■需給相場か、海外投資家主導か?
2024年の日経平均株価は、大発会以来わずか6営業日間で2111円高の急騰を演じている。バブル相場当時の史上最高値3万8915円への更新も視野に入る。
需要主体は、ピンチの売り方が踏み上げに追い込まれた需給相場、海外投資家主導、買い遅れたファンド筋の出遅れ買い、あるいは新NISAによる個人投資家のニューマネーの市場デビューなど、さまざまな見方があるが、バブル相場当時と大きく異なるのは、上場会社の「稼ぐ力」の違いである。
当時は、バブル株価の上値をさらに買い上がるセールストークに苦労し、個々の銘柄の株価もPBRが100倍にもなるなど、割高感が強かった。しかし現在は、PBRが1倍を下回る銘柄も多数あり、上場会社は新たに市場デビューしてくる新NISA口座開設のビギナー投資家向けなどに自社株価の優位性をアピールすることが迫られている。
2024年01月15日
【株式市場特集】業績好調で株主還元も充実!EPSランキング上位の注目銘柄
◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!
2024年01月15日