キャリアインデックス<6538>(東マ)は、12月14日に東京証券取引所所マザーズに上場した。インターネットを活用した集客プラットフォームの運営している。正社員向けの転職情報サイト「CAREERINDEX」、派遣・アルバイト情報サイト「Lacotto」、資格・お稽古等のスクール情報サイト「CAREERINDEXスクール」、ファッション業界に特化した転職情報サイト「Fashion HR」を運営している。
CAREERINDEXは、国内の大手転職サイトとハローワークの求人情報を、約30万件ネットワークする日本最大級の転職サイトで、提携する各情報サイトを横断して探すことができるため、検索から応募までを一括で完結できるワンストップの利便性を備えているほか、転職機会の増加により雇用を促進し、求職者・求人企業に対して役に立つ、社会的意義のある仕組みで世の中に貢献している。
今2017年3月期第2四半期業績実績は、売上高が7億8700万円、営業利益が1億7200万円、経常利益が1億7700万円、純利益が1億1300万円に着地。
今17年3月期業績予想は、売上高が17億4500万円(前期比34.4%増)、営業利益が4億3300万円(同85.9%増)、経常利益が4億4200万円(同89.6%増)、純利益が2億9700万円(同96.9%増)を見込む。調達した資金はシステム投資や人材の採用費用などに充て、成長投資を優先する方針で、無配継続を予定している。
株価は、12月14日に公開価格6060円を1.5%上回る6150円で初値をつけ、高値6210円と買い進まれたが、安値5160円と売られ、引け値は5190円となった。同社は首都圏中心から地方求人サイトへ拡げていく方針で、新事業領域への進出を計画しており、高い成長が続くと期待される。板倉広高社長ら上位株主には上場から180日間は株式の売却を制限するロックアップがかかっているため、短期的には大きな売りが出る可能性は低いが、目先公募株の売りが一巡し、下値を固める動きとなるか見極めるところだろう。(株式評論家・信濃川)
●[株式評論家の視点]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(12/15)【株式評論家の視点】キャリアインデックスは日本最大級の転職サイトを運営
(12/14)【株式評論家の視点】グッドコムアセットは投資用マンションを販売、2000円どころで下値を固めるか注目
(12/13)【株式評論家の視点】イントラストは収益機会が拡がる、下値買い妙味が膨らむ
(12/12)【株式評論家の視点】窪田製薬ホールディングスは来年2月に本決算発表を予定、買いのタイミングを計るところ
(12/09)【株式評論家の視点】スタジオアタオはEC売上比率上昇へ、女優などのお気に入りが大きく見直される
(12/08)【株式評論家の視点】エルテスは高い成長が続く見通し、IPO人気が続く可能性あり
(12/07)【株式評論家の視点】JMCは換金売りに押される展開続く、医療分野での取り組みに期待
(12/06)【株式評論家の視点】キャリアは業容拡大が続く、新サービス「ソーシング・モーニング」を開始
(12/05)【株式評論家の視点】バーチャレクスはLINEと連携、突っ込み買い妙味膨らむ
(12/02)【株式評論家の視点】ジェイリースはベリトランスやアプラスとの業務提携で業容拡大へ
(12/01)【株式評論家の視点】AWSは「IBM Watsonエコシステムプログラム」に参画すると発表
(11/30)【株式評論家の視点】ストライクはM&A活用セミナーを開催、突っ込み買い妙味膨らむ
(11/29)【株式評論家の視点】アトラエは新規事業に期待感、押し目買い妙味膨らむ
(11/28)【株式評論家の視点】グローバルウェイは小幅のリターン狙い、「キャリコネ」運営は好調持続
(11/25)【株式評論家の視点】エディアは底値を確認、蒼の彼方のフォーリズムに期待感
(11/24)【株式評論家の視点】HyAS&CはZEHの実現で業容拡大へ、押し目買い妙味膨らむ
(11/22)【株式評論家の視点】ウイルプラスHSは高値奪回を視野に入れる、連続営業最高益更新見通しで割安感
(11/21)【株式評論家の視点】フィル・カンパニーは空中店舗フィル・パーク事業を展開、上場初日3015円買い気配
(11/18)【株式評論家の視点】アグレ都市デザインは通期業績予想の上ブレも、ここからの押し目に注目
(11/17)【株式評論家の視点】グローバルGは子育て支援関連で値ごろ感、リバウンド相場入りとなるか注目
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2016年12月15日
【株式評論家の視点】キャリアインデックスは日本最大級の転職サイトを運営
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:38
| 株式評論家の視点
2016年12月14日
【株式評論家の視点】グッドコムアセットは投資用マンションを販売、2000円どころで下値を固めるか注目
グッドコムアセット<3475>(JQS)は、12月8日に東京証券取引所JASDAQ市場に上場した。創業以来、「私たちは不動産を安心と信頼のできる財産としてグローバルに提供し、幸福になっていただくことで社会に貢献します。」を経営理念に掲げ、国内外の多くの方々に高品質な新築マンションを提供している。
同社は、東京23区内に、若い世代や高齢の単身者向けの1K(ワンルーム)をメインに、物件の立地・開発条件に応じてシングルやディンクス向けの1LDK、2LDK等を併設した「GENOVIA(ジェノヴィア)」シリーズの新築マンションとして、「GENOVIA green veil(ジェノヴィア グリーンヴェール)」及び「GENOVIA skygarden(ジェノヴィア スカイガーデン)」の企画・開発及び販売の拡大、顧客サポート体制の充実、ブランド力の強化を図っている。取扱う物件には、土地を仕入れて自社ブランドマンションを開発する物件(開発物件)と、マンション建設事業主から一棟を買い取り、自社ブランド仕様に変更する物件(専有物件)がある。
前2016年10月期業績実績は、売上高が73億9300万円(前の期比5.5%減)、営業利益が9億2900万円(同2.1%減)、経常利益が8億6800万円(同5.2%減)、純利益が5億6300万円(同0.1%増)に着地。年間配当は期末一括20円を予定している。
今17年10月期業績予想は、売上高が88億7900万円(前期比20.1%増)、営業利益が9億9100万円(同6.7%増)、経常利益が8億9800万円(同3.5%増)、純利益が5億7000万円(同1.3%増)を見込む。調達した資金はマンション用地の購入や運転資金に充てる計画で、年間配当は未定としている。
株価は、12月8日に公開価格1950円を32.4%上回る2582円で初値をつけ、同日高値2632円と買われた後、同13日安値2000円と調整している。新築マンション市場において、建築コストの高止まりや地価の上昇等により、不動産価格が上昇しているが、マイナス金利政策、相続税課税強化等を背景に、引き続き底堅い需要が見られている中、同社は投資物件としての価値を高め、空室率を低下させるため、最寄駅から徒歩10分圏内という交通至便、且つ入居者の安全性を重視して、オートロックシステムやエレベーター内防犯カメラ、ディンプル錠を設置する等、防犯面にも配慮していることを強みとしており、今期計画は達成できる見通し。前期実績配当利回り1%の2000円どころを目先の下値として固めてくれば、短期的な上昇も見込まれそうだ。(株式評論家・信濃川)
