■60歳以上の管理職に評価基準導入、組織活性化を図る
大東建託<1878>(東証プライム)は6月20日、2026年4月から社員の定年を現行の60歳から65歳へと引き上げる「選択定年制」を導入すると発表した。これにより社員は、60歳から65歳の間で自身の定年年齢を選べるようになり、給与や昇格機会は60歳までと同水準で維持される。定年後の雇用も、正社員相当の「マイスター」や、職責を限定した「シニア」など多様な選択肢が用意されている。
制度改定では、社員が57歳時に希望する定年年齢を申告し、59歳時に最終確認を経て決定される。また、60歳以上の管理職については役職継続のための新基準を設定し、直近2回の人事評価が平均以上であることが求められる。これにより組織の活性化と、次世代人材の昇格機会確保を図る。
さらに、同社はシニア層の多様な働き方支援として、短縮勤務制度や介護事業グループ会社への転籍制度も導入済みである。今後もシニア社員の活躍推進と人的資本経営の強化を進めていく構えだ。
◎日刊株式投資情報新聞(無料)登録受付中!




2025年06月20日