[株式評論家の視点]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (07/10)【株式評論家の視点】フライトシステムコンサルティングは債務超過解消で見直し本格化、従来の決済端末では実現できなかった決済の市場を生み出す
記事一覧 (07/09)【株式評論家の視点】ミルボンにアナリスト筋の評価高まる、アジアでの展開力が焦点
記事一覧 (07/09)【株式評論家の視点】日立製作所はグループ再編が進展、今期はピーク利益更新が有力
記事一覧 (07/08)【株式評論家の視点】チムニーは業容拡大を通じ、中期売上げ1000億円を目指す
記事一覧 (07/08)【株式評論家の視点】J・フロントリテイリングは新ビジネスモデルを構築中、連続増益基調へ
記事一覧 (07/07)【株式評論家の視点】市場環境の好転が顕著、スピード調整の押し目は好買い場に
記事一覧 (07/06)【株式評論家の視点】アライドテレシスは2部市場の有望株、2部指数7連騰で注目高まる
記事一覧 (07/05)【株式評論家の視点】日本ERIは携帯機基地局の案件が急増、新たな視点で評価する
記事一覧 (07/05)【株式評論家の視点】ケンコーマヨネーズは市場演出型企業への変身を評価する相場へ発展
記事一覧 (07/04)【株式評論家の視点】Jトラストは事業構造転換による独自の成長戦略を評価する相場へ転換
記事一覧 (07/04)【株式評論家の視点】ワールドインテックは業容拡大を進め、売上げ1000億円を目指す
記事一覧 (07/03)【株式評論家の視点】協立情報通信は、政府の中小企業へのIT活用支援を背景に成長期待強い
記事一覧 (07/03)【株式評論家の視点】新生銀行は根本的な経営改革が進行中、持続的成長性を評価する
記事一覧 (07/03)【株式評論家の視点】アドバンスト・メディアは「自動音声応答システム」が注目材料、日立システムズが導入など拡大
記事一覧 (07/02)【株式評論家の視点】トヨタ自動車は日本経済復活の象徴として市場のリード役に
記事一覧 (07/02)【株式評論家の視点】PALTEKはPBR0.6倍と出遅れが顕著、もみ合い離れへ躍動
記事一覧 (07/01)【株式評論家の視点】丸紅は非資源拡大の持続的成長を見直す、個人の買いもスケールアップ
記事一覧 (07/01)【株式評論家の視点】CIJは前期増額修正の確度高い、来期以降の増益基調も評価アップへ
記事一覧 (06/30)【株式評論家の視点】海外投資家が3週連続で買い越し、上昇パターン再現の態勢が整う
記事一覧 (06/29)【株式評論家の視点】フィールズは今期2ケタの増収益、26週線が下値サポートで出直り近い
2013年07月10日

【株式評論家の視点】フライトシステムコンサルティングは債務超過解消で見直し本格化、従来の決済端末では実現できなかった決済の市場を生み出す

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 フライトシステムコンサルティング<3753>(東マ)は、6月27日に有価証券報告書を関東財務局へ提出。2013年3月期において債務超過を解消したことから、マザーズにおける上場廃止に係る猶予期間入り銘柄から解除されており、見直される可能性が高い。この4月に同社がスマートフォンでクレジットカードと電子マネー決済を可能にするハイエンドな決済装置「Incredist」を発表。1台でJ−Debit、電子マネー、銀聯カード、クレジットカード等をマルチ決済が可能で、従来の決済端末では実現できなかった決済の市場を生み出し、決済を必要とする広範囲な業種・業態への拡大が見込まれることが注目される。

 足元の業績、コンサルティングとソリューション事業において、システム開発と保守、自治体向けのコンサルティングのほか、スマートフォンを利用した法人向けソリューションの提案に注力。サービス事業では、電子決済ソリューションの新製品「Incredist」の拡販で、今3月期売上高は18〜19億円(前年同期比80.6〜90.6%増)、営業利益は6500万円〜1億1500万円(同1億3600万円の赤字)、経常利益は5000万円〜1億円(同1億8300万円の赤字)、純利益は4400〜9000万円(同2億0500万円の赤字)と黒字転換を見込む。

 株価は、2月18日につけた上場来の安値9200円を底に、5月21日に年初来の高値3万7000円と買われ目先三段上げを終了。6月7日安値1万8930円、6月27日安値1万9010円と売り直されて下値確認から7月3日高値2万6980円と上昇。26週移動平均線がサポートラインとして意識された感があり、底堅い動きになると予想される。8月8日に発表が予定される第1四半期決算に対する期待感があり、中長期では、押し目買い妙味が膨らもう。(株式評論家・信濃川)

>>フライトシステムコンサルティングのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:26 | 株式評論家の視点
2013年07月09日

【株式評論家の視点】ミルボンにアナリスト筋の評価高まる、アジアでの展開力が焦点

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 ミルボン<4919>(東1)にアナリスト筋の評価機運が高まっている。今2013年12月期の6月中間決算は売上げが114億3300万円と、前年同期比8.4%増を達成、営業利益も21億9500万円と同11.7%増の好調な決算となった。

