【東証1部市場の売買代金は2営業日連続で1兆円を下回る】
■日経平均株価、TOPIXともに反発
17日は、日経平均株価が前日比88円04銭(1.05%)高の8466円40銭と反発した。TOPIXは前日比6.29ポイント(0.87%)高の731.53と反発した。前日の欧州株式市場の上昇が安心感につながり、取引時間中は中国・上海株式市場の上昇が支援材料となった。日経平均株価の日中値幅は62円44銭だった。東証1部市場の売買代金は8231億円となり、2営業日連続で1兆円を下回った。
前日16日の米国株式市場は休場だったが、欧州では英FTSEが前週末比0.37%高、独DAXが1.25%高、仏CAC40が0.89%高など、主要株価指数が総じて上昇した。フランス短期債入札が堅調な需要となり、落札利回りも低下したことでやや安心感が広がった。なお16日取引終了後に、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、EFSF(欧州金融安定基金)の格付けを1段階引き下げると発表した。
こうした流れに対して日経平均株価は前日比41円76銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き300万株の売り越し観測だった。前日の米国市場が休場だったため、やや手掛かり材料難だったが、前日の大幅下落の反動に加えて、欧州株式市場が上昇したことや、外国為替市場でユーロ売りが一服したことが安心感につながった。S&PによるEFSF格付け引き下げ発表の影響は限定的だった。寄り付き後は狭いレンジでモミ合う展開が続いたが、午前の終盤になると中国のGDP発表を先取りする形で上昇幅を広げる場面があった。中国の10〜12月実質GDPは前年同期比プラス8.9%、11年は前年比プラス9.2%となり、いずれも市場予想を上回った。しかし発表後の日経平均株価は、再び寄り付き付近のモミ合いレンジに戻った。
午後に入ると、モミ合いレンジをやや切り上げる展開となった。中国・上海などアジアの主要株式市場が堅調だったことや、対ユーロでやや円安方向に傾いたことが支援材料だった。取引終了にかけては、株価指数先物取引が主導する形で上昇幅を広げ、結局この日の高値圏で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄995(全体の59%)、値下がり銘柄505(全体の30%)だった。セクター別には、建設・道路・橋梁など復興需要関連が物色され、中国関連、不動産などの上昇も目立った。自動車や電機など輸出関連は高安まちまちだった。またSNS関連、ネット関連などが軟調だった。東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の日産自動車(7201)、4位のコマツ(6301)、7位のホンダ(7267)、8位のファナック(6954)、9位の三井住友FG(8316)、10位のJT(2914)などが上昇した。18位の三井住友建設(1821)の大幅上昇も目立った。一方では、2位のグリー(3632)、3位のディー・エヌ・エー(2432)、5位のソフトバンク(9984)、6位のトヨタ自動車(7203)が下落した。
ネガティブ材料が出てこないかと身構える地合いに大きな変化はなく、当面は海外市場次第の展開が続きそうだ。
◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!




2012年01月17日