[株式評論家の視点]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (11/06)【株式評論家の視点】ベルパークは人に投資し、中期成長路線を目指す
記事一覧 (11/06)【株式評論家の視点】東洋ドライルーブは下値圏到達、自動車関連の割安
記事一覧 (11/05)【株式評論家の視点】トクヤマは多結晶シリコンの成長を軸に企業内容の変革を目指す
記事一覧 (11/05)【株式評論家の視点】ジェイテックは製造業の技術開発投資強化の恩恵を享受
記事一覧 (11/04)【株式評論家の視点】好業績銘柄無視は株価底値圏のシグナル、売られ過ぎ銘柄から反撥へ
記事一覧 (11/01)【株式評論家の視点】コマツは底打ちのタイミングが近い、アナリストの評価は高い
記事一覧 (11/01)【株式評論家の視点】省電舎は企業の省エネニーズの増加を背景に、業容拡大を狙う
記事一覧 (11/01)【株式評論家の視点】物語コーポは押し目買いに妙味、13週線で調整一巡、好業績
記事一覧 (10/31)【株式評論家の視点】椿本チエインは好決算発表をにらみ、先取り相場へスタート
記事一覧 (10/31)【株式評論家の視点】ベルパークはアイフォーンの好調を享受、人材育成で成長目指す
記事一覧 (10/30)【株式評論家の視点】津田駒工業は中国向け繊維機械の受注急増を見直す
記事一覧 (10/30)【株式評論家の視点】エンビプロ・ホールディングスはリサイクルメジャーへの成長を評価
記事一覧 (10/30)【株式評論家の視点】ジャパンフーズは下値に届く、PER8倍、利回り2.2%
記事一覧 (10/29)【株式評論家の視点】安川電機は下値調べ終了、業績再増額が有力視される
記事一覧 (10/29)【株式評論家の視点】オープンハウスは東京密着の強さを見直す、評価アップ機運強まる
記事一覧 (10/28)【株式評論家の視点】ワコムは今期もピーク利益更新、悲観人気からの生還を目指す
記事一覧 (10/28)【株式評論家の視点】バルクホールディングスは今期連続増益見込む、黒字体質が定着へ
記事一覧 (10/26)【株式評論家の視点】イーピーミントは分割後の株価堅調、SMO市場拡大が追い風
記事一覧 (10/26)【株式評論家の視点】マーケットのPER低下は強気材料、日本電産、日立製作所、大成建設など増額修正が相次ぐ
記事一覧 (10/25)【株式評論家の視点】日本農薬はさらなる増額受け、好業績買いが再燃も
2013年11月06日

【株式評論家の視点】ベルパークは人に投資し、中期成長路線を目指す

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 ベルパーク<9441>(JQS)は10月30日に今2013年12月期の第3四半期累計決算を発表した。売上げが603億9900万円と前年同期比19.2%増と大幅に伸び、営業利益も25億5000万円と、同13.7%増の増益を確保した。好業績発表の割には関わらず株価の反応度は鈍い。

 これは、12月期通期の見通しである売上げ862億円(前期比15.8%増)、営業利益32億円(同2.5%増)の予想を据え置いたことが響いているようだ。第3四半期累計の営業利益の進捗率が79.6%に達しているにも関わらず、会社側の見通しが慎重なものにとどまり、上値買いの手口を引き出せないでいるものと推察される。

 9月20日には新型のアイフォーンが発売されたが、今回、NTTドコモ<9437>(東1)が新規の販売を開始、移動体通信事業者3社が揃って取り扱いを開始することになった。当然、スマートフォンの販売競争が激化することになり、こうした不透明要因が株価の頭を抑える要因として働いているようだ。

 そうした状況の中で、同社は2017年12月期を最終年度とする5カ年の中期経営計画を推進中だ。2017年12月期にあるべき姿として、売上げ1200億円(前12月期744億6800万円)、営業利益50億円(同31億2200万円)の確保を目標にしている。

 最近、販売代理店の評価は、代理店全体から個々の店舗単位へと変化してきており、これまで以上に人材の量と質が問われる時代を迎える見込みだ。それには顧客、移動体通信事業者の双方から評価される販売代理店作りが必要になる。そこに向け、採用・教育・労働条件の改善に取り組み、人材の質と量を確保していく方針だ。足元よりも、先行きの姿を評価する相場へスイッチしていくことになりそう。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:37 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】東洋ドライルーブは下値圏到達、自動車関連の割安

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 東洋ドライルーブ<4976>(JQS)は、11月1日(木)50円安の1541円と続落した。下値圏に接近しており、下押し買い妙味が膨らんでいる。自動車メーカーの今3月期第2四半期決算好調が相次いで発表されており、自動車関連の割安株として見直される可能性はある。同社がてがけるドライルーブは、自動車の内燃機関・吸排気系・パワートレイン・空調など、省エネ・高耐久等の目的で主要摺動部に採用されており、8日に予定される第2四半期決算の発表に期待が持てる。

