■消費電力量「ChatGPT」での1回問答は「Google検索」の10倍とか
日東紡績<3110>(東証プライム)は1月29日、反発相場となり、4%高の4990円(195円高)まで上げて約3週間前につけた2021年2月以来の高値5300円に向けて出直っている。高機能ガラスクロスがデータセンター向けなどに拡大しており、「データセンター、電力消費量急増、生成AI拡大で26年に2.3倍、欧米は供給逼迫、備え急務」(日本経済新聞1月28日付朝刊)と伝えられるなどで、再びガラスクロス事業に注目する動きがあるという。株価は23年5月から傾向的にジリ高を続けており、テクニカル的な妙味も強まっているようだ。
報道によると、「米オープンAIの『《》Chat(チャット)GPT』で1回問答するときの消費電力量は2.9ワット時。一般的な『Google検索』の10倍に相当」するとした。また、千葉県印西市などでデータセンターを運営する企業では「23年夏ごろから1ラックあたりの消費電力が通常のサーバーの20倍の案件も相談を受けるようになった」「調査会社IDCは日本におけるAIサーバーの電力使用量が24年末から27年末にかけて1.5倍になると推定した」などと伝えた。(HC)
◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!




2024年01月29日
日東紡が高値に迫る、データセンターの電力消費急増と伝えられガラスクロス事業などに期待再燃
【材料でみる株価の最新記事】
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:36
| 材料でみる株価