株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2011年12月30日

【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は14営業日連続の1兆円割れ

【日経平均株価は4営業日ぶり反発、TOPIXは続伸】

■薄商いだが前日の米国株式上昇で安心感

 大納会となった30日は、日経平均株価(225種)が前日比56円46銭(0.67%)高の8455円35銭と4営業日ぶり反発した。TOPIXは前日比6.49ポイント(0.90%)高の728.61と続伸した。年末年始休暇を控えて積極的な売り買いは見られず、日経平均株価の日中値幅は僅か39円79銭にとどまったが、前日の米国株式市場が上昇したため安心感につながった。東証1部市場の売買代金は4831億円と引き続き低水準で、14営業日連続の1兆円割れとなった。

【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は14営業日連続の1兆円割れ

 前日29日の米国株式市場で、ダウ工業株30種平均株価は前日比135ドル63セント(1.12%)高の1万2287ドル04セントと3営業日ぶりに反発した。S&P500株価指数は前日比1.07%高と反発、ナスダック総合株価指数は前日比0.92%高と反発した。イタリア10年債の入札では発行額が目標上限に届かなかったが、平均落札利回りが6.98%となり、前回(11月末)入札時の7.56%に比べて小幅ながら低下した。外国為替市場では利回りの高止まりとしてネガティブに反応し、ユーロ売りの展開となったが、株式市場では安心感につながった。また主要経済指標も支援材料となった。米12月シカゴ購買部協会景気指数は62.5となり前回62.6とほぼ同水準だったが市場予想を上回った。米新規失業保険申請件数は38.1万件となり前週改定値36.6万件から1.5万件増加して市場予想よりも悪化したが、4週平均が37.5万件に低下したことが好感された。米11月中古住宅販売成約指数は前月比7.3%増となり市場予想を上回った。

 こうした流れを受けて、日経平均株価は前日比36円01銭高と買い先行でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き50万株の買い越しだった。しかし寄り付きの買いが一巡すると、狭いレンジでモミ合う展開となった。年末年始休暇を控えて、ユーロ圏の債務危機問題や為替の円高進行に対する警戒感が強く、売り買いともに積極的な動きは見られなかった。

 午後に入っても流れは変わらず、狭いレンジでモミ合う展開が続いた。ユーロ・円相場が一時1ユーロ=100円20銭台に上昇したことも弱材料視された。しかし大引けにかけて、株価指数先物取引が主導する形でやや上昇幅を広げ、この日の高値を付ける展開となった。日経平均株価は高値引けとなり、TOPIXもこの日のほぼ高値水準で取引を終了した。中国・上海株式市場が堅調だったことが安心感につながった。金融大手HSBCが発表した中国12月PMI(製造業購買担当者景気指数)は48.7となり11月の47.7から小幅に改善したが、引き続き50.0を下回ったため低水準だとして反応は限定的だった。

 東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄1313(全体の78%)、値下がり銘柄225(全体の13%)だった。セクター別には、建設、鉄鋼、非鉄金属、電機、大手商社、銀行、不動産、海運などが堅調だった。一方で、機械や証券がやや軟調だった。東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の東京電力(9501)、2位のトヨタ自動車(7203)、4位の三井住友FG(8316)、7位の三菱UFJFG(8306)、8位のソニー(6758)、9位の武田薬品(4502)、10位のファーストリテイリング(9983)が上昇した。一方で、3位のグリー(3632)、5位のコマツ(6301)、6位のソフトバンク(9984)は下落した。ただし小幅な下落にとどまっており、主力株が総じて堅調だったと言えるだろう。

 国内要因に買い手掛かり材料が乏しく、年明け以降も海外要因に神経質な状況に変化はないだろう。そしてユーロ圏債務危機問題、特に12年1〜3月期に予定されているイタリアの国債大量償還が最大の注目点となりそうだ。

◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!


提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:39 | 市況・概況