松田産業<7456>(東証プライム)は、貴金属・環境・食品分野のソリューション提供企業として貴金属関連事業および食品関連事業を展開し、中期経営計画の基本方針には収益基盤強化と新規収益源創出、持続的成長を支える経営基盤強化、ESG経営推進による企業価値向上を掲げている。23年3月期は営業利益横ばい予想としている。世界景気減速で貴金属関連事業おける販売数量減少やインフレ影響によるコスト増加を織り込んでいる。ただし販売量増加や販売単価上昇などで第3四半期累計の進捗率が高水準だったことを勘案すれば会社予想に上振れ余地がありそうだ。さらに24年3月期も積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は地合い悪化も影響して反発力が鈍く小幅レンジでモミ合う形だが、調整一巡感を強めている。低PERや低PBRなど指標面の割安感も評価して出直りを期待したい。
■貴金属リサイクルや農林水産品販売を展開
貴金属・環境・食品分野のソリューション提供企業として、貴金属リサイクル(貴金属事業)や産業廃棄物処理(環境事業)などの貴金属関連事業、および農林水産品を扱う食品関連事業を展開している。22年3月期のセグメント別売上高構成比は貴金属関連事業が71%、食品関連事業が29%、営業利益構成比は貴金属関連事業が82%、食品関連事業が18%だった。
貴金属リサイクルは、金・銀・白金族などの貴金属製品やめっき用化成品をエレクトロニクス業界へ販売するとともに、半導体や電子部品を製造する過程で規格外となった部品(スペックアウト品)などの貴金属含有スクラップを国内外のメーカーから回収・処理・製錬することで、貴金属をリサイクルする。粉砕・焼成する前処理工程から、貴金属を分離・抽出する製錬・精製工程までを一貫して行い、得られた高純度の金・銀・プラチナ・パラジウムなどから地金、各種加工品、化成品を製造する。海外はベトナム、タイ、フィリピン、シンガポール、中国・蘇州、マレーシア、台湾に展開している。
産業廃棄物処理は、写真の感光材料からの銀の回収、廃酸や廃アルカリの無害化中間処理など、産業廃棄物の回収・処理を行っている。無害化処理技術に強みを持ち、全国47都道府県での収集運搬業許可を得ている。また太平洋セメントと共同でセメント製造設備を利用した大型リチウムイオン電池リサイクル事業を展開している。
21年4月には、電池サプライチェーン(電池の材料、部品およびその原料に関わる産業)の健全な発展や国際競争力強化を推進することを目的として新たに設立された一般社団法人電池サプライチェーン協議会に正会員として参加した。設立時点の会員は関連企業約50社である。また21年4月には韓国に現地法人の韓国松田産業を設立した。21年5月には子会社のゼロ・ジャパンが低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物の無害化処理に関して環境省の大臣認定を受けた。
22年3月には、連結子会社の松田資源利用(蘇州)有限公司を解散すると発表した。中国における貴金属関連事業拡大を目的として07年4月に設立したが、現地の許認可制度による取引上の制約などから、今後の持続的な事業拡大が望めないと判断した。現地法令に従った手続きが完了次第、清算結了となる。連結業績に与える影響は軽微である。
食品関連事業はグローバルネットワークで食材(水産品、畜産品、農産品)の調達・販売を展開し、新たな販売市場の開拓および現地における仕入強化を推進している。海外は中国、タイ、ベトナム、台湾、およびインド(22年3月に現地法人設立)に展開している。
収益面では、半導体・電子部品などエレクトロニクス業界の生産動向、貴金属および食品市況の影響を受けやすい特性がある。
■事業領域拡大やグローバル展開を加速
中期経営計画(23年3月期〜26年3月期)では、目標値に最終年度26年3月期売上高3000億円、営業利益130億円、営業利益率4.3%、ROE9.0%、ROA(総資産経常利益率)10.0%を掲げている。
セグメント別の26年3月期目標値は、貴金属関連事業が売上高2000億円、営業利益105億円、営業利益率5.3%、食品関連事業が売上高1000億円、営業利益25億円、営業利益率2.5%としている。
経営資源配分として4ヶ年累計で総額300億円規模の成長投資を計画している。株主還元については株主資本配当率1.5%以上の還元を目安とする。
基本方針として、貴金属関連事業と食品関連事業の両事業を牽引役に、積極投資継続による収益基盤強化と新規収益源創出、持続的成長を加速させる経営基盤の強化、ESG経営の推進による企業価値向上を推進する。
貴金属関連事業では「資源循環(活用)を創造するリーディングカンパニー」をビジョンに掲げ、環境負荷低減型製品・サービスの提供や高機能電子材料の開発販売等を通じた資源リサイクルの総合力向上、国内シェアの拡大と海外の新たな市場開拓、電子デバイス業界への深耕と化学/自動車業界や二次電池/E―スクラップ市場の開拓を推進する。
22年9月には、大同樹脂と技術提携して、廃PTP(Press Through Pack)シートのマテリアルリサイクルスキームの構築に向けて破砕分離設備を導入するため、関第二工場において産業廃棄物中間処分業許可取得の手続きを開始したと発表している。PTPは医薬品の錠剤・カプセル剤の包装形態の一つとして広く普及しているが、製薬メーカーの製造工程では薬機法を初めとする厳しい規格を遵守するために、端材が多量に発生している。本検討では、PTPのプラスチックフィルムとアルミ箔の分離に特化したリサイクル設備を導入することで、プラスチック・アルミそれぞれの国内資源循環を目指す。
