ジーニー<6562>(東マ)は、前日1日に8円高の580円と4営業日ぶり反発して引け、取引時間中には615円まで買われる場面があり、ストップ高を交えてつけた6月26日の直近高値665円を強く意識した。6月28日に公表した中期経営計画が買い手掛かりとなっており、同計画の最終年度の2022年3月期の目標売上高が今2020年3月期予想比で6割増、売上総利益が2.3倍を想定していることが、業績、株価の高成長期待を高めた。同社株は、好材料が出現するたびに今年3月には2日連続のストップ高、今年6月もストップ高と急騰特性を発揮しており、再現を催促する動きにつながっている。
■最終年度の2022年3月期の売上総利益は今期予想比2.3倍と高成長
同社の中期経営計画では、最終年度の2022年3月期の業績目標を売上高250億円、売上総利益60億円、営業利益と減価償却費、のれん償却費を合算したEBITDAを30億円超と策定した。今2020年3月期業績は、売上高155億7000万円(前期比4.1%増)、売上総利益25億9000万円(前期比33.1%増)、EBITDAを3億5900万円(前期比1789.9%増)と予想しており、最終年度には、売上高が今期予想比60%増、売上総利益、EBITDAはそれぞれ今期予想比2.3倍、8.3倍と高成長する。
>>>記事の全文を読む
●[注目銘柄]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(07/02)【注目銘柄】ジーニーは積極的な中期経営計画を追撃材料に急騰、特性再現期待を高め反発
(07/01)【注目銘柄】多摩川ホールディングスは急伸して15年以来の高値圏、5G関連として注目
(07/01)【注目銘柄】アルチザネットワークスは調整一巡、5G関連として注目
(07/01)【注目銘柄】リプロセルは底固め完了、iPS細胞関連で注目
(05/16)【注目銘柄】マーケットエンタープライズは第3四半期決算の発表と共に通期業績予想を上方修正
(05/09)【注目銘柄】アスカネットが急伸、空中結像プレート樹脂製の量産化に注目集中
(05/09)【注目銘柄】富士フイルムHDが上場来高値に迫る、11期ぶりの最高益など好感される
(05/08)【注目銘柄】ファンデリーが続伸、昨日のストップ高に続き今期の業績拡大など注目される
(05/07)【注目銘柄】ソフトバンクは反発の動き強める、20年3月期も収益拡大期待
(04/28)【注目銘柄】インフォマートの第1四半期は、2ケタ増収大幅増益で、早くも上方修正の期待高まる
(04/27)【注目銘柄】ファンデリーの19年3月期は最高益更新を達成、今期20年は売上高41.5%増の大幅増収で2ケタ増益を見込む
(01/02)【今年活躍期待の注目銘柄】キクカワエンタープライズは出遅れ感から水準訂正高へ
(01/01)【新春注目銘柄】西尾レントオール:必勝ダルマなど選挙用品レンタル人気に大阪万博の関連工事先取りもオン
(01/01)【新春注目銘柄】セプテーニ・ホールディングス:極低位値ごろは穴株素地を内包し電通との資本・業務も期待増幅
(01/01)【新春注目銘柄】ムサシ:業績・株価感応度は高く2017年10月総選挙ではストップ高し業績を上方修正
(11/25)【注目銘柄】ハブは「ラグビーワールドカップ2019」の関連銘柄として注目
(10/23)加賀電子が逆行高、「4年後の営業利益6割増」との報道を受け大幅高の試算が
(09/17)【注目銘柄】エイトレッドは働き方改革の筆頭銘柄として浮上
(09/09)【注目銘柄】建設技術研究所の第2四半期は大幅増収増益
(07/29)【注目株】イワキの7月27日の株価は、引け値ベースで1月29日以来の500円台を回復
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(07/02)【注目銘柄】ジーニーは積極的な中期経営計画を追撃材料に急騰、特性再現期待を高め反発
(07/01)【注目銘柄】多摩川ホールディングスは急伸して15年以来の高値圏、5G関連として注目
(07/01)【注目銘柄】アルチザネットワークスは調整一巡、5G関連として注目
(07/01)【注目銘柄】リプロセルは底固め完了、iPS細胞関連で注目
(05/16)【注目銘柄】マーケットエンタープライズは第3四半期決算の発表と共に通期業績予想を上方修正
