[株式評論家の視点]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (06/22)【株式評論家の視点】トーホーは例年に倍する商談会を開催へ、業績は着実増を見込む
記事一覧 (06/21)【株式評論家の視点】荒川化学は液晶ディスプレイ用のコーティング剤などを開発、昨年4月から第4次中期計画が進行
記事一覧 (06/20)【株式評論家の視点】富士ソフトサービスビューロはBPOサービスが順調な伸び、連続最高益予想で割安感
記事一覧 (06/16)【株式評論家の視点】イフジ産業は地域密着・顧客密着の液卵専門メーカー、配当・優待取り狙いで押し目を待つ
記事一覧 (06/15)【株式評論家の視点】サンリオはテーマパークでの海外観光客の取り込みに注目、今期営業利益5割増益を見込む
記事一覧 (06/14)【株式評論家の視点】レナウンはテクニカルとチャートで買い妙味、山東如意科技集団との提携に対する期待が下支え
記事一覧 (06/12)【株式評論家の視点】LITALICOは18年3月期は新規開設30拠点を計画、今期2ケタ増収増益の続伸見込む
記事一覧 (06/07)【株式評論家の視点】ピクスタは新規事業や韓国進出に積極投資、19年には再び増収増益へ
記事一覧 (05/30)【株式評論家の視点】ラ・アトレは新株予約権の発行を発表、中期計画達成を視野に入れる
記事一覧 (05/29)【株式評論家の視点】アクアラインは上昇トレンド続く、連続最高益・連続増配見通し
記事一覧 (05/29)【株式評論家の視点】キャリアインデックスは掲載求人数70万件を突破、連続最高益更新見通し
記事一覧 (05/26)【株式評論家の視点】ディップは「働き方改革」関連で連続最高益更新へ
記事一覧 (05/25)【株式評論家の視点】燦キャピタルマネージメントはミニゴールデンクロスを示現、今18年3月期黒字転換を見込む
記事一覧 (05/24)【株式評論家の視点】アルトナーは働き方改革が追い風、連続最高益・実質連続増配見通し
記事一覧 (05/23)【株式評論家の視点】オンコリスバイオファーマ―はバイオ企業プレシジョンと資本提携に期待、昨年11月9日安値に届き値ごろ感
記事一覧 (05/22)【株式評論家の視点】ピクスタは第1四半期減益を織り込む、アジア有力市場での展開に期待高まる
記事一覧 (05/19)【株式評論家の視点】サニーサイドアップ今17年6月期は初期3か年の最終年度にあたり、次なる収穫期に向けた飛躍の年
記事一覧 (05/18)【株式評論家の視点】カワニシホールディングスはディフェンシブ性の高い好業績銘柄、上場高値奪回を視野に入れる
記事一覧 (05/17)【株式評論家の視点】シイエム・シイはおもてなし強力プログラムなど注目、押し目買い妙味膨らむ
記事一覧 (05/16)【株式評論家の視点】ダイイチは第2四半期業績が順調、評価余地拡がり押し目買い優位の展開へ
2017年06月22日

【株式評論家の視点】トーホーは例年に倍する商談会を開催へ、業績は着実増を見込む

 トーホー<8142>(東1)は、「食を通して社会に貢献する」という経営理念のもと、「美味しさ」そして「安心・安全、健康、環境」をキーワードに「外食、中食、内食」の「食」の様々なシーンを支える企業グループとして外食事業者の役に立つ商品・サービスの提供、家庭での楽しく豊かな食事を支える食材の提供に尽力している。

 同社は、本年創業70周年を迎えるが、第6次中期経営計画(3か年計画)「IMPACT 2017(インパクト ニーマルイチナナ)」(2016年1月期〜18年1月期)では、更なる飛躍に向けて、更なる企業価値の向上を実現すべく、「業革(業務改革)」、「挑戦」そして「意識改革」をキーワードに、コア事業強化の為の事業基盤の拡大、グループ連携強化によるシナジー発揮、M&A戦略の更なる加速、新たなビジネスモデルの創生・育成、人事・給与制度改革の継続、業務改革による企業体質の強化、コスト・コントロールの徹底という7つの重点施策のもと具体的な取り組みを推進している。

 6月9日に発表した今2018年1月期第1四半期業績実績は、売上高507億2000万円(前年同期比3.5%減)、営業利益4億3000万円(同34.7%減)、経常利益4億3800万円(同33.7%減)、純利益2億7400万円(同13.1%減)に着地。前期に実施したM&Aの寄与はあったが、前期からの大口取引の減少が響いたほか、前期が閏年であったことの反動減に加え、業務用食品現金卸売事業で積極的な設備投資による経費の増加で減収・減益となった。

 今18年1月期業績予想は、売上高2140億円(前期比2.0%増)、営業利益30億円(同4.3%増)、経常利益29億5000万円(同1.7%増)、純利益13億円(同7.6%増)を見込む。配当性向については、30%程度を目処に安定的な配当水準の維持し、年間配当予想は、50円(第2四半期末25円、期末25円)継続を予定している。

 株価は、6月12日に17万株(1.56%相当)・5億5000万円上限に12日の終値2900円で、同13日午前8時45分の東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)において買付けの委託を行うと発表。第1四半期減収・減益着地を織り込み、需給が改善するとの期待感から買い優勢の展開で同20日に上場来高値3065円と買われている。創業70周年で、より多くの得意先への提案活動を強化するため、例年の倍となる計13会場での総合展示商談会の開催を予定、積極的な設備投資を行っており、今後も業績は着実増が見込まれる。逆日歩がつく信用取組倍率0.34倍の好需給をテコに、押し目買い優位に上値を伸ばす可能性はありそうだ。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:14 | 株式評論家の視点
2017年06月21日

【株式評論家の視点】荒川化学は液晶ディスプレイ用のコーティング剤などを開発、昨年4月から第4次中期計画が進行

 荒川化学<4968>(東1)は、製紙薬品事業、コーティング事業、粘接着事業、機能性材料事業とその他事業を行っている。世界でオンリーワンの超淡色ロジンを開発するなど、コア技術の強化に注力するとともに、液晶ディスプレイ用のコーティング剤などを開発し、電子材料関連分野の事業にも注力する一方で、中国をはじめとするアジアや欧米を中心に生産拠点、販売拠点を設け、グローバル展開している。2016年4月から第4次中期5か年経営計画が進行。水素化石油樹脂の共同事業化検討や機能性コーティング材料の事業譲受など、事業拡大や事業開発の促進に注力している。

 製紙薬品事業では、サイズ剤、紙力増強剤、塗工紙用薬品等の製造・販売。コーティング事業では、印刷インキ用樹脂、塗料用樹脂、合成ゴム重合用乳化剤、光硬化型樹脂等の製造・販売。粘接着事業では、粘着・接着剤用樹脂、超淡色ロジン等の製造・販売。機能性材料事業では、電子材料用配合製品、機能性フヴインケミカル製品、精密研磨剤、精密部品洗浄剤および洗浄装置等の製造・販売。その他事業では、損害保険、不動産仲介等を行っている。