 美容業界の流れとしては、30〜50代のおしゃれに対する意識が高まっている。取引美容室での年間利用額も、30〜40代のお客の伸びが目立っている。そのため、大人の女性を対象に美容室に対して『大人の女性の新しい価値観に、プロのデザイナーが応える、「エイジ ビューティ イノベーション」を推進します。』をテーマに取り組んでいる。

 ヘアケア用剤部門では、2月度発売のエイジングケアブランド「プラーミア」と「オージュア エイジングケアシリーズ タイムサージライン」が好調で、染毛剤部門では、グレイカラー剤(白髪染め)「オルディーブ ボーテ」、ファッションカラー剤「オルディーブ」が順調に推移している。また、中国及び韓国における売上高が、美容室に対する活発な教育活動等により、2桁増収と順調に伸長している。

 ただ、上期に未執行となった製造経費や販促費の予算は下期(6月21日〜12月20日)で使用するため、通期見通しの売上げ231億円(前期比5.5%増)、営業利益42億5000万円(同6.6%増)については据え置かれた。営業利益の進捗率は51.6%に達しているだけに、アナリスト筋今期増額が有力とみている。

 同社は、中期5ヶ年事業構想(2010年〜2014年)を推進中で、2014年12月期には売上げ250億円(前12月期実績218億8700万円)、海外売上比率10.5%(6月中間決算時7.0%)の達成を目指している。特に、黒髪が主流のアジアでの潜在需要の大きさが見直される点だ。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:37 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】日立製作所はグループ再編が進展、今期はピーク利益更新が有力

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 日立製作所<6501>(東1)の本格出直り相場入りが有力だ。8日に証券会社がレーティング最上位を継続し、目標価格を900円から950円に引き上げたことで、改めて市場の関心が強まっている。レーティング最上位は証券各社に広く広がっており、株価の戻りにつれ、広範な見直し人気が流入することが予想される。

 7月1日に子会社の日立金属<5486>(東1)と日立電線が7月1日に合併した。存続会社は日立金属。今回の合併は日立製作所が手掛けるグループ再編の一環。来年1月には火力発電システム事業を三菱重工業と統合する予定で、再編の動きはさらに前進する。そうした動きを背景に、今2014年3月期より2016年3月期を最終年度とする、成長の実現と日立の変革を目指す「2015中期計画」を発表した。最終年度には売上げ10兆円(2013年3月期実績9兆410億円)、営業利益率7%(同4.6%)超を目指している。
 北米、ブラジル、英国、東欧、サブサハラ、南アフリカ、インド、東南アジア、中国、オーストラリアなど、世界の幅広い地域で、エネルギー、交通、水資源、ビッグデータ、都市、ヘルスケア、ロジスティクス、金融などの最適なソリューションを提供し、海外売上比率を2013年3月期の41%から2016年3月期には50%超にする計画だ。

 今2014年3月期については、営業利益5000億円と、前期比18%の増益が見込まれているが、アナリスト筋の見方は増額修正の方向で一致。1991年3月期のピーク利益5064億円を上回るとの見方が強い。株価を刺激する数字と言えそう。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:35 | 株式評論家の視点
2013年07月08日

【株式評論家の視点】チムニーは業容拡大を通じ、中期売上げ1000億円を目指す

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 チムニー<3178>(東2)は出直りのチャンスを待っている。今2013年12月期の第1四半期は売上げが105億円、営業利益が7億3000万円だった。前年同期は、上場前のため、四半期財務諸表は公表していない。通期では売上げ448億2000万円と前期比6.7%増、営業利益35億2000万円と、同7.0%増を見込んでいる。

 同社は居酒屋業態を中心に「はなの舞」「さかなや道場」などを全国でチェーン展開している。収益好調の要因は、各店舗の見本となる「旗艦母店」及び「エリア教育店」による実践研修を中心にした接客・調理レベル向上の教育システムを取り入れ、各個店の力が収益好調を支えている。新メニューの開発・食材仕入等による商品力の強化、店舗・本部・物流システムの効率化、店舗出店力・業態開発力の強化等、チェーンストアとしての強さもプラスされている。

 中期的には2018年12月期に売上高1000億円(前期419億9500万円)を目指している。

 第一の事業の柱は、現在主力である居酒屋事業の拡大と収益の安定確保である。顧客のニーズの変化を的確に捉え、時代にあった運営方法を常に求めながら、さらなる店舗網の拡大を目指す。第二の事業の柱は、コントラクト事業として官公庁や病院内における店舗展開と食材の供給。第三の事業の柱として、通信販売、外部販売を強化する。

 これらの事業の拡大により安定的に収益を確保するとともに、積極的に出店や設備投資を続け、成長、拡大を目指していく。(株式評論家・隆盛)

>>チムニーのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:36 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】J・フロントリテイリングは新ビジネスモデルを構築中、連続増益基調へ

