株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年04月13日

【生成AIは新たな時代に突入!】生成AIエージェントを導入しない企業・人材は生き残れるのか?

gai1.jpg

■生成AIエージェント導入が成功の鍵に:ビジネスの未来を左右する技術革新

 今、ビジネスの在り方が大きく変わろうとしている。生成AIはもはや単なる補助ツールではなく、意思決定を支援し、業務の最適化を自律的に行う「生成AIエージェント」の時代へと突入する。この技術革新により、企業の生産性向上や人手不足解消が加速している。

 日本国内ではすでに多くの企業が生成AIを導入し、業務の効率化を進めている。たとえば、IT企業においては文書作成や情報収集の自動化によって業務時間を約40%削減。製造業では、AIを活用した生産計画の最適化により、納期の短縮とコスト削減を実現している。医療分野でも診療支援システムとしてAIが導入され、診療時間の短縮や医療従事者の負担軽減に寄与している。さらに、ソフトウエア、アプリ、電気製品、機械、水産、陸運、建設、小売など、さまざまな分野で生成AIの導入が加速している。

■2025年はAIエージェント元年:企業と人材競争の新たな分岐点

 2025年は「AIエージェント元年」とされ、企業の業務フローだけでなく、働く人材のスキルや役割も根本的に変革される年となっている。AIエージェントは従来の生成AIと異なり、単なる入力に対する出力ではなく、リアルタイムでのデータ分析や意思決定を行い、計画立案や業務遂行を自律的に担う。

 この進化により、企業は従来のプロセスを見直し、より高度なAIとの共存を模索することが求められる。また、従業員もAIを活用した業務の進め方を理解し、適応することが不可欠となる。例えば、NECは社内チャットやWeb会議ツールと連携した独自の生成AIを開発し、資料作成や議事録作成を自動化した。楽天ではECプラットフォームにAIを導入し、商品推薦の最適化と在庫管理の効率化を実現している。

■企業と人材の生産性向上を支える生成AI、導入しないリスクとは?

 一方で、生成AIの導入をためらう企業や、それに適応しない人材には大きなリスクが待ち受けている。競争力の低下、デジタルシフトの遅延、さらには市場での評価の低下など、導入しないことで発生する問題は深刻である。

 例えば、ヤマト運輸はAIオペレーターを導入し、集荷依頼の自動対応を実現した。これにより、業務効率が向上し、人的リソースを他の業務に振り分けることができた。三菱UFJ銀行も生成AIを活用し、月22万時間分の労働時間を削減する成果を上げている。

 このような流れの中で、生成AIを導入しない企業と、それを活用できない人材は、競争力を失い、市場での存在感を低下させるリスクがある。特に中小企業や個人にとっては、AIの活用による業務効率化が、大手企業や先進的な人材と競争するための鍵となる。

■生成AIの進化が企業と人材の競争力を決める時代に

 今後、生成AIエージェントの活用が広がることで、企業の業務プロセスはますます効率化され、意思決定の精度も向上する。同時に、人材に求められるスキルも変化し、AIを活用する能力が不可欠となる。

 この変革期において、企業と人材は単なるツールとしてのAIではなく、戦略的な活用方法を考える必要がある。適切な研修を実施し、ノウハウを蓄積することで、競争力を維持・向上させることができる。生成AIの導入はもはや選択肢ではなく、ビジネスとキャリアの未来を左右する必須事項となりつつある。