 今2018年3月期第2四半期業績予想は、売上高385億円(前年同期比1.5%増)、営業利益24億円(同6.0%減)、経常利益25億円(同0.9%減)、純利益17億円(同0.4%減)を見込む。

 今18年3月期業績予想は、売上高780億円(前期比0.8%増)、営業利益47億5000万円(同6.8%減)、経常利益49億円(同7.8%減)、純利益32億円(同6.3%減)を見込む。配当性向については、30%程度を目処に安定的な配当水準の維持し、年間配当予想は、38円(第2四半期末19円、期末19円)継続を予定している。

 株価は、3月10日につけた上場来の高値2200円から4月13日に年初来の安値1787円まで調整を挟んで5月8日高値2108円と上昇した後、2000円を軸にモミ合っていたが、6月16日に産業技術総合研究所(産総研)先進コーティング技術研究センターと共同で、エアロゾルデポジション法(AD法)によるプラスチック基材への低温・低圧でセラミック膜をコーティングする新手法を開発したとの発表を手掛かりに、同日高値2098円と買い直される場面も見られている。中期計画の最終年度となる21年3月期売上高1000億円、営業利益58億円、経常利益60億円、純利益37億円、ROE6.5%以上の数値目標を掲げており、中長期的な成長持続は期待される。前期業績については上方修正していた経緯があり、今期計画は保守的との印象はある。今期予想PER13倍台・PBR0.85倍と割安感があり、25日移動平均線がサポートラインとなっており、押し目買い妙味が膨らみそうだ。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:12 | 株式評論家の視点
2017年06月20日

【株式評論家の視点】富士ソフトサービスビューロはBPOサービスが順調な伸び、連続最高益予想で割安感

 富士ソフトサービスビューロ<6188>(JQS)は、昨年3月15日に東京証券取引所JASDAQ市場(スタンダード)に上場。同社は、官公庁や金融業界向けのデータエントリー(電算入力)の専門会社として1984年にサービスを開始した後、顧客の業務効率化、合理化のニーズに的確に応えるよう、積極的に事業領域の拡大を図り、現在ではコールセンター・BPO・ITをフルパッケージで提供する「トータル・アウトソーシング企業」として、サービスの付加価値向上に取り組んでいる。

 同社では、4月1日に、ヒューマン・リソースを管理する組織として「HR管理部」を新設。 多様化する働き方改革、働きやすい職場作りを推進することで、社員が最大限活躍できる施策に取り組むとともに、 人材ビジネスを展開する上で直面する人材獲得競争の激化、優秀な人材の確保など人的資源に関わるリスクにも対応している。 また、大型案件で培ってきたノウハウを活かし、「価格」だけではなく「専門性」「品質」に重点を置いた 「特化型コールセンターを中心としたBPOサービス」を推進し、競合先との差別化を図っている。

 今18年3月期第2四半期業績予想は、売上高43億3800万円(前年同期比17.0%増)、営業利益4000万円(同30.7%増)、経常利益4000万円(同30.1%増)、純利益2900万円(同42.1%増)を見込む。

 今18年3月期業績予想は、売上高94億円(前期比10.0%増)、営業利益2億9000万円(同7.3%増)、経常利益2億9000万円(同2.0%増)、純利益2億1000万円(同0.2%増)と連続最高益更新を見込む。年間配当予想は、期末一括20円継続を予定している。

 株価は、昨年6月24日につけた上場来の安値567円を底に本年6月5日高値1020円と上昇。高値圏でモミ合っていたが、同19日に1050円と買われ年初来の高値を更新している。モミのコールセンター、BPO業界においては、人口減少に伴う慢性的な人材不足とネット社会のさらなる進展により、企業における業務改革や効率化、コスト競争力強化のためのBPOサービスを利用する企業の増加が続くと見込まれており、今後も順調な伸びが期待される。連続最高益更新見通しで、今期予想PER11倍台と割安感がある。13週移動平均線がサポートする形で上昇基調を強めており、昨年3月15日につけた上場来の高値1170円奪回から一段高へ向う公算大。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:10 | 株式評論家の視点
2017年06月16日

【株式評論家の視点】イフジ産業は地域密着・顧客密着の液卵専門メーカー、配当・優待取り狙いで押し目を待つ

 イフジ産業<2924>(東1)は、昭和47年設立以来、液卵専門メーカーとして、系列に縛られない自由な経営環境のもと、地域密着・顧客密着の営業体制を確立、関東、東海、関西、北部九州という、大消費地に工場を立地し、着実に成長を続けているが、本年3月2日に東京証券取引所市場第二部から同取引所市場第一部銘柄に指定された。同社は、鶏卵を卵液・冷凍卵に加工し、菓子パンやケーキなどの原料として製菓・製パンメーカーへ販売しているほか、冷凍食品や外食メニューの食材として冷凍食品メーカーや外食産業へ販売している。また、むき卵や茶碗蒸しベースなど、卵を使った食品を惣菜業界や弁当業界、スーパー、コンビニエンスストアへ販売している。

 今2018年3月期は、主力の鶏卵関連事業では、主要な商品である液卵の製品販売単価と原料仕入単価が鶏卵相場に連動するものが多く、鶏卵相場が高く推移した場合は製品販売単価と原料仕入単価が高くなり、低く推移した場合は製品販売単価と原料仕入単価は低くなる傾向にあるため、製品販売単価と原料仕入単価の差益を一定額以上確保するとともに販売数量の増加に尽力している。今期は鶏卵相場が前期よりも低く推移するとの観測から液卵の製品販売単価も低下すると予想している。

 今18年3月期第2四半期業績予想は、売上高65億7100万円(前年同期比2.6%減)、営業利益2億9100万円(同3.4%減)、経常利益2億9300万円(同5.2%減)、純利益1億9000万円(同8.9%減)を見込む。

 今18年3月期業績予想は、売上高139億4000万円(前期比2.2%減)、営業利益6億7800万円(同2.2%増)、経常利益6億8300万円(同0.4%増)、純利益は補助金収入の特別利益計上がなくなるため4億4800万円(同16.0%減)を見込む。年間配当予想は、16円(第2四半期末8円、期末8円)を予定。また、株主優待として、第2四半期末と期末に保有株に応じて全国の主な百貨店及びスーパー等で卵を購入の際に利用できる「たまごギフト券」の贈呈を予定している。