  足元の業績、今6月期は主要販売先の自動車機器業界で、国内の個人消費抑制底入れ後の復調傾向や新車投入効果並びに海外新興国を牽引役とする自動車需要は底堅い一方、電気・電子部品業界の復調遅延や光学機器業界のデジタルカメラの伸び悩みで、全体では前期並み生産水準を見込んでいるが、海外関連会社で、特に自然災害の悪影響が払拭されたドライルーブ・タイランドで次期受注生産量の増加が業績に寄与し、売上高は50億0500万円(前年同期比5.6%増)、営業利益4億1500万円(同14.2%増)、経常利益4億8000万円(同17.3%減)、純利益2億8900万円(同9.3%減)を予想。年間配当は30円(中間期末15円、期末15円)を予定している。

  株価は、5月13日につけた年初来の高値2360円から9月3日安値1490円まで調整を挟んで10月1日高値1653円と上昇。もみ合いから二番底を付けにいく動き。ドライルーブによる表面改質加工は、自動車機器・情報通信・光学機器から、航空・防衛関連機器といった最先端の業界まで幅広いフィールドで採用されていることから、テーマ性に富んでおり、折に触れ物色の矛先が向かう可能性が高い。今期予想PER7倍台・PBR0.40倍と割安感があり、配当利回り2%の1500円が下値として意識された感があり、ここから下押す場面は買い妙味が膨らもう。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:55 | 株式評論家の視点
2013年11月05日

【株式評論家の視点】トクヤマは多結晶シリコンの成長を軸に企業内容の変革を目指す

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 トクヤマ<4043>(東1)は新展開へのステップアップが近そう。今年の高値は5月21日の415円。基本的にはそこからの調整が続いているが、9月19日に399円、10月28日に402円と高値に挑戦の勢いを保持している。そうした波状的な高値クリアー挑戦は、投資家の先高ムードが強いことを如実に示している。

 今2014年3月期の9月中間決算は、営業利益が78億円(前年同期7億円)と、今期スタート時の予想60億円に対し大幅な上振れ着地となった。主力の多結晶シリコンは、半導体向け、太陽電池向けともに低調だったが、前期中に実施した減損処理による固定費負担の軽減や全社的なコスト削減、円安などの効果により、損益は黒字を回復した。内需が回復したセメント部門も堅調で収益押し上げに寄与した。

 多結晶シリコンは、半導体向け、太陽電池向けとも需要が底打ちし、セメント部門が想定以上に好調に推移しているため、期初計画の営業利益140億円と、前年同期比106.7%増の見通しを据え置いた。

 株価的には中期経営計画の動向が注目される。同社は2018年3月期に、営業利益250億円(前期67億円)を目指す中期計画を推進している。そこでの姿は今とは大分違ってくる。多結晶シリコンを、戦略的成長事業の中核と位置づけ、積極的に事業拡大を図る。具体的には、マレーシアにプラントを建設しているが、第1期の工事を終え、今年の11月から生産を開始する予定。そして第2期工事が今年末に完成し、2014年中頃までに生産・販売開始を目指す。

 多結晶シリコンは半導体向けではタブレット、スマートフォン向けの需要拡大で年率5%程度の増加が見込まれている。太陽電池向け需要も、日本、中国、米国等で積極的な導入政策による成長が予想され、年率15%程度の需要拡大が想定されている。先行き多結晶シリコンを軸とする業容に変化するだけに、株価も着実な上げパターンを描いていくことになりそう。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:15 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】ジェイテックは製造業の技術開発投資強化の恩恵を享受

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 ジェイテック<2479>(JQG)が11月1日に発表した今2014年3月期の9月中間決算は、売上げ16億7100万円と前年同期比53.1%増を達成し、営業利益も3500万円と、同218.8%増を確保した。営業利益は当初予想1200万円でスタートしているだけに、大幅な上振れ着地となった。

 主力事業の技術職知財リース事業の引先である大手製造業では、厳しい経営環境の中、生き残りへ向け技術開発投資を継続している。そのため、技術開発や製品設計に対応可能な高いスキルをもつ技術者や、早期戦力化が見込める新卒テクノロジストへの需要は底堅く、稼働率は引き続き高い水準を維持している。また、昨年10月1日付でエル・ジェイ・エンジニアリングを連結子会社化、従来の機械・電気電子・ソフトウエア分野に、新たに建築分野でのサービス提供が加わったことも収益を押し上げている。

 通期については売上げ31億9300万円(前期比18.7%増)、営業利益7700万円(同20.6%増)の見通しを据え置いている。ただ、第1四半期の営業利益100万円が第2四半期には3400万円に大きくアップするなど、足元の業績は好転度合いを強めている。四半期ベースの売上げも前3月期の中間決算までは5億円台が続いていたが、第3四半期以降は8億円台が定着するなど、業容が着実に拡大している。

 同社は中期経営計画を推進中で、最終年度の2015年3月期に売上げ32億7600万円(2012年3月期21億1400万円)、営業利益1億1600万円(同3700万円)の確保を目指している。同社の顧客企業である国内製造業は、円高の影響や新興国を中心としたグローバリゼーションの拡大を受け、生産部門については海外移転を加速させている。ただ、研究開発部門は国内に多くとどまり、経営資源の効率化を目的に、ポテンシャルの高いテクノロジストへのニーズが高まってきており、そうした要望を吸収しながら、持続的な成長が期待できる状況だ。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:42 | 株式評論家の視点
2013年11月04日