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 J・フロントリテイリング<3086>(東1)が切り返しの動きに転じ、7月3日には837円と、4月9日の年初来高値960円が視野に入る強い動きを見せている。株高などを背景にした資産効果による、業績好調が視点だが、そのほか都心一等地に保有する土地の含み資産、連結子会社化したパルコの収益寄与による増益率の高さなども評価要素に加わり、同業他社に比べ、圧倒的な株価復元力の強さを見せつけている。

 今2014年2月期の第1四半期決算は営業利益が88億円と、前年同期の42億円から急増した。20128月に連結子会社化したパルコ<8251>(東1)が本格的に収益寄与しているほか、販売業務の専門化などによる運営体制の効率化や人材の外部派遣、人事制度の見直しといった組織・要員構造改革も利益を押し上げている。

 第2四半期に入っても、百貨店事業の6月の売上高(速報、既存店ベース)は前年同月比15.4%増と、第1四半期の8.6%増から、さらに売上げを伸ばす状況が続いている。美術宝飾品など高額品の好調が継続しているほか、ワンピース、サンダルなど盛夏ファッションが売上げを伸ばしたことが要因。第1・四半期が終わっただけなので、と据え置かれた今2月期の営業利益400億円(前期比29%増)については、増額修正との見方でアナリスト筋の見方は一致している。ここへきて株価が持ち直し基調を強めていることも、収益アップへの期待感を刺激するところだ。

 現在、新しい百貨店ビジネスモデル」の構築に向け邁進中だ。従来の百貨店ビジネスモデルが抱える、「マーケット対応力の弱さ」「高コスト構造」という構造的課題を克服するため、百貨店が本来得意とする中級から高級ゾーンの品揃えの維持・強化に加え、「ライフスタイルのカジュアル化」「節約志向・価格志向」というマーケットの大きな流れの変化に対応する、「高効率経営体制の実現」に取り組んでいる。海外での事業展開にも積極的に取り組んでいく。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:31 | 株式評論家の視点
2013年07月07日

【株式評論家の視点】市場環境の好転が顕著、スピード調整の押し目は好買い場に

<相場展望>(7月8〜12日)

株式評論家の視点 7月第1週末、5日の米国市場は堅調な米雇用統計を受けてNYダウが147ドル高と2日続伸した。ここで注目されるのは、雇用統計は、当初、FRBの早期緩和縮小につながると売り材料で受け止められたが、消化される過程で経済見通しの明るさに市場の見方がシフトしたこと。これで、今後、金融緩和縮小の思惑で株価が波乱に陥る可能性は薄くなったと思われる。

 米国経済の回復を受け、米金利が上昇し、為替相場もNY市場では1カ月ぶりに1ドル101円台に突入してきた。NYダウ、円安のダブルの好材料を背景に、CMEの円建て日経平均先物相場 は1万4420円と、5月23日の高値1万5942円が視野に入る水準にまで戻してきた。CMEを受け、7月第2週も高い所から始まることになる。

 環境面では一時に比べ大きく好転しており、目先は上昇ピッチの速さだけが唯一の心配材料である。日経平均は6月13日の1万2145円から、7月5日の1万4309円まで、短期のうちに15%も上昇した。今後は安値で買った向きの利食い売り、戻り待ちの売り物などが厚くなることも予想され、ぼつぼつスピード調整に入ることも考えられる。

 海外投資家の買い継続、急減した最低買い残の増勢への転換と、需給は先高を暗示している。目先の押し目は絶好の買い場と思われる。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:17 | 株式評論家の視点
2013年07月06日

【株式評論家の視点】アライドテレシスは2部市場の有望株、2部指数7連騰で注目高まる

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 持株会社として、ネットワーク関連機器およびソリューションの企画・開発・製造・販売および保守を事業内容とするグループ全体の事業戦略策定や経営管理を国際展開している、アライドテレシスホールディングス<6835>(東2)は、全般相場が底上げ、中でも東証2部総合指数が7連騰しており、低位の出遅れ銘柄として見直し機運が高まると予想されることから、注目度は高い。

 足元の業績、国内では、引き続き、医療、自治体、文教などへ、ダイレクト営業を通してソリューション提案を行うほか、製造業の業績改善が見込まれることから設備投資の回復が期待されるほか、海外への事業進出を図る企業向けに営業やサポートを推進。海外では、主に東南アジアを中にソリューション販売だけでなく高付加価値サービスの提供を広げる見通しで、今12月期売上高は330億円(前年同期比16.7%増)、営業利益は3億5000万円(同78.6%増)、経常利益は6億円(同45.6%減)、純利益は2億5000万円(同65.7%減)を見込む。年間配当は3円を予定している。

  株価は、5月9日に年初来の高値103円と買われた後、6月7日安値77円、6月27日安値80円と売り直されて下値を確認。

今2月には、米国アライドテレシス社とGary Comer社が医療分野向けビッグデータ解析プラットフォーム開発会社、Consilink社を設立。医療分野向けに総合的なデータウェアハウスやビッグデータ解析プラットフォームの開発を行うことへの期待感が高まる。

