
足元の業績は、今14年3月期第1四半期売上高91億7800万円(前年同期比5.2%増)、営業利益2億7100万円(同17.1%増)、経常利益2億4600万円(同23.3%増)、純利益14億9900万円(同3300万円)に着地。
市場調査・コンサルティング事業は、株式会社インテージにおいてSCI(全国個人消費者パネル調査)、i−SSP(インテージシングルソースパネル)、SRI(全国小売店パネル調査)といった主要パネルや、株式会社医療情報総合研究所の処方情報分析サービスの売上が前期を上回った。システムソリューション事業は、前期に引き続き、株式会社インテージおよび株式会社インテージテクノスフィアにおける受注状況が好調に推移。医薬品開発支援事業は、株式会社アスクレップにおいて顧客ニーズに対応したEDC(電子的臨床検査情報収集)システムの受注が好調に推移したものの、臨床開発事業及びこれに付随する事業を譲渡したことにより、減収減益。全体では純利益は大幅増益となった。
通期業績予想は売上高440億円(前期比3.5%増)、営業利益32億円(同8.7%減)、経常利益30億円(同11.3%減)、純利益27億3000万円(同66.2%増)を見込んでいる。年間配当は30円(同22.5円増)を予定している。同社の連結子会社である株式会社アスクレップが平成26年6月2日を効力発生日として、臨床開発事業及びこれに付随する事業を株式会社アスクレップが新たに設立した100%子会社であるエイツーヘルスケア株式会社に承継し、同日、同社の発行済株式の全部を伊藤忠商に対して譲渡。これに伴い、関係会社株式売却益として29億1100万円の特別利益を計上し、純利益は大幅増益になる見通し。
株価は、一橋大学や新日本スーパーマーケット協会と連携し、新しい経済指標「消費者購買指数」を開発すると発表したことを手がかりに、7月29日に年初来の高値1520円と買われた後、8月11日安値1373円、8月29日安値1369円と下げて切り返す動き。
9月1日の日印首脳会談後の共同声明で、今後5年で日本の官民が3.5兆円を対印投融資する目標を掲げており、日本企業によるインド進出が加速する見通し。同社は5月末にインドの調査会社「R.S. Market Research Solutions Private Limited」をグループ会社化し、インド市場におけるリサーチサービスをさらに強化しており、日本企業のインドでの事業展開への貢献が期待される。
今期予想PER10倍台と割安感があるほか、配当利回り2%と利回り妙味もソコソコある。信用取組倍率は0.32倍の好需給ほか、9月5日に自己株式69万株(消却前の発行済株式総数の3.3%相当)を消却しており、売り圧力が和らぎ需給面は良好となっており、押し目買い優位に上値を伸ばすか注目されよう。(N)
>>インテージホールディングスのMedia−IR企業情報
◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!