トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)は、総合リユース業態のトレジャーファクトリーや服飾専門リユース業態のトレファクスタイルなどリユースショップを複数業態で全国展開し、成長戦略としてSDGsの推進とともに、生活に密着したリユースの総合プラットフォーム構築を目指している。26年3月期も増収増益で連続増配予想としている。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は順調に水準を切り上げて24年7月の最高値に接近している。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。
■リユースショップを複数業態で全国展開
総合リユース業態のトレジャーファクトリーや服飾専門リユース業態のトレファクスタイルなど、リユースショップを複数業態で首都圏・直営店中心に全国展開している。25年4月には新業態トレファク楽器を発表した。第1号店は25年夏ごろオープン予定で、都心部中心の店舗展開を計画している。さらに周辺事業・新規事業として、BtoBライブネットオークション事業、引越・買取サービスのトレファク引越事業、不動産売買・仲介を行うトレファク不動産事業、終活・生前整理サービスのレガシー事業、ドレスやブラックフォーマルをレンタルするECレンタル事業「Cariru」なども展開している。
M&A・アライアンスとしては、20年10月に静岡県中心にリユースショップ直営店を展開するピックアップジャパンを子会社化、23年10月に愛知県中心にゴルフ専門リユースショップ「ゴルフキング」を展開するアクオを子会社化、24年2月にゴルフ専門リユースショップ「ゴルフキッズ」を展開する子会社GKファクトリーがアクオを吸収合併した。
海外はタイ(16年3月進出)のバンコクで直営店を展開し、台湾では現地法人Treasure Factory(21年4月設立)が22年12月に1号店をオープンした。台湾においても複数店舗のドミナント展開を目指すとしている。
25年4月末時点の店舗数は、グループ合計301店舗(タイの5店舗と台湾の2店舗を含むトレジャーファクトリーが100店舗、トレファクスタイルが93店舗、トレファクスポーツアウトドアが9店舗、ユーズレットが11店舗、ブランドコレクトが7店舗、トレファクマーケットが2店舗、子会社のカインドオルが42店舗、ピックアップが14店舗、ゴルフキッズが14店舗、ゴルフキングが9店舗)で、このうち直営店は267店舗となっている。
生活に密着したリユースの総合プラットフォーム構築を目指し、マルチブランドの業態展開による販売力やマルチチャネルによる仕入力を強みとしている。収益面の季節特性としては、引越シーズンで生活家電や家具の構成比が高まる第1四半期(3月〜5月)の利益率が高くなり、単価の低い夏物衣料が主力となる第2四半期(6月〜8月)の利益率が低くなる傾向がある。
■28年2月期経常利益56億円目標
中期経営計画(ローリング方式により毎年4月に更新、26年2月期〜28年2月期)では、最終年度28年2月期の目標数値として店舗数388店舗、売上高503億円、経常利益56億円、経常利益率9.7%を掲げている。配当性向は30%以上を目標とする。なおM&Aについては織り込んでいない。
基本方針として、リユース事業の成長、新規事業への投資、海外市場での成長、M&Aによる成長、DX投資による成長を掲げている。リユース事業の成長では関東・関西・東海・九州を中心に年間30〜40店のペースで出店し、リユースのネットワークを拡大する。新規事業への投資ではコアとなるリユース事業に加えて、相乗効果・補完関係のあるリユース周辺事業等への継続的投資により成長基盤の拡大を図る。海外事業では、タイおよび台湾において事業体制の整備と収益改善を進めながら新規出店を行うほか、新規地域への進出を検討する、M&Aによる成長では、相乗効果・補完関係のあるM&Aを積極的に実行し、成長を加速する。DX投資では、グループ全体のシステム開発力を活用し、ITやAIを使った業務効率化とイノベーションを起こし、新たなビジネス機会の創出を図る。
■26年2月期も増収増益で連続増配予想
26年2月期の連結業績予想は売上高が前期比9.6%増の462億52百万円、営業利益が9.5%増の44億20百万円、経常利益が8.8%増の44億41百万円、親会社株主帰属当期純利益が11.0%増の30億08百万円としている。配当予想は前期比3円増配の39円(第2四半期末19円、期末20円)としている。前期の年間36円には記念配当2円が含まれているため、普通配当ベースでは5円増配となる。予想配当性向は30.4%である。
26年2月期も増収増益で連続増配予想としている。前提として単体ベースの既存店売上は25年2月期比102%、連結ベースの売上総利益率は0.8ポイント上昇の59.9%、販管費比率は0.9ポイント上昇の50.4%としている。外部環境の不透明感を考慮して保守的な前提としているが、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。
なお月次売上状況(単体直営店の店舗売上、前年同月比速報値)を見ると、25年4月は全店が110.8%、既存店が103.6%(21年9月から44ヶ月連続前年比プラス)だった。4月は前年よりも気温が低く推移したものの、春夏物衣料の販売が好調だったほか、高単価商材の販売でホビー用品が伸長し、ブランド品などの服飾雑貨も堅調だった。なお25年3月〜4月の出店は6店舗、退店は1店舗だった。
■株主優待制度は毎年2月末の株主対象
株主優待制度(詳細は会社HP参照)は、毎年2月末時点の1単元(100株)以上保有株主を対象として実施している。
■株価は最高値に接近、上値試す
なおJPX総研および日本経済新聞社が共同で算出するJPX日経中小型株指数の24年度(24年8月30日〜25年8月28日)の構成銘柄として選定された。
株価は順調に水準を切り上げて24年7月の最高値に接近している。利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。5月21日の終値は2071円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS128円37銭で算出)は約16倍、今期予想配当利回り(会社予想の39円で算出)は約1.9%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS444円44銭で算出)は約4.7倍、そして時価総額は約504億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)
◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!




2025年05月22日