 生成AIエージェント時代が到来する2025年。これを機に、企業と人材は積極的な導入と学習を進め、次のステージへと進化することが求められるだろう。

【直近の生成AIエージェントに関する上場企業のリリース】

2025年04月11日:OBC、AIエージェント戦略で中堅・中小企業の業務革新を推進、『奉行クラウド』がAX時代へ
2025年04月11日:AVILEN、認識率97%の帳票処理AIエージェント「帳ラク」の提供を開始
2025年04月11日:JDSC、AIエージェント開発案件の受注が本格化で専門チームを大幅に増強
2025年04月03日:クラウドワークス、AIの異能を結集「AX戦略室」を設立、エンジニア採用を強化
2025年04月01日::GFA Capital社、暗号資産ディーリングで49億円の利益達成、トランプ政権下の変動相場でも堅調な運用成果
2025年03月30日:GMOインターネットグループ、生成AI活用率90%突破、AI活用で月間17.7万時間の業務削減を実現
2025年03月26日:日立、OTノウハウ結集したAIエージェント開発サービス開始、労働力不足解消と知識継承をAIで支援
2025年03月26日:Sapeetが独自AIエージェントの提供開始、ベテラン社員の知見をAIが継承し組織の業務品質を向上
2025年03月25日:サイバーエージェント子会社AI Shift、Oracle Autonomous Databaseで企業向けAIエージェント構築プラットフォームを提供開始
2025年03月25日:富士ソフトとABEJAが協業、AIエージェントを活用した開発手法・ツールの共同開発を本格化
2025年03月19日:大日本印刷とBIPROGY、「AIエージェント機能を搭載したアバター」をノーコードで簡単に構築できるツールを開発
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:21 | 特集

システムソフト、H2O.aiとAIパートナーシップ締結、日本のエージェントAI拡大へ

■クラウド/オンプレミス対応のAIソリューションを提供、LLM連携やSLM開発も視野

 システムソフト<7527>(東証プライム)は4月11日、米国H2O.aiとのリセラーパートナーシップ契約を締結したと発表。これにより同社は、生成AIと予測AIの最先端技術を日本市場向けに本格展開する。提携を通じて、GPTやClaudeなどの大規模言語モデル(LLM)と連携したソリューションや、企業固有のニーズに対応する小型言語モデル(SLM)を提供する計画だ。

si1.gif

 H2O.aiのCEOであるSri Ambati氏は、この協業により安全かつ柔軟なAIソリューションを日本企業に提供すると表明した。クラウドとオンプレミスの両環境に対応し、データ活用の最大化と生産性向上を支援する。特にコスト効率に優れたエージェント型AIの導入により、顧客体験の改善や業務プロセスの最適化が期待される。

 H2O.aiは2012年設立のオープンソースAI企業で、世界20,000以上の組織に技術を提供している。フォーチュン500企業の半数以上が採用し、2億5600万ドルの資金調達実績を持つ。日本ではシステムソフトを通じ、金融・製造・公共分野など幅広い業種へのAI導入を推進する方針だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:14 | IR企業情報

【マーケットセンサー】大阪・関西万博開幕:次世代技術が彩る投資チャンス

meke111.jpg

■脱炭素とデジタル革新:万博から広がるビジネスチャンス

 本日2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、多くの来場者で賑わいを見せている。さまざまな課題を乗り越えて開催に至った同万博では、最先端技術や世界各国の文化を体験できる多彩なパビリオンが注目を集めている。会場内では大手企業から中堅企業まで、未来社会の実現に向けた技術や構想を披露。単なる技術展示の場ではなく、SDGs達成や社会課題解決の「実証実験場」として位置づけられている点が特徴だ。万博に出展する主要企業の展示内容と、そこから見える投資機会について分析する。

■自動車・電機大手の最先端技術

 トヨタ自動車<7203>(東証プライム)は完全自動運転車「e−Palette」の進化版を中心に、水素エンジン技術や障害者向けロボットアシスト技術を実演展示している。特に注目なのは「空中浮遊移動体」のコンセプトモデル初公開だ。パナソニック ホールディングス<6752>(東証プライム)のパビリオンでは、再生プラスチック建材と家庭用蓄電池「Evervolt」を組み合わせたゼロエミッション住宅が提案されている。NTT<9432>(東証プライム)は6G通信の実証実験や「IOWN構想」の体感コーナーを設置。全息投影(ホログラム)技術や触覚伝達技術「Haptic Vision」など、次世代通信基盤を活用したサービスを提示している。いずれも2026年以降の事業化を視野に入れた戦略的展示と言える。