 株価は、市場第一部銘柄に指定されたことを手掛かりに600円割れの下値4月4日に年初来の高値975円と急騰した後、権利落ちに伴う売りに押され4月25日安値696円と調整。4月28日高値839円と買い直された後、モミ合っている。短期的には25日移動平均線を上値に日柄調整といった感はあるが、配当性向25〜30%をメドとしており、26週移動平均線に接近する場面があれば、配当・優待取り狙いで買い妙味が膨らみそうだ。(株式評論家・信濃川)

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:17 | 株式評論家の視点
2017年06月15日

【株式評論家の視点】サンリオはテーマパークでの海外観光客の取り込みに注目、今期営業利益5割増益を見込む

 サンリオ<8136>(東1)は、ソーシャル・コミュニケーション・ギフト事業、テーマパーク事業とその他の事業を運営している。ソーシャル・コミュニケーション・ギフト事業では「ソーシャル・コミュニケーション・ギフト商品」の企画・販売のほかグリーティングカードの企画・販売、出版物の企画・販売、ビデオソフトの製作・販売、著作権の許諾・管理を行っている。テーマパーク事業では、テーマパークの運営、ミュージカル等の企画・公演を行っている。その他事業では、レストランの 経営、ロボットの賃貸、自動車等の賃貸、飲食業、損害保険代理業務等を行っている。

 今2018年3月期は、国内事業では『ハローキティ』『ぐでたま』『ポムポムプリン』等既存の人気キャラクターに加え『アグレッシブ烈子』『リルリルフェアリル』、第一弾アニメ放送が決定した『サンリオ男子』、ゲームからミュージカルに展開した『SHOW BY ROCK!!』など新たな市場に向けて積極的に展開。加えて『おそ松さん』や『ドラえもん』『ペコちゃん』等人気他社キャラクターとのコラボレーションも収益へ貢献する見通し。

 今18年3月期第2四半期業績予想は、売上高306億円(前年同期比2.7%減)、営業利益41億円(同5.5%増)、経常利益43億円(同15.3%増)、純利益29億円(同23.8%減)を見込む。

 今18年3月期業績予想は、売上高657億円(前期比4.8%増)、営業利益108億円(同56.4%増)、経常利益112億円(同54.4%増)、純利益78億円(同20.5%増)を見込む。年間配当予想は、80円(第2四半期末40円、期末40円)継続を予定。また、株主優待として、第2四半期末と期末に保有株に応じてテーマパーク共通優待券と株主限定商品の贈呈を予定している。

 株価は、4月14日につけた年初来の安値1904円から6月8日高値2230円と上昇し、上げ一服となっている。お客様が来店したくなる、デジタルコンテンツのプレゼントが受け取れる等、楽しめるスマートフォン向けアプリ『サンリオ パスポート』を4月25日から配信開始。東京都多摩市にある、サンリオキャラクターに会える屋内型テーマパーク「ピューロランド」では、海外に向けて、スマートフォン向けのWebサイトを改修し来場に繋がるよう図っているほか、ハローキティをはじめ、サンリオキャラクターにあえる九州・大分県の屋外型テーマパーク「ハーモニーランド」では、15周年の「シナモロール」に会いにいこう!(6/2〜7/14)等イベント開催、海外観光客向けに九州全域の主要な空港、駅の拠点での告知強化を図っていることが注目される。目先のサポートラインである、25日移動平均線に接近する場面は買い妙味が膨らみそうだ。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:21 | 株式評論家の視点
2017年06月14日

【株式評論家の視点】レナウンはテクニカルとチャートで買い妙味、山東如意科技集団との提携に対する期待が下支え

 レナウン<3606>(東1)は、2017年2月期を初年度とする「中期経営基本方針」を策定し、これに基づき、チャネル戦略やエリア戦略への取り組みにより顧客との接点の拡大を図るとともに、顧客から価値を認めていただける商品・サービスの提供によりファンの拡大を目指している。今2018年2月期も商品仕入、在庫 管理、店舗運営の効率化に尽力し、業績の向上を図っている。

 R−Member‘s Clubでは、昨秋スタートした「arnold palmer timelessアプリ」の現在会員数が5万人(17年2月末)、今夏には「D’URBANアプリ ・Aquascutumアプリ」と「RENOWNブランド共通アプリ」がスタートする予定。新しい取り組みでは、「arnold palmer timeless KIDS CLUB」において、サービス利用型ビジネスの提案と顧客来店促進による併売率向上と子供視点からの長期的ファンの拡大と持続を見込む。ドレスシャツ定期お届けサービスでは、サービス利用型ビジネスの提案と「時間」「距離」の短縮、値頃感のあるプライス設定による持続的ファンの拡大を見込む。Eコマース事業では、自社ECサイトなどで24.0%増の順調な拡大を見込む。

 今18年2月期第2四半期業績予想は、売上高280億円(前年同期比4.2%減)、営業損益25億円の赤字(同25億7400万円の赤字)、経常損益24億円の赤字(同24億4200万円の赤字)、最終損益21億円の赤字(同29億2500万円の赤字)を見込む。

 今18年2月期業績予想は、売上高660億円(前年同期比2.4%減)、営業損益2億円の黒字(前年同期は2億4800万円の赤字)、経常利益5億円(同3.3倍)、最終損益5億円の黒字(同5億9500万円赤字)と黒字転換を見込む。

 株価は、4月13日につけた年初来の安値106円を底に、低価格の新ブランドを2018年春に投入するとの報道を手掛かりに、4月24日に年初来の高値207円と急騰。6月1日安値133円と調整、同7日安値133円と売り直されて下値を確認。同12日に逆張りのテクニカル指標のRSI、サイコロジカルで短期的に買いシグナルが点灯。翌13日は25日移動平均線を突破し、急動意付く展開となっている。親会社の中国繊維大手、山東如意科技集団との提携による新たな販路開拓に対する期待感があることから、チャート的にも13週移動平均線がサポートしており、押し目は注目されそうだ。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:35 | 株式評論家の視点
2017年06月12日

【株式評論家の視点】LITALICOは18年3月期は新規開設30拠点を計画、今期2ケタ増収増益の続伸見込む

 LITALICO<6187>(東1)は、本年3月17日に東京証券取引所マザーズ市場から同取引所市場第一部へ市場変更。働くことに困難のある方向けの就労支援サービス「LITALICOワークス」、学ぶことに困難がある子ども向けのオーダーメイド学習教室「LITALICOジュニア」、IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」を展開している。昨年には、ネット事業を開始。うつの予防回復SNS「U2plus」の事業譲受、子育てメディア「Conobie」、発達障害ポータルサイト「LITALICO発達ナビ」をスタートしている。

 一般就労等を希望される障害者等を対象としたLITALICOワークス事業の一層の強化や業務効率の改善、発達障害がある児童を対象としたLITALICOジュニア事業への投資を継続している。具体的には、前2017年3月期の新規開設数は、就労移行支援事業6拠点、児童発達支援事業6教室、放課後等デイサービス事業12教室、その他(LITALICOワンダー事業)1教室。17年3月末の就労移行支援事業の拠点は59、児童発達支援事業の拠点は76、その他は5拠点となっている。18年3月期は新規開設30拠点を計画している。