【株式評論家の視点】好業績銘柄無視は株価底値圏のシグナル、売られ過ぎ銘柄から反撥へ

<相場展望>(11月5〜8日)

株式評論家の視点 前回、10月第5週の見通しでは、底打ちちを確認し、出直りを探る週にと書いたが、思いの外、押し目買い人気が盛り上がらなかった。株価の上値が重くなっているのは、市場の事前の期待値が高すぎた反動が出ているためだろう。今年の7月にもそうした光景があった。第1四半期の好良績及び中間決算、通期見通しの増額に市場が盛り上がっていたが、増額などがごく一部にとどまり、失望感から相場は調整を強いられた。

 ただ、今回は広範に足元の業績が期初見通しを上回っている。しかし、後半の見通しが不透明として、修正の額が、市場予想に届かない企業が多い。しかも、増額修正をストレートに評価するケースもあれば、事前予想値より低いとして大きく売られるケース、あるいは、減額でも悪材料出尽くしで買われる銘柄もあり、反応に一貫性がない。市場人気の気迷い気分が映し出されたものと言えそう。

 経験則では、増額修正など、好材料が無視された時、株価は概ね底値圏に位置している。市場心理が落ち着けば、売られ過ぎの銘柄などに押し目買いが入り、相場も底打ちムードを強めていきそう。需給面では海外投資家の動向に注目。10月第4週は売り越しに転じたが、11月の決算にからみヘッジファンドの売りが出ている模様。利益を圧縮する税金対策に伴う損失確定の売りと推定されるが、値段を構わないで売るため、予想外の安値に売られる銘柄も散見される。海外投資家の売りは、半面で買い場を提供していることになる。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:52 | 株式評論家の視点
2013年11月01日

【株式評論家の視点】コマツは底打ちのタイミングが近い、アナリストの評価は高い

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 コマツ<6301>(東1)はぼつぼつ買い場を探すタイミングに差し掛かっている。10月28日に今2014年3月期の9月中間決算を発表、営業利益は1089億円と、前年同期比2%ダウンとなり、通期予想は従来計画の3050億円に対して2100億円(前期比弱含み横ばい)に下方修正した。米キャタピラーの低調な決算を受け、市場ではコンセンサスも切り下がっていたが、それでも修正幅は想定以上と捉えられている

 下方修正発表の翌日29日は2416万株の大商いとなったが、それをピークに31日には出来高は651万株にまで急減しており、ひとまず処分したい向きの売りは一巡したと推定される。後は戻りが鈍いようだと29日の下げを買った向きの処分売りも考えられるが、それが吸収された後はリバウンド相場入りが期待される。

 中間期は、石炭などの資源価格が軟調に推移し、自国の通貨安もあり、インドネシアなどのアジア市場、及び中南米やオセアニア向けの鉱山機械が低調だった。鉱山機械は現在資源価格が低迷しているため、鉱山開発が停滞しているに過ぎない。人口増の中で、世界的な資源開発は中期的には拡大してものと見られている。一方、復興需要や新排ガス規制の導入を追い風に国内の建機販売が堅調に推移したほか、中国でも公共事業増加の動きに乗り建機の持ち直しも進んでいる。

 従って来期の業績は大幅増益転換が有力で、アナリスト筋の格上げ、最上位継続の動きも相次いでいる。輸出関連の主力株が停滞感を強めているだけに、同社が反転相場に向かうようだと市場に与える影響は大きい。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:39 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】省電舎は企業の省エネニーズの増加を背景に、業容拡大を狙う

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 省電舎<1711>(東マ)が人気相場を継続している。9月末に1株を200株とする株式分割及び単元株制度を実施、株式の流動性の向上で実態見直しの機運が強まっていたところに、10月4日に同社が参画しているバイオガス発電事業に環境省のファンドの出資が決定と伝えられ、見直し買いに拍車がかかった。

 さらに10月8日に同業態のエナリス<6079>(東マ)が、爆発的なスタートを切ったことも、同社の人気盛り上げに作用している。エナリスとは、大手飲料メーカーの受託製造会社である日本キャンパック群馬工場での、食品残渣を活用したバイオガス発電事業で協働しており、関係は深い。

 急騰が続いてきたことで、東証が1日売買分から委託保証金率を30%から50%以上(うち現金20%以上)へ引き上げることを決めた。目先は需給の悪化が予想されるが、同社が人気化してきた根源的なポイントは、省エネに特化した専門企業としての成長性。

 昨今の省エネルギーに関する法規制の整備により、CO2削減が義務化されている。その報告の対象が事業所単位から企業単位に変更になっている。つまり、従来はエネルギー使用量が一定量以上の事業所が対象であったのに対し、今後は企業の事業所を合算し、その総エネルギー使用量が一定以上の企業が対象となってきた。これにより、今後予想される影響としては、これまでは対象外であった規模の小さなコンビニやスーパー等のチェーン店の省エネニーズの増加、オフィスビルのテナントからオーナーへの省エネニーズの増加等が予想されている。