22年10月には北九州市若松区向洋町に貴金属のリサイクル機能を有した工場を建設することが正式決定したと発表した。第1期として工事は23年度着工、24年度竣工・稼働で、投資金額は土地13億76百万円、建物・設備25億円前後、雇用人数は約30名の予定としている。第2期は市場動向や顧客ニーズにより適切な設備投資を順次展開予定としている。そして2月22日には北九州市との立地協定締結を発表した。
食品関連事業では「お客様の商品開発のベストパートナー」をビジョンに掲げ、食品原材料の調達網・商品ラインナップの拡充による基幹事業(原料販売)の強化、顧客ニーズを捉えた安心・安全でサステナブルな商品の開発や商流の構築に取り組み、グローバル展開加速と販売領域拡大を推進する。
経営基盤強化では、生産性向上、DX推進、経営人財創出、多様な人財活躍、職場環境作り、ガバナンス・リスク管理強化の6つの課題認識のもと、具体的施策に取り組む。
ESGへの取り組みについては、貴金属関連事業と食品関連事業の拡大を通じて社会に貢献しているが、さらに環境負荷軽減と事業成長の両立、お客様満足の向上と社会の信用確保、多様な人財活躍による成長加速を重要課題と位置付けて、具体的施策化を進める。
22年4月にはCSR活動推進に向けて、既存のIR部を改称してCSR・IR部とした。22年5月にはサステナビリティ委員会を設置した。22年11月にはTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)への賛同を表明し、パリ協定が定める目標に科学的に整合する温室効果ガスの排出削減目標SBTを認定する機関SBTイニシアチブに対してコミットメントレターを提出した。
23年3月には「松田産業グループ人権方針」を策定した。人権に関する国際規範である国際人権章典、国際労働機関(ILO)の労働における基本的原則および権利に関する宣言、ビジネスと人権に関する指導原則、国連グローバル・コンパクトの10原則、およびRBA行動規範に規定された人権を最低限のものとして理解し、これらの人権を尊重し、これらの原則に基づいて事業活動を行うとしている。
■23年3月期営業益横ばい予想だが上振れ余地、24年3月期収益拡大期待
23年3月期の連結業績予想(22年8月10日付で売上高・利期とも上方修正、22年11月10日付で売上高を300億円上方修正、利益予想据え置き)は、売上高が22年3月期比21.2%増の3300億円、営業利益が0.9%増の128億円、経常利益が3.2%減の133億円、親会社株主帰属当期純利益が2.7%減の93億円としている。配当予想(22年11月10日付で第2四半期末1円、期末1円、合計2円上方修正)は22年3月期比4円増配の50円(第2四半期末25円、期末25円)としている。5期連続増配予想となる。
第3四半期累計は売上高が前年同期比32.9%増の2705億28百万円、営業利益が9.1%増の114億16百万円、経常利益が0.9%増の113億74百万円、親会社株主帰属四半期純利益が1.0%増の79億76百万円だった。
販売量増加や販売単価上昇などで増収増益だった。なお営業外では為替差損益が悪化(前年同期は差益44百万円、今期は差損3億53百万円)し、営業外収益で前期計上の補助金収入3億26百万円が剥落した。
貴金属関連事業は、売上高が33.9%増の1911億98百万円、セグメント利益(営業利益)が13.5%増の94億07百万円だった。第3四半期にエレクトロニクス業界の生産活動が低下傾向となったが、第3四半期累計ベースでは貴金属リサイクルの取扱量および産業廃棄物処理受託が増加し、金製品や白金族製品など貴金属製品の販売量が増加した。貴金属相場の上昇による販売単価上昇も寄与した。
食品関連事業は、売上高が30.4%増の793億91百万円、セグメント利益が7.7%減の20億09百万円だった。売上面は水産品、畜産品、農産品の販売量が増加し、販売単価上昇も寄与して大幅増収だが、利益面は運送費や保管料の増加などにより減益だった。
四半期別に見ると、第1四半期は売上高881億92百万円で営業利益42億63百万円、第2四半期は売上高878億12百万円で営業利益36億90百万円、第3四半期は売上高945億24百万円で営業利益34億63百万円だった。
通期は営業利益横ばい予想としている。世界景気減速で半導体・電子デバイス業界で生産動向の下振れが予想されるため、下期に貴金属関連事業おいて販売数量減少を想定し、さらにインフレ影響によるコスト増加を織り込んでいる。ただし保守的な印象が強い。第3四半期累計の進捗率が売上高82.0%、営業利益89.2%、経常利益85.5%、親会社株主帰属当期純利益85.8%だった。
販売量増加や販売単価上昇などで第3四半期累計の進捗率が高水準だったことを勘案すれば会社予想に上振れ余地がありそうだ。さらに24年3月期も積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。
■株主優待制度は毎年3月末の継続1年以上保有株主が対象
株主優待制度は毎年3月31日現在、1単元(100株)以上を継続1年以上保有する国内在住株主を対象として株主優待品を贈呈(詳細は会社HP参照)する。
■株価は調整一巡
株価は地合い悪化も影響して反発力が鈍く小幅レンジでモミ合う形だが、調整一巡感を強めている。低PERや低PBRなど指標面の割安感も評価して出直りを期待したい。4月10日の終値は2201円、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS356円51銭で算出)は約6倍、前期推定配当利回り(会社予想の50円で算出)は約2.3%、前々期実績連結PBR(前々期実績の連結BPS2848円19銭で算出)は約0.8倍、そして時価総額は約592億円である。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)
◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!
2023年04月11日