 前17年月3期業績実績は、売上高87億2900万円(前の期比20.2%増、営業利益6億6900万円(同19.2%増)、経常利益6億5000万円(同21.9%増)、純利益4億1900万円(同40.2%増)に着地。

 今18年3月期業績予想は、売上高102億5400万円(前期比17.5%増)、営業利益8億0500万円(同20.2%増)、経常利益8億2700万円(同27.1%増)、純利益5億1000万円(同21.7%増)の2ケタ増収増益の続伸を見込む。

 株価は、1月13日の年初来安値1351円から4月3日に年初来高値1897円と上昇。4月13日安値1450円と短期調整。1500円割れで下値を固め5月25日高値1830円と買い直された後、モミ合っている。発達障害児等の特別な支援が必要な児童に対して、担当する教員を安定的に配置することを一つの柱とする義務教育標準法等の改正法案が閣議決定されるなど、政府が少子化対策の一環として、発達障害児支援も重点項目として取り上げているほか、障害者の就労分野においては、平成30年度から法定雇用率の算定基礎に精神障害者が加わり、法定雇用率が引き上げられる方向で、障害者雇用に対する旺盛な需要が見込まれており、高い成長が続く見通し。立会外分売実施に伴う売りは一巡した感があり、ここから徐々に上値を試すか注目するところだろう。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:29 | 株式評論家の視点
2017年06月07日

【株式評論家の視点】ピクスタは新規事業や韓国進出に積極投資、19年には再び増収増益へ

 ピクスタ<3416>(東マ)は、2015年9月14日に東京証券取引所マザーズ市場へ上場。「インターネットでフラットな世界をつくる」ことを企業理念として掲げ、インターネットを最大限活用し、価値を生む人とそれを活かす人を最大多数結びつけ、多様性に富む活気ある社会の実現に貢献していくことを目指している。 その理念のもと、インターネット上で写真・イラスト・動画等のデジタル素材の仕入から販売までを行うオンラインマーケットプレイス「PIXTA(ピクスタ)」の運営を主たる事業とし、アジアNo.1のクリエイティブ・プラットフォームとなることを目指して事業展開をしている。

 同社では、引き続き「PIXTA」サイトの改善による顧客獲得及びコンバージョン強化に注力するとともに、顧客の多様なニーズを満たすための定額制プランの拡充、販促活動や、音素材などの新たな素材カテゴリの拡充に積極的に取り組んでいる。 また、前2016年12月期に開始した出張撮影マッチングサービス「fotowa(フォトワ)」やスマホ写真のマーケットプレイス 「Snapmart(スナップマート)」などの新規事業のさらなる成長のための施策や、台湾及びタイを始めとしたアジア地域における海外事業展開のための施策と積極的に先行投資を行っている。

 今17年12月期第1四半期業績実績は、売上高5億1300万円、営業利益1300万円、経常利益1300万円、純利益200万円に着地。売上高は単品販売・定額制販売ともに集客施策が奏功し過去最高を更新、採用順調で人件費も増加傾向で海外投資およびオフィス賃料等の増加と投資が先行している。

 今17年12月期業績予想は、売上高24億1300万円(前期比37.3%増)、営業利益4800万円(同68.6%減)、経常利益4700万円(同69.7%減)、純利益400万円(同96.0%減)を見込む。韓国のTopic社買収及び同社の連結子会社化により、韓国市場での低価格デジタル素材市場の拡大とシェア獲得で売上高は増加する見込みだが、主としてTopic社における人員の増強、デジタル素材制作・獲得のための費用及び株式取得に伴う「のれん代」の償却費用が発生する見込みで、大幅減益となる見通し。

 株価は、1月17日につけた年初来高値1750円から4月17日の年初来安値1121円まで調整を挟んで5月17日高値1434円と上昇。6月1日に「fotowa」の出張撮影をプレゼントできる「fotowa ギフト券」の販売を開始すると発表したことを手掛かりに、6月5日高値1537円と急伸した後、モミ合っている。中長期では、販売開始定額制販売重視へのシフトや、「fotowa」や「Snapmart」などの新規事業・サービスの展開、韓国市場へ進出により成長を実現し、2019年には再び増収増益体制を確立する見通し。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:46 | 株式評論家の視点
2017年05月30日

【株式評論家の視点】ラ・アトレは新株予約権の発行を発表、中期計画達成を視野に入れる

 ラ・アトレ<8885>(JQS)は、5月26日大引け後に第三者割当による行使価額修正条項付第6回新株予約権の発行について発表した。募集の概要は、発行新株予約権数は4002個(行使価格修正条項付)、新株予約権の目的となる株式は普通株40万200株(1個につき100株)、発行価格は1個につき585円、発行総額は234万1170円、割当先はマッコーリー・バンク・リミテッド、払込日は6月12日、行使期間は6月13日〜19年6月12日、当初行使価格は1株につき630円。

 同社は、今後3か年の中期経営計画(2017年12月期〜19年12月期)では、安定的に収益を獲得できる「不動産管理事業」、「戸別リノベーションマンション販売業務」と、ある程度のリターンが期待できる「デベロップメント業務」、「インベストメントプロジェクト業務」、「土地企画販売業務」などをバランス良く組み合わせながら事業を推し進める方針を打ち出している。中期計画の最終年度の19年12月期売上高120億円、営業利益12億8000万円、経常利益10億2000万円、純利益7億7000万円の業績数値目標を掲げている。

 この中期計画の数値目標を達成するため、今回第三者割当増資による資金調達を決めた。間接金融からの調達のみならず、直接金融からの調達により自己資本比率の改善等で財務基盤の強化を図り、同社が取得できる収益用不動産の規模は20億〜30億円程度になると想定、年間約1億5000万円程度の増収効果を発揮する見通し。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:09 | 株式評論家の視点
2017年05月29日

【株式評論家の視点】アクアラインは上昇トレンド続く、連続最高益・連続増配見通し

 【株式評論家の視点】アクアライン<6173>(東マ)は、主要事業である水まわり緊急修理サービス事業はスポット事業、ミネラルウォーター事業はストック事業として、それぞれの特色を生かした事業展開を行っている。

 水まわり緊急修理サービス事業では、水回りの急なトラブル対応のみならず、トイレ、キッチン、洗面所、バスルームの「つまり」解消、「水漏れ」修理、水まわり製品の販売、敷地内配管工事、水まわりのトータルリノベーションまで幅広く対応している。ミネラルウォーター事業では、「最高品質の水」を皆様に飲んでもらいたいという想いを大切に、自社ブランド「aqua aqua」、プライベートブランド、備蓄用保存水、ウォーターディスペンサーを取り揃え、さまざまな用途に合わせ「使える水」を提案している。