需給面では、1200万株(発行済株式総数(自己株式を除く)10.0%)・10億円を上限に自社株買いを4月8日から12月20日まで実施する予定。6月は既に242万9700株・2億0980万6100円の買付を実施済だが、957万株・7億9000万円ほど買い余力を残しており、今後も自社株買いを継続する可能性が高い。

配当利回り3.4%と利回り妙味も増すことから、押し目買い優位に、水準訂正高に向かう可能性が高く、押し目買い妙味が膨らもう。(株式評論家・信濃川)

>>アライドテレシスホールディングスのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:02 | 株式評論家の視点
2013年07月05日

【株式評論家の視点】日本ERIは携帯機基地局の案件が急増、新たな視点で評価する

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 日本ERI<2419>(東1)は6月7日の1164円を底値に出直り機運を強めてきた。同社の名前の由来は、Evaluation(評価)、Rating(格付け)、Inspection(検査)の頭文字を冠したもの。それらについて、全国的に展開する専門的第三者機関である。

 前5月期の第3四半期累計決算は、売上げが88億3000万円と前年同期比5.1%増となったものの、営業利益は同4.9%減となった。住宅の確認検査事業が大幅に売上を伸ばし、売上げ増をけん引したが、今後の需要拡大に備えた人員増強に伴う人件費の増加、大型建築物の増加に伴う適合性判定手数料の増加などが利益を圧縮した。しかし前5月期通期では、売上げ121億8900万円と前期比8.0%増、営業利益14億6400万円と同11.0%増の増収益が見込まれている。

 同社は建築基準法に基づく新築住宅の分野においては、確認検査業務、住宅性能評価業務、住宅瑕疵担保検査業務、長期優良住宅業務などをワンストップで遂行することにより、他機関との差別化を図っている。これまでの増勢を維持してシェアを伸ばし、コア事業である確認検査業務の収益力を高めるために、大型建築物の受注強化を積極的に推進する。国の新成長戦略として、国土交通省が示す「中古住宅・リフォームトータルプラン」によると、中古住宅・リフォーム市場の規模倍増にむけて、ストック型の住宅市場への転換を図る新たな政策が、本格的に打ち出される方向にある。同社は、既存住宅流通の活性化とともに今後も拡大が予想されるリフォーム市場を新たなビジネスチャンスと捉えて、既存住宅診断、耐震診断業務の体制整備を積極的に推進していく方針だ。

 東日本大震災で被災した企業の工場・倉庫など設備投資が進むなど、民間非住宅建設投資はゆるやかに増加していく見通しだ。さらに、確認検査事業では携帯電話のアンテナ基地局案件が急増しているほか、洋上風力発電についてもその検査を行うなど、今後の幅広い展開力に対し株価の評価は低い。アナリスト筋では来期の続伸を想定する声が強く、7月9日の決算発表に関心が高まりそうだ。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:05 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】ケンコーマヨネーズは市場演出型企業への変身を評価する相場へ発展

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 ケンコーマヨネーズ<2915>(東1)は原料となる食用油の高騰を受け、今夏出荷分から、マヨネーズを1キログラム当たり40円前後の値上の方針を決めた。これで原料高吸収の方向が見え、株価面で足かせとなっていた重しが取れたと思われる。6月7日の785円から6月28日の865円までのリバウンド一巡から値固めに入っていたが、業績の方向性がでてきたことで、出直り相場第2ラウンド入りが有力な状況だ。

 同社は2012年4月から「中期経営計画W(フォース) 2012−2014」をスタートさせている。従来の「サラダ」の切り口を「サラダを副菜から主菜へ」と枠を広げる。米飯からサラダを含めたおかずまでの主菜にトータルに取り組む。そして、「マヨネーズ・ドレッシング」の切り口を「ソース」まで枠を広げる。さらに「サラダ料理」という新しいサラダの領域を確立し、国内外に向けてサラダに関する情報を発信することで、市場演出型企業としてのケンコーマヨネーズの価値向上に努めていく。

 海外では中国事業の拡充に着手している。中国ではパンの消費が増加しており、加えて日系企業も中国に進出し確実に顧客は増えており、それに伴い当社のサラダ販売も増加している。さらに中国事業に続きインドネシアへも進出しており、また輸出に関しては日本国内で製造した日本の食を世界24か国への供給を目指す。最終年度の来2015年3月期には売上げ600億円(前期545億円)、経常利益27億円(同25億7000万円)が見込まれている。

 今2014年3月期については経常利益25億8000万円、前期比0.2%増の微減益の見通しでスタートしているが、アナリスト筋には増益確保の見方を打ち出す向きもある。8月8日に発表が予定されている決算に、次第に期待感が高まっていきそう。縁の下の力持ちの「業務用メーカー」から、「市場演出型企業」へ株価も変身していくものと思われる。(株式評論家・隆盛)