同社は、東京23区内に、若い世代や高齢の単身者向けの1K(ワンルーム)をメインに、物件の立地・開発条件に応じてシングルやディンクス向けの1LDK、2LDK等を併設した「GENOVIA(ジェノヴィア)」シリーズの新築マンションとして、「GENOVIA green veil(ジェノヴィア グリーンヴェール)」及び「GENOVIA skygarden(ジェノヴィア スカイガーデン)」の企画・開発及び販売の拡大、顧客サポート体制の充実、ブランド力の強化を図っている。取扱う物件には、土地を仕入れて自社ブランドマンションを開発する物件(開発物件)と、マンション建設事業主から一棟を買い取り、自社ブランド仕様に変更する物件(専有物件)がある。
前2016年10月期業績実績は、売上高が73億9300万円(前の期比5.5%減)、営業利益が9億2900万円(同2.1%減)、経常利益が8億6800万円(同5.2%減)、純利益が5億6300万円(同0.1%増)に着地。年間配当は期末一括20円を予定している。
今17年10月期業績予想は、売上高が88億7900万円(前期比20.1%増)、営業利益が9億9100万円(同6.7%増)、経常利益が8億9800万円(同3.5%増)、純利益が5億7000万円(同1.3%増)を見込む。調達した資金はマンション用地の購入や運転資金に充てる計画で、年間配当は未定としている。
株価は、12月8日に公開価格1950円を32.4%上回る2582円で初値をつけ、同日高値2632円と買われた後、同13日安値2000円と調整している。新築マンション市場において、建築コストの高止まりや地価の上昇等により、不動産価格が上昇しているが、マイナス金利政策、相続税課税強化等を背景に、引き続き底堅い需要が見られている中、同社は投資物件としての価値を高め、空室率を低下させるため、最寄駅から徒歩10分圏内という交通至便、且つ入居者の安全性を重視して、オートロックシステムやエレベーター内防犯カメラ、ディンプル錠を設置する等、防犯面にも配慮していることを強みとしており、今期計画は達成できる見通し。前期実績配当利回り1%の2000円どころを目先の下値として固めてくれば、短期的な上昇も見込まれそうだ。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:38
| 株式評論家の視点
2016年12月13日
【株式評論家の視点】イントラストは収益機会が拡がる、下値買い妙味が膨らむ
イントラスト<7191>(東マ)は、12月7日に東京証券取引所マザーズ市場へ上場した。「お客様から選ばれる企業であり、お客様のご満足を第一に考え、責任ある自由のもと、社員の心の充実も同時に実現する」を企業理念として、家賃債務保証をはじめとした保証サービス及び保証に関連するソリューションサービスに取り組んでいるほか、介護、医療分野においても既に保証サービスを提供している。
家賃債務保証事業では、管理会社のスタイルに適したオーダーメイド型家賃債務保証サービスを提供している。介護費用保証事業では、介護サービスを提供される施設の業務負担とリスク軽減のため介護費用保証商品「太陽」を提供している。医療費用保証事業では、多くの課題が残っている医療業界に対し大手損害保険会社と業務提携を行い、入院費用保証商品を提供している。Doc−on事業では、SMSと様々な業務ノウハウを組み合わせたソリューションサービスを提供している。
今2017年3月期第2四半期業績実績は、売上高が13億0600万円、営業利益が2億7100万円、経常利益が2億6900万円、純利益が1億7300万円に着地。
>>>記事の全文を読む
家賃債務保証事業では、管理会社のスタイルに適したオーダーメイド型家賃債務保証サービスを提供している。介護費用保証事業では、介護サービスを提供される施設の業務負担とリスク軽減のため介護費用保証商品「太陽」を提供している。医療費用保証事業では、多くの課題が残っている医療業界に対し大手損害保険会社と業務提携を行い、入院費用保証商品を提供している。Doc−on事業では、SMSと様々な業務ノウハウを組み合わせたソリューションサービスを提供している。
今2017年3月期第2四半期業績実績は、売上高が13億0600万円、営業利益が2億7100万円、経常利益が2億6900万円、純利益が1億7300万円に着地。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:39
| 株式評論家の視点
2016年12月12日
【株式評論家の視点】窪田製薬ホールディングスは来年2月に本決算発表を予定、買いのタイミングを計るところ
は、12月1日に同社の完全子会社であるアキュセラ・インク(12月1日付で「アキュセラ・ノースアメリカ・インク」から商号変更。)を存続会社、同社の親会社であった旧アキュセラ・インクを消滅会社とする三角合併を通じた持株会社化が完了したことに伴い、同6日に東京証券取引所マザーズ市場へ上場した。眼疾患に対する治療、または疾患の進行を遅らせる革新的な治療薬・医療技術の探索および開発に取り組む子会社の経営管理と、それに附帯または関連する業務を行っている。
世界中で眼疾患に悩む方の視力維持と回復に貢献することを目的に、イノベーションをさまざまな医薬品・医療機器の開発と実用化に繋げる眼科医療ソリューション・カンパニーで、同社子会社のアキュセラ・インク(米国、シアトル)が研究開発の拠点となり、革新的な治療薬・医療技術の探索および開発に取り組んでいる。同社独自の視覚サイクルモジュレーション技術に基づく「エミクススタト塩酸塩」において糖尿病網膜症、スターガルト病、中期加齢黄斑変性への適応を目指し研究を進めているほか、白内障や老視(老眼)の薬物治療を目的としたラノステロールの研究開発および網膜色素変性における視機能再生を目指すオプトジェネティクスに基づく遺伝子療法の開発を実施している。
>>>記事の全文を読む
世界中で眼疾患に悩む方の視力維持と回復に貢献することを目的に、イノベーションをさまざまな医薬品・医療機器の開発と実用化に繋げる眼科医療ソリューション・カンパニーで、同社子会社のアキュセラ・インク(米国、シアトル)が研究開発の拠点となり、革新的な治療薬・医療技術の探索および開発に取り組んでいる。同社独自の視覚サイクルモジュレーション技術に基づく「エミクススタト塩酸塩」において糖尿病網膜症、スターガルト病、中期加齢黄斑変性への適応を目指し研究を進めているほか、白内障や老視(老眼)の薬物治療を目的としたラノステロールの研究開発および網膜色素変性における視機能再生を目指すオプトジェネティクスに基づく遺伝子療法の開発を実施している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:40
| 株式評論家の視点
2016年12月09日
【株式評論家の視点】スタジオアタオはEC売上比率上昇へ、女優などのお気に入りが大きく見直される
