[株式評論家の視点]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (01/23)【株式評論家の視点】出直りタイミングのイーブックイニシアティ、好決算発表に期待
記事一覧 (01/23)【株式評論家の視点】河合楽器製作所に先回り的な買い、出遅れ訂正高に弾みつける
記事一覧 (01/22)【株式評論家の視点】GSIクレオス急騰相場に突入、目先は利食い売り消化局面
記事一覧 (01/22)【株式評論家の視点】ミヨシ油脂は逆日歩発生で思惑人気に拍車、好業績も支援材料
記事一覧 (01/22)【株式評論家の視点】ピーエイは高変化率で利益水準も高い、株価の浮揚力が高まる局面
記事一覧 (01/22)【株式評論家の視点】丸井グループはカード事業の収益構造の転換評価、売残多さも支援
記事一覧 (01/21)【株式評論家の視点】三菱商事に本格上昇相場到来の予兆、今期業績の増額が有力になる
記事一覧 (01/21)【株式評論家の視点】三菱自動車は輸出比率の高さがポイント、需給も大取り組み状態
記事一覧 (01/21)【株式評論家の視点】キーウェアソリューションズは好材料得て高値もみを上放れ
記事一覧 (01/21)【株式評論家の視点】森精機製作所は為替感応度大、今期の増額を取り込む展開に突入
記事一覧 (01/20)【株式評論家の視点】好需給で乗り切れるか、日銀の金融政策決定会合後の動きに注目
記事一覧 (01/18)【株式評論家の視点】ユーシンは仏社の事業買収でグローバル化加速、好業績買い継続
記事一覧 (01/18)【株式評論家の視点】井筒屋に個人買いが継続、K氏介入の実績が思惑を誘う
記事一覧 (01/18)【株式評論家の視点】ハウスコムは成長路線を継続へ、新店舗開設による業績向上を評価
記事一覧 (01/18)【株式評論家の視点】しまむら、見直し機運強まる、期を追って増益拡大
記事一覧 (01/18)【株式評論家の視点】ソニー、レーティング上げで4ケタ回復、PBR0.5倍の訂正へ
記事一覧 (01/17)【株式評論家の視点】商船三井の来期黒字転換はアナリストのコンセンサス、市況回復
記事一覧 (01/17)【株式評論家の視点】あおぞら銀行は利回り5.2%を評価する、需給悪も最終局面に
記事一覧 (01/17)【株式評論家の視点】魚力は着実な訂正高波動に乗る、中期計画で1株100円乗せを目指す
記事一覧 (01/17)【株式評論家の視点】日本橋梁はインフラ関連のリード役、個人投資家の買いも一番人気
2013年01月23日

【株式評論家の視点】出直りタイミングのイーブックイニシアティ、好決算発表に期待

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 イーブックイニシアティブジャパン<3658>(東マ)が出直りのタイミングを迎えている。動きの鈍さから見切売りが広がる展開が続いていたが、チャート的にはダメ押し形成を終えたパターンを描いており、いつ一気の出直りに転じてもおかしくない。

 今2013年1月期も営業利益3億5000万円、前期比13.2%増が見込まれるなど業績は好調だ。営業利益の推移を振り返ると、2010年1月期の2100万円から、2011年1月期9500万円、2012年1月期と、見事な成長をつないできた。そうした中では今期の13.2%増益も株価を刺激することはできなかった。

 しかし、第3四半期までで営業利益の進捗率は93%に達し、今後、増額修正の可能性は強い。スマートフォンやタブレット端末等の新しいプラットフォームの拡大が続く一方、得意とするコミックに加え、小説などの分野でも品揃えを強化。来期は再び大幅増益路線へ復帰の可能性が強い。決算発表へ向け好業績見直しの動きが広がる可能性も強い。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:42 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】河合楽器製作所に先回り的な買い、出遅れ訂正高に弾みつける

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 河合楽器製作所<7952>(東1)が浮上態勢に入ってきた。仕手っぽさを持つ低位株が相次いで掘り起こされる中、人気離散状態にあった同社に個人投資家の先回り的な買いが流入し始めた。

 昨年は5月に212円まで買い進まれた後は概ね整理色の強い動きを余儀なくされ、11月13日には144円まで売り込まれた。ただそこをボトムと見る向きが増え、信用買い残は以後着実に増加、そうした流れの上でここへきて一気に上値追いの動きが表面化してきたもの。