>>ケンコーマヨネーズのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:01 | 株式評論家の視点
2013年07月04日

【株式評論家の視点】Jトラストは事業構造転換による独自の成長戦略を評価する相場へ転換

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 Jトラスト<8508>(大2)は5月13日の高値4560円から調整局面に入っているが、売り物出尽くしの状況を迎え、後は見直し買いの矛先が向かってくるのを待つだけだ。値固めは3か月目に突入しており、ここを離れると出直り相場のスケールはかなり大きい。
 前2013年3月期は営業収益556億8300万円と前々期比127.2%増、営業利益120億500万円と同116.7%増の素晴らしい実績を残した。続く今2014年3月期も営業収益726億2000万円と前期比30.4%増、営業収益161億300万円と同34.1%増の好調な見通しが明らかにされた。

 決算発表は5月13日に行われたが、株価はその5月13日を境に調整局面に転換した。それまでかなり上昇していたので利食い先行の動きとなったようだが、それとともに、同社を取り巻く経営環境は、改正貸金業法の完全施行、利息返還請求の高止まり、資金調達環境の悪化など、厳しい状況が続いていることも投資家にとっては心理的な重石になっているようだ。

 しかし、同社グループはどのような環境下でも利益を生み出し、確実に成長し続けるため、「グループ経営基盤の強化による持続的成長企業の実現」を経営戦略として掲げ、金融事業を中心に投資効率を考えたM&Aや債権買取りによる国内市場の深耕を図り、積極的な資産規模の拡大による事業基盤の強化を推進する。

 そうした成長性と収益性の高い事業構造への転換による企業の持続的成長を目指している点は株価に反映されていない。株価の立ち直り後はロングランの上昇相場を形成の方向が予想される。(株式評論家・隆盛)

>>JトラストのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:01 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】ワールドインテックは業容拡大を進め、売上げ1000億円を目指す

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 ワールドインテック<2429>(JQS)は5月7日に今2013年12月期の第1四半期決算を発表した。売上げは117億3100万円と前年同期比1.9%減少、営業利益は9300万円と同21.1%のダウンとなった。つれて株価は5月8日の678円を高値に整理局面入りした。

 ただ、今12月期通期の見通しは、売上げが564億8700万円と前期比6.6%増、営業利益が18億5300万円と同51.4%の大幅増益が想定されている。こうした見過ごされている実態が今後見直されるものと思われる。6月中間決算は営業利益6億800万円と前年同期比95.3%の大幅増益が見込まれており、その決算発表へ向け、次第に先取り人気が強まりそう。

 同社の最近の売上推移を振り返ると、2010年12月期の321億円から2011年12月期378億円、2012年3月期530億円、そして今2014年3月期564億円と、業容拡大にともない急ピッチで売上げを増やしてきている。そして、中期計画では売上げ1000億円への飛躍を目指している。

 そのために、人材・教育ビジネスでは、「ものづくり」分野での総合人材サービスNo.1を目指し、モバイルショップで既に九州No.1となって情報通信ビジネスでは法人向けの事業を拡大、不動産ビジネスでは、「注文マンション」で顧客満足No.1を指向する。そのほか、基幹事業の人材・教育ビジネスでは、コンプライアンスの一層の充実に取り組みつつ、採用力強化を進める。ファクトリー事業では、物流など成長業種へのシフトと東日本でのシェア拡大を図る方針だ。まだその実力が十分に評価されているとは言い難い存在である。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:56 | 株式評論家の視点
2013年07月03日

【株式評論家の視点】協立情報通信は、政府の中小企業へのIT活用支援を背景に成長期待強い

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 協立情報通信<3670>(JQS)は浮上態勢が整い、底打ち反転相場入りは時間の問題になってきた。2月20日の新規上場に際しては公募価格1500円に対し、初値が5000円と爆発的なスタートを切った。その後も、高値5700円まで買い進まれるなど、商い活況の人気相場を演じた。その後、株価の勢いがなくなると売り物先行の流れとなり、株価も調整色を強めていたが、高値から5か月目に入り、そうした売りが一巡の気配が強まってきた。

 同社は、中堅・中小企業を中心とした法人顧客及び官公庁等のエンドユーザー向けに情報通信設備の構築、及び保守・運用サービスを軸とするソリューション事業と、移動体通信機器の店舗販売及び法人営業を軸とするモバイル事業を行っている。

 前2013年2月期は売上げが50億1000万円と前々期比17.3%増、営業利益も3億6400万円、同50.3%増の大幅増収益決算となった。今2014年2月期についても売上げ57億7600万円と前期比15.3%増、営業利益4億円と同9.8%増の順調な収益確保が見込まれている。ソリューション事業では、中小企業向けなどにクラウド(ネット経由型)サービスやスマホと連携したPBX(構内電話交換機)システム等の販売に注力。