■関西企業の独自技術と国際共同プロジェクト

 関西経済圏の企業も独自の強みを前面に打ち出している。大林組<1802>(東証プライム)はCLT(直交集成板)を用いた3階建てパビリオンを会場内に建設し、建設過程のCO2排出排出排出量を通常の40%削減した木造超高層建築技術をアピール。川崎重工業<7012>(東証プライム)は液化水素運搬船「SUISO FRONTIER」の模型展示に加え、水素燃料電池搭載の建設機械を実演している。

 また、国際共同プロジェクトも目立つ。三菱重工業<7011>(東証プライム)はノルウェー企業「Nel ASA」と共同開発した浮体式洋上風力発電と水電解装置を組み合わせたグリーン水素生産システムを初公開。ANAホールディングス<9202>(東証プライム)日本航空<9201>(東証プライム)は航空業界のカーボンニュートラル化に向けた電動垂直離着陸機や微細藻類由来のバイオ燃料技術を展示している。

■SDGs実現に向けた環境技術とエンターテインメント

 SDGs達成に向けた先端技術も多数出展されている。積水化学工業<4204>(東証プライム)は海洋プラスチック再生プロジェクトとして、回収した漁網を原料とした住宅用断熱材「Neo−Ma」を発表。東レ<3402>(東証プライム)は人工光合成技術で二酸化炭素を原料としたポリエステル繊維「TORAY CO2NEX」を初披露し、ファッションショーとの連動企画も予定している。

 エンターテインメント分野ではソフトバンクグループ<9984>(東証プライム)がPepperの後継ロボット「SPHERE」を披露し、任天堂<7974>(東証プライム)とユニバーサル・スタジオ・ジャパンの協業による体感型ゲームパビリオンも人気を集めている。

■大阪・関西万博による直接経済効果は約2兆円

 関西経済研究所の推計によると、大阪・関西万博による直接経済効果は約2兆円。建設関連では鹿島<1812>(東証プライム)清水建設<1803>(東証プライム)、観光分野では近鉄グループホールディングス<9041>(東証プライム)阪急阪神ホールディングス<9042>(東証プライム)がビジネスチャンスを拡大している。

 今後、出展企業の技術が今後どの程度製品化され、収益に結びつくかに注目すべきだろう。特に水素関連やデジタルツイン技術は政策支援も期待できる成長分野として評価されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:57 | 特集

【小倉正男の経済コラム】トランプ大統領は泣き所を露呈 株式・国債・ドルの「米国売り」=深刻な信認低下

ogura111.jpg

 トランプ大統領は「相互関税」を発動させた。ところがその発動直後にまさかの豹変、報復関税をせず協議を要請している60カ国・地域を対象に90日間の猶予を行うとしている。各国に課す共通関税10%は残るが、90日間のうちに個別に交渉を進めると方針を変更している。

 中国とは報復関税の応酬がピークに達している。トランプ大統領は、「中国への関税は125%に引き上げる」とSNSに書き込んでいる。しかし、これも直後に訂正された。3月までに発表している追加関税も合わせると関税率はなんと145%。激しい報復関税の連鎖で当事者も混乱が隠せない。中国は対抗して125%の報復関税に踏み切った。

■「関税は輸出する側への増税、輸入する側の収入」という思い込み

 中国からの輸入品は実物価格の1・45倍の関税が賦課される。実物価格より関税上乗せ分の価格のほうが大きい。米国の消費者からしたら、実物を買っているのでなく“関税を買っている”という実感を持つに違いない。

 米国の大都市ではすでに「卵1個、ブロッコリー3株がそれぞれ1ドル」という凄まじいインフレになっている。中国への145%関税はそれこそ物価狂騰に拍車をかける。

 トランプ大統領は、「米国は1日20億ドルの関税収入を得ている」と金額、ロジックとも根拠不明な発言を行っている。関税は輸出する側が負担するわけではない。輸入する側が負担し、最終的には消費者が負担する。「関税収入」ではなく、「関税支出」だ。ところが、トランプ政権では思い込みに基づいた思想として「関税は輸出する側への増税、輸入する側の収入」として扱われている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:41 | 小倉正男の経済コラム