スタジオアタオ<3550>(東マ)は、11月29日に東京証券取引所マザーズに上場。社長自らがデザイン、企画、ブランド構築を指揮し、神戸発の主力ブランドの「ATAO」をはじめ、「IANNE」などの企画・販売、直営店舗の運営、インターネットショップの制作・運営、イラスト及びキャラクターの企画、カタログ等の紙媒体の企画・制作、ノベルティ等の販促品の企画・制作を行っている。店舗にて顧客へ販売サポート、コミュニケーション、SNSの紹介、商品の魅力を顧客店舗やポップアップショップといったリアルでの仕掛け、接点を持った顧客をネットへ誘導し、具体的な購買に結びつけている。
今2017年2月期は、インターネット販売の強化、人材の確保と育成、新規出店や新ブランドの展開を含む販売チャンネルの開拓等に取り組んでいるほか、オンラインショップと店舗の一層の連携を図るため、販売促進費の増額、SNS活動の強化等を行っている。SNS活動の強化については、FacebookやLINEによる情報発信だけではなく、店舗スタッフによる商品情報に関するブログを積極的に行うことにより、顧客とのコミュニケーションを図っている。
今2017年2月期第2四半期業績実績は、売上高が14億7800万円、営業利益が3億2900万円、経常利益が3億2600万円、純利益が2億1200万円に着地。前16年2月期第2四半期においては、四半期報告書を作成していないため、前16年2月期第2四半期の数値と対前年同四半期増減率の記載をしていない。
>>>記事の全文を読む
今2017年2月期は、インターネット販売の強化、人材の確保と育成、新規出店や新ブランドの展開を含む販売チャンネルの開拓等に取り組んでいるほか、オンラインショップと店舗の一層の連携を図るため、販売促進費の増額、SNS活動の強化等を行っている。SNS活動の強化については、FacebookやLINEによる情報発信だけではなく、店舗スタッフによる商品情報に関するブログを積極的に行うことにより、顧客とのコミュニケーションを図っている。
今2017年2月期第2四半期業績実績は、売上高が14億7800万円、営業利益が3億2900万円、経常利益が3億2600万円、純利益が2億1200万円に着地。前16年2月期第2四半期においては、四半期報告書を作成していないため、前16年2月期第2四半期の数値と対前年同四半期増減率の記載をしていない。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:43
| 株式評論家の視点
2016年12月08日
【株式評論家の視点】エルテスは高い成長が続く見通し、IPO人気が続く可能性あり
エルテス<3967>(東マ)は、11月29日に東京証券取引所マザーズに上場。「リスクを解決する社会インフラの創出」をミッションに、リスクに特化したビッグデータ解析をもととして、ソーシャルリスクを中心としたデジタルリスクを検知・解決するソリューションを提供している。デジタルリスクとは、インターネット上での炎上・情報漏洩・従業員による内部不正・産業スパイ等、企業の競争力にも影響を与える重大なリスクを指し、同社ではそのデジタルリスクを分析することで、企業が抱える課題を解決するサービスを大手企業中心に300社以上に提供している。
ソーシャルリスクでは、独自の炎上データベースを活用した検知システムにより、ソーシャルリスクをいち早く検知することを可能としている。また、大学等の複数の研究機関との共同研究により、画像検知システムの開発や自然言語解析にも取り組んでいる。インターナルリスクでは、国立研究機関との共同研究により実現した、人の行動分析に特化した人工知能(AI)技術を使い、内部要因による情報セキュリティ事故予防に着目した内部不正検知を提供している。
今2017年2月期第2四半期業績実績は、売上高が6億6100万円、営業利益が1億1600万円、経常利益が1億1400万円、純利益が7100万円に着地。前16年2月期第2四半期においては、四半期報告書を作成していないため、前16年2月期第2四半期の数値と対前年同四半期増減率の記載をしていないが、ソーシャルリスクモニタリングサービス、ソーシャルリスクコンサルティングサービスが伸長したほか、ソーシャルリスクモニタリングサービスのラインアップの充実を企図した他社とのアライアンス推進が寄与した。
>>>記事の全文を読む
ソーシャルリスクでは、独自の炎上データベースを活用した検知システムにより、ソーシャルリスクをいち早く検知することを可能としている。また、大学等の複数の研究機関との共同研究により、画像検知システムの開発や自然言語解析にも取り組んでいる。インターナルリスクでは、国立研究機関との共同研究により実現した、人の行動分析に特化した人工知能(AI)技術を使い、内部要因による情報セキュリティ事故予防に着目した内部不正検知を提供している。
今2017年2月期第2四半期業績実績は、売上高が6億6100万円、営業利益が1億1600万円、経常利益が1億1400万円、純利益が7100万円に着地。前16年2月期第2四半期においては、四半期報告書を作成していないため、前16年2月期第2四半期の数値と対前年同四半期増減率の記載をしていないが、ソーシャルリスクモニタリングサービス、ソーシャルリスクコンサルティングサービスが伸長したほか、ソーシャルリスクモニタリングサービスのラインアップの充実を企図した他社とのアライアンス推進が寄与した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:44
| 株式評論家の視点
2016年12月07日
【株式評論家の視点】JMCは換金売りに押される展開続く、医療分野での取り組みに期待
JMC<5704>(東マ)は、11月29日に東京証券取引所マザーズに上場。同社は「この国のものづくりを置き去りにする」というコーポレート・メッセージのもと、主力事業である3Dプリンター出力事業と鋳造事業の業績を着実に伸長させるため、CNC旋盤、三次元測定機と産業用CTスキャナの増設など、積極的な設備投資を実施するとともに、それぞれの事業において、素加一貫を進め内製を増加させる等、増収増益に向けて生産能力の拡大や積極的な営業展開を進めている。
3Dプリンター出力事業では、主に製品開発を行う顧客向けに、機能・形状検証用の試作品を4方式の3Dプリンター15台(光造形方式8台、粉末焼結(ナイロン造形)方式4台、粉末固着(石膏造形)方式2台、インクジェット方式1台)を駆使し作製し、顧客からの仕様書やサンプル品をもとに3Dプリンター用のCADデータを作成している。鋳造事業では、3Dプリンター出力事業で培った3次元CADデータのノウハウを活用し、砂型鋳造の工程を、データ作成から検査まで可能な限りデジタル化し、アルミニウム合金とマグネシウム合金の試作品、少量量産品の作製を行っている。
>>>記事の全文を読む