 一方、モバイル事業では、周辺人口が増加しているドコモショップ八潮駅前店(埼玉県八潮市)を増床し端末販売を強化する。

 ソリューション事業の主要顧客層は中堅・中小企業であるが、政府サイドで日本経済の成長へ向け独立した中小企業の多様で活力ある成長が不可欠との認識が強まり、行政が積極的な支援を行っている。そうした大きな流れを背景に、中期計画ではストック逓増収益の拡大などにより2017年2月期には営業利益7億円(前2013年2月期3億6400万円)を目指している。中期的な成長を評価する相場はこれからスタートすることになりそう。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:57 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】新生銀行は根本的な経営改革が進行中、持続的成長性を評価する

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 新生銀行<8303>(東1)が出直り機運を強めてきた。5月13日の年初来高値295円から整理に入っていたが、6月21日の安値197円で底打ちを完了し、戻りに転じてきたところ。銀行株全体に引き戻しの動きが広がっているが、同行の場合値動き的に軽さが期待できることがアピールポイントになる。

 同行の時価総額6490億円に対し、みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)5兆548億円、三菱UFJフィナンシャルグループ<8306>(東1)9兆474億円と、同行の圧倒的な軽さが目立つ。信用買い残も1829万株とみずほフィナンシャルグループの4億1551万株の20分の1以下である。

 2013年3月期の純利益は510億円と前々期の64億円から飛躍的な向上を遂げた。今2014年3月期については480億円と、前期比6%減の見通しを明らかにしている。ただ、これは預金、ローンなどについて、従来の一括計上から期間計上に変更したことなどによるもので、そうした要因で純利益が50億円程度押し下げられており、今期の実質的な純利益は530〜540億円程度と連続増益ということになる。

 しかも今期からスタートする第二次中期経営計画では2016年3月期に純利益700億円の達成を目指しており、持続的な利益成長が見込まれる点も評価されそう。個人向け業務においては、同行グループ各社の商品・サービスを、ニーズに合わせて自由に利用できる「コア顧客」を、現在の約250万人から2016年月末時点で約500万人へと拡大することを目指し、新たなリテール金融モデルを実現していく。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:51 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】アドバンスト・メディアは「自動音声応答システム」が注目材料、日立システムズが導入など拡大

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 音声認識技術を活かした各種システムの開発がメインのアドバンスト・メディア<3773>(東マ)は、7月2日に株式会社日立システムズが、自社のコールセンターで集約するフィールド作業員からの作業報告の業務効率化を目的として、アドバンスト・メディアの音声認識技術AmiVoiceレジスタードマークを活用した自動音声応答システムを導入したと発表。同社が、ますます高度化・多様化するコールセンター業務向けに、話者にストレスをかけず直接的に必要な項目に誘導でき、かつ顧客の業務改善に資する音声認識IVRシステムの導入展開を図っていることが見直されると期待される。

 スマートデバイスが急速に普及している中、音声入力を重要なインターフェイスと位置付け、音声認識技術を製品およびサービスに採用する企業が増えていることを踏まえ、音声認識技術に対しては、いかなる状況下においても話者を満足させる高い認識精度の実現に対応すべく、音声認識精度向上のために積極的に研究開発投資を行うことから、足元の業績は、今3月期売上高16億円(前年同期比1.7%増)、営業損益3億円の赤字(同1400万円の赤字)、経常損益3億5000万円の赤字(同2億5500万円の黒字)、最終損益3億6500万円の赤字(同8億3600万円の黒字)と赤字を見込んでいる。

 株価は、5月15日に年初来の高値29万3500円と買われた後、6月27日安値7万8700円まで73%調整の調整を挟んで上昇。同社の音声認識技術は、KDDI向けに話しかけるだけでスマートフォン操作をサポートするアプリ「おはなしアシスタント」が採用されたのをはじめ、医療分野や中央省庁・地方自治体向けなど多岐にわたることから、成長が見込まれる。無配継続見通しながら、来3月期は研究開発投資の一巡で黒字化が観測されおり、中長期で押し目は注目されよう。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:56 | 株式評論家の視点
2013年07月02日

【株式評論家の視点】トヨタ自動車は日本経済復活の象徴として市場のリード役に

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 トヨタ自動車<7203>(東1)が復活の気配を強めてきた。5月23日の高値6760円からの調整は6月7日の5360円で底を打ち、以後値固めに終始していたが、7月1日に6080円と値固め局面の高値6040円を更新し、本格出直り相場へスタートを切った感触だ。

 今月から3月期決算企業の第1四半期の業績発表が始まるが、そこへ向かって銘柄の選別機運が強まることが予想され、まさに日本経済復活のシンボルとして、同社が大きくクローズアップされる局面を迎えたようだ。従って決算発表へ向け、海外投資家の買いが再度積極化する方向が予想され、ここ買いが目立って増えてきた個人投資家との手合わせが進む方向が予想される。

