株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年02月07日

テラドローンは連日急伸、米関連会社への買収観測や埼玉の道路陥没事故で材料株妙味

■「現時点で決定した事実はない」と開示、裏を読み勘ぐる向きも

 テラドローン(Terra Drone)<278A>(東証グロース)は2月7日、2日続けて大幅高となり、5日続伸基調のなか、午前11時頃からストップ高の7360円(1000円高、16%高)で売買されながら上場来の高値を更新している。米国の持分法適用会社に関する買収の報道を受けて材料視されているほか、同業態のリベラウエア(Liberaware)<218A>(東証グロース)の超小型ドローンが埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故の現場で使われているとの相場ニュースなどが買いを増幅させている。

 テラドローンの持分法適用会社でドローン運航管理システム(UTM)などの大手アロフト社(Aloft Technologies,Inc.)について、買収に関する最終契約が米国で締結されたといった内容の報道が英国系金融投資メディア、インベスティング・ドットコム(Investing.com)で伝えられ、これに対しテラドローンは2月4日付で「現時点で決定した事実はない」などと開示した。ただ、「現時点で決定した事実はない」とのフレーズは、こうした発表では事実を追認する際に用いられることが多いとの見方があり、いぜん注目材料視されている。テラドローンは2024年3月にアロフト社の筆頭株主になったと発表済み。「アロフトとの協業を通じ、ドローンや空飛ぶクルマの世界最大市場とされる米国に参入」するとした。(HC)

◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!


提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:34 | 材料でみる株価