
3拍子のうち業績だが、今10月期業績は、売り上げ510億円(前期比14%増)、経常利益48億5000万円(同8%増)、純利益29億5000万円(同12%増)と続伸が予想され、純利益は、前期の過去最高を連続更新する。戸建事業では、前期に新設した九州・関東エリアの支店展開の寄与や、前期から開始した太陽光発電システムを搭載した戸建分譲住宅の販売促進に取り組み、通期販売戸数1920棟(前期実績1767棟)の販売達成に向け用地仕入れ、商品企画を推進し、マンション分譲事業でも新築分譲マンションの販売促進とともに、賃貸用マンションや賃貸用マンション建築用地などの収益物件を取得することが要因となる。
需給関連では、同社は、昨年9月に大証第2部から大証1部に指定替えされており、今年7月16日に東証第1部と大証第1部の現物市場が統合されたことが株価材料となっている。統合に伴い東証株価指数(TOPIX)へ算入され、TOPIXを運用上のベンチマークとしているファンドなどの買い需要が発生するためだ。TOPIX算入は、今月8月末、10月末に実施されることになっており、好需給思惑が現実買いに変わってくる。
材料面では、消費税増税が本決まりとなった段階で住宅に駆け込み需要が発生することが、業績上ぶれ期待を高める。今週8月12日に発表された4〜6月期のGDP(国内総生産)の確定値が、9月9日に公表され、この確定値を確認したあと安倍晋三首相が政治決断するスケジュールとなっており、9月相場のテーマ株として同社株も浮上することになろう。
株価は、今期第1四半期の2ケタ増益業績をテコに年初来高値をつけ、全般相場急落とともに1168円まで調整、東証1部・大証1部統合思惑で1株純資産1368円水準をクリアしたところである。PER6倍台の超割安修正で高値奪回に弾みをつけよう。(本紙編集長・浅妻昭治)
◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!