
同社株の含み資産株人気は定評のあるところで、資産バブル当時の1989年10月には2420円の歴史的な高値をつけている。これは、全国高地価ランキングのトップの常連となっている新宿高野ビルに隣接している同社の新宿本店ビルに加えて、京王線と京王新線(都営新宿線)が分岐する笹塚駅の至近に位置する東京工場の含み資産が常に思惑を呼んだことによる。その本店ビルは、2010年4月に再開発の検討が始まって2011年8月に建替えを決定、同10月に営業を休業して解体撤去、今年1月に工事に着工した。
この解体撤去により減損損失や固定資産解体費用などが4億円強発生している。これに加えて外食事業休業に伴う売り上げ目減りや原材料・光熱費上昇に伴う製造原価のアップもあり、前2013年3月期業績を下方修正、純利益は、期初予想の7億3000万円から3億9000万円(前々期比2.2倍)に引き下げられ増益転換率を縮めた。14日の決算発表で今2014年3月期純利益が、どの程度、リカバリーするか注目ポイントとなる。
株価は、今年1月の本店ビル再開発着工で年初来高値457円をつけボックス上限抜けにトライし、前期業績の下方修正で往って来いとなったが、400円台を前に踏み止まった。投資採算的に割安感は小さいが、値ごろ妙味も評価してボックス上限抜けに再挑戦しよう。(本紙編集長・浅妻昭治)
◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!