 そうした、環境への配慮を経営課題とする企業は年々増加傾向にあるため、エネルギーに関するコンサルティング要請が増加、同社を取り巻く環境は非常にいい状態が続いている。今2014年3月期は営業利益5000万円と、黒字転換の見通し。株価を追って収益も上昇パターンに入りつつある。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:23 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】物語コーポは押し目買いに妙味、13週線で調整一巡、好業績

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 中部地盤で焼肉店をはじめ、ラーメン、お好み焼きなど事業展開している、物語コーポレーション<3097>(東1)は、10月31日(木)45円安の4105円と反落だが、サポートラインとして意識される13週移動平均線に接近しており、連続最高益更新見通しの好業績銘柄として、中長期的は視点で押し目買い妙味が膨らもう。

  足元の業績、「既存店舗の活性化」、「人財開発力と業態開発力の向上」、「フランチャイズ支援体制の充実」、「収益基盤の拡大」、「本社機能と財務体質の強化」の5つの目標に基づいた経営施策を推進。直営部門では、焼肉部門13店舗、ラーメン部門4店舗、お好み焼き部門2店舗、専門店部門6店舗と計25店舗の新規出店を計画。フランチャイズ部門では、「焼肉きんぐ」と「丸源ラーメン」を中心に20店舗の新規出店を計画。今6月期売上高は266億4100万円(前年同期比17.9%増)、営業利益21億4400万円(同14.2%増)、経常利益22億2000万円(同11.0%増)、純利益12億9400万円(同19.7%増)と2ケタ増収増益の連続最高益更新見通し。年間配当は30円(同3円増)と増配を予定している。

  中でも、お席で注文食べ放題の『焼肉きんぐ』は、卓上タッチパネルでらくらく注文を特徴としているため、家族連れに好評を得ている。既存店売上高(同社直営店+FC店)は7月−9月の累計で前年同期比4.4%増と好調。9月に新潟県新潟市、茨城県牛久市、10月に茨城県土浦市、神奈川県藤沢市と開店し、計画通り売上増加に貢献する見通しで、来6月期も2ケタ増収増益が観測されている。

  株価は、連続最高益更新と業績好調が続く見通しを手がかりに、9月27日に上場来の高値4580円と買われた後、10月8日安値3985円まで短期調整を挟んで同18日高値4320円と上昇。その後、もみ合いとなっている。チャート的には、週足では13週移動平均線が再度サポートラインとして強く意識されているほか、月足では9カ月移動平均線がサポートし、上昇トレンドを堅持している。今後も2ケタ増収増益の成長が期待されており、ここから13週移動平均線に接近する場面は強気で押し目買い方針。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:20 | 株式評論家の視点
2013年10月31日

【株式評論家の視点】椿本チエインは好決算発表をにらみ、先取り相場へスタート

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 椿本チエイン<6371>(東1)の見直し人気が高まっていきそう。今2014年3月期の第1四半期決算は、売上げこそ405億3900万円と前年同期比12%増を確保したが、営業利益は31億9000万円と同2%減となった。海外においては米国経済が回復傾向を維持、アセアン諸国を中心としたアジア経済が成長を続けていることから、好調に推移したが、国内の販売低迷が響いた。

 そうした状況を踏まえ、今3月期の9月中間決算については、売上げ824億円(前年同期比13%増)、営業利益57億円(同11%減)の見通しを据え置いた。しかし、第1四半期の営業利益の進捗率は56%に達しておりかなり控えめの数字と推察できる。そして、何よりも第1四半期の受注高が415億円と、前年同期比21%増を達成しており、第2四半期以降の業績押し上げの原動力になりそう。

 11月7日に決算発表が予定されているが、そこでは中間決算の上振れ着地、それを受けた通期見通しの修正への期待が強まっており、株価も見切り発車的な上昇相場に転じる頃合いと思われる。

 同社はチェーン業界最大手。創業来の中核であるチェーン事業では、動力伝動用のドライブチェーンでは世界シェア1位、生産ラインを担うコンベヤチェーンなど、多種多様なチェーンを展開している。そして、国内の設備投資がやや停滞感を強める中、「脱・日本発」の動きを強める。次期中期経営計画は「2014年度からの3年計画」とし、2013年度は単年度計画とている。新興国を含めたグローバル市場で勝ち残っていくためのマーケティング戦略を明確にして、新たな成長を目指す。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:20 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】ベルパークはアイフォーンの好調を享受、人材育成で成長目指す

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 ベルパーク<9441>(JQS)がもみ合いを吹っ切り、スカッとした上昇相場が期待できそう。10月30日に発表した今2013年12月期の第3四半期累計決算は、売上げが603億9900万円と前年同期比19.2%増という大幅な伸びを達成。つれて、営業利益も25億5000万円と、同13.7%増の好調な伸びを確保した。