 前2017年2月期単体業績実績は、売上高43億0600万円(前の期比16.4%増)、営業利益3億4200万円(同3.9%増)、経常利益3億3900万円(同8.6%増)、純利益2億1900万円(同12.6%増)に着地。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:00 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】キャリアインデックスは掲載求人数70万件を突破、連続最高益更新見通し

 【株式評論家の視点】キャリアインデックス<6538>(東マ)は、インターネットを活用した集客プラットフォームの運営を行っている。主な運営サイトには、転職・求人情報のポータルサイト「CAREER INDEX」を始め、アルバイト・派遣情報のポータルサイト「Lacotto(ラコット)」、ファッション・アパレル業界の転職求人情報サイト「Fashion HR」、資格・習い事の総合サイト「CAREER INDEX スクール」がある。

 5月25日に同社が運営する転職サイト「CAREER INDEX(キャリアインデックス)」の掲載求人数が70万件を突破したと発表。「キャリアインデックス」は国内の大手転職サイト等の求人情報を、ネットワークする転職サイトで、提携する各サイトの情報を横断して検索・閲覧できるだけではなく、登録・応募までをワンストップで完結できるのが強みとなっている。有効求人倍率が高止まりする中、企業の採用活動は引き続き活発な状況で、求職者・提携サイトの要望に応えるため、より良いサービスを提供している。

 前2017年3月期業績実績は、売上高17億0300万円(前の期比31.2%増)、営業利益4億4600万円(同91.7%増)、経常利益4億200万円(同98.2%増)、純利益2億8500万円(同88.6%増)に着地。売上高と営業利益は過去最高を記録と好調。

 今18年3月期業績予想は、売上高は21億5200万円(前期比26.3%増)、営業利益6億0600万円(同35.8%増)、経常利益5億9300万円(同28.3%増)、純利益3億5200万円(同23.7%増)を見込む。

 株価は、3月24日につけた年初来の高値1854円から4月13日に年初来安値1320円まで調整を挟んで5月22日高値1710円と上昇。その後、モミ合っている。「働き方改革」のもと、地方の活性化にともなう雇用の創出、女性・若者・高齢者といった幅広い人材の雇用が見込まれているが、データベース活用と課金機会の増加に加え、首都圏中心から地方求人サイトへ規模拡大、掲載誘導以外の代理店対応・コンサルティング等マーケティングソリューション事業への進出により、成長が続くと期待される。連続最高益更新見通しで、25日移動平均線がサポートしており、押し目買い妙味が膨らみそうだ。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:26 | 株式評論家の視点
2017年05月26日

【株式評論家の視点】ディップは「働き方改革」関連で連続最高益更新へ

 ディップ<2379>(東1)は、人と仕事を結び、日本最大級の求人情報サイトと看護師転職サービスを展開している。同社が運営する派遣のお仕事情報サイト『はたらこねっと』は2000年10月から、多くの派遣企業様のお仕事情報を掲載しているほか、02年10月には、『はたらこねっと』から請負・アルバイト情報を独立させた、アルバイト情報サイト『バイトル』をスタート。09年9月には看護師専門の転職情報サイト『ナースではたらこ』をスタートし、総合求人情報サービス会社として、あらゆる企業の求人ニーズと多様化する求職ニーズに応えている。

 主力事業であるメディア事業において、営業力強化を注力しているほか、アルバイト求人広告市場において、ユーザーが用いる求人情報検索媒体では、アプリ強化やコンテンツの充実化を図り、スマートフォンの保有率及び求人需要の伸びが期待されるパート層、シニア層の獲得や、社員採用へのニーズにも対応するため、サービスの充実に注力している。また、TVCFやWEB広告などによる広告宣伝投資を継続し、認知度の向上とユーザーの獲得に注力している。 エージェント事業においては、看護師の集客力を高めるため、効果的な広告宣伝施策に注力するとともに、 キャリアアドバイザーの育成強化で看護師満足度を向上させ、事業の成長を図っているほか、キャリアアドバイザーの生産性向上と適正な人員配置により、収益化に注力している。

 今2018年2月期第2四半期業績予想は、売上高180億9400万円(前年同期比13.5%増)、営業利益40億1300万円(同6.7%減)、経常利益40億1400万円(同6.7%減)、純利益26億6500万円(同5.2%減)を見込む。

 今18年2月期業績予想は、売上高は380億円(前期比14.5%増)、営業利益105億円(同15.1%増)、経常利益105億0100万円(同14.9%増)、純利益70億2300万円(同13.9%増)と連続最高益更新を見込む。年間配当は39円(第2四半期末15円、期末24円)の3円増配を予定している。

 株価は、16年7月25日に高値3350円と買われた後、同年12月7日安値2071円まで調整。1月24日に年初来の安値2138円と売り直された後、3月13日に年初来の高値2678円と上昇。2400円を軸に400円幅の往来相場が続いている。3月の有効求人倍率は1.45倍とバブル期の1990年11月以来26年4カ月ぶりの高水準を記録しており、今後もビジネスチャンスは拡がると期待される。「働き方改革」関連のテーマに乗る好業績銘柄として折に触れ物色の矛先が向かう可能性は高い。7月12日前後に予定される今18年2月期第1四半期決算を前にレンジ下限に接近する場面があれば、買い妙味は膨らみそうだ。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:15 | 株式評論家の視点
2017年05月25日

【株式評論家の視点】燦キャピタルマネージメントはミニゴールデンクロスを示現、今18年3月期黒字転換を見込む

 燦キャピタルマネージメント<2134>(JQS)は、業績回復と向上のために、上場以来の中核事業である不動産を中心に、投資及び投資マネジメントという枠組みの中で、より安定した経営基盤を構築するため、事業及び経営体制のリ ストラクチャリング(再構築)を進め、国内外のクリーンエネルギー事業、宿坊を中心とするインバウンド向け事業、不動産事業への投資資金とし、新たな収益基盤の構築に尽力している。

 5月12日大引け後に3月期本決算を発表。前2017月3月期業績実績は、売上高2億8900万円(前の期比19.0%減)、営業損益2億4900万円の赤字(同9400万円の赤字)、経常損益3億2200万円の赤字(同1億5700万円の赤字)、最終損益10億0800万円の赤字(同1億9300万円の赤字)に着地。

 今18年3月期は、不動産事業では、国内においては、前期に東京支店を開設し、関西圏のみならず首都圏でも情報収集を行い、インバウンド向け宿泊関連事業と資産運用向け販売用不動産事業を推し進める。鳥取カントリー倶楽部では、同社所有のゴルフ場、鳥取カントリー倶楽部については、本年開業40周年を迎え営業を強化し、売上高と営業利益の増加を目指す。また、クリーンエネルギー事業では、前期子会社化したSUN GREEN POWER ENERGY PTE. LTD. を中心に国内外のクリーンエネルギー事業への投資を進めているが、収益に貢献するのは来2018年3月期以降となる見込みで、将来的に同社の収益の柱にするため投資を進める計画。