 今2014年3月期の営業利益は1兆8000億円と、前期比36%増益の見通しでスタートした。ただ、為替の前提レートが1ドル=90円、1ユーロ=120円と慎重そのもの。販売台数も、前期にエコカー補助金制度の販売下支えがあった反動から、国内は減少するが、海外では、北米、欧州、アジアなど、全地域で前期を上回る販売を目指している。この結果、今期の増額修正についてはアナリスト筋のコンセンサスになっている。これまでの営業利益のピークである2008年3月期の2兆2704億円を更新するのは時間の問題になってきている。

 大幅な商品力向上と原価低減を達成するのを目的としたクルマづくりの方針「Toyota New Global Architecture」で開発した次期プラットフォームを、15年に発売する新型車から順次導入する計画。中期的に大きな収益力アップに結び付くとが予想さえる。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:09 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】PALTEKはPBR0.6倍と出遅れが顕著、もみ合い離れへ躍動

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 PALTEK<7587>(JQS)は、1日に410円まで買い進まれ、上値抵抗ラインとして働いている420円台突破へぐんと上げ足を加速してきた。PBRが0.6倍と、出遅れが極端に目立つ銘柄で、見直しの目が向き始めたここから訂正高に弾みがつくコースが予想される。

 同社は電子機器向けの半導体・設計ソフト等を取り扱う。主力商品は、設計回路をユーザー専用の特定用途向けに調整して書き換えることができる半導体PLD。今2013年12月期の第1四半期決算発表時に、6月中間決算について、売上げを65億円から73億5000万円(前年同期65億3900万円)へ、営業利益を1億円から2億5000万円へそれぞれ大幅に引き上げた。同時に通期についても、売上げを145億円から153億5000万円(前期132億3100万円)へ、営業利益を1億5000万円から3億円(前期は3億1700万円の損失)へ引き上げた。

 売上高は携帯端末向けのタッチパッドや近距離無線通信用IC、通信インフラ向けの特定用途IC、通信機器及び産業機器向けのアナログIC等が堅調に推移していることが要因。デザインサービス事業も好調に推移し、付加価値の高い設計において存在感を増しつつある。さらに2012年7月に画像処理等に強みを持つエクスプローラをグループに加え「自社製品開発」等を積極化する。スマートエネルギー事業では通信等の技術を活かしながら、社会全体のニーズに応えていく方針だ。

 6月中間決算の営業利益2億5000万円に対し、通期のそれは3億円と後半の大幅な収益ダウンとなるごく慎重な見方が明らかにされている。ただ、アナリスト筋では増額の見方が支配的なうえ、会社側でも半導体事業の収益安定化により、今12月期以降は成長が期待できると発言しており、訂正高の波動はスケールが大きくなりそう。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:02 | 株式評論家の視点
2013年07月01日

【株式評論家の視点】丸紅は非資源拡大の持続的成長を見直す、個人の買いもスケールアップ

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 丸紅<8002>(東1)に個人投資家の底値買いの動きが強まり、出来高が大きく膨らんできた。配当利回りが3.8%と大手商社株の中で、最も高い点が見直されているようだ。6月7日の648円と6月27日の649円でダブル底を形成したチャートも、株価がこれから出直り相場に転じる可能性が強いことを示している。

 前2013年3月期決算は税引き利益が2057億円と前々期比20%増益を達成した。過去最高の利益となるが、大手商社の中では唯一の増益で、その点が個人投資家の買い気を引き付けているようだ。今2014年3月期についても純利益は2100億円と前期比4%増益を見込んでいる。これまでの積極的な投資により、食料、電力・インフラなど非資源分野を強化しており、これらが安定的な収益拡大をもたら見込みあることが要因。

 同社は今期より3カ年中期経営計画「Global Challenge 2015」を推進する。新規投融資は3カ年合計で1兆1000億円を予定しているが、うち非資源分野に約6割を投じる方針。

 非資源分野では、食料がエネルギーに続く収益の柱となる見込みで、国の大手穀物トレーディング会社ガビロンの買収などこれまでの新規投融資の果実化も増益に寄与する見込み。

 そのほか、電力・インフラ、プラント・産業機械なども新興国の需要取り込みにより、安定的に利益が拡大するとみている。中国経済の地盤沈下で国際商品市況の低迷は今後とも継続の方向が予想され、そうした中で成長力を持続する点はもっと見直されていい。2016年3月期には純利益2500〜3000億円を見込んでいる。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:21 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】CIJは前期増額修正の確度高い、来期以降の増益基調も評価アップへ

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 CIJ<4826>(東1)は5月14日の高値483円から整理に入っていたが、6月7日の363円で底打ちを確認、その後6月26日の374円でダメ押しを形成し、出直り相場に転じる諸条件を満たした状態にある。好業績に比べ株価の割安感も顕著で、出直り相場の天井はかなり高い所に置かれそう。

 同社は独立系のソフトウェア開発会社。コンピュータ言語を機械語に変換するソフトウェアであるコンパイラの開発で高度な技術力を蓄積。基本ソフトウェアや開発支援ツールの開発など専門性の高い分野で多数の実績を持つ。