 携帯電話等販売市場が引き続き拡大する中、加入者純増数については、同社が販売しているソフトバンクモバイル社が21ヶ月連続トップの座を占めるなど人気は高い。そうしたアイフォーンの売れ行き増を背景に、同社はソフトバンクショップを新規出店で8店舗増加し、6店舗の移転、7店舗の改装を実施した。この結果、全国のソフトバンクショップ2667店舗のうち、同社の店舗数は合計215店舗に達した。

 ソフトバンクモバイル社の行った乗換や買換えなどの各種キャンペーンを積極的に活用し、音声端末等の粗利単価の高い商材の販売等に注力した。9月20日に新型アイフォーンが発売され、今12月期については、売上げ862億円と前期比15.8%増、営業利益32億円、同2.5%の増益が見込まれている。ただ、営業利益でいけば、第3四半期までの進捗率は80%に達している。増額の余地が残されているようだ。

 アイフォーンについては、NTTドコモ<9437>(東1)の新規取り扱い開始で、移動体通信事業者3社が揃って取り扱いを開始することとなった。ここらあたりが株価の上昇を抑えているようだが、最近、販売代理店の評価は、代理店全体から個々の店舗単位へと変化してきており、これまで以上に人材の量と質が問われる時代を迎えることになる。たくさん販売することができる店、長期ユーザーと契約できる店、リピート客が多い店、最新機種についてきちんと説明できる店を目指ししていく方針。2017年度を最終年度とする5ヶ年目標として営業利益50億円(前期31億2200万円)の達成を目指す。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:49 | 株式評論家の視点
2013年10月30日

【株式評論家の視点】津田駒工業は中国向け繊維機械の受注急増を見直す

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 津田駒工業<6217>(東1)の底練りが煮詰まってきた。10月9日に今2013年11月期の業績見通しについて、売上げは従来見通しの390億円を408億円(前期321億円)に引き上げた。しかし逆に営業利益については6億円の黒字見通しを4億円の損失見通しに引き下げ、それを契機に失望売りに調整を迫られている。しかし、減額修正発表から既に3週間を経過、しかも下値が底堅さを増す展開となり、明らかに目先筋の売りが一巡の様相を強めてきている。

 今11月期の第3四半期累計決算は、売上げが281億円と前年同期比6%増と好調だった。主力の繊維機械が第2四半期以降、中国を中心に受注が予想以上に回復したことが要因。ただ、工作機械関連事業の低迷、及び欧州から調達している繊維機械装置の価格上昇が利益を圧迫した。

 当期は中国市場では、中国製繊維製品の輸出が米国・アジア向けを中心に回復傾向を示した。そのため、中国企業の設備投資に向けた環境は改善。当期の中国市場向けの受注高は204億円(前年同期比173.0%増加)の大幅増を達成した。一方、工作機械関連事業は、低調な動きが続いてきた。しかし、米国市場の堅調な動きが続いているうえ、中国市場でも、自動車産業向けに第3四半期に入り回復の動きが出てきている。

 今期下期の業績は、営業利益が5億200万円と、前年同期の11億1300万円の損失から大きく好転する。従って、来2014年11月期の業績好転に期待がかかり始めている。相場も今期までの低迷相場を完結し、来期の回復を先取りする相場に転換の方向が予想されている。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:17 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】エンビプロ・ホールディングスはリサイクルメジャーへの成長を評価

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 エンビプロ・ホールディングス<5698>(東2)は反騰相場への準備が整った。同社は9月25日に東証2部に新規上場され、公募価格700円に対し、1040円初値の好スタートを切った。以後調整色の強い展開になっているが、ここへきて割安なセカンダリー銘柄を物色する動きが強まる中、PER8.8倍、PBR0.9倍と低水準に放置されている同社に市場の目が向くのは時間の問題と思われる。

 同社グループは、企業、解体物件などから排出される金属スクラップおよび産業廃棄物の資源リサイクルが主たる事業。これら廃棄物を収集運搬し、同社グループの中間処理工場で処理することによって、鉄スクラップ、非鉄(銅、アルミニウム、ステンレス等)、プラスチック等のリサイクル資源を生産し、国内外に販売している。

 企業、解体物件などから排出される産業廃棄物の処分、それら廃棄物の販売、建物の解体などを行い、輸出までワンストップで手掛ける点が同社の強みとなっている。前2013年6月期は売上げが379億6900万円と、前々期比15.5%増。営業利益8億9200万円(前々期は100万円の損失)の好調な決算となった。今2014年6月期は売上げ397億3000万円、営業利益8億9200万円と、高水準横ばいの予想だ。

 中期的に見た場合、今後経済成長に期待が大きい中国や東南アジアなど海外展開を活発化する方針だ。また、国内的には地方自治体で処理される一般廃棄物について、同社独自のリサイクルシステムを活用し、小型家電の処理などで地方自治体との協力体制を構築する意向。世界経済の伸張により、資源需要は高まり資源獲得競争が見込まれる中、リサイクル社会の進展が想定されており、リサイクルメジャーを目指す同社の中期的な成長が株価に反映されていきそう。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:02 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】ジャパンフーズは下値に届く、PER8倍、利回り2.2%

