株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2012年01月15日

【外国為替市場展望:ドル・円相場】ドル安・円高進行の場合、円売り市場介入が注目点

【外国為替市場フューチャー:1月16日〜20日のドル・円相場】

■1ドル=76円台〜77円台想定、手掛かり材料難で小動きの可能性

 来週(1月16日〜20日)のドル・円相場については、概ね1ドル=76円台〜77円台での推移が想定される。手掛かり材料難で小動きの可能性が高いだろう。ユーロ売り圧力が継続する可能性は高いが、この流れがドル・円相場に波及しても大きな動きにはつながらないだろう。1ドル=75円台に円が上昇するなど、ドル安・円高が一段と進行した場合には、日本政府による円売り市場介入が注目点となるだろう。

 前週(1月9日〜13日)のドル・円相場(9日の東京市場は休場)は、概ね1ドル=76円台後半で推移した。米12月雇用統計を通過して手掛かり材料難となる中で、ユーロの動向に関心が集まり、ドル・円相場は結果的には狭いレンジで小動きに終始した。週末13日の海外市場で終盤は1ドル=76円90銭〜77円00銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、リスク回避の円買い圧力、米FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に大きな変化はないが、市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中して動意に乏しい状況が続いている。

 6日の米12月雇用統計、12日のECB理事会、イタリアとスペインの国債入札など、注目イベントを通過しても動意付く兆しは見られなかった。

 さらに前週末13日の海外市場では、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が13日中にドイツを除く複数のユーロ圏諸国の国債格付け引き下げを発表するとの観測報道などを受けて、序盤にはユーロ売りが加速した。しかし終盤にかけてはややユーロが買い戻された。そしてドル・円相場への影響も限定的だった。

 ユーロ圏債務危機問題に関心が集中している状況であり、引き続きユーロ圏主要国の国債入札と利回りの動向に注意が必要となるが、ユーロ売りが当面のドル・円相場に与える影響は限定的だろう。

 当面の注目スケジュールとしては、16日の仏スペイン首脳会談、17日の中国10〜12月期GDP、スペイン短期債入札、米1月ニューヨーク州製造業業況指数、18日の独2年債入札、ポルトガル短期債入札、米12月鉱工業生産、米1月住宅建設業者指数、19日のユーロ圏11月経常収支、ECB月報、スペイン国債入札、フランス国債入札、米12月消費者物価指数、米12月住宅着工件数、米1月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、G20財務相代理会合(〜20日)、20日の独仏伊首脳会談、EBA(欧州銀行監督機構)に対する欧州各銀行の資本増強計画提出期限、米12月中古住宅販売などがあるだろう。なお米国は16日がキング牧師誕生日で休場となる。

 その後の注目イベントとしては、23日のEU財務相会合、23日〜24日の日銀金融政策決定会合、24日のEU財務相理事会、米大統領一般教書演説、24日〜25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、25日のECB理事会(金利発表なし)、25日〜29日の世界経済フォーラム(ダボス)、30日のEU首脳会議などが予定されている。

◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!


提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:11 | 市況・概況