株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

株式投資情報動画配信 日本インタビュ新聞社 - You Tube

2025年06月16日

【株式市場特集】中東緊張で日経平均急落も防衛・石油株は逆行高、「コメ」「アブラ」関連株は高値でも買い傾向続く

11.jpg

■イスラエル・イラン衝突でリスク回避売りが優勢に

 イスラエルのイラン攻撃を受け、13日の日経平均株価は一時632円安と急落したが、防衛関連株や石油株など一部銘柄は逆行高を示した。INPEXや三菱重工業は年初来高値を更新し、軍事情勢の緊迫化や原油価格高騰が追い風となった。今後の株価動向は中東情勢次第で、短期戦となるか長期化するか不透明な状況だ。現状ではリスクオフが優勢だが、逆行高銘柄への順張りが無難とされ、「コメ」関連株も「アブラ」関連株も価格が高いうちは買いという傾向が続きそうだ。

■鉱業株、海運株は割安修正に再発進し重工3社は信用好需給がフォロー

 原油価格高騰では、和製メジャーといわれる鉱業株への注目度がまず高まる。INPEXは、前週末13日に年初来高値を更新し、石油資源開発<1662>(東証プライム)は、東証プライム市場の値上り率ランキングの第22位にランクインしたが、なおPERは8倍、9倍と割安で、同業のK&Oエナジーグループ<1663>(東証プライム)もPER12倍の低評価にとどまる。石油元売りの出光興産<5019>(東証プライム)、ENEOSホールディングス<5020>(東証プライム)、コスモエネルギーホールディングス<5021>(東証プライム)も、低PER・PBRで割り負けしており、石油開発関連の三井海洋開発<6269>(東証プライム)は、前週末13日に一時、上場来高値を更新した。資源関連株の一角に位置付けられる5大商社株も、バリュー株揃いで三井物産<8031>(東証プライム)、三菱商事<8058>(東証プライム)などをマークするところだろう。ホルムズ海峡封鎖なら、逆に海運市況の上昇も予想される海運株も要注目で、日本郵船<9101>(東証プライム)、商船三井<9104>(東証プライム)、川崎汽船<9107>(東証プライム)の海運大手3社がリード株となろう。

 防衛関連株では、三菱重工業<7011>(東証プライム)、川崎重工業<7012>(東証プライム)、IHI<7013>(東証プライム)の重工3社が、年初来高値・上場来高値追いとなっており、投資採算的にはやや割高水準となっているが、信用取組が拮抗して好需給となっており、強弱感対立のなか上値を追う展開も想定される。防衛関連株で割安なのは、小型株で火薬の細谷火工<4274>(東証スタンダード)、機雷の石川製作所<6208>(東証スタンダード)で石川製作所は、前週末13日に3カ月ぶりに年初来高値を更新した。防毒マスクの重松製作所<7980>(東証スタンダード)、興研<7963>(東証スタンダード)も割安関連株として外せない。

■最高値肉薄の金先物価格関連で産金株、リデュース株、リユース株に再出番

 前週末13日の米国のニューヨーク商品取引所では、金先物価格が一時、65.6ドル高の1トロイオンス=3468ドルと大幅続伸して今年4月22日につけた上場来高値3509.9ドルに肉薄した。中東情勢の緊迫化で安全資産買いが強まってことが背景で、これを先取りして13日の東京市場でも、買取王国<3181>(東証スタンダード)が一時、年初来高値を更新した。関連株としては前週末は反落したが三井金属<5706>(東証プライム)、三菱マテリアル<5711>(東証プライム)、住友金属鉱山<5713>(東証プライム)、DOWAホールディングス<5714>(東証プライム)の産金関連の非鉄株が本命株となろう。貴金属回収・再生のリデュース株の中外鉱業<1491>(東証スタンダード)、イボキン<5699>(東証スタンダード)、AREホールディングス<5857>(東証プライム)、松田産業<7456>(東証プライム)も関連人気を高めよう。

 買取王国に代表される貴金属買い取り・再販のリユース株にもビジネスチャンスの拡大が期待されるところで、コード番号順に上げるとハードオフコーポレーション<2674>(東証プライム)、ゲオホールディングス<2681>(東証プライム)、コメ兵ホールディングス<2780>(東証スタンダード)、トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)、シュッピン<3179>(東証プライム)、BuySell Technologies<7585>(東証グロース)などと続き、低PER修正に再発進しよう。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!


提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:20 | 特集