【外国為替市場フューチャー:4月23日〜27日のドル・円相場見通し】
■市場のコンセンサスどおりであればやや円安方向に傾く可能性
来週(4月23日〜27日)のドル・円相場については、概ね1ドル=80円台〜83円台のレンジを想定する。
来週は24日〜25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、27日の日銀金融政策決定会合という重要イベントを迎える。今回の米FOMCでは現状の金融政策維持、日銀金融政策決定会合では資産買い入れ基金の5〜10兆円規模の増額などの追加緩和というのが、すでに市場のコンセンサスとなっている模様であり、これ以上のポジティブ・サプライズはやや期待薄だろう。
市場のコンセンサスどおりであればやや円安方向に傾く可能性、日銀の追加緩和見送りというネガティブなシナリオであればやや円高方向に傾く可能性が想定される。しかし、どちらのシナリオも織り込み済みの可能性があり、ポジティブ・サプライズがなければ、結果的にはイベント通過後の市場の反応は限定的となる可能性が高いだろう。
前週(4月16日〜20日)のドル・円相場は、概ね1ドル=80円30銭台〜81円70銭台のレンジで推移し、週末20日の海外市場で終盤は1ドル=81円50銭近辺だった。
週前半には、スペイン国債利回り上昇でリスク回避のドル売り・円買いが優勢となり、1ドル=80円30銭台に円が上昇する場面があった。しかし17日のスペイン短期債入札、19日のスペイン10年債入札をいずれも無難に通過したため、警戒感が後退して週後半には1ドル=81円台後半に円が下落した。ただし大勢としては、来週の米FOMCや日銀金融政策決定会合を控えて動きづらく、小動きの1週間だった。
ドル・円相場に関しては、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が一時的に影響する場面もあるが、大勢としては日米の金融政策に対する思惑が交錯する形でモミ合う展開が続き、ドル高・円安方向の流れも一服している。来週は米FOMCや日銀金融政策決定会合というイベントを迎えるが、結果的にイベント通過後の市場の反応が限定的だったとしても、日米の金融政策に対する思惑が交錯する展開に大きな変化はないだろう。
またユーロ圏債務危機問題に関しては、スペインの国債利回りの動向には引き続き注意が必要であり、22日の仏大統領選の結果次第では、波乱要因となる可能性があるだろう。5月のギリシャ総選挙にも注意が必要となる。
注目スケジュールとしては、23日のユーロ圏4月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、EU加盟国の2011年の公的債務・財政赤字統計、24日のユーロ圏2月鉱工業受注、米2月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米2月住宅価格指数、米3月新築一戸建て住宅販売、25日の英第1四半期GDP速報値、米3月耐久財受注、米FOMC(連邦公開市場委員会)声明と経済見通し発表、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の会見、26日のユーロ圏4月景況感・業況感指数、米3月住宅販売保留指数、米新規失業保険申請件数、27日の日銀金融政策決定会合および4月展望リポート(経済・物価情勢の展望)公表、独5月消費者信頼感指数、米第1四半期GDP速報値などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、4月30日のユーロ圏4月消費者物価指数速報値、米3月個人所得・消費支出、日米首脳会談、5月1日の豪中銀理事会(金利発表)、米4月ISM製造業景気指数、2日のEU財務相会合、3日のECB理事会(金利発表とドラギ総裁の記者会見)、米4月ADP雇用報告、米4月ISM非製造業景気指数、4日の米4月雇用統計、6日の仏大統領選決選投票、ギリシャ総選挙、10日の日本3月経常収支、英中銀金融政策委員会(金利発表)などが予定されている。
◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!




2012年04月22日