 前6月期の第3四半期累計決算は売上げ124億1900万円と前年同期比4.9%増収を達成、営業利益は11億2100万円と同55.7%増の大幅増益を確保した。官公庁関連案件、情報業関連案件、金融業関連案件、卸売業関連案件などの受注が好調に推移したことが要因。

 ただ、前6月期の通期の見通しについては売上げ175億8000万円と前期比11.4%増、営業利益12億6000万円、同30.6%増益の従来の見通しを据え置いている。

 前期の4半期毎の営業利益の状況は、第1四半期の1億9000万円から、第2四半期は3億8500万円、第3四半期は5億4600万円と、期末にかけ増益ピッチが高くなっている。会社側見通しを前提にすると第4四半期は1億3900万円に大きく落ち込むことになる。第4四半期の売上げは51億6100万円と、前期の四半期ベースでは最高になる。今回の慎重な見通しが修正される確度はかなり高いと思わる。

 継続的な成長を目指すため、前期から2015年6月期までの3カ年に渡る新中期経営計画を推進している。国家資格である情報処理技術者及びプロジェクトマネジャー(PMP)の資格取得を推進し、若年層のスキルアップとプロジェクトマネジャーの育成を図り組織力を強化する。中期計画では来2014年6月期に営業利益15億円(前々期9億6500万円)、2015年に営業利益17億7000万円を目指している。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:18 | 株式評論家の視点
2013年06月30日

【株式評論家の視点】海外投資家が3週連続で買い越し、上昇パターン再現の態勢が整う

<相場展望>(7月1〜5日)

株式評論家の視点 株式市場は6月第4週に浮揚感を強め、6月28日には日経平均は1万3724円まで買い進まれ、チャート上のフシとなっていた6月11日の1万3584円を払った。ただ、まだ市場エネルギーの回復は十分ではない。月末のお化粧買いが予想外に株価を持ち上げた感もある。戻り待ちの売り物を払いつつ、7月第1週は少しずつ前進していくことが予想される。

 最近の市場での焦点は中国市場の動向。金融市場の整備へ向け、政策当局が短期の借入抑制策を取り、短期金利が急上昇、それを受け中国株式市場が波乱の展開に陥っている。金融市場整備には時間がかかる見通しだが、上海総合指数は2月の高値から2割の下げを演じ、株価的にはそれなりに底値感が生まれ始めている。7月第1週は出直り機運が台頭しそうなタイミングだ。

 米国では金融緩和の縮小時期をめぐり、依然思惑が交錯しているが、FRBは株価の推移を見ながらFRB理事が発言を行うパターンを繰り返しており、意識的に株価の調整を図ろうとしている。株価が下落に転じる要因は見当たらない。円相場も1ドル=99円台へ円安基調を鮮明にしてきている。

 東証発表の6月第3週(6月17─6月21日)の資主体別売買では、海外投資家は487億円の買い越し(前週は461億円の買い越し)を記録した。買い越しは3週連続。基本的に海外投資家が買えば相場が高いのだから、今回もそのパターンを踏襲の方向が予想される。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:50 | 株式評論家の視点
2013年06月29日

【株式評論家の視点】フィールズは今期2ケタの増収益、26週線が下値サポートで出直り近い

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 遊技機の企画開発、販売大手を手がける、フィールズ<2767>(JQS)は、パチンコ・パチスロ分野はもとよりゲームソフトウェア、スポーツ、映画、アニメーション、モバイルなどへ拡がり、幅広いエンタテインメント分野をカバーするグループへと成長し続け、業績好調が見込まれ、バリュエーション的にも割安感があるほか、配当利回り妙味も増すことから、内需関連の待ち伏せ銘柄として買い妙味が膨らもう。

 足元の業績、パチンコCRヱヴァンゲリヲン8、パチンコCR蒼天航路、パチスロ新鬼武者 再臨などの販売で、今14年3月期売上高は1200億円(前年同期比11.0%増)、営業利益は125億円(同21.2%増)、経常利益は125億円(同21.7%増)、純利益は63億円(同33.4%増)と2ケタ増収増益を見込む。年間配当は50円を予定している。今期予想PER8倍台と割安感があるほか、配当利回り3.1%と利回り妙味も増す。

 株価は、5月9日に年初来の高値2245円と買われた後、6月7日安値1479円まで調整。6月27日安値1530円と下げて目先下値を確認、26週移動平均線がサポートした感がある。信用取組倍率1.43倍で上値にシコリもあまりなく、ウルトラマン等の知的財産価値の再活性化とマルチユース展開を図り、TV・ドラマ、映画等あらゆるエンタテインメント領域でのグローバル展開を目指すことへの期待感が高まる方向で、15年3月期は4期ぶりに最高益更新と観測されており、中長期で注目される。外部環境の影響を受けにくい内需関連の好業績銘柄として見直される可能性があり、押し目買い妙味が膨らもう。(株式評論家・信濃川)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 00:53 | 株式評論家の視点