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 清涼飲料の受託製造を展開している、ジャパンフーズ<2599>(東1)は下値固めの動きとなっている。10月29日(火)は8円高の1231円と小幅続伸している。10月23日に今3月期業績見通しの下方修正を発表したことを嫌気され短期調整していたが、1200円割れの下値圏に接近したことで値ごろ感が出ており、中長期的な視点で押し目は注目されよう。

  昨年7月から稼働している新ライン(炭酸・非炭酸兼用の無菌充填ライン)による増産効果もあり、当第2四半期累計期間における受託製造数量は314,623キロリットル(前期比6.3%増)、30,584千ケース(前期比4.9%増)、売上高は204億9100万円(前期比0.7%増)と第2四半期としての受託製造数量において容量及びケース数とも過去最高を記録したが、第1四半期における生産効率が計画より下回ったほか、飲料メーカーの在庫調整により9月の受注が計画より減少したことなどから、今3月期業績見通しは、売上高が従来予想から14.6%減、営業利益が同13.6%減、経常利益が同14.7%減、純利益が同10.7%減に修正し、売上高350億円(前年同期比5.4%増)、営業利益12億1000万円(同62.4%増)、経常利益12億2000万円(同52.6%増)、純利益7億1000万円(同43.1%増)になる見通し。年間配当は27円は据え置いている。

  株価は、今期大幅増益見通しを手がかりに、7月11日に年初来の高値1600円と買われた後、8月29日に1167円まで調整した。通期業績予想の下方修正で失望感から下落したが、8月安値には余裕があり、目先の売り一巡感が出ている。チャート的には、9カ月移動平均線がサポートラインとして意識された感があるほか、バリュエーション的には今期予想PER8倍台・PBR0.81倍と割安感があり、配当利回り2.2%と利回り妙味もソコソコあることから、値ごろ妙味が増す水準に届いている。

  コアビジネス(国内の飲料受託製造事業)での積極投資に加え、海外においては中国の合弁会社の新工場が順調に稼働し、また国内市場で成長が見込まれる水宅配ビジネスにおいても事業収益の拡大に注力中で、2016年3月期売上高600億円(14年3月期会社計画比71.4%増)、営業利益27億円(同2.3倍)、経常利益25億円(同2.0倍)、純利益15億円(同2.1倍)目標の中期経営計画に変更はない。中長期的な視点で押し目は注目されよう。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:54 | 株式評論家の視点
2013年10月29日

【株式評論家の視点】安川電機は下値調べ終了、業績再増額が有力視される

株式評論家の視点 安川電機<6506>(東1)は下値調べが終了したニュアンスだ。10月18日に今2014年3月期の9月中間決算を発表した。営業利益は126億円(前年同期61億円)と、大幅な増益を確保した。スマートフォン関連の需要伸長などでACサーボモータ(制御機器)等の販売が好調に推移し、太陽光発電用パワーコンディショナ(電力変換装置)の販売も大幅に増加。ロボットも自動車向け中心に売り上げを伸ばした。つれて、通期の営業利益を240億円から255億円(前期130億円)へ上方修正した。

 ところが、株価はそれを契機に調整色を強くしている。事前に想定していた利益水準に届かなかったため、市場はいわゆる材料出尽くしで反応している。ただ、通期業績については今回がひとまずの増額修正。アナリスト筋ではさらなる増額を想定する向きが多い。従って目先筋の売りが先行しているここは、少し先をにらみ、絶好の買い場と思われる。チャート的にも10月28日に1248円まで売られ、10月10月8日の安値1254円を下回り、ダブル底形成のパターンとなってきている。

 同社は今期から新中期経営計画「Realize100」をスタートさせた。成長の礎は2つ。まず、「環境・エネルギー」で、太陽光発電用パワーコンディショナに続き太陽光・風力といった再生可能エネルギーを効率よく活用するためのシステム提案や、電気自動車の駆動システムの事業化を図る。「ロボティクスヒューマンアシスト」領域では、産業用ロボットを中核に成長が期待されるバイオメディカル分野や、福祉・介護など今後高齢化社会により需要の拡大する分野においても、ロボットの普及に積極的に取り組んで行く。中期計画の最終年度の2016年3月期に営業利益400億円(前期140億円)を見込んでいるが、今期の好スタートをみると中期目標達成の可能性が強くなってきたようだ。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:13 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】オープンハウスは東京密着の強さを見直す、評価アップ機運強まる

株式評論家の視点 オープンハウス<3288>(東1)に再び評価アップのうねりが押し寄せてきた。同社は9月20日に東証一部に新規上場され、公募価格1780円に対し2100円で始まる好スタートを切ったが、その後は利食い売りが先行、調整色を強める流れとなっていた。しかし、新規上場人気が継続し、セカンダリー相場が活況を呈す中で、市場の見直しの視線を引き付けつつある。