 楽器事業は、グランドピアノ「Shigeru Kawai」などの拡販で順調だが、ブランド力向上のための施策を積極化することによるコスト増で、今2013年3月期の営業利益は25億円から20億円(前期比20%減)へ下方修正されている。しかしそうした一時的な費用が縮小する来期は営業利益24億円への回復が見込まれている。配当利回りは2.2%とそれなりに株価を支える水準である。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:57 | 株式評論家の視点
2013年01月22日

【株式評論家の視点】GSIクレオス急騰相場に突入、目先は利食い売り消化局面

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 GSIクレオス<8101>(東1)が21日にストップ高に急騰する人気相場に走ってきた。昨年は2月22日の高値時期を除けば、ほぼ底値圏での展開に終始していただけに、出遅れ買いの目が向けられるのは時間の問題であったとも言える。

 アジア、北米を中心に海外の売上げ比率が今2013年3月期の9月中間決算で40%に達しており、輸出関連株としての視点が見直し買いを誘うきっかけになったものと思われる。21日は123円で寄り付いた後、ストップ高の高値引けとなり、個人投資家の買いが上値を追って伸びた。

 中低位仕手系株として久々の登場でもあり、個人投資家の熱い視線を集めることになりそう。今2013年3月期は前半の営業利益8億3500万円(前年同期比24%減)に対し、後半は同10億6500万円(前年同期比25%増)へ盛り返す見通しにある。目先は利食い売りの消化動向が注目されるところ。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:18 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】ミヨシ油脂は逆日歩発生で思惑人気に拍車、好業績も支援材料

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 ミヨシ油脂<4404>(東1)は21日に183円、50円高のストップ高に買い進まれ、急騰相場に突入してきた。18日にいきなり大商いに急伸、短期筋の介入が観測されたが、21日はその上値を買い上がる動きに拍車がかかり、出来高も1億2000万株もの大商いを記録した。

 格別材料が見当たらないまま18日に突飛高に進んだことで新規売りが急増、18日売買分から逆日歩が発生し、締め上げ人気も意識されているようだ。21日の日証金の推移を見ると、売り返済が増加したが、新規売り増加の流れも変わらず、逆日歩継続の可能性も強まっている。ここ数年は少し上げては押し返されるパターンを繰り返していたが、今回はそうした動きとは決別したと思われる。

 中低位仕手系株に勢いが無くなりつつある中、個人投資家の買いを引き付ける有力対象としてクローズアップされていきそう。前12月期は営業利益10億5000万円と前期比15%の増益を確保した模様。特に後半の営業利益が4億2900万円と前年同期比79%増へ伸び、今期の業績への期待感を押し上げている。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:13 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】ピーエイは高変化率で利益水準も高い、株価の浮揚力が高まる局面

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 ピーエイ<4766>(東マ)は昨年10月1日の94円を起点に着実な訂正高を演じている。これまで業績好調の割に低位に放置されていただけに、見直し人気はこれから加速が想定され、上昇角度も鋭いものになりそう。

 新潟県、長野県、福島県、宮城県、岩手県、石川県の6県で復興に伴い、求人需要が回復感を強めている。そうした中、スマートフォン、モバイルメディアでの強みを生かし、主力事業である紙媒体の無料求人情報誌「JOBPOST(ジョブポスト)」及びインターネットサイト「JOBPOST(ジョブポスト)web」の販売が好調に推移。

 前12月期の営業利益は1億6000万円(前々期7400万円)と、飛躍的な増益を達成した模様だ。これまでのピーク利益は1998年5月期の1億6900万円。従って今回の業績は変化率ばかりでなく、水準的にも高いものである。今期はピーク利益更新の可能性が強く、そうした好業績に認知度が高まるにつれ株価の浮揚力も強まりそう。(株式評論家・隆盛)

>>ピーエイのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:02 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】丸井グループはカード事業の収益構造の転換評価、売残多さも支援

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 丸井グループ<8252>(東1)が大きなマドを開けての離れ足となり、人気相場に拍車がかかってきた。証券会社が弱気からいきなり強気にレーティングを引き上げ、目標株価も580円から850円に大幅に見直し、市場の買い人気を誘引するきっかけとなった。