(05/09)【注目銘柄】アスカネットが急伸、空中結像プレート樹脂製の量産化に注目集中
(05/09)【注目銘柄】富士フイルムHDが上場来高値に迫る、11期ぶりの最高益など好感される
(05/08)【注目銘柄】ファンデリーが続伸、昨日のストップ高に続き今期の業績拡大など注目される
(05/07)【注目銘柄】ソフトバンクは反発の動き強める、20年3月期も収益拡大期待
(04/28)【注目銘柄】インフォマートの第1四半期は、2ケタ増収大幅増益で、早くも上方修正の期待高まる
(04/27)【注目銘柄】ファンデリーの19年3月期は最高益更新を達成、今期20年は売上高41.5%増の大幅増収で2ケタ増益を見込む
(01/02)【今年活躍期待の注目銘柄】キクカワエンタープライズは出遅れ感から水準訂正高へ
(01/01)【新春注目銘柄】西尾レントオール:必勝ダルマなど選挙用品レンタル人気に大阪万博の関連工事先取りもオン
(01/01)【新春注目銘柄】セプテーニ・ホールディングス:極低位値ごろは穴株素地を内包し電通との資本・業務も期待増幅
(01/01)【新春注目銘柄】ムサシ:業績・株価感応度は高く2017年10月総選挙ではストップ高し業績を上方修正
(11/25)【注目銘柄】ハブは「ラグビーワールドカップ2019」の関連銘柄として注目
(10/23)加賀電子が逆行高、「4年後の営業利益6割増」との報道を受け大幅高の試算が
(09/17)【注目銘柄】エイトレッドは働き方改革の筆頭銘柄として浮上
(09/09)【注目銘柄】建設技術研究所の第2四半期は大幅増収増益
(07/29)【注目株】イワキの7月27日の株価は、引け値ベースで1月29日以来の500円台を回復
2019年07月02日
【注目銘柄】ジーニーは積極的な中期経営計画を追撃材料に急騰、特性再現期待を高め反発
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:59
| 注目銘柄
2019年07月01日
【注目銘柄】多摩川ホールディングスは急伸して15年以来の高値圏、5G関連として注目
多摩川ホールディングス<6838>(JQ)は、移動体通信分野の電子・通信用機器事業を主力として、太陽光発電所開発・販売・運営・売電も展開している。5G関連として注目されている。20年3月期は5G関連が拡大して大幅増収増益予想である。株価は急伸して15年以来の高値圏だ。目先的には過熱感が強いが、自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。
■移動体通信分野の電子・通信用機器が主力、5G関連として注目
高周波回路素子や光応用製品など移動体通信分野の電子・通信用機器事業を主力として、太陽光発電所開発・販売の再エネシステム販売事業、太陽光発電所運営・売電の再エネ発電所事業も展開している。
>>>記事の全文を読む
■移動体通信分野の電子・通信用機器が主力、5G関連として注目
高周波回路素子や光応用製品など移動体通信分野の電子・通信用機器事業を主力として、太陽光発電所開発・販売の再エネシステム販売事業、太陽光発電所運営・売電の再エネ発電所事業も展開している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:01
| 注目銘柄
【注目銘柄】アルチザネットワークスは調整一巡、5G関連として注目
アルチザネットワークス<6778>(東2)は、携帯電話基地局・交換機など通信インフラ構築に使用される各種通信計測機を展開し、5G関連として注目されている。19年7月期は赤字予想だが、20年7月期は5G対応計測機が牽引して収益改善を期待したい。株価は4月の年初来高値から反落したが、調整一巡し、5G関連人気で戻りを試す可能性がありそうだ。
■通信計測機の開発・販売、5G関連として注目
携帯電話基地局・交換機など通信インフラ構築に使用される各種通信計測機およびネットワークマネジメントシステムの開発・販売を展開している。セグメント区分はモバイルネットワークソリューションおよびIPネットワークソリューションとしている。
■19年7月期赤字予想だが、20年7月期の収益改善期待
19年7月期連結業績予想は、売上高が18年7月期比11.3%増の26億円、営業利益が1億50百万円の赤字、経常利益が1億48百万円の赤字、純利益が1億68百万円の赤字としている。