3Dプリンター出力事業では、主に製品開発を行う顧客向けに、機能・形状検証用の試作品を4方式の3Dプリンター15台(光造形方式8台、粉末焼結(ナイロン造形)方式4台、粉末固着(石膏造形)方式2台、インクジェット方式1台)を駆使し作製し、顧客からの仕様書やサンプル品をもとに3Dプリンター用のCADデータを作成している。鋳造事業では、3Dプリンター出力事業で培った3次元CADデータのノウハウを活用し、砂型鋳造の工程を、データ作成から検査まで可能な限りデジタル化し、アルミニウム合金とマグネシウム合金の試作品、少量量産品の作製を行っている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:52
| 株式評論家の視点
2016年12月06日
【株式評論家の視点】キャリアは業容拡大が続く、新サービス「ソーシング・モーニング」を開始
キャリア<6198>(東マ)は、本年6月27日に東京証券取引所マザーズに上場。高齢化社会が進行する日本国内の人材市場において、2020年までに340万人の労働人口が減少、介護市場では介護施設が増加し人手不足が大きな課題となる中、同社はこの2つの課題に高齢化社会型人材サービス企業として応えている。
シニアワーク事業では、55歳以上の働く意欲のある人を「アクティブシニア」と定義し、アクティブシニアの積極的な就労機会の開拓を行っている。これまでシニアの就業機会のなかった職場であっても、シニアの特性、企業の業務フローを理解したシニア活用コンサルタントが業務分析及び業務フローの改善提案をクライアントに行うことで、シニアでも対応可能な業務の抽出を行っている。シニアケア事業では、介護施設を中心に看護師や介護士等の有資格者の人材派遣、人材紹介及び紹介予定派遣を行っている。
前2016年9月期業績実績は、売上高が74億1500万円(前の期比28.0%増)、営業利益が4億1700万円(同58.5%増)、経常利益が4億1700万円(同42.5%増)、純利益が2億6300万円(同37.1%増)に着地。
>>>記事の全文を読む
シニアワーク事業では、55歳以上の働く意欲のある人を「アクティブシニア」と定義し、アクティブシニアの積極的な就労機会の開拓を行っている。これまでシニアの就業機会のなかった職場であっても、シニアの特性、企業の業務フローを理解したシニア活用コンサルタントが業務分析及び業務フローの改善提案をクライアントに行うことで、シニアでも対応可能な業務の抽出を行っている。シニアケア事業では、介護施設を中心に看護師や介護士等の有資格者の人材派遣、人材紹介及び紹介予定派遣を行っている。
前2016年9月期業績実績は、売上高が74億1500万円(前の期比28.0%増)、営業利益が4億1700万円(同58.5%増)、経常利益が4億1700万円(同42.5%増)、純利益が2億6300万円(同37.1%増)に着地。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:04
| 株式評論家の視点
2016年12月05日
【株式評論家の視点】バーチャレクスはLINEと連携、突っ込み買い妙味膨らむ
バーチャレクス・コンサルティング<6193>(東マ)は、本年6月23日に東京証券取引所マザーズに上場。同社グループでは、「コンサルティング(=戦略や計画の策定力)」、「テクノロジー(=ITソリューションの開発力)」、「アウトソーシング(=業務の実行力)」の3つのノウハウを合わせ持ち、これらを活用することで、多様化する顧客との接点(チャネル)を通じた企業のCRM再構築を、ワンストップでトータルに支援している。
具体的には、戦略策定や計画策定等の上流工程と継続的な業務実施・運用を支援する「コンサルティングサービス」、コンサルティングやプロセス運営で培った知見をITソリューションとして形にした「CRM製品提供」、企業のCRM基盤を戦略的かつ効率的に支えるための「CRM ITサービス」、さらには実際の顧客接点業務を企業と共同或いは請け負って実行する「CRMプロセスサービス」を、シームレス(継ぎ目なく)にシナジーをもって提供して企業と顧客の接点(チャネル)に関するコンサルティングとアウトソーシングサービスとソフトウェアを提供している。
>>>記事の全文を読む
具体的には、戦略策定や計画策定等の上流工程と継続的な業務実施・運用を支援する「コンサルティングサービス」、コンサルティングやプロセス運営で培った知見をITソリューションとして形にした「CRM製品提供」、企業のCRM基盤を戦略的かつ効率的に支えるための「CRM ITサービス」、さらには実際の顧客接点業務を企業と共同或いは請け負って実行する「CRMプロセスサービス」を、シームレス(継ぎ目なく)にシナジーをもって提供して企業と顧客の接点(チャネル)に関するコンサルティングとアウトソーシングサービスとソフトウェアを提供している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:40
| 株式評論家の視点
2016年12月02日
【株式評論家の視点】ジェイリースはベリトランスやアプラスとの業務提携で業容拡大へ
ジェイリース<7187>(東マ)は、本年6月22日に東京証券取引所マザーズに上場。不動産賃貸借契約における入居者、オーナー、不動産会社の円滑な信頼をつなぐ家賃債務保証会社として、2004年2月に大分県で創業。09年まで九州地方での事業基盤づくりに注力。10〜12年は九州最大都市の福岡・北九州へ進出。東京本社を開設し関東圏にも展開。13年以降は大阪・名古屋等大都市に進出し全国展開。今後は、大都市圏、特に首都圏(1都3県)での営業強化(地域密着の実践)を推し進める予定。
今2017年3月期は、家賃債務保証事業において、7月に埼玉と横浜に支店を新設し首都圏における営業基盤を整え、東京エリア他の主要都市部を中心に順調な営業拡大を継続しており、継続して積極的な営業活動を推進するとともに、代位弁済額の増加に効率的に対応するため、債権管理業務の集約化推進など債権管理体制の強化に取り組んでいる。また、不動産賃貸借におけるクレジットカード決済サービスの導入に向けた基本合意契約をデジタルガレージの子会社で、決済事業を手掛けるベリトランス株式会社と9月に締結しサ ービス開始に向けて準備を進めるなど、外部とのアライアンスによる多様なサービス提供に取り組んでいる。不動産仲介事業においては、継続して増加が見込まれる外国籍の方々に対する賃貸住宅の提供を更に拡大させるため、集客力の向上と物件確保による収益力向上に注力している。
>>>記事の全文を読む
今2017年3月期は、家賃債務保証事業において、7月に埼玉と横浜に支店を新設し首都圏における営業基盤を整え、東京エリア他の主要都市部を中心に順調な営業拡大を継続しており、継続して積極的な営業活動を推進するとともに、代位弁済額の増加に効率的に対応するため、債権管理業務の集約化推進など債権管理体制の強化に取り組んでいる。また、不動産賃貸借におけるクレジットカード決済サービスの導入に向けた基本合意契約をデジタルガレージの子会社で、決済事業を手掛けるベリトランス株式会社と9月に締結しサ ービス開始に向けて準備を進めるなど、外部とのアライアンスによる多様なサービス提供に取り組んでいる。不動産仲介事業においては、継続して増加が見込まれる外国籍の方々に対する賃貸住宅の提供を更に拡大させるため、集客力の向上と物件確保による収益力向上に注力している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:17
| 株式評論家の視点