 今18年3月期業績予想は、売上高は5億1500万円(前期比78.1%増)、営業損益5700万円の黒字(同2億4900万円の赤字)、経常損益5300万円の黒字(同3億2200万円の赤字)、最終損益4600万円の黒字(同10億0800万円の赤字)と黒字転換を見込む。

 株価は、1月10日につけた年初来の高値94円から4月12日に年初来の安値57円まで調整を挟んで上昇。テクニカル的には5日移動平均線が25日移動平均線を上抜きミニゴールデンクロスを示現。週足でも13週移動平均線を突破し、上昇に弾みがつきそうな気配となっている。「継続企業の前提に関する重要事象等」に記載のとおり、同社には継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような状況が存在しているが、前期に2回の第三者割当増資を実施し、財務基盤の強化を図り、安定した収益基盤を構築に尽力しており、今期黒字化への期待感を背景にリバウンド幅を拡げる可能性はありそうだ。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:40 | 株式評論家の視点
2017年05月24日

【株式評論家の視点】アルトナーは働き方改革が追い風、連続最高益・実質連続増配見通し

 アルトナー<2163>(JQS)は、設計開発に特化したエンジニア集団で、産業構造のコアとなる領域で顧客企業のテクニカルパートナーとして貢献している。顧客の開発ニーズ、開発プランに合わせて、技術レベルに合ったエンジニアを人選しスピーディに派遣。単独派遣、プロジェクト派遣など開発スケジュールに沿っての派遣者数の増減など、様々なスタイルで機能的に対応している。
 技術者派遣事業では、技術者とアルトナーは、正社員契約アルトナーを結んでおり、派遣先の顧客企業と雇用関係技術者は、業務の指揮命令系統で結ばれている。顧客企業は直接雇用主ではないため、雇用にかかる時間・コストの大幅低減を図ることができる。請負・受託事業では、設計開発業務を受注して納品までを行う。業務そのものを受注し、設計開発から設計技術周辺に至る顧客企業の幅広い要望に応えている。

 今2018年1月期第2四半期業績予想は、売上高27億1500万円(前年同期比5.9%増)、営業利益3億1400万円(同5.0%増)、経常利益3億1500万円(同3.5%増)、純利益2億1700万円(同9.0%増)を見込む。

 今18年1月期業績予想は、売上高は55億6800万円(前期比8.1%増)、営業利益6億2300万円(同12.8%増)、経常利益6億2600万円(同11.0%増)、純利益4億3100万円(同18.6%増)と連続最高益更新を見込む。年間配当は26円(第2四半期末13円、期末13円)を予定。前17年1月期の年間配当は35円で、本年2月1日付で普通株式1株につき2株の株式分割を実施しており、実質連続増配となる見通し。

 株価は、2月1日につけた年初来の安値791円から3月31日に年初来の高値1462円と上昇。1200円割れで下値を固め5月23日高値1429円と買い直されている。働き方改革は、エンジニア派遣・転職を手掛ける同社に追い風となることから、6月7日に予定される今18年1月期第1四半期決算の発表を機に上値を試す可能性は高い。高値目前で上げ一服となっているが、13週移動平均線がサポートしており、ここから下押す場面は絶好の買い場提供となりそうだ。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:09 | 株式評論家の視点
2017年05月23日

【株式評論家の視点】オンコリスバイオファーマ―はバイオ企業プレシジョンと資本提携に期待、昨年11月9日安値に届き値ごろ感

 オンコリスバイオファーマ―<4588>(東マ)は、創薬バイオ企業として研究開発先行型の事業を展開している。独自性の高い基盤技術であるウイルス遺伝子改変技術を活用した新規がん治療薬、新規がん検査薬の開発を行い、さらに重症感染症などの難病に対する治療薬の開発と事業化を推進している。

 特にがん領域においては、固形がんの治療を行う腫瘍溶解ウイルスOBP-301(テロメライシンR)、転移がんの治療を行うエピジェネティックがん治療薬OBP-801、がんの早期発見または再発予測を行うテロメスキャンRを揃え、がんの発見から治療までを網羅するパイプラインを構築したほか、感染症領域では、HIV感染症治療薬OBP-601(センサブジン)を軸に、重症感染症領域のパイプラインを構築している。さらに、医療現場のニーズが高い希少疾病治療薬のパイプラインの拡充に取り組んでいる。

 今2017年12月期第1四半期は、医薬品事業では、テロメライシンR(OBP-301)、新規B型肝炎治療薬OBP-AI-004、新規エピジェネティックがん治療薬OBP-801を中心に研究・開発・ライセンス活動を推進したほか、検査事業では、 テロメスキャンR(OBP-401/1101)を中心に研究・開発・ライセンス活動を推し進めた。第1四半期業績実績は、売上高1500万円(前年同期比48.0%減)、営業損益2億3500万円の赤字(同1億8200万円の赤字)、経常損益2億4100万円の赤字(同1億8500万円の赤字)、最終損益2億4200万円の赤字(同1億8600万円の赤字)に着地。

 今17年12月期業績予想は、売上高は2億円(前期比12.4%増)、営業損益14億円の赤字(同8億6100万円の赤字)、経常損益14億円の赤字(同8億6400万円の赤字)、最終損益14億円の赤字(同9億3100万円の赤字)を見込む。

 株価は、3月9日につけた年初来の高値1121円から4月13日安値783円まで調整を挟んで同21日高値930円と上昇。その後、5月18日に年初来の安値767円と売り直され昨年11月9日安値774円に届き値ごろ感が出ている。3月29日には米ワシントン大学発のバイオ企業プレシジョンと資本提携契約を締結すると発表。アデノウイルス改変技術を有するプレシジョンと提携することで、同社が国内外で研究開発を推進するテロメライシンをはじめとする「遺伝子改変アデノウイルスを用いたがんのウイルス療法」に加え、現在治療法のない熱帯病ワクチンを「重症感染症」ラインナップに追加することで、将来的には収益機会が拡がる見通し。13週移動平均線を上値に日柄調整は続きそうだが、材料待ちのスタンスで押し目買い妙味が膨らみそうだ。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:14 | 株式評論家の視点
2017年05月22日

【株式評論家の視点】ピクスタは第1四半期減益を織り込む、アジア有力市場での展開に期待高まる

 ピクスタ<3416>(東マ)は、インターネット上で写真・イラスト・動画等のデジタル素材の販売までを行う、オンラインマーケットプレイス「PIXTA(ピクスタ)」を主たる事業として展開している。同社は、「インターネットでフラットな世界をつくる」ことを企業理念として掲げ、インターネットを最大限活用し、価値を生む人とそれを活かす人を最大多数結びつけ、多様性に富む活気ある社会の実現に貢献していくことを目指している。

