JFEシステムズ<4832>(東証スタンダード)は12月15日、脱炭素社会に向け、製造業の製品毎「サプライチェーン排出量」の見える化を目的に、自社開発の原価計算・採算管理システム「J−CCOREs(ジェー・シー・コアーズ)」の新機能「CO2排出量計算モジュール」を2023年1月から提供開始すると発表。

温室効果ガスの排出を実質ゼロにするカーボンニュートラル社会の実現に向け、製造業では「温室効果ガス排出削減目標SBT(※1)」や「企業が事業活動で使う電力を100%再生可能エネルギーとするためのイニシアティブRE100(※2)」などに対する取り組みが活発になっている。
※1=SBT(Science Based Targets):
5年〜15年先を目標年として企業が設定する、温室効果ガス排出削減目標
※2=RE100(Renewable Energy 100%):
企業が事業活動で使う電力を100%再生可能エネルギーとするためのイニシアティブ
脱炭素に向けた目標設定SBTでは、事業者自らの排出量だけでなく、事業活動に関係するあらゆる排出量を合計したサプライチェーン排出量の削減が求められており、今後は製品毎のCO2排出量を算出する必要性が急速に高まっていくことが予想される。
これを受け同社では、脱炭素経営への取り組みを見える化し、企業の社会的価値を引き上げることをコンセプトに、J−CCOREs CO2排出量計算モジュールを開発した。
同モジュールは、CO2排出量を部門間・製品別に配賦し、上流工程から下流工程まで積み上げることで、製品毎のCO2排出量算出を可能とする。実態の生産フローに基づいた「ころがし計算」を行うことで、より現状に近いかたちで製品別CO2排出量を見える化し、脱炭素に向けた排出削減目標の設定や、炭素税を含めた売値の設定に対する基準・根拠として活用できる。
◆「J−CCOREs CO2排出量計算モジュール」製品・サービスサイト
https://www.jccores.com/feature.html#f9
※ライセンス体系、価格等については、別途相談。
【原価計算・採算管理システム「J−CCOREs」について】
https://www.jccores.com/
「J−CCOREs」は”鉄鋼業の原価計算ノウハウ”を集結し、鉄鋼・金属・化学・食品、製薬、半導体等、複雑な工程を持つ業態に適合した、生産管理システムから独立した原価計算・採算管理パッケージ。原価計算・損益計算にとどまらず、新製品の原価、原料単価の変動に伴うシミュレーション機能や製品別、顧客別、営業所別など様々な視点での差異分析機能まで対応しており、製造コスト・収益を可視化し、具体的な原価改善・利益改善に寄与する。
◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!