2016年12月01日
【株式評論家の視点】AWSは「IBM Watsonエコシステムプログラム」に参画すると発表
AWSホールディングス<3937>(東マ)は、本年6月21日に東京証券取引所マザーズに上場。同社グループの前身であるAWS社(Advanced World Systems, Inc.)は、1993年に創業し、20年以上に渡るフィリピンでのオフショア開発実績をベースに確固たる事業基盤を同国で築いた。同社グループは、既存の製造業とサービス業、金融、医療のほか、今後は自動車・ロボット分野におけるデータ融合型AI(人工知能)を視野に入れた領域を事業ドメインとしているほか、国際化や少子高齢化などの社会構造の変化、医療生命科学やロボット・人工頭脳の分野における技術革新などの社会変革を新規ビジネス創出のチャンスと捉え、グローバル目線を持って「Go Global Company」として国益に資する事業モデルを展開している
グローバル事業においては、同社グループの顧客層である日本の製造業等が開発・製造拠点を中国に集中するリスクを回避するため、ASEAN諸国を中心に新たな拠点を開設する動き(チャイナ・プラスワン)を背景に、同社グループの主要開発拠点であるフィリピンが有力候補先の一つとして捉える動きは続いており、同社顧客においても案件の引き合いが活発化しており、引き続き堅調に推移すると見込んでいる。 メディカル事業においては、既存のレセプト点検ソフトウェア「Mighty CheckerR」の堅調な推移を見込むほか、前期より提供を開始した新商品、新サービスが業績へ本格的に貢献する見通し。
>>>記事の全文を読む
グローバル事業においては、同社グループの顧客層である日本の製造業等が開発・製造拠点を中国に集中するリスクを回避するため、ASEAN諸国を中心に新たな拠点を開設する動き(チャイナ・プラスワン)を背景に、同社グループの主要開発拠点であるフィリピンが有力候補先の一つとして捉える動きは続いており、同社顧客においても案件の引き合いが活発化しており、引き続き堅調に推移すると見込んでいる。 メディカル事業においては、既存のレセプト点検ソフトウェア「Mighty CheckerR」の堅調な推移を見込むほか、前期より提供を開始した新商品、新サービスが業績へ本格的に貢献する見通し。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:09
| 株式評論家の視点
2016年11月30日
【株式評論家の視点】ストライクはM&A活用セミナーを開催、突っ込み買い妙味膨らむ
ストライク<6196>(東マ)は、本年6月21日に東京証券取引所マザーズに上場。1997年7月設立。ネットを活用したM&Aの仲介、M&A市場の運営、企業価値の評価、企業価値向上に関するコンサルティング、財務に関するコンサルティング、デューデリジェンス業務、その他これらに付帯する一切の業務を行っている。新規顧客の開拓のため、昨年11月には全国6か所、本年6月には全国8か所でセミナーを開催し、中堅・中小企業におけるM&Aの活用法と事例の紹介等を行い、営業活動に取り組んでいるほか、関東信越税協連共済会、京都税理士協同組合及び公認会計士協同組合と業務提携。本社に加え主要6都市に拠点を置き展開している。
今2017年8月期は、上場による信頼性や知名度向上を生かして、提案活動をより一層展開するとともに、業務提携先の拡大を図っている。特に、中小企業・中堅企業への営業を強化しており、年間を通じた成約の平準化を見込むとともに、上期には、積極的な広告宣伝活動、大規模なセミナーの開催を見込んでいる。さらに、事業の拡大に向けて、優秀なコンサルタントの増員を推進しているほか、社内研修を充実させ、技術的な知識の向上、法規制や会計制度の共有、案件受託・成約に至ったノウハウの共有を通じ、人材の育成を図っている。
>>>記事の全文を読む
今2017年8月期は、上場による信頼性や知名度向上を生かして、提案活動をより一層展開するとともに、業務提携先の拡大を図っている。特に、中小企業・中堅企業への営業を強化しており、年間を通じた成約の平準化を見込むとともに、上期には、積極的な広告宣伝活動、大規模なセミナーの開催を見込んでいる。さらに、事業の拡大に向けて、優秀なコンサルタントの増員を推進しているほか、社内研修を充実させ、技術的な知識の向上、法規制や会計制度の共有、案件受託・成約に至ったノウハウの共有を通じ、人材の育成を図っている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:40
| 株式評論家の視点
2016年11月29日
【株式評論家の視点】アトラエは新規事業に期待感、押し目買い妙味膨らむ
アトラエ<6194>(東マ)は、本年6月15日に東京証券取引所マザーズに上場。成功報酬型IT/Web業界の求人メディア『Green』の企画・運営、完全審査制AIビジネスマッチングアプリ『yenta』の企画・開発・運営、新規事業の企画・開発を行っている。
前2016年9月期は、成功報酬型求人メディアGreenにおいて、従来から継続して求人企業と求職者のマッチング効率向上のためのコンテンツの拡充、ビッグデータ解析によるレコメンド精度の向上をはじめ、登録者数の増加施策としてWebマーケティングの強化、新規登録求人企業獲得強化のための施策など、様々な取り組みを実施しているが、今17年9月期も引き続きGreenの成長を見込んでいる。また、事業拡大と競争力強化のための人件費や、Green利用者の獲得と新規事業拡販のための広告宣伝費へ投資を予定している。
前2016年9月期業績実績は、売上高が13億1200万円(前の期比56.7%増)、営業利益が3億9000万円(同4.1倍)、経常利益が3億7600万円(同4.0倍)、純利益が2億5200万円(同3.9倍)と計画を上ブレ着地。
今17年9月業績予想は、売上高が17億6800万円(前期比34.7%増)、営業利益が4億9100万円(同26.1%増)、経常利益が4億8500万円(同29.1%増)、純利益が3億3500万円(同32.7%増)と連続最高益更新を見込む。
株価は、6月15日につけた上場来の高値1万4500円から8月9日に上場来の安値7070円と5割の調整を挟んで10月24日高値1万1530円と上昇。11月9日安値8230円と下げて切り返している。同社は創業以来、人と組織を元気にするため、企業の採用支援を通じて多くの人と企業のマッチングを実現しているが、新規事業では、社員の声から組織としての課題を可視化させることで組織を改善することを可能とする「wevox(ウィボックス)」を開始。「人材の定着及び活用」が、企業経営におけ重要な課題で、社員の心身を含めた健全化が組織に求められており、今後の事業展開に対する期待感がある。8500円どころで下値を固めた感があり、上場来高値奪回も十分視野に入ることから、押し目買い妙味が膨らみそうだ。(株式評論家・信濃川)
前2016年9月期は、成功報酬型求人メディアGreenにおいて、従来から継続して求人企業と求職者のマッチング効率向上のためのコンテンツの拡充、ビッグデータ解析によるレコメンド精度の向上をはじめ、登録者数の増加施策としてWebマーケティングの強化、新規登録求人企業獲得強化のための施策など、様々な取り組みを実施しているが、今17年9月期も引き続きGreenの成長を見込んでいる。また、事業拡大と競争力強化のための人件費や、Green利用者の獲得と新規事業拡販のための広告宣伝費へ投資を予定している。