 同社では、「PIXTA」サイトの改善による顧客獲得とコンバージョン強化を継続して注力するとともに、顧客の多様なニーズに対応するための定額制プランの拡充、販売促進活動や、音素材などの新たな素材カテゴリの拡充に積極的に取り組んでいるほか、前期に開始した出張撮影マッチングサービス「fotowa(フォトア)」やスマホ写真のマーケットプレイス 「Snapmart(スナップマート)」などの新規事業の成長拡大のための施策や、台湾及びタイをはじめとしたアジア地域における海外事業展開のための施策を実施し、積極的に投資を行っている。

 今2017年12月期第1四半期業績実績は、売上高5億1300万円、営業利益1300万円、経常利益1300万円、純利益200万円に着地。

 今17年12月期業績予想は、売上高24億1300万円(前期比37.3%増)、営業利益4800万円(同68.6%減)、経常利益4700万円(同69.7%減)、純利益400万円(同96.0%減)を見込む。同社では、今2017年12月期を「積極投資の年」と位置づけ、既存の国内事業を継続的に伸ばしつつ、昨年着手した新規事業の成長加速と事業機会の拡大を目指し、先行投資が増加するため、増収減益を見込む。

 株価は、1月17日につけた年初来の高値1750円から4月17日に年初来の安値1121円まで調整を挟んで5月17日高値1434円と上昇。その後、モミ合っている。3月3日に韓国でストックフォト(広告及び出版用写真素材)販売事業を手がけるTopic社の株式を取得し連結子会社化。同社を通じてマーケットプレイス型のサービスを立ち上げ、韓国における低価格デジタル素材市場の拡大とシェア獲得を目指す方針で、アジアの有力市場での展開に対する期待は高まる。 今12月期第1四半期減益着地は織り込み済み。25日移動平均線がサポートしており、ここから下押す場面は中長期的な視点で買い妙味が膨らみそうだ。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:16 | 株式評論家の視点
2017年05月19日

【株式評論家の視点】サニーサイドアップ今17年6月期は初期3か年の最終年度にあたり、次なる収穫期に向けた飛躍の年

 サニーサイドアップ<2180>(JQG)は、同社グループが掲げた中長期経営計画「Road to 2020 and beyond」において、東京に世界中の注目が集まる2020年を重要なマイルストーンとして位置づけ、戦略的に事業成長を図っていく経営方針を打ち出している。今17年6月期はその中で助走期とされた初期3か年の最終年度にあたり、次なる収穫期に向けた飛躍の年として位置付けている。

 業績回復を成し遂げたSP・MD事業、国内における新たな旗艦店舗をオープンさせるbills事業では、安定的な収益を継続するため、選択と集中による事業基盤の盤石化盤石化と収益性向上に取り組んでいる。スポーツ事業では、2020 年に向けて盛り上がるオリンピック・パラリンピック関連案件への取り組みをこれまで以上に活性化させている。開発事業の事業投資では、中長期視野に基づく発展の礎と位置付け、ジャパンブランドの世界発信をテーマにインターネットやビデオ・オン・デマンドを活用した独自の商流を構築して、越境ECを中心としたグローバル・ビジネスを展開するENGAWA(株)、時代のニーズに呼応した厳選された人財の紹介派遣を行う(株) サニーサイドアップキャリア、独自のノウハウを発揮するPRブティック、(株)エアサイドの3社が稼働しており、 収益化に向けた計画の実践に積極的に取り組んでいる。

 5月12日大引け後に発表した今2017年6月期第3四半期業績実績は、売上高99億4000万円(前年同期比5.8%増)、営業利益3億9300万円(同1.1%減)、経常利益5億0200万円(同62.0%増)、純利益3億4500万円(同2.0倍)に着地。基幹事業であるマーケティング・コミュニケーション事業の安定継続的な収益の獲得、bills国内店舗の堅調な成長と海外店舗(ハワイ店、韓国一号店・二号店)の経営軌道化、スポーツ事業におけるソリューションの拡充と新たな顧客開発の奏功、SP・MD事業におけるリソースの選択と集中による業績の安定化が寄与し、業績は2月8日に上方修正した年計画を上回り順調に推移している。

 今17年6月期業績予想は、売上高131億5100万円(前期比1.8%減)、営業利益3億2300万円(同27.8%減)、経常利益4億6100万円(同95.4%増)、最終損益3億7800万円の黒字(同2億1600万円の赤字)を見込む。配当予想は5月29日割当の1対2の株式分割に伴い、期末一括配当を従来計画の20円から10円に修正したが、実質配当は変わらない。また、株主優待を実施しているが、5月29日を基準日とする株式分割後においても、従来通り100株以上所有している株主に対して、同社が展開するレストランbillsが提供するメニューを無償提供する予定で、実質優待制度を拡充している。

 株価は、1月16日につけた年初来の安値895円円から5月8日に年初来の高値1649円と上昇した後、モミ合っている。中長期経営計画では、21年6月期売上高265億円、純利益率7.0%、自己資本利益率40%の数値目標を掲げているが、今17年6月期業績は上方修正した計画を達成出来る見通し。20年の東京オリンピック開催を前にスポーツ事業におけるソリューションの拡充と新たな顧客開発で、来18年6月期業績見通しに対する期待が高まる。25日移動平均線が下値支持線となっており、ここから押す場面があれば、絶好の買い場となりそうだ。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:34 | 株式評論家の視点
2017年05月18日

【株式評論家の視点】カワニシホールディングスはディフェンシブ性の高い好業績銘柄、上場高値奪回を視野に入れる

 カワニシホールディングス<2689>(東2)は、同社も含め8社で構成され、各社の持つ専門性・機能などをベースに医療機関から大学・企業の研究所、介護施設、個人まで幅広いソリューションを提供している。

 医療器材事業では、ペースメーカー、人工関節、人工血管、CT、MRI、超音波メス、縫合糸、衛生材料(マスク・手袋・不織布など)など医療機関で必要とされる医療器材を、病院内のセクションごとにきめ細かく提供している。SPD事業では、院内物品管理システム、請求管理システム、ME機器管理システム、滅菌管理システムなど経営効率化と業務合理化で、病院経営をサポートしている。ライフサイエンス事業では、遺伝子研究・細胞培養・タンパク質解析用試薬・機器、生化学・免疫・血液等自動分析装置及び検査試薬など基礎研究と臨床検査における研究室・検査室で総合的なコーディネートを行っている。介護用品事業では、介護保険・福祉用具貸与指定事業所として、介護用ベッド、車椅子などの福祉機器や介護用品の販売およびレンタルを行っている。

 今2017年6月期第3四半期業績実績は、売上高811億0500万円(前年同期比4.5%増)、営業利益9億6000万円(同79.6%増)、経常利益10億2600万円(同91.6%増)、純利益6億6100万円(同2.2倍)に着地。

