株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2012年01月11日

【株式市場を検証】株価指数への寄与度の大きい銘柄の一角が指数を押し上げた形

【東証1部市場の売買代金は19営業日連続の1兆円割れ】

■日経平均株価、TOPIXとも小幅続伸したが、依然として力強さに欠ける展開

 11日は、日経平均株価が前日比25円62銭(0.30%)高の8447円88銭で小幅に続伸、TOPIXが前日比1.54ポイント(0.21%)高の733.47で小幅に続伸した。前日の米国株式市場が上昇したため買い戻し優勢でスタートしたが、依然として力強さに欠ける展開となり、株価指数への寄与度の大きい銘柄の一角が指数を押し上げた形となった。日経平均株価の日中値幅は37円69銭にとどまった。東証1部市場の売買代金は8691億円となり、10日の9213億円に比べて減少し、19営業日連続の1兆円割れとなった。

 前日10日の米国株式市場で、ダウ工業株30種平均株価は前日比69ドル78セント(0.56%)高の1万2462ドル47セントと続伸した。中国の金融緩和期待に加えて、9日の取引終了後に10〜12月期決算を発表した米アルコアが、12年の世界アルミ需要が7%成長するとの強気の見方を示したことを好感した。格付け会社フィッチ・レーティングスが「今年中のフランスの格下げ見通しはない」との見解を示したことも安心感につながった。ただし一方では企業業績への慎重な見方もあり、終盤にかけてやや伸び悩んだ。S&P500株価指数は前日比0.89%高と続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.97%高と4営業日続伸した。

 こうした流れに対して、日経平均株価は前日比18円70銭高と小幅に買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き880万株の売り越し観測だった。買い一巡後は戻り待ちの売りに押され、日経平均株価は8400円台半ばの小幅レンジでモミ合う展開となった。ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が強い中、外国為替市場で1ユーロ=97円台に円が上昇したことや、中国・上海株式市場が下落したことなども弱材料視された。午後に入っても流れは変わらず、結局は小幅レンジでのモミ合い展開のまま取引を終了した。TOPIXは前日比マイナス圏に転じる場面もあった。

 東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄868(全体の52%)、値下がり銘柄627(全体の37%)だった。セクター別には、証券やメガバンクが上昇し、株価指数への寄与度の高い銘柄の一角も上昇した。一方では、SNS関連や、建設・橋梁関連低位材料株の一角の下落が目立った。東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の東京電力(9501)、2位のグリー(3632)、3位のディー・エヌ・エー(2432)、6位のソフトバンク(9984)の大幅下落が目立った。一方で、4位の三井住友FG(8316)、5位のファーストリテイリング(9983)、7位の三菱UFJFG(8306)、8位のみずほFG(8411)、9位の東京エレクトロン(8035)、10位の野村HD(8604)などが上昇した。

 日経平均株価は続伸したとはいえ、依然として力強さに欠ける展開であり、株価指数への寄与度の大きい銘柄の一角が指数を押し上げた形となった。ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感は根強く、ネガティブ材料が出てこないかと身構える地合いに変化はなく、寄り付きの売り買い一巡後は狭いレンジでモミ合う展開にも大きな変化はない。

◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!


提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:00 | 市況・概況