前2016年9月期業績実績は、売上高が13億1200万円(前の期比56.7%増)、営業利益が3億9000万円(同4.1倍)、経常利益が3億7600万円(同4.0倍)、純利益が2億5200万円(同3.9倍)と計画を上ブレ着地。
今17年9月業績予想は、売上高が17億6800万円(前期比34.7%増)、営業利益が4億9100万円(同26.1%増)、経常利益が4億8500万円(同29.1%増)、純利益が3億3500万円(同32.7%増)と連続最高益更新を見込む。
株価は、6月15日につけた上場来の高値1万4500円から8月9日に上場来の安値7070円と5割の調整を挟んで10月24日高値1万1530円と上昇。11月9日安値8230円と下げて切り返している。同社は創業以来、人と組織を元気にするため、企業の採用支援を通じて多くの人と企業のマッチングを実現しているが、新規事業では、社員の声から組織としての課題を可視化させることで組織を改善することを可能とする「wevox(ウィボックス)」を開始。「人材の定着及び活用」が、企業経営におけ重要な課題で、社員の心身を含めた健全化が組織に求められており、今後の事業展開に対する期待感がある。8500円どころで下値を固めた感があり、上場来高値奪回も十分視野に入ることから、押し目買い妙味が膨らみそうだ。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:19
| 株式評論家の視点
2016年11月28日
【株式評論家の視点】グローバルウェイは小幅のリターン狙い、「キャリコネ」運営は好調持続
グローバルウェイ<3936>(東マ)は、本年4月19日に東京証券取引所マザーズに上場。「自社サービスを通じて、世界に夢と感動を与える」という理念を掲げ創業。インターネットやスマートフォン経由でサービスを提供している。ソーシャル・ウェブメディア事業では、企業の口コミ情報、求人情報、ニュース等を取り扱うプラットフォーム「キャリコネ」を運営。ビジネス・ウェブアプリケーション事業では、企業の製品開発の工程を変革するクラウド・アプリケーション、「Voxer」を開発した。Voxerは、大手通販やインターネット企業に採用されるサービスを提供している。
現行事業のソーシャル・ウェブメディア事業では、2013年3月期から15年3月期の「キャリコネ」への年間訪問者数は47%増、さらに16年3月期は前の期と比較し124%増の約4,200万人に急増。現在の 「キャリコネ」は、訪問者数と売上高が強く相関する収益構造で、今期の施策効果による訪問者数の増加率に一定の条件を設けることが困難なうえ、ビジネス・ウェブアプリケーション事業では、前16年3月期からセールスフォース社とアマゾン社との提携に基づく協業案件の売上高が事業セグメントにおける約80%に急増。同社が開発するクラウド型ソフトウェア「Voxer」は、セールスフォース社とアマゾン社の顧客が中心となるため、今17年3月期は提携効果による自社製品販売機会の増大が見込まれるが、業績の成長率や変動率について一定の条件を設けることが困難なため、業績予想については未定としている。
>>>記事の全文を読む
現行事業のソーシャル・ウェブメディア事業では、2013年3月期から15年3月期の「キャリコネ」への年間訪問者数は47%増、さらに16年3月期は前の期と比較し124%増の約4,200万人に急増。現在の 「キャリコネ」は、訪問者数と売上高が強く相関する収益構造で、今期の施策効果による訪問者数の増加率に一定の条件を設けることが困難なうえ、ビジネス・ウェブアプリケーション事業では、前16年3月期からセールスフォース社とアマゾン社との提携に基づく協業案件の売上高が事業セグメントにおける約80%に急増。同社が開発するクラウド型ソフトウェア「Voxer」は、セールスフォース社とアマゾン社の顧客が中心となるため、今17年3月期は提携効果による自社製品販売機会の増大が見込まれるが、業績の成長率や変動率について一定の条件を設けることが困難なため、業績予想については未定としている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:35
| 株式評論家の視点
2016年11月25日
【株式評論家の視点】エディアは底値を確認、蒼の彼方のフォーリズムに期待感
エディア<3935>(東マ)は、本年4月15日に東京証券取引所マザーズに上場。1999年の創業以来、いち早くエンタメ性を重視したモバイルサービスを提供している。2010年からはソーシャルゲーム、2013年からはスマホゲームの提供も開始。各アプリの企画、設計はもちろん、自社アプリの分析に基づく高いノウハウをもとに、各プラットフォーム、アプリケーションのジャンルに応じた細かなコンサルティングの提供を行っている。また、ゲームアプリを提供するために必要な、各プラットフォーム事業者への申請サポートや、運用後のユーザーサポートの相談、開発受託、共同運用なども提供している。
主なサービスとしてゲームサービスでは、スマートフォンアプリマーケットや、様々なSNSプラットフォームへ、ゲームアプリケーションを提供している。ライフサポートサービスでは、人々の生活がより楽しくなるような生活に密着したサービスを各種提供している。
今2017年2月期第2四半期業績実績は、売上高が3億1200万円、営業損益が700万円の赤字、経常損益が700万円の赤字、最終損益が7000万円の赤字に着地。
通期業績予想は、売上高が15億0300万円(前期比19.2%増)、営業利益が4500万円(同72.2%減)、経常利益が3000万円(同80.7%減)、最終損益が3800万円の赤字(同1億5800万円の黒字)を見込む。
株価は、6月6日につけた上場来の高値5100円から11月9日に上場来の安値1733円と66%調整。同17日安値1795円と売り直されて公募価格1630円を割り込まず底値を確認した感はある。ゲーム事業において、新規のアライアンスタイトルが、計画を下回り、当該ゲームタイトルの収益性が低下したため、減損損失を計上したことを株価に織り込んだ。大人気ゲーム『蒼の彼方のフォーリズム』に対する期待感が底流にあるほか、ライフサポートサービス事業においては、App Store、Google Play向け本格ナビゲーションアプリ『MAPLUS+声優ナビ』に新規コンテンツの投入を行うなど、引き続き注力しており、来18年2月期業績は上向く見通し。ここから底値圏に接近する場面があれば、買い妙味が膨らみそうだ。(株式評論家・信濃川)
主なサービスとしてゲームサービスでは、スマートフォンアプリマーケットや、様々なSNSプラットフォームへ、ゲームアプリケーションを提供している。ライフサポートサービスでは、人々の生活がより楽しくなるような生活に密着したサービスを各種提供している。
今2017年2月期第2四半期業績実績は、売上高が3億1200万円、営業損益が700万円の赤字、経常損益が700万円の赤字、最終損益が7000万円の赤字に着地。