 ポイントはその割安さに尽きる。前2013年9月期は売上げ959億9500万円(前々期比54.0%増)、営業利益100億1300万円(同78.9%増)と、大幅増収、大幅増益を達成した模様だ。同社は東京を中心に戸建住宅などの開発・分譲を展開している。狭小地を仕入れ、土地を有効活用できる3階建て新築一戸建住宅を提供している。それとともに、不動産物件を売主から買主に仲介する不動産仲介事業も手掛けている。

 今期は東京23区ならびに神奈川県横浜市及び川崎市での事業用地の取得資金として14億円弱、戸建建設資金として13億円弱、マンション建設資金として13億円を、投入する計画。その結果2014年9月期の戸建て住宅の販売戸数を前9月期に比べ2割増の合計1200戸に引き上げる模様だ。従って今9月期の業績も大幅増益の可能性が強く、11月14日の決算発表に対する期待感が強まっている

 東京オリンピックの開催決定や、依然として旺盛な東京への人口流入意向を背景に、東京23区の不動産市場は今後も堅調な伸びが期待されるという、大きな流れが同社の評価を高みに導いていくことになりそう。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:48 | 株式評論家の視点
2013年10月28日

【株式評論家の視点】ワコムは今期もピーク利益更新、悲観人気からの生還を目指す

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 ワコム<6727>(東1)が調整局面を迎えているが、市場ではここは絶好の買い場との認識が高まりつつある。相場下げのきっけけは今2014年3月期業績の下方修正。10月18日に9月中間決算の営業利益を35億5000万円から30億5000万円(前年同期26億5700万円)へ、通期の営業利益を113億8000万円から98億3000万円(同79億1500万円)へそれぞれ引き下げた。それをきっかけに下値に売り込まれたが、この過程で商いが大きく増加、売り一巡感が強まりつつある。

 株価見直しへのポイントは2つ。まず、通期の営業利益は、減額しても前期の史上最高利益を24%も上回るなど、利益水準は高い。そして、2016年3月期を最終年度とする中期経営計画で営業利益180億円(前3月期79億1500万円)以上を目指すプランに変更はなく、中期成長が見込まれる点だ。

 従って中期成長が見込まれる基調の中での一時的な停滞(それでもピーク利益ではあるが)を、株価は極端に悲観的に見過ぎている。しかも今3月期の配当は、前期の年11円25銭から17円50銭の大幅増配に進み、10月21日〜12月20日の期間で発行済み株式総数の上限1.19%を上限に、自社株買いを実施するなど、積極的な株主対策ももっと評価されていい点だ。

 同社は、電子ペンを使ってコンピュータ上に自由に文字や絵を描けるタブレット、及びそれに関連するブランド製品事業。及びモジュール類をパソコンメーカー等に供給するコンポーネント事業が主力事業で、ともに今後に大幅な需要増が期待できる成長分野である。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:55 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】バルクホールディングスは今期連続増益見込む、黒字体質が定着へ

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 バルクホールディングス<2467>(名セ)がもみ合い放れへ向けダッシュを利かしてきた。同社は、傘下にコンサルティング事業、マーケティングリサーチ事業、情報サービスデジタル事業、IT事業などの会社を抱えるホールディング会社。

 2007年3月期に営業利益4300万円を計上して以後は営業損失状態が続き、それは2012年3月期まで継続した。それが、前2013年3月期に黒字転換を果たし、今2014年3月期も営業利益3000万円が見込まれるなど連続黒字を計上、黒字体質定着へ転換しつつある。

 今3月期の第1四半期決算は売上げが3億1800万円と前年同期比27.0%の増収を果たしたが、販管費の増加に伴い営業利益は800万円の損失(前年同期は500万円の損失)と低迷した。ただ、9月中間決算については、売上げ6億9000万円と前年同期比35.2%の大幅増収を見込み、営業利益は800万円の損失見通しを据え置いた。

 第2四半期単独の営業利益はトントンと、第1四半期の損失から状況は好転する。11月13日の決算発表で、そうした第2四半期の回復が確認されれば、通期の増益に対する確信感が強まり、改めて見直し人気を集めるコースが予想される。

 同社はコンサルティング事業では1200社超の顧客に、情報セキュリティーのコンサル実績を持ち、業界のリーディングカンパニーとなっている。その強みを生かし、グループ会社間のシナジー効果を活性化、顧客に対し情報セキュリティーのコンサルティングからマーケティングリサーチの提案、事業戦略のコンサルティング、情報サービスデジタル事業(データベース支援事業、図書館支援事業)、システム導入支援までの幅広いソリューションを提案し、さらなる業容拡大を目指している。チャートはもみ合い放れが接近している。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:57 | 株式評論家の視点
2013年10月26日

【株式評論家の視点】イーピーミントは分割後の株価堅調、SMO市場拡大が追い風

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 全国の医療機関と連携する国内トップクラスのSMO企業、イーピーミント<6052>(JQS)の週末25日(金)株価は前週末比12円高の1362円。

 個人投資家向け会社説明会を手がかりに、10月4日に分割後の高値1765円と急伸後、同8日安値1247円と短期調整。その後、もみ合いとなっているが、底堅い動きとなっている。

