株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2021年09月15日

凸版印刷は空中タッチディスプレイを新方式により大幅改良、視野角が2倍に

■画質も改善した次世代モデルが「東京ミッドタウン八重洲」のエレベーターホールに採用

topa1.jpg

 凸版印刷<7911>(東1)は、非接触で操作可能なタッチパネルのニーズに応える独自の空中タッチディスプレイを2020年10月に開発し、本格提供開始に向けて有用性の検証を進めている。視野角の大幅な拡大と空中映像の明瞭度を改善した次世代モデルを開発、2022年8月竣工予定の複合施設「東京ミッドタウン八重洲」に採用され、オフィスフロア各階のエレベーターホールに設置される。

■空中タッチディスプレイ改良モデルの特長

topa12.jpg

(1)空中映像視認範囲の200%拡大

 前モデル同様に左右方向各15度ずつの視野角は維持したまま、上下方向を30度ずつに倍増させた。これにより、エレベーターホールなど実際の活用シーンでは、身長の高い人から子どもまで幅広い層が快適に空中映像を視認できるようになった。

(2)解像感、明瞭度の大幅改善

 凸版印刷独自の新方式光学設計技術により、空中映像の解像感と明瞭度を大幅に改善した。これにより、明るい環境での視認性が向上、精細な映像もはっきりと視認でき、利用者がより快適に操作できるようになった。

(3)消費電力を50%低減

 新方式による光学設計を採用したことで光の利用効率が大幅に改善し、消費電力が従来モデルと比べて約50%に低減した。また、これにより機器からの発熱量も低減されるため、放熱経路の確保など組み込み時の設計上の制約が緩和され、設備のデザインの自由度が高まる。

■採用の背景

 「東京ミッドタウン八重洲」では、ポストコロナ時代に安心して出社できるオフィス環境を構築するため、新型コロナウイルス感染症対策として様々な技術の実装が計画されている。顔認証によるオフィス入退館システムや、専有部入口の自動ドア化などにより、オフィスワーカーが接触行為を一切行うことなく、ビルのエントランスから執務室まで入館できる導線を構築している。

 エレベーターの操作については、これまで上下ボタンや行き先階ボタンを指で物理的に押すことが求められていたが、「東京ミッドタウン八重洲」では、エレベーターのインターフェースとして凸版印刷の空中タッチディスプレイを搭載した操作コンソールがオフィスフロアの全エレベーターホールに設置される。

◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!


提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:05 | プレスリリース