通期業績予想は、売上高が15億0300万円(前期比19.2%増)、営業利益が4500万円(同72.2%減)、経常利益が3000万円(同80.7%減)、最終損益が3800万円の赤字(同1億5800万円の黒字)を見込む。
株価は、6月6日につけた上場来の高値5100円から11月9日に上場来の安値1733円と66%調整。同17日安値1795円と売り直されて公募価格1630円を割り込まず底値を確認した感はある。ゲーム事業において、新規のアライアンスタイトルが、計画を下回り、当該ゲームタイトルの収益性が低下したため、減損損失を計上したことを株価に織り込んだ。大人気ゲーム『蒼の彼方のフォーリズム』に対する期待感が底流にあるほか、ライフサポートサービス事業においては、App Store、Google Play向け本格ナビゲーションアプリ『MAPLUS+声優ナビ』に新規コンテンツの投入を行うなど、引き続き注力しており、来18年2月期業績は上向く見通し。ここから底値圏に接近する場面があれば、買い妙味が膨らみそうだ。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:52
| 株式評論家の視点
2016年11月24日
【株式評論家の視点】HyAS&CはZEHの実現で業容拡大へ、押し目買い妙味膨らむ
ハイアス・アンド・カンパニー<6192>(東マ)は、本年4月5日に東京証券取引所マザーズに上場。同社グループは、ソリューション提案型コンサルティング会社として住宅不動産業界のイノベーションを先導すべく、先進的なビジネスモデルと経営効率化手法の調査・開発から導入・教育までのプラットホームを提供している。
住宅購入者の間でもZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の認知が高まりつつある中、主力のR+house事業では、地域工務店ネットワーク「R+houseネットワーク」としていち早く経済産業省の平成28年度ZEH支援事業において「ZEHビルダー」の登録を行い、ZEHの普及を推進するなかで、大幅に受注数を伸ばしている。また、資産活用の分野においては、昨年度に続き、早稲田大学大学院で寄附講座「ファミリー・ビジネス・ファイナンス」を開講し、家族と資産の最適な組み合わせをソリューションとして提供する能力の向上を考え、住宅・不動産事業の現場から蓄積したソリューションノウハウの整理・体系化を進めるなど、不動産相続事業の今後に向けて新たに取り組んでいる。一方で認知度向上のためのブランディング活動など、将来の成長に向けた先行投資も計画通り積極的に実施している。
>>>記事の全文を読む
住宅購入者の間でもZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の認知が高まりつつある中、主力のR+house事業では、地域工務店ネットワーク「R+houseネットワーク」としていち早く経済産業省の平成28年度ZEH支援事業において「ZEHビルダー」の登録を行い、ZEHの普及を推進するなかで、大幅に受注数を伸ばしている。また、資産活用の分野においては、昨年度に続き、早稲田大学大学院で寄附講座「ファミリー・ビジネス・ファイナンス」を開講し、家族と資産の最適な組み合わせをソリューションとして提供する能力の向上を考え、住宅・不動産事業の現場から蓄積したソリューションノウハウの整理・体系化を進めるなど、不動産相続事業の今後に向けて新たに取り組んでいる。一方で認知度向上のためのブランディング活動など、将来の成長に向けた先行投資も計画通り積極的に実施している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:05
| 株式評論家の視点
2016年11月22日
【株式評論家の視点】ウイルプラスHSは高値奪回を視野に入れる、連続営業最高益更新見通しで割安感
ウイルプラスホールディングス<3538>(JQS)は、本年3月24日に東京証券取引所JASDAQに上場。「より多くの皆さまに輸入車のある楽しさ、豊かさ、喜びを提供し続ける、ナンバーワン、オンリーワン」を目指した企業集団で、同社は、その事業会社の経営をより効率的に行う為の持ち株会社として2007年10月に設立。車輛販売と車輛整備が、全体の売上の9割以上を占めている。
各ブランドにおける投資と経営資源の選択と集中を推し進め、経営基盤の強化を図っている。今2017年6月期は、店舗の老朽化等により移転を検討していたJEEP横浜は本年7月中旬に撤退。福岡地域においては、同社のドミナント戦略に沿って、連結子会社ウイルプラスモトーレン株式会社が運営している「MINI福岡西」(福岡県福岡市早良区)を同市西区で移転。MINIブランドとしては西日本最大級のショールームを設置し、最新のMINI CI建築に準拠した新設備で7月30日から営業を開始。また、車輌整備や損害保険の代理店業といった周辺事業においても業容の拡大に注力しているほか、経費削減や人員の適正配置による効率化を図っている。
>>>記事の全文を読む
各ブランドにおける投資と経営資源の選択と集中を推し進め、経営基盤の強化を図っている。今2017年6月期は、店舗の老朽化等により移転を検討していたJEEP横浜は本年7月中旬に撤退。福岡地域においては、同社のドミナント戦略に沿って、連結子会社ウイルプラスモトーレン株式会社が運営している「MINI福岡西」(福岡県福岡市早良区)を同市西区で移転。MINIブランドとしては西日本最大級のショールームを設置し、最新のMINI CI建築に準拠した新設備で7月30日から営業を開始。また、車輌整備や損害保険の代理店業といった周辺事業においても業容の拡大に注力しているほか、経費削減や人員の適正配置による効率化を図っている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:45
| 株式評論家の視点
2016年11月21日
【株式評論家の視点】フィル・カンパニーは空中店舗フィル・パーク事業を展開、上場初日3015円買い気配
フィル・カンパニー<3267>(東マ)は、11月18日に東京証券取引所マザーズに上場した。同社グループは、駐車場の上部空きスペースを活用した空中店舗フィル・パーク事業を展開している。コインパーキングを始めとした駐車場を取り巻く空間が「駐車場としてしか存在し得ない」という半ば常識(固定概念)ともなっていた状況下で「もったいない」という発想から、駐車場上部「未利用」空間を店舗として活用することで「駐車場+空中店舗(建物)」という新たな「常識と価値」を創り出し、オンリーワンかつナンバーワンのサービスとして拡大期を迎えている。
空中店舗フィル・パーク事業では、土地オーナーに対して駐車場収益を最大限に残す「建築」と連動した投資回収の早い企画、商業テナントとの各種調整業務や初期テナント誘致保証のほか、パートナー(建設会社・設計士)と協業でつくるコストパフォーマンス・タイムパフォーマンスに優れたコンストラクションマネジメント、土地オーナーの事業を成功に導くためのプロセスを一貫してサポートする事業コンサルティングをワンストップで提供している。
