株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2024年07月10日

アストロスケール、宇宙デブリのフライアラウンド観測に成功、衝突回避システムの有効性を確認

■ADRAS−J、ロケット上段デブリに接近し画像撮影、宇宙ゴミ除去に向けた技術開発前進

 アストロスケールホールディングス<186A>(東証グロース)の子会社で衛星サービスと全軌道における長期的な軌道持続可能性のマーケットリーダーであるアストロスケールは7月9日、ADRAS−Jによる初のフライアラウンド観測を実施し、成功を収めたと発表。この画期的なミッションは、軌道上のデブリの詳細な画像を提供し、オンボードの自律衝突回避システムの有効性を確認するもの。ADRAS−Jは、長さ約11メートル、直径約4メートル、重さ約3トンの未完成の日本の上段ロケット本体に安全に接近し、その状態を調査するための世界初の試みを行った。

asu1.jpg

 今回のミッションでは、ADRAS−Jが市バスほどの大きさのデブリに対し、安全な接近と近接操作を実証し、画像データを収集してその動きや構造状態を評価した。操作にはLiDARセンサーからのナビゲーションデータとカスタム開発のソフトウェアアルゴリズムが使用された。ADRAS−Jは約50メートルの距離を保ち、デブリの画像を連続的に撮影したが、途中で姿勢異常が発生し、自律的なアボートが作動し安全に離脱した。

 アストロスケールは、ADRAS−Jのミッション運用において衝突回避システムの有効性を実証。FDIRソフトウェアが異常を検知し、クライアントとの距離が特定のしきい値を下回ると中止操作を実行する。今回のアボートマヌーバは設計通りに行われ、探査機の安全性を検証した。ADRAS−Jは良好な状態を保ち、チームは次の接近アプローチに向けた準備を進めている。

◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!


提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:35 | プレスリリース