 ショッピングやキャッシング取扱高の拡大など、クレジットカード事業が高い伸びを続けている。キャッシングからショッピングへカード事業の収益構造の転換を進めることにより、今後収益を押し上げていく原動力になると見られている。

 直近、1月18日申し込み現在で取組みは売り残42万株、買い20万株と大幅売り長状態にある。日証金では連日株不足が続いており、ぼつぼつ逆日歩が発生してもおかしくない。昨年3月の高値714円を更新し、いよいよ2009年以降の強力な上値のフシとなっている800円台クリアーへ挑戦の態勢が整った。人気はさらに盛り上がる方向だろう。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:46 | 株式評論家の視点
2013年01月21日

【株式評論家の視点】三菱商事に本格上昇相場到来の予兆、今期業績の増額が有力になる

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 三菱商事<8058>(東1)の訂正高がようやく本格化の兆しを強めてきた。18日にマドを開け大幅高に進んだ後、21日も連続してマドを開けての始まりとなり、上げ足の力強さが本格上昇相場到来の証拠と言える。

 業績の足かせとなっていた原料炭事業は、ストライキ終結後、想定を上回るペースで生産・販売が回復、10−12月期からの黒字転換を想定し、証券会社がレーティングを中立から強気に引き上げ、見直し買いを誘うきっかけとなった。そのほか、今年に入りアナリストのレーティング引き上げ、最上位継続などが相次ぎ、同社を取り巻く環境が好転していることを認識する声が強い。

 営業利益1400億円(前期2712億円)へ大幅減額された今2013年3月期は増額機運が強まっているほか、来期の大幅増益はアナリスト筋のコンセンサスになっている。昨年10月には1926万株に膨らんだ信用買い残は直近1月11日申し込み現在では828万株へ、ピークから半減以下になり、需給もスッキリしている。PBRは上がってなお0.9倍に過ぎない。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:17 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】三菱自動車は輸出比率の高さがポイント、需給も大取り組み状態

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 三菱自動車工業<7211>(東1)が高値もみを離れ、再び上昇にエンジンがかかりそうだ。1月7日の高値95円から調整に入っていたが17日の89円で目先底を確認、早くも切り返しの態勢に入ってきた。高値からの押しはわずか6.4%に過ぎない。この押しを格好の買い場と認識する投資家が多いことを示している。

 同社の場合、輸出比率が80%と高く、自動車株の中でも為替の感応度が高いことが評価のポイント。自動車株の中では最低位の位置づけで、長谷工<1808>(東1)に代表される最近の低位大型株の大幅な訂正高も、同社に目を向けさせる要素といえそう。

 株価の上げにつれ売り買いとも拡大し、直近1月11日申し込み現在では売り残2284万株、買い残3644万株の大取り組みとなっている。今2013年3月期は営業利益800億円(前期636億円)が最低ラインとなり、人気車「ミラージュ」のセダンタイプの投入などで来期も大幅続伸が想定されている。着実な前進相場が期待できる。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:15 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】キーウェアソリューションズは好材料得て高値もみを上放れ

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 キーウェアソリューションズ<3799>(東2)が高値もみを上に突き抜けてきた。ここへきて、スマートフォンの情報を外部に流出させる不正アクセスや不正Wi‐Fi による盗聴を検知、利用者に警告するアプリ「セキュアカーテン」の正式版をリリースした。本人の自覚のないままスマートフォンのアドレス帳情報を抜き取られるという事件が多発しており、情報が無断で外部に流出する危険を防止できるということで、利用者の増加が期待されている。

 好材料の浮上を受け、割安が目立っていた株価に見直し人気が高まってきている。今2013年3月期の9月中間決算は営業利益7800万円(前年同期は2億6500万円の損失)と様変わりの改善となり、通期でも営業利益5億2000万円(前期は5億2800万円の損失)の好調な決算が見込まれている。

 公共システム開発事業、ネットワークシステム開発事業、システムインテグレーション事業などの受注が伸びているため、来期の見通しも明るい。そうした中でのPER7.5倍、PBR0.5倍は大幅な訂正高へ進む可能性の大きさを示している。(株式評論家・隆盛)

>>キーウェアソリューションズのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:12 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】森精機製作所は為替感応度大、今期の増額を取り込む展開に突入

