり、午前10時50分にかけて12%高の1744円(190円高)まで上げ、日経平均が過去3番目の下げ幅となった昨7日の9%安(146円安の1554円)を奪回している。「トランプ関税」について、「日米首脳が電話会談、関税協議開始へ−日本は優先的対応と米財務長官」(ブルームバーグニュース4月7日22:06)と伝えられ、安堵感が広がっている。神戸製鋼所<5406>(東証プライム)も7%高と大きく反発している。

 また、株式市場関係者の中には、日本製鉄のUSスチール買収を巡って、8日朝にトランプ大統領が再審査を指示したと伝えられたことを受け、日本の鉄鋼業界に対する姿勢の柔軟化に期待する様子もある。(HC)

■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:20 | 材料でみる株価

日経平均2000円高、昨日の急落の80%を回復、トランプ関税に「交渉の余地」など好感

■関税協議で日本は優先的対応と伝えられる

 4月8日午前の東京株式市場では、日経平均が592円高の3万1729円で始まった後も一段高傾向となり、午前10時50分にかけて2120円高(3万3257円)まで上げ、昨7日の下げ幅2644円の80%を回復している。

 「トランプ関税」について、「日米首脳が電話会談、関税協議開始へ−日本は優先的対応と米財務長官」(ブルームバーグニュース4月7日22:06)などと交渉の余地があることが伝えられており、産業界への逆風が緩和される期待が出ている。また、円相場は1ドル147円台で推移し、朝から2円近い大幅な円安となっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:03 | 今日のマーケット

日本製鉄が11%高、「USスチール買収巡り再審査」と伝えられ昨日の急落を上回る

■「トランプ関税」についても日米首脳の電話会談を受け「交渉」に期待

 日本製鉄<5401>(東証プライム)は4月8日、急反発となり、取引開始後に11%高の3031.0円(288.5円高)まで上げ、昨7日の7%安(208.0円安の2742.5円)を上回っている。「トランプ氏、日鉄のUSスチール買収巡り再審査を指示、承認検討か」(ロイターニュース4月8日午前6:55)と伝えられており、USスチールの買収承認に向けて期待が再燃した。

 また、「トランプ関税」についても、「日米首脳が電話会談、関税協議開始へ−日本は優先的対応と米財務長官」(ブルームバーグニュース4月7日22:06)と伝えられており、鉄鋼会社にとって逆風が緩和される期待が出ている。

 同社株を巡っては、USスチール買収の難航に「トランプ関税」が加わり、3月下旬の3400円台から2割超の下げとなってきた。このため、まずは自律反騰だろうがどこまで戻せるかに注目したいといった見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:34 | 材料でみる株価

トヨタ自動車は昨日の急落幅を奪回、トランプ関税「交渉には応じる姿勢」と伝えられ大幅反発

■これまで関税の影響の大きかった銘柄ほど反発も大の見方

 トヨタ自動車<7203>(東証プライム)は4月8日、急反発となり、取引開始後に9%高の2461.0円(194.5円高)まで上げた後も強い値動きで、昨7日の6%安(141.0円安の2266.5円)を上回っている。「トランプ関税」について、「米大統領、関税の一時停止の検討は否定−交渉には応じる姿勢」(ブルームバーグニュース4月8日午前6:38)と伝えられ、一気に買い直される相場になっている。

 日経平均やTOPIX(東証株価指数)との相関度も高い銘柄とされるが、日経平均は昨7日の2644円安に対し8日午前10時現在は1700円高。トヨタの株価は昨7日の急落幅を奪回しているため、これまで関税の影響の大きかった銘柄ほど反発も大きくなりそうとの見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:04 | 材料でみる株価

ピックルスホールディングスは売られ過ぎ感、26年2月期収益拡大期待

 ピックルスホールディングス<2935>(東証プライム)は漬物・キムチ製品の最大手で、独自の乳酸菌Pne−12を使用した「ご飯がススムキムチ」シリーズや惣菜を主力としている。成長戦略として製品開発強化、販売エリア・販売先拡大、販売価格適正化や原価低減による収益性向上などを推進し、野菜・発酵・健康の総合メーカーを目指して外食・小売・農業領域への展開も推進している。25年2月期は小幅ながら増収増益予想としている。26年2月期も積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。株価は地合い悪化の影響で年初来安値を更新する形となったが、売られ過ぎ感を強めている。低PERや1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、目先的な売りが一巡して出直りを期待したい。なお4月14日に25年2月期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:44 | アナリスト銘柄分析