 今17年6月期業績予想は、4月28日大引け後に修正済みで、売上高は従来予想の1050億6900万円(前期比3.6%増)を据え置いたが、営業利益は同8億1600万円から10億円(同84.6%増)、経常利益は同8億0800万円から10億6000万円(同90.3%増)、純利益は同4億9200万円から6億6000万円(同2.2倍)と増額。医療器材事業において、人員配置の適正化や経費の削減など、積極的な生産性改善の取り組みが奏功するほか、輸入販売事業での研究開発費の発生にズレが生じたため、販売費及び一般管理費が当初予想を下回るほか、保険契約の見直しにより、営業外収益も当初予想を上回るうえ、繰延税金資産の回収可能性を見直しにより、法人税等が減少することから、増益幅は拡がる見通し。年間配当は期末一括30円継続を予定。株主優待として毎年6月30日現在の100株以上保有する株主を対象に、保有年数と保有株に応じてQUOカードの贈呈を予定している。

 株価は、通期利益予想の増額を好感した買いが継続し、5月16日に年初来高値1731円と上昇。1200円を軸としたモミ合いが3年以上続いていたが、13年4月18日につけた上場来高値1888円奪回を視野に入れている。来18年6月期を最終年度とする中期経営計画では売上高1260億円、営業利益15億円の数値目標を掲げ、ICTの活用による「看護師業務の省力化支援」や「迅速な器材情報の提供」に取り組み、正確で安全な医療現場を提供しているが、今17年6月期業績は計画を上回り順調に推移しており、今後の成長も期待される。需給面では外国人持株比率が0.2%と低く、外部環境の影響を受けにくいディフェンシブ性の高い好業績銘柄として上場高値奪回から一段高へ向かう公算が大きいだろう。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:18 | 株式評論家の視点
2017年05月17日

【株式評論家の視点】シイエム・シイはおもてなし強力プログラムなど注目、押し目買い妙味膨らむ

 シイエム・シイ<2185>(JQS)は、マーケティング事業のほか、システム開発事業を展開している。「売る気づくり」「買う気づくり」「満足づくり」の3つのマーケティング活動をワンストップ・ソリューションとして提供するとともに、最新のICT技術を融合させ、お客さま視点での満足を追求した付加価値の高いサービスを提供している。マーケティング事業では、インターナル・マーケティング、エクスターナル・マーケティング、カスタマーサポート・マーケティングを行っている。インターナル・マーケティングでは、スタッフのセールス・サービス業務の標準化や、商材教育、販売教育、技術教育等の企画・運営。エクスターナル・マーケティングでは、消費者の目に触れる場所における販売促進や広告宣伝、広報等の企画・運営。カスタマーサポート・マーケティングでは、取扱説明書や修理書等、技術情報の企画・制作・編集および翻訳を行っている。

 今2017年9月期は、マーケティング事業においては、主力である使用説明書や修理書の企画・編集・制作及び各種教育分野、販促分野の更なる拡大をめざし、ICT(Information and Communication Technology−情報通信技術)の活用と海外対応の強化を継続的に行っている。 システム開発事業においては、既存の取引先向けの受託開発業務を拡充するとともに、新たな軸となる取引先の開拓に向け、積極的な活動を進めている。

 5月12日大引け後に発表した今2017年9月期第2四半期業績実績は、売上高81億7800万円(前年同期比4.7%減)、営業利益5億9600万円(同16.3%減)、経常利益6億9800万円(同1.3%減)、純利益4億3100万円(同0.2%増)に着地。

 今17年9月期業績予想は、売上高174億3300万円(前期比5.7%増)、営業利益15億0200万円(同9.6%増)、経常利益15億3700万円(同15.7%増)、純利益9億7500万円(同26.4%増)を見込む。配当予想は期末一括85円継続を予定している。

 株価は、1月4日の年初来安値3200円から4月3日に年初来高値4500円と上昇した後、モミ合っている。2020年の東京オリンピック・パラオリンピック開催を控え、飲食・小売業界、宿泊・レジャー業界、旅客輸送業界向けに訪日外国人にも対応したおもてなし強力プログラムなど注目されることから、中長期的な成長は持続すると予想する。今期予想PER9倍台・PBR0.77倍と割安感があり、配当利回りも2.2%と利回り妙味もソコソコある。3600円前後の下値水準まで押す場面があれば、買い妙味が膨らみそうだ。(株式評論家・信濃川)

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:16 | 株式評論家の視点
2017年05月16日

【株式評論家の視点】ダイイチは第2四半期業績が順調、評価余地拡がり押し目買い優位の展開へ

 ダイイチ<7643>(JQS)は、食料品主体のスーパーマーケットを展開しており、これに附帯する業務として不動産賃貸業務等を行っている。連結子会社の株式会社オーケーを昨年10月1日に吸収合併し、経営資源の集約と業務の効 率化に取り組んでいる。

 地域に密着した食品スーパーマーケットのチェーン化を図り、帯広ブロック10店舗、旭川ブロック7店舗、札幌ブロック5店舗の合計22店舗を運営しているが、既存店の競争力強化策として、昨年11月に「八軒店(札幌ブロック)」のリニューアルを実施。 イトーヨーカ堂との取り組みについては、引き続き情報の共有化を積極的に図るとともに、共同販促の更なる推進と商品の統一を推し進め、店舗競争力の強化と商品力の向上に尽力している。

 5月2日に発表した今2017年9月期第2四半期業績実績は、売上高196億8600万円、営業利益7億9300万円、経常利益7億9200万円、純利益14億9500万円に着地。顧客の立場に立った商品とサービスの提供、販売促進企画の強化が寄与したほか、ロス(値引、廃棄、その他)の削減と運用在庫の管理強化、コストコントロールの強化と予算対実績の詳細な分析などが奏功し、営業利益は計画を11.5%上振れし順調に推移している。

 今17年9月期業績予想は、売上高385億8500万円(前期比0.7%増)、営業利益13億6400万円(同2.5%)、経常利益13億5100万円(同1.3%増)、純利益18億3500万円(同2.1倍)を見込む。年間配当は期末一括20円(同2円増)の増配を予定。株主優待として毎年9月30日現在の100株以上保有する株主を対象に、保有株に応じてVJAギフトカードの贈呈を予定している。

 株価は、1月4日の年初来安値1108円から5月12日に年初来高値1318円と上昇している。筆頭株主であるイトーヨーカ堂との連携強化等で、今17年9月期第2四半期業績は順調に推移。外国人持株比率は0.3%と低く外部環境の影響を受けにくいことから、需給面は良好。今期予想PER4倍台・PBR0.74倍と割安感がある。評価余地が拡がることから、押し目買い優位に上値を目指すと予想する。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:12 | 株式評論家の視点