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 森精機製作所<6141>(大1)が再度の新展開入りを目指す、切り返しの波動に入ってきた。今回の上昇相場のスタートは昨年11月12日の480円。当時は日本、BRICsおよび南欧の需要の減少、為替差損の発生など悪環境にさらされ、今2013年3月期の営業利益がそれまでの80億円から40億円(前期67億8800万円)に引き下げられ、売り人気が強まっていた時期。

 会社側は下期の売上げは受注残の消化にとどまり、下期の為替レートは1ドル=78円、1ユーロ=100円を前提に洗い直したもの。同社の為替感応度は1円の変動につき営業利益ベースでドルが約4億5000万円(年)、ユーロが約2億〜2億5000万円(同)と大きい。直近の為替はドルで90円、ユーロで119円。年間、ドルで54億円、ユーロで385億円のプラス要因とカウントできる。

 増額期待が今後の株価に織り込まれていくのが自然の流れだろう。1月4日の787円の高値からの調整が、1月9日の706円で打ち止めとなったのも当然と言える。18日はマドを開けて離れてきただけに、上げ相場に勢いが出てきた。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:33 | 株式評論家の視点
2013年01月20日

【株式評論家の視点】好需給で乗り切れるか、日銀の金融政策決定会合後の動きに注目

<相場展望>(21日〜25日)

株式評論家の視点 株式相場は目先微妙な局面にさしかかっている。1月3週の16日に日経平均期は278円の大幅安に見舞われた。すわ調整局面入りかとの見方も広がった。しかし、ニューヨーク株式の大幅高がそうした懸念を吹き飛ばし、週末にかけては強気相場を取り戻した。

 下げの要因は為替市場で円が一時1ドル=88円割れに見舞われたこと。相場は為替ウォッチの様相を強めている。21−22日の日銀金融政策決定会合で金融緩和策が決定されるが、現実の相場が目先のフシと見られる1ドル=90円台乗せを示現したこととあいまって、日銀金融政策決定会合以降、材料出尽くし的なムードが高まる可能性もありそう。急ピッチの円安に海外からの批判が出始めていることも注目点。

 ただ、1月第2週の投資家別売買状況では外国人投資家が2525億円を買い越し、連続買い越しを9週連続に伸ばした。また、個人投資家の信用取引も1兆2648億円の大幅買い越しを記録した。外国人も個人も出遅れていた投資家が押し目買い姿勢を強めていることがうかがえる。環境面の一服を好需給で乗り切ることが出来るかどうか、1月4週の相場は今後の相場を見る上での重要な週になりそう。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:15 | 株式評論家の視点
2013年01月18日

【株式評論家の視点】ユーシンは仏社の事業買収でグローバル化加速、好業績買い継続

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 ユーシン<6985>(東1)が強調を継続している。前2012年11月期こそ営業利益26億1800万円と前年同期比31%の大幅減益に見舞われたが、一転、今期は営業利益37億円と前期比41%の大幅増益に転換する見通しが明らかになった。

 さらに、決算発表の11日に2月8日を最終期日とする発行済み株式数の上限を1.93%とする自社株買いを発表、好材料を合わせて15日にストップ高に急騰した。ただ、その後利食い売りを着実に吸収する動きが頑強で、単発的な上昇にとどまることなく、なお上値をうかがう足取りを見せている。

 今年の年3月に仏Valeo社のアクセスメカニズム事業を買収することが決まっているが、欧州系自動車メーカーを主要顧客とする同事業の買収により、キーセット、ドアハンドルなどの製品群で世界上位3位に入ることになる。こうしたグローバル展開を加速させることにより、来期以降の業績は今期よりもアップするものと思われる。株価も強調持続の方向になりそう。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:16 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】井筒屋に個人買いが継続、K氏介入の実績が思惑を誘う

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 井筒屋<8260>(東1)が強調展開をキープしている。9日に今2013年2月期の業績について、営業利益を従来の23億円から27億円(前期34億7300万円)に引き上げたことをきっかけに見直し人気が急増した。

 10日に出来高が8449万株と前日9日の287万株からいきなり急増した。その利食い売りが先行しているのだが、押し目には個人投資家の買いが間断なく流入、非常に強い動きを見せている。1999年7月にはK氏介入を手掛かりに1380円まで買い進まれた実績があり、そのた介入期待に連想が働いていることが株価が容易に下げない要因だろう。

