
ただ、その前には今後6〜12カ月の目標株価3400円を継続している証券会社もある。中国の流動的な状況を踏まえ、先行きについてアナリストの見解に違いが出てきており、株価も見通し難の状況だ。ただ、そうした中でここ個人投資家の買いが継続して流入、中国関連の中では選別買いの対象となっており、株価の底値感を訴えるシグナルとして注目したい。
会社側でも2013年から発売する新型「フィット」シリーズや、アジア戦略車の「ブリオ」シリーズを原動力に、2016年度の四輪車の世界販売台数を600万台以上(今期予想326万台)とする中長期的な目標を公表している。中国情勢に透明感が戻ったとき、株価ポジションは現在と大きく異なっているだろう。(株式評論家・隆盛)
◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!