
7つの重点施策は、(1)コア事業(業務用食品卸売、業務用食品現金卸売、食品スーパー)強化で事業所の出店、改装と食品卸の全国展開達成、(2)グループ連携強化によるシナジー効果、(3)M&A戦略の加速、(4)品質管理など新たなビジネスの育成、(5)人事・給与制度改革の継続、(6)業務改革による企業体質強化(積極的なIT投資で業務効率アップを図る)、(7)電力コストの低減などコスト見直しによる損益分岐点の引き下げ、などである。
最終年度の2018年1月期は売上高2400億円(前期比14.8%増)、営業利益35億円(同33.2%増)の達成を目標にしている。営業利益はこれまでの過去最高益に肩を並べることになる。
2015年1月期は2.3%増収、14.4%増益、1株利益18.3円、配当は年5円だった。
今年8月1日付で5株を1株に株式併合し同時に単元株を現行の1000株から100株とする。2016年1月期は売上2.9%増の2150億円、営業利益6.6%増の28億円の見通し。株式併合後の1株利益は100.7円、同配当は年25円の見通し。
昨年来高値は465円(15年3月10日)、同安値は319円(14年3月20日)、17日終値は456円となっている。株式併合したあとの株価は発行株数の減少で値動きが軽くなるケースは多い。(志木克己)
◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!