 直近の取組みは売り残366万株、買い残1053万株と、大幅買い長の状況にとどまっている。しかし連日の大商いでこの先取り組みに大きな変化が訪れる可能性もあり、取り組み動向は要注目でる。同社は今期の業績について2回にわたり増額修正に進んでおり、もう一度もありそうな状況だ。新展開への切り返しも期待できそう。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:15 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】ハウスコムは成長路線を継続へ、新店舗開設による業績向上を評価

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 ハウスコム<3275>(JQS)が上昇トレンドに乗っている。スタートは2011年9月5日の481円。そこから今年の1月8日の989円まで、延々と上昇を続けてきた。

 その中でポイントとなるのは今2013年3月期の営業利益が5億円と、前期比3.9%減益の見通しが明らかになった4月下旬時点だろう。成長を評価してきた流れが途絶えるとの見方に立つなら、売り人気に大きく崩れるものなのだが、そうはならなかった。成長持続を想定した買いが利食い売りを吸収し、売り一巡後は再び上昇路線復帰の動きとなった。

 今3月期の9月中間決算は営業損失2700万円(前年同期は8000万円の黒字)と停滞、通期の営業利益5億円の見通しは据え置かれた。9月中間期の足踏みは、新店舗の選定に慎重を期したことによる。そのため、第3四半期へ向けて集中的に7店舗の新規開設が行われる予定。従って、後半の収益、及び来期に向けては再び、業績アップ路線に戻るものと期待される。株価もなお上値慕いの足取りが予想される。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:09 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】しまむら、見直し機運強まる、期を追って増益拡大

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 しまむら<8227>(東1)に見直し機運が強まっており、訂正高場面に展開しそうだ。主力の「ファッションセンターしまむら」の販売が堅調に推移。今2013年2月期の第3四半期累計決算は352億円と、前年同期比10%増を確保した。通期についても464億円と前期比5%の増益が見込まれている。

 そうした好業績にも関わらずこれまで人気離散に放置されてきたのは、成長性に難ありとの見方が多かったためだろう。最近は投資効率のいい都市部への出店攻勢を強めている。都市型店舗は商業施設内への出店が多く、従来の郊外型店舗に比べ、初期投資が半分以下で収益率がいい。「バースデイ」(ベビー・子供用品)、「シャンブル」(女性向けファッション雑貨)など新業態も店舗数の増加に伴い採算が向上、全体の収益性改善に寄与しつつある

 第3四半期累計決算を精査してみると、四半期ベースの営業利益の推移は第1四半期の103億円から第2四半期112億円、第3四半期137億円と、期を追って増益率が高まるトレンドだ。そうした傾向を踏まえ、アナリスト筋では今2月期の増額を想定する見方が強く、次第にそうした認識が広がるものと思われる。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:08 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】ソニー、レーティング上げで4ケタ回復、PBR0.5倍の訂正へ

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 ソニー<6758>(東1)が17日の相場で1000円大台を回復、出来高も5000万株を上回るボリュームで、久方ぶりに同社らしい賑わいとなってきた。16日に証券会社がレーティングを弱気から中立に引き上げ、目標株価を940円に増額したことで、出遅れていた株価に見直しの輪が広がった。

 株価は昨年3月16日の高値1832円から調整に入り、昨年11月15日には772円まで売り込まれた。パナソニック<6752>(東1)なども同じ波動を描いているのだが、調整の間も盛り返しの動きをはさみながらそれなりの賑わいを見せた。しかしソニーはだらだらと下げ続ける低調な波動に終始してきた。

 コストダウンの進展により今2013年3月期は営業利益1300億円と、前期の672億円の損失に対し、大幅な黒字転換が見込まれている。オリンパス<7733>(東1)との資本・業務提携など事業ポートフォリオの組み換えを積極的に行っており、来期意向の見通しも明るい。PBR0.5倍という数字は同社にとって屈辱的な低さである。下げがそうであったように、上げもまた着実に前進するパターンが想定される。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:18 | 株式評論家の視点
2013年01月17日

【株式評論家の視点】商船三井の来期黒字転換はアナリストのコンセンサス、市況回復

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 商船三井<9104>(東1)が順調な出直り相場を歩んでいる。全体相場の大幅安もあって16日の相場では一呼吸入れたが、すかさず個人投資家の買いが流入するなど、先高ムードが引き継がれている足取りである。

