株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2011年12月26日

【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は今年最低水準に減少

【10営業日連続で1兆円を割り込む】

■日経平均株価、TOPIXともに反発したが超閑散取引で動意に乏しい展開

 26日は、日経平均株価(225種)が前日比84円18銭(1.00%)高の8479円34銭、TOPIXが前日比3.32ポイント(0.46%)高の726.44となり、いずれも反発した。前週末23日の米国株高を受けて上昇したが、売り買いともに様子見ムードが強く、超閑散取引で動意に乏しい展開だった。東証1部市場の売買代金は5008億円と今年最低水準に減少し、10営業日連続で1兆円を割り込んだ。

 前週末23日の米国株式市場でダウ工業株30種平均株価は前日比124ドル35セント(1.02%)高と4営業日続伸した。終値の1万2294ドル00セントは7月27日以来の高値水準だった。良好な米主要経済指標を受けて米景気先行きに対して楽観的な見方が広がったうえに、米議会上下院が年末で期限切れとなる給与税減税を2カ月間延長する法案を可決したことも支援材料だった。S&P500株価指数は前日比0.90%高と4営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.74%高と続伸した。米11月耐久財受注は前月比3.8%増加となり10月改定値0.0%増加から改善して市場予想も上回った。米11月新築住宅販売件数(年率換算)は31.5万件となり10月改定値31.0万件から改善して市場予想とほぼ同水準だった。また米11月個人所得は前月比0.1%増加、個人消費支出は前月比0.1%増加にとどまり、いずれも市場予想を若干下回ったが反応は限定的だった。なおロイターが、欧州政府高官からの情報として「S&Pはユーロ圏15カ国の格付け見直しの結果を来年1月にも発表する見通し」と伝えたが、市場の反応は限定的だった。

 こうした流れを受けて日経平均株価は前日比109円30銭高と買い先行、8500円台を回復してスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き280万株の買い越しだった。しかし寄り付きの買い一巡後は上値が重く、薄商いの中で徐々に上昇幅を縮小する展開となり、午前の取引終了時点で日経平均株価は8500円台を維持できなかった。

 午後の寄り付きで日経平均株価は8500円台に乗せる場面もあったが、大きな流れは変わらず、手掛かり材料難で薄商いの中、日経平均株価は徐々に上昇幅を縮小する展開だった。今晩の米国株式市場が休場となるため様子見ムードが強く、アジアの株式市場が総じて軟調だったことも弱材料視された。日経平均株価の日中値幅は僅か39円16銭にとどまり、終値では8500円台に届かなかった。

 東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄766(全体の46%)、値下がり銘柄712(全体の43%)だった。セクター別には、鉄鋼、非鉄金属、機械、電機、自動車、大手商社などが堅調だったが、一方では証券、海運、電力などが軟調だった。売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の東芝(6502)は子会社の米ウェスチングハウスの新型原発が米国で設計認証を受けたことを好感して上昇した。また4位のファナック(6954)、8位のキヤノン(7751)、10位のソニー(6758)、12位の三菱商事(8058)、13位のKDDI(9433)などが上昇した。14位のマキタ(6586)は自社株買いが好感されて大幅上昇した。一方で3位の野村HD(8604)、7位の東京電力(9501)などの下落が目立った。

 国内要因に買い手掛かり材料がなく、欧米株式市場の動向次第の状況に変化はないが、日経平均株価が終値で25日移動平均線を回復したため、地合い改善につながる可能性もあるだろう。

◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!


提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:32 | 市況・概況