株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2011年12月21日

【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は8営業日連続で1兆円を割り込む

【主力銘柄への買いが優勢だったが上値が重く伸び悩む】

■日経平均は8400円台回復も、売買代金は低水準で手控えムードが強い

 21日は、日経平均株価(225種)が前日比123円50銭(1.48%)高の8459円98銭、TOPIXが前日比7.19ポイント(1.00%)高の725.68となり、いずれも続伸した。米国株式市場の大幅上昇を受けて主力銘柄への買いが優勢だったが、上値が重く伸び悩んだ。東証1部市場の売買代金は7654億円と低水準で、8営業日連続で1兆円を割り込んだ。

 前日20日の米国株式市場でダウ工業株30種平均株価は前日比337ドル32セント(2.87%)高と3営業日ぶりに大幅反発した。S&P500株価指数は前日比2.98%高、ナスダック総合株価指数は前日比3.19%高となり、いずれも大幅反発した。ECB(欧州中央銀行)が初めてとなる3年物流動性供給オペを21日に実施するため銀行が低金利で資金調達するとの期待が高まったこと、スペインの国債入札で発行額が目標額を上回り利回りも低下したこと、独12月IFO企業景況感指数が市場予想を上回ったこと、さらに米11月住宅着工件数(年率換算)が前月比9.3%増加と10月改定値の同2.9%減少から大幅改善して市場予想を上回り、建設許可件数(同)も前月比5.7%増加と市場予想を上回ったことを好感した。米FRB(連邦準備制度理事会)が発表した大手銀行に対する新たな自己資本・流動性規則案が予想ほど厳しい内容でなかったことも支援材料だった。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比106円26銭高と買い先行でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き320万株の買い越しだった。米国株式市場の大幅上昇で安心感が広がり、主力銘柄に対する買いが優勢だった。韓国や中国の株式市場が上昇してスタートしたことも支援材料だった。ただし買い一巡後は上値が重く、日経平均株価8400円台半ばの狭いレンジでモミ合う展開となった。日本の11月貿易収支は6847億円の赤字で2カ月連続の赤字となったが、反応は限定的だった。

 午後に入ると、一段と膠着感を強め、午前よりもさらに狭いレンジでモミ合う展開が続いた。日銀金融政策決定会合では現行の政策金利据え置きを決定したが、追加緩和策もなく市場は反応薄だった。日経平均株価の日中値幅は僅か30円22銭にとどまった。

 東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄1028(全体の62%)、値下がり銘柄452(全体の27%)だった。セクター別には、鉄鋼、非鉄金属、機械、自動車、メガバンク、海運など景気敏感関連を中心に上昇した。売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の東京電力(9501)は公的資金注入と実質国有化を検討という報道を受けて下落した。一方で、5位の日産自動車(7201)、7位のトヨタ自動車(7203)、9位のホンダ(7267)など自動車大手の上昇が目立った。

 日経平均株価は続伸して8400円台を回復したが、売買代金は低水準であり、売り買いともに手控えムードが強い。米国株式市場が大幅上昇したわりには伸び悩み、物足りない印象が強い展開だった。日足チャートで見ると日経平均株価、TOPIXともに、25日移動平均線がポイントの形となっている。欧米株式市場の動向次第だが、クリスマス休暇もあって薄商いだけに、引き続き値動きの軽い中小型株や材料株の物色が中心の展開だろう。

◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!


提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:23 | 市況・概況