 ドライバルク船の市況であるバルチック海運指数が年初来上昇に転じてきている。水準的にはまだまだ低いが、今年は世界的に景気回復の方向が予想されており、出直りの基調を強めていくことが期待されている。同業他社に比べドライバルク船の比率が高いのが同社の特徴で、バルチック海運指数の歴史的な安値で株価も2000年以来の安値水準にまで売り込まれたが、逆に市況が回復に転じた場合そのメリットを最大に享受するのが同社である。

 今2013年3月期の営業利益は130億円の損失(前期は244億円の損失)が見込まれているが、来期の黒字転換についてはアナリストのコンセンサスが出来上がりつつある。PBR0.6倍はいかにも割安。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:09 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】あおぞら銀行は利回り5.2%を評価する、需給悪も最終局面に

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 あおぞら銀行<8304>(東1)は1月7日に筆頭株主の米サーベラスが、保有する同社株式を国内外で売り出すと発表、以後整理色を強めていたが、ここ押し目買いと出会い始め、底入れの兆しが強まってきている。16日に売り出し価格が231円と決まり、価格決定を前にした需給悪も最終局面を迎えている。

 直近1月11日申し込み現在の信用売り残は1361万株に膨らんでいる。その前の週から1244万株もの急増で、明らかに売り出し応募の向きのつなぎ売りと捉えられる。今回の株式売り出しの受渡し日は1月24日。その後はつなぎ売りによる株価の波乱は収束の方向に動くだけに、株価出直りの局面を向かえるものと思われる。

 今2013年3月期は12円38銭の配当を期末に一括して実施することを公表している。従って配当利回りは5.2%にも達する。ここらあたりから最近は個人投資家の買いが膨んでおり、PBR0.6倍の数字とあいまって、株価の調整切り上げは近そうだ。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:58 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】魚力は着実な訂正高波動に乗る、中期計画で1株100円乗せを目指す

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 魚力<7596>(東2)の出遅れ訂正高が着実に進んでいる。今2013年3月期の9月中間決算は営業利益が2億700万円と前年同期比27.6%の増益を確保し、通期でも営業利益9億円と前期比26%増益を見込むなど、業績はすこぶる好調。それにも関わらず全体相場の上昇に追随できないで推移していただけに、訂正高の波が訪れるのは時間の問題であったと言える。

 同社は今3月期をスタートに2015年3月期に1株利益100円乗せを目指す中期計画「新生魚力」クリエーションプランを進めている。積極的な出店戦略で売上げの伸びを図る。それも、駅ビル、百貨店、郊外スーパー等の出店業態別の品揃えや、価格帯等を考慮するきめ細かい戦略を進める。若者や子供の魚食離れに対応した新商品(定番品)の開発にも注力する。

 ヨンキュウ<9955>(JQS)との資本業務提携により養殖魚等の安定的な調達ルートを確保、漁業から養殖への業容の変換を図っており、業績は安定した成長ペースを確保できる見込み。株価も持続的な上昇へ進む可能性が強い。(株式評論家・隆盛)

>>魚力のMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:47 | 株式評論家の視点

【株式評論家の視点】日本橋梁はインフラ関連のリード役、個人投資家の買いも一番人気

<銘柄の見所>

株式評論家の視点 日本橋梁<5912>(東1)が強調相場をキープしている。老朽化した首都高速道路について首都高の有識者委員会が、更新(造り替え)や修繕を首都高速道路会社に提言したと伝えられ、道路、橋梁株が一斉高となった流れに乗ったかたち。

 道路、橋梁などのインフラ関連株は引けにかけ伸び悩む銘柄が増えたが、そうした中で、個人投資家の買いを引き付けたのが同社。インフラ関連の選別買いの一番人気の様相を呈している。昨年は1月20日に1150円という高値に買い進まれ、天井が高いことが個人にアピールする点だろう。

 また実績、好環境から今2013年3月期の業績増額が必至な情勢にあることも買い気を刺激する。橋梁の需要増を背景に今2013年3月期の9月中間決算は期初の営業利益3億6000万円の見通しに対し、8億6500万円の実績を残した。それにも関わらず通期については9億9000万円を10億円(前期1億7300万円)に引き上げるごくわずかな増額にとどめた。中間期の営業利益の進捗率は86%。第3四半期の決算発表時にかなりの確度で増額修正されそう。(株式評論家・隆盛)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:56 | 株式評論家の視点