>>>記事の全文を読む
■通信計測機の開発・販売、5G関連として注目
携帯電話基地局・交換機など通信インフラ構築に使用される各種通信計測機およびネットワークマネジメントシステムの開発・販売を展開している。セグメント区分はモバイルネットワークソリューションおよびIPネットワークソリューションとしている。
■19年7月期赤字予想だが、20年7月期の収益改善期待
19年7月期連結業績予想は、売上高が18年7月期比11.3%増の26億円、営業利益が1億50百万円の赤字、経常利益が1億48百万円の赤字、純利益が1億68百万円の赤字としている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:45
| 注目銘柄
【注目銘柄】リプロセルは底固め完了、iPS細胞関連で注目
リプロセル<4978>(JQ)は、iPS細胞を活用した研究支援事業およびメディカル事業を展開している。iPS細胞受託サービスの拡大を推進し、再生医療製品のステムカイマルの承認申請は23年3月期予定としている。株価は底固め完了感を強めている。
■iPS細胞を活用した研究支援事業およびメディカル事業を展開
東大・京大発ベンチャーで、iPS細胞を病態解明や創薬研究に使用する研究支援事業、およびiPS細胞を活用して再生医療を行うメディカル事業を展開している。
研究支援事業は、大学・公的研究機関・製薬企業向けに、研究試薬や細胞などの研究用製品およびiPS細胞作製受託などのサービスを提供する。第3世代RNAリプログラミング技術など、ヒトiPS細胞に関する世界最先端の技術プラットフォームを保有している。
>>>記事の全文を読む
■iPS細胞を活用した研究支援事業およびメディカル事業を展開
東大・京大発ベンチャーで、iPS細胞を病態解明や創薬研究に使用する研究支援事業、およびiPS細胞を活用して再生医療を行うメディカル事業を展開している。
研究支援事業は、大学・公的研究機関・製薬企業向けに、研究試薬や細胞などの研究用製品およびiPS細胞作製受託などのサービスを提供する。第3世代RNAリプログラミング技術など、ヒトiPS細胞に関する世界最先端の技術プラットフォームを保有している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:48
| 注目銘柄
2019年05月16日
【注目銘柄】マーケットエンタープライズは第3四半期決算の発表と共に通期業績予想を上方修正
■期初より新たに生み出されたサービスが収益に貢献
マーケットエンタープライズ<3135>は15日引け後、第3四半期決算の発表と共に通期業績予想を上方修正した。
19年6月期第3四半期連結業績は、期初より新たに生み出されたサービスが収益に貢献した。具体的には、前期に新規開設した2拠点(西東京、札幌)による買取商圏の拡大に加え、農機具、医療機器といった専門性が高い商品への新規展開、また、オウンドメディアの収益化や通信領域(子会社である株式会社MEモバイルが展開)の伸長などが挙げられる。これらについては、第3四半期でも積極的なマーケティング活動、サービス内容のブラッシュアップ等を推進した結果、第2四半期に引き続き、大幅な成長を遂げた。
その結果、19年6月期第3四半期連結業績は、売上高59億99百万円(前年同期比34.7%増)、営業利益2億85百万円(同962.9%増)、経常利益2億83百万円(前年同期15百万円)、純利益1億35百万円(同△04百万円)と大幅増収増益となった。
第3四半期が好業績であったことから、同日、通期業績予想の上方修正を発表した。
売上高は前回予想を2億35百万円上回る83億円(増減率2.9%増)、営業利益は1億40百万円上回る3億85百万円(同57.1%増)、経常利益も1億40百万円上回る3億87百万円(同56.7%増)、純利益は65百万円上回る1億80百万円(同56.5%増)となる見込み。
前期比では、売上高31.1%増、営業利益301.0%増、経常利益311.7%増、純利益480.6%増と増収大幅増益となる。
マーケットエンタープライズ<3135>は15日引け後、第3四半期決算の発表と共に通期業績予想を上方修正した。
