株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2022年03月25日

マーケットエンタープライズのリユースプラットフォーム「おいくら」が4月から東京都墨田区の粗大ごみリユース事業として本格導入へ

■3ヵ月の実験を経て決定、粗大ごみ削減、依頼の86%が家具・家電など

 東京都墨田区(山本亨区長)とマーケットエンタープライズ<3135>(東1)が運営する国内最大級のリユースプラットフォーム「おいくら」が、約3ヵ月の実験期間を経て、2022年4月から粗大ごみリユース事業として本格導入されることが決定した。マーケットエンタープライズが3月24日付で発表した。

■実証実験の経緯

 東京都墨田区は、21年度「SDGs未来都市」に内閣府より選定されている。加えて、「SDGs未来都市」の中でも、特に先導的な取り組みとして毎年度10都市のみ選定される「自治体SDGsモデル事業」にも選出。東京23区で初めて人工知能を搭載した「ごみ分別案内チャットボット」を導入し、区民のごみ分別等に対する利便性を高めるなど、ごみの減量化・資源化にも積極的に取り組んでいる。

 また、21年4月には、「墨田区一般廃棄物処理基本計画(第4次)」を策定し、3R(発生抑制・再使用・再生利用)の中でも優先度の高い2R(発生抑制・再使用)の取り組みを中心とした各種事業を展開している。

 他方、マーケットエンタープライズは、「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、リユース事業を中心に内閣府の「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取り組みに注力してきた。

 そこで、「リユース活動促進による循環型社会の形成を目指したい」という互いのニーズが合致し、22年1月4日より粗大ごみ収集量の削減を目指し、マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を通じた不要品のリユースに関する実証実験を行ってきた。

■実証実験の結果

 実証実験が開始された22年1月4日から同年2月までに、墨田区ホームページ内の「粗大ごみ」(https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/gomi_recycle/kateikei/gomi_dashikata/sodaigomi.html)から「おいくら」へ寄せられた買取り依頼は、合計323件(商品数の合計は617点)となった。この件数・点数は、同区HP内の「粗大ごみ」を経由し「おいくら」へ依頼のあった件数で、おいくらに掲載されている加盟店への電話による直接申し込みや、ご自身で「おいくら」を直接検索し、ご利用いただいた件数は、含まれていない。

 依頼の50.7%がソファやタンス、棚などの家具で、35.5%が洗濯機や冷蔵庫、テレビなどの家電という結果に。大型品依頼の割合が大きく、廃棄物処理に伴う墨田区の搬出・廃棄コスト削減へ寄与する結果となった。これらのデータの集計期間は1月4日から2月末日であったことから数値への反映はされていないが、引っ越しシーズンであり不要品処分ニーズが一層高まる3月は、より多数の買取依頼を受けている。

■今後について

 墨田区と「おいくら」の連携は、二次流通の更なる活性化によって社会全体での不要品削減が見込まれると共に、住民の皆さま・自治体双方の廃棄コスト削減による経済的負担が軽減され、脱炭素社会へと繋がる。

 これまで家電や家具などの大型品は、梱包や発送が困難であるため、個人でのリユースは難しいと捉えられており、結果として粗大ごみとして処分されてしまうことが一般的だった。しかし、「おいくら」では、不要品の一括見積もりから買取依頼、売却までを自宅から一歩も出ずに、スムーズに完結することができるシステムになる。

 そのため、コロナ禍でもできるだけ接触の機会を減らしながら、大型品のリユースが可能となる。マーケットエンタープライズでは、この「おいくら」を活用した官民一体の取り組みによる循環型社会形成を促進するとともに、社会的かつ経済的な課題解決を目指していく方針だ。(HC)

◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!


提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:48 | 新製品&新技術NOW