ファーストコーポレーションは目先的な売り一巡、25年5月期大幅増収増益・大幅増配予想

 ファーストコーポレーション<1430>(東証スタンダード)は、造注方式を特徴として分譲マンション建設などを展開するゼネコンである。当面の目標である年商500億円の早期実現と、次のステージとなる年商1000億円へのステップアップに向けて、業容の拡大と利益水準の向上に取り組んでいる。25年5月期は大幅増収増益・大幅増配予想としている。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は地合い悪化の影響で高値圏から急反落の形となったが、低PERや高配当利回りなどの指標面の割安感も評価材料であり、目先的な売りが一巡して上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:43 | アナリスト銘柄分析

くすりの窓口は目先的な売り一巡、26年3月期も収益拡大基調

 くすりの窓口<5592>(東証グロース)は、調剤薬局・ドラッグストア・医療機関・介護施設等のヘルスケアテック領域においてソリューションを提供している。25年3月期は大幅増収増益予想(2月14日付で各利益を2回目の上方修正)としている。ストック売上高、ストック粗利が順調に拡大する見込みだ。修正後の通期予想に対する第3四半期累計の進捗率が高水準であることを勘案すれば、通期会社予想にさらなる上振れ余地がありそうだ。そして26年3月期も積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は地合い悪化の影響で最高値圏から急反落の形となったが、目先的な売りが一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:42 | アナリスト銘柄分析

アルコニックスは目先的な売り一巡、26年3月期も収益拡大期待

 アルコニックス<3036>(東証プライム)は商社機能と製造機能を併せ持ち、M&Aも積極活用しながら、非鉄金属の素材・部品・製品の生産から卸売までをONE−STOPで提供する「非鉄金属等の総合ソリューションプロバイダー」である。25年3月期は大幅増益予想としている。需要・市況回復、価格転嫁、コスト改善などの効果を見込んでいる。そして26年3月期も積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は地合い悪化の影響で高値圏から急反落の形となったが、高配当利回りや1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、目先的な売りが一巡して出直りを期待したい。なお5月15日に25年3月期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:41 | アナリスト銘柄分析

マルマエは25年8月期2Q累計大幅増収・黒字転換で高進捗率

 マルマエ<6264>(東証プライム)は4月4日に25年8月期第2四半期累計(中間期)の業績(非連結)を発表した。半導体分野を中心とする受注・売上の回復などにより大幅増収・黒字転換と順調だった。そして通期の大幅増収増益予想を据え置いた。第2四半期累計の進捗率が高水準であり、積極的な事業展開で収益回復基調だろう。なお25年8月期第3四半期より連結決算に移行する。株価は地合い悪化も影響して急落し、年初来安値を更新する形となった。ただし売られ過ぎ感を強めている。好業績を評価して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:35 | 決算発表記事情報

三菱UFJFGが急反発、不動産ファンドの報道や日経平均の急反発1800円高に乗る

■昨日は一時21%安、下げが大きかった分、反発も大幅に

 三菱UFJフィナンシャルG<8306>(東証プライム)は4月8日、買い気配のあと12%高の1678.0円(182.5円高)で始まり、急激な反発となっている。「三菱UFJ、1000億円の不動産ファンド、『割安』日本に投資」(日本経済新聞4月8日付朝刊)と伝えられて買い材料視されているが、昨7日は日経平均の2644円安とともに一時21.5%安まで下げただけに、8日の日経平均急反発(午前9時21分現在1800円高)を受けて反発力が強まったようだ。米国で「トランプ関税」の適用が中国を除いて再検討されるとの観測が出たと伝えられた。

 1000億円の不動産ファンドについては、「都心のオフィスや住居に資金を投じる。日本の不動産は海外に比べ割安との見方がある。将来的な地価上昇が生むリターンを狙う」「今後2000億円近くをめどに増額することも検討する」などと伝えられた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:29 | 材料でみる株価

日経平均1500円高、「トランプ関税」中国を除き再検討との観測が出ているもよう

■昨7日2644円安から急激に反発

 4月8日(火)の東京株式市場では、日経平均が592円高(3万1729円)で始まった後1500円高(3万2720円)と急伸し、昨7日2644円安から急激な反発となっている。「トランプ関税」の適用が中国を除いて再検討されるとの観測が出ているもよう。また、円相場は1ドル147円台後半に戻り、昨7日の夕方に比べて2円近い大幅な円安となっている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:11 | 今日のマーケット

日経平均は急反発の592円高で始まる、「トランプ関税」中国を除いて再検討との観測、NY株はNASDAQと半導体株指数が反発

 4月8日(火)朝の東京株式市場は、日経平均が急反発の592円53銭高(3万1729円11銭)で始まった。「トランプ関税」の適用が中国を除いて再検討されるとの観測が出ているもよう。為替は1ドル147円台後半に戻り円安再燃となっている。