2016年11月期第3四半期業績実績は、売上高が13億0500万円、営業利益が2億円、経常利益が2億1300万円、純利益が1億5800万円に着地。新規竣工プロジェクト数は17件で、本年8月31日現在、フィル・パークの累計プロジェクト数は90件(建設中のプロジェクトを含む)に達している。
>>>記事の全文を読む
空中店舗フィル・パーク事業では、土地オーナーに対して駐車場収益を最大限に残す「建築」と連動した投資回収の早い企画、商業テナントとの各種調整業務や初期テナント誘致保証のほか、パートナー(建設会社・設計士)と協業でつくるコストパフォーマンス・タイムパフォーマンスに優れたコンストラクションマネジメント、土地オーナーの事業を成功に導くためのプロセスを一貫してサポートする事業コンサルティングをワンストップで提供している。
2016年11月期第3四半期業績実績は、売上高が13億0500万円、営業利益が2億円、経常利益が2億1300万円、純利益が1億5800万円に着地。新規竣工プロジェクト数は17件で、本年8月31日現在、フィル・パークの累計プロジェクト数は90件(建設中のプロジェクトを含む)に達している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:32
| 株式評論家の視点
2016年11月18日
【株式評論家の視点】アグレ都市デザインは通期業績予想の上ブレも、ここからの押し目に注目
アグレ都市デザイン<3467>(JQS)は、本年3月18日に東京証券取引所JASDAQに上場。新築一戸建ての設計・施工・分譲、分譲住宅に関する調査・研究・コンサルティング業務を行っている。戸建販売事業においては、自社ブランドである標準グレードの「アグレシオ・シリーズ」、中〜高級グレードの「エグゼ・シリーズ」、最高級グレードの「イルピュアルト・シリーズ」を展開している。
企業収益の改善が個人所得にも波及し始めたことから、各種住宅政策や低金利の継続期待という事業環境を踏まえ、同社が特にターゲットとするミドルからアッパーミドルの所得層の需要は底堅く推移している。同社は商品訴求力の更なる強化と自社販売手法のブラッシュアップに尽力しているほか、新規営業拠点の開設など事業エリアの拡大を進め、業容拡大を図っている。
11月7日午後1時に発表した今2017年3月期第2四半期業績実績は、売上高が44億4100万円、営業利益が2億3300万円、経常利益が1億9100万円、純利益が1億3100万円に着地。10月14日午後1時に発表した第2四半期業績予想を上方修正した通り、売上高は当初計画を若干上回っているほか、販売手数料は当初計画より増加したものの、広告宣伝活動の効率化による広告宣伝費の削減など販売費及び一般管理費の圧縮が奏功した。
今17年3月期業績予想は、売上高が114億6900万円(前期比32.5%増)、営業利益が6億1200万円(同15.2%増)、経常利益が5億円(同18.1%増)、純利益は3億3600万円(同16.5%増)を予定している。配当は期末一括35円を予想している。
株価は、3月18日に高値1233.3円から4月7日安値735.3円と4割の調整を挟んで6月9日高値1108.3円と買い直された後、900円を軸にモミ合っている。第2四半期業績は計画を上回り好調に推移しており、通期業績予想の上ブレも視野に入る。来3月期は東京支店の貢献により城東・城北エリアの供給棟数の大幅な増加を見込んでおり、高い成長が続く見通し。今期予想PER7倍台と割安感があり、配当利回り3.87%と利回り妙味も増す。ここからの押し目に注目したい。(株式評論家・信濃川)
企業収益の改善が個人所得にも波及し始めたことから、各種住宅政策や低金利の継続期待という事業環境を踏まえ、同社が特にターゲットとするミドルからアッパーミドルの所得層の需要は底堅く推移している。同社は商品訴求力の更なる強化と自社販売手法のブラッシュアップに尽力しているほか、新規営業拠点の開設など事業エリアの拡大を進め、業容拡大を図っている。
11月7日午後1時に発表した今2017年3月期第2四半期業績実績は、売上高が44億4100万円、営業利益が2億3300万円、経常利益が1億9100万円、純利益が1億3100万円に着地。10月14日午後1時に発表した第2四半期業績予想を上方修正した通り、売上高は当初計画を若干上回っているほか、販売手数料は当初計画より増加したものの、広告宣伝活動の効率化による広告宣伝費の削減など販売費及び一般管理費の圧縮が奏功した。
今17年3月期業績予想は、売上高が114億6900万円(前期比32.5%増)、営業利益が6億1200万円(同15.2%増)、経常利益が5億円(同18.1%増)、純利益は3億3600万円(同16.5%増)を予定している。配当は期末一括35円を予想している。
株価は、3月18日に高値1233.3円から4月7日安値735.3円と4割の調整を挟んで6月9日高値1108.3円と買い直された後、900円を軸にモミ合っている。第2四半期業績は計画を上回り好調に推移しており、通期業績予想の上ブレも視野に入る。来3月期は東京支店の貢献により城東・城北エリアの供給棟数の大幅な増加を見込んでおり、高い成長が続く見通し。今期予想PER7倍台と割安感があり、配当利回り3.87%と利回り妙味も増す。ここからの押し目に注目したい。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:12
| 株式評論家の視点
2016年11月17日
【株式評論家の視点】グローバルGは子育て支援関連で値ごろ感、リバウンド相場入りとなるか注目
グローバルグループ<6189>(東マ)は、本年3月18日に東京証券取引所マザーズに上場。同社グループは、子会社の経営管理を主な事業内容とする同社及び保育所等の運営を主な事業内容とする連結子会社2社(株式会社グローバルキッズ及び株式会社ろく)により構成されており、保育所等の運営を通じて次世代を担う子ども達を育成する「子育て支援事業」を主な事業としている。
同社では、継続して首都圏都心部を中心に新規施設の開設に取り組んでいく方針。また、積極的な新規施設の開設に必要となる人財確保については、これまでの経験者を中心とした人財確保の方針から新卒者採用にも注力することで不足する保育士確報に向けた取り組みを強化するほか、本部管理体制も併せて強化することで効率的な事業運営を行っている。
11月14日大引け後に発表した前2016年9月期業績実績は、売上高が101億1300万円、営業利益が3億4000万円、経常利益が20億円、純利益が13億5800万円に着地。
>>>記事の全文を読む
同社では、継続して首都圏都心部を中心に新規施設の開設に取り組んでいく方針。また、積極的な新規施設の開設に必要となる人財確保については、これまでの経験者を中心とした人財確保の方針から新卒者採用にも注力することで不足する保育士確報に向けた取り組みを強化するほか、本部管理体制も併せて強化することで効率的な事業運営を行っている。
11月14日大引け後に発表した前2016年9月期業績実績は、売上高が101億1300万円、営業利益が3億4000万円、経常利益が20億円、純利益が13億5800万円に着地。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:43
| 株式評論家の視点