 SMO(医療機関の治験業務支援)市場が年率3.3%程度の成長率で推移し、2016年度には500億円市場(2012年度 450億円見込み)に膨らみ、寡占化が進み上位3社で50%超を占める見通し。同社が製薬企業のニーズに対応した全国展開によるネットワークを擁し、がんをはじめとした高難易度な領域から、規模が求められる生活習慣病等あらゆる治療領域に対応した治験を支援できるという優位性が、中長期的な視点から見直されている。

 足元の業績、優良な医療機関との提携拡大及び治験体制の整備、プロジェクト管理体制の強化、提案型営業の全面展開等の営業体制の強化を図ることにより業績の拡大に努めているが、前13年9月期売上高は57億2300万円(前年同期比0.4%減)、営業利益は3億2200万円(同61.0%減)、経常利益は3億2500万円(同61.2%減)、純利益は1億7500万円(同54.4減)になる見通し。年間配当は55円を予定している。今14年9月期は生活習慣病関連で大型案件が寄与する見通しで回復が観測されており、11月6日に予定される13年9月期決算の発表における14年9月期業績予想に対する市場の関心は高まる方向となっている。

 株価は、1月28日につけた年初来の高値1925円(実質上場来高値)から6月7日安値973円まで調整。1200円を軸にしたもみ合いを上放れし、10月4日に分割後の高値1756円と上昇。その後、もみ合いとなっているが、25日移動平均線がサポートラインとして意識されているほか、13週移動平均線が26週移動平均線を上抜く方向で、下値を切り上げ、徐々に上値を試す態勢に入っている。今期業績見通しに対する期待感を背景に、ここからの押し目場面は短期的にも注目されよう。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:28 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】マーケットのPER低下は強気材料、日本電産、日立製作所、大成建設など増額修正が相次ぐ

<相場展望>(10月28〜11月1日)

株式評論家の視点 10月第4週(21〜25日)の相場は10月23日と25日に大幅安を演じる、やや波乱の展開となった。材料的には米国の金融緩和継続で、円が一時1ドル・96円台となり、円安期待が後退したことが響いている。ただ、こうした状況は今に始まったことではない。強調を持続するNYダウは企業業績の好調に支えられたもので、為替がこのまま円高基調に転換するとは考えにくい。

 また、日経平均は10月7日の1万3853円から10月22日の1万4713円まで短期急騰を演じただけに、相場がリズム調整を欲しがっていた面もある。水準的にも割安ゾーンに位置している。日経平均のPERは10月24日現在で15.50倍。絶対的な割安水準ではないが、相場大暴落直前の5月22日にはPER17.31倍にまで買い上げられていたのと比較すれば、明らかに買い場に届いている。

 しかも、5月当時は業績回復への期待を積み上げたもので、足元はやや危うい状況にあった。今回は違う。日本電産(6594)日立製作所(6501)大成建設(1801)など増額修正が相次いでいるし、今後もそうした傾向が引き継がれる見通しだ。従って、PERは今後低下していく方向にある。10月第5週は押し目買いの流入で底値を確認し、場合によっては早めの反転相場に踏み込むことも考えられる。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:21 | 株式評論家の視点
2013年10月25日

【株式評論家の視点】日本農薬はさらなる増額受け、好業績買いが再燃も

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 日本農薬<4997>(東1)の出直りが力強さを増してきた。9月18日に前2013年9月期の業績について、売上げを450億円から475億円(前々期422億4500万円)に、営業利益を56億円から74億円(同41億1000万円)にそれぞれ引き上げた。2期連続の最高益となる。

 ただ、好業績発表が利益確定の売りを誘発する結果となり、株価は9月9日の高値1259円から、10月8日には975円まで値を下げる展開となった。しかし、そこで目先筋の利食い一巡感が台頭し、以後出直り足を鮮明にしてきている。

 そして、1株当たりの年間配当計画も、従来の9円(前期実績も同額)から13円に4円増額した。上期末配当は前期と同額の4円50銭だったが、期末配当を4円増額し8円50銭とする。大幅増配には今の会社の勢いが顕著に現れていると言えそう。

 前9月期の決算は増額修正されたものの、第4四半期決算における営業利益は8900万円の損失見込みだ。季節的に営業損失になるが、それでも前年同期の5400万円の損失からみると、損失をやや過大にみていることもうかがえる。従って、アナリスト筋には前期の再増額、来期のさらなる躍進を想定する向きが多い。

 同社は農薬大手。殺虫剤や殺菌剤、除草剤、農薬原体などの製造販売が主力で、製品は全国の特約店網やJA、全農、農薬製剤メーカーなどを通じて販売している。自社品比率(自社で開発した製品の比率)が約6割と高く、収益率が高いのが特徴。海外での製造販売にも注力している。開発、生産、販売拠点を世界主要市場に展開し、海外で存在感ある企業に成長することが目標。2018年12月期には、売上げ1000億円(前々9月期422億4500万円)を目指す中期経営計画を推進している。11月13日の決算発表を受け、好業績買いが再燃の可能性が強そう。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:58 | 株式評論家の視点