 NY株式はダウが3日続落し349.26ドル安(3万7965.60ドル)だったが、日中の高値と安値の差が2595ドルとなり下値波乱の兆候。S&P500種は小幅安、NASDAQ総合指数、半導体株指数SOXは3日ぶりに反発した。

 CME(シカゴマーカンタイル取引所)の日経平均先物は3万2225円となり、東京市場7日の現物(日経平均)終値に比べ1088円高い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:04 | 今日のマーケット

ティムス、急性腎障害治療薬候補TMS−008の第1相臨床試験で良好な安全性を確認

■黒カビ由来の低分子化合物、全コホートで安全性と忍容性を確認

 ティムス<4891>(東証グロース)は4月8日、急性腎障害等を対象疾患として開発中の新薬候補TMS−008について、第1相臨床試験の最初のデータリードアウトを実施し、良好な安全性・忍容性が確認されたと発表。同試験は、TMS−008を世界で初めて人に投与するFirst in Human試験である。健常な成人男性を対象に、5つのコホートで段階的に用量を引き上げながら単回静脈内投与を行った結果、全てのコホートにおいて安全性・忍容性が示され、薬物動態等の解析においても目標を達成した。

 TMS−008は、黒カビ由来のSMTP(Stachybotrys microspora triprenyl phenol)化合物ファミリーに属する低分子化合物で、可溶性エポキシドハイドロラーゼ阻害に基づく抗炎症作用及び抗酸化作用を持つ。急性腎障害は数時間から数日の間に腎機能が急激に低下する疾患だが、現在まで承認された治療薬は存在しない。冠動脈バイパス手術または心臓弁手術を受けた患者の43%に急性腎障害が発症し、その患者の30日以内死亡率は20%に達するという報告もあり、有効な治療薬に対する大きなアンメット・メディカル・ニーズが存在する。

 ティムスは、アンメット・メディカル・ニーズの克服を目指すバイオ医薬品企業である。リードパイプラインのTMS−007(JX10)は、急性期脳梗塞治療薬として前期第U相臨床試験で有効性と安全性を示している。同社は他にも、治療抵抗性または制御不能な高血圧、急性腎障害、脊髄損傷といった未解決の医療ニーズの大きい疾患に対する治療薬パイプラインを保有している。同社はアカデミアの発見を世界の医薬品市場につなげる架け橋となることを目指し、日本の主要学術機関とのパートナーシップを活用して新たなパイプラインの探索を続けている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:31 | プレスリリース

【どう見るこの株】日本電技は中・長期経営計画目標の強気ガイダンスに期待

dou1.jpg

■業績・配当再増額で反転攻勢へ

 日本電技<1723>(東証スタンダード)は、前日7日に195円安の3175円と5営業日続落して引け、連日の株式分割の権利落ち後の安値更新となった。日経平均株価が、2644円安と史上3番目の下落幅となったことから、今年4月1日に株式分割権利落ち後高値4055円まで買い進まれていた同社株にも持ち高調整の売り物が続いた。ただ取引時間中の安値3065円から小戻して引けており、やや下げ渋った。同社株は、目下集計中の2025年3月期業績と配当がともに2回上方修正・増配され、再上方修正された営業利益が、中期経営計画(2027年3月期)や長期経営計画(2030年3月期)の目標業績を前倒しで達成し、新たな目標業績は今年5月7日の3月期決算発表時に公表するとしており、次期2026年3月期業績や、中・長期経営計画の目標業績の強気ガイダンスに期待して下げ過ぎ修正買いが交錯した。

■2025年3月期業績は経営計画の目標業績を2期、5期前倒しでクリア

 同社の中期経営計画、長期経営計画は、2021年6月、2024年5月に公表されたが、昨年11月の2025年3月期業績の1回目の上方修正とともに目標業績が上方修正され営業利益は2027年3月期に80億円、2030年3月期が90億円に引き上げられた。ただその3月期業績が、今年2月に再上方修正され売り上げ435億円(前期比11.8%増)、営業利益90億円(同44.0%増)、経常利益91億5000万円(同31.8%増)、純利益61億6000万円(同31.8%増)と見込んだことから、営業利益は、同目標業績をそれぞれ2期、5期前倒しでクリアすることからさらに目標業績を見直すこととなった。今年5月7日予定の3月期決算発表時に公表することにしている。空調計装事業では工場、教育施設向け、産業システム関連事業では搬送システム向けの計装工事や各種自動制御工事などが業績寄与度を高めており、2026年3月期業績や中・長期経営計画の目標業績への強気ガイダンスが期待される。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:18 | どう見るこの株