株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2023年11月01日

富士フイルムと神戸大学、非造影CT画像から膵臓がんを検出するAI技術を開発

■一般的な検診や人間ドックでも活用可能

 富士フイルムホールディングス<4901>(東証プライム)グループの富士フイルムと国立大学法人神戸大学は11月1日、腹部の非造影CT画像から膵臓がんが疑われる所見を検出するAI技術を開発したと発表。これにより、一般的な検診や人間ドックで撮影される非造影CT画像からより多くの潜在的な膵臓がん患者を拾い上げ、早期治療につながることが期待できる。

fuji1.jpg

■早期治療につなげることで予後改善とQOL向上を目指す

 膵臓がんは、初期には自覚症状が出にくく早期発見が難しい病気である。予後を改善するためには、直接所見である腫瘤だけでなく、膵臓の萎縮や膵管の拡張・狭窄などの間接所見にも着目する必要がある。しかし、膵臓はほかの臓器と比べて構造が複雑であることから、間接所見の発見が難しいという課題がある。

 富士フイルムと神戸大学は、CT画像から膵臓がんの早期発見を支援するAI技術の開発を目指し、共同研究を進めてきた。今年4月には、腹部の造影CT画像から膵臓がんが疑われる所見を検出する技術を開発した。今回、約1000症例の非造影CT画像をAIに学習させ、膵臓がんの直接所見である腫瘤、間接所見である膵萎縮・膵管拡張を検出する技術の開発に成功した。これにより、非造影CT画像にも対応し、膵臓がんの検出を支援する技術の適用対象を拡大させた。

 今後、同技術の社会実装に向けた有効性検証を進める。さらに将来的には、膵臓がんが発生する前段階で見られる軽微な形状変化を検出し、リスク評価する技術の開発にも取り組む。これらの技術で潜在的な膵臓がん患者を拾い上げ、早期治療による予後の改善とQOL向上を目指していくとしている。

◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!


提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:55 | プレスリリース