19年6月期第3四半期連結業績は、期初より新たに生み出されたサービスが収益に貢献した。具体的には、前期に新規開設した2拠点(西東京、札幌)による買取商圏の拡大に加え、農機具、医療機器といった専門性が高い商品への新規展開、また、オウンドメディアの収益化や通信領域(子会社である株式会社MEモバイルが展開)の伸長などが挙げられる。これらについては、第3四半期でも積極的なマーケティング活動、サービス内容のブラッシュアップ等を推進した結果、第2四半期に引き続き、大幅な成長を遂げた。
その結果、19年6月期第3四半期連結業績は、売上高59億99百万円(前年同期比34.7%増)、営業利益2億85百万円(同962.9%増)、経常利益2億83百万円(前年同期15百万円)、純利益1億35百万円(同△04百万円)と大幅増収増益となった。
第3四半期が好業績であったことから、同日、通期業績予想の上方修正を発表した。
売上高は前回予想を2億35百万円上回る83億円(増減率2.9%増)、営業利益は1億40百万円上回る3億85百万円(同57.1%増)、経常利益も1億40百万円上回る3億87百万円(同56.7%増)、純利益は65百万円上回る1億80百万円(同56.5%増)となる見込み。
前期比では、売上高31.1%増、営業利益301.0%増、経常利益311.7%増、純利益480.6%増と増収大幅増益となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:52
| 注目銘柄
2019年05月09日
【注目銘柄】アスカネットが急伸、空中結像プレート樹脂製の量産化に注目集中
■急伸し出来高も急増
アスカネット<2438>(東マ)は5月9日、急伸し、取引開始後に23%高の1866円(345円高)まで上げて出来高も急増している。8日の取引終了後、空中結像を可能にするプレート「ASKA3Dプレート」の樹脂製について「第1段階の量産化へ移行」(本紙昨報)と発表。注目集中となった。
■「触れないタッチパネル」への期待など再燃
「ASKA3Dプレート」は、画期的なビジュアル広告ツールや自動車、飛行機の表示機器などへの応用が期待されるほか、センサーなどと組み合わせることにより、「触れないタッチパネル」として、高度な衛生環境が要求される施設などでのITシステムへの応用が注目されている。
株価は4月初旬から中旬にかけて6割近く急伸した。このときは、4月初旬の先端デジタルテクノロジー展「コンテンツ東京2019」に出展して「触れないタッチパネル」に関する技術を公開したことなどが材料視され、1957円まで上げて年初来の高値を更新した。9日の上げは、出来高や移動平均との相関などの点で、4月の急伸に続く2段上げ相場(騰勢第2波)に発展する可能性があるとの見方が出ている。(HC)
アスカネット<2438>(東マ)は5月9日、急伸し、取引開始後に23%高の1866円(345円高)まで上げて出来高も急増している。8日の取引終了後、空中結像を可能にするプレート「ASKA3Dプレート」の樹脂製について「第1段階の量産化へ移行」(本紙昨報)と発表。注目集中となった。
■「触れないタッチパネル」への期待など再燃
「ASKA3Dプレート」は、画期的なビジュアル広告ツールや自動車、飛行機の表示機器などへの応用が期待されるほか、センサーなどと組み合わせることにより、「触れないタッチパネル」として、高度な衛生環境が要求される施設などでのITシステムへの応用が注目されている。
株価は4月初旬から中旬にかけて6割近く急伸した。このときは、4月初旬の先端デジタルテクノロジー展「コンテンツ東京2019」に出展して「触れないタッチパネル」に関する技術を公開したことなどが材料視され、1957円まで上げて年初来の高値を更新した。9日の上げは、出来高や移動平均との相関などの点で、4月の急伸に続く2段上げ相場(騰勢第2波)に発展する可能性があるとの見方が出ている。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:25
| 注目銘柄
【注目銘柄】富士フイルムHDが上場来高値に迫る、11期ぶりの最高益など好感される
■今期も営業利益14%の増加を想定し最高更新を見込む
富士フイルムホールディングス(富士フイルムHD)<4901>(東1)は5月9日、大きく出直って始まり、取引開始後に5%高の5322円(271円高)まで上げて株式分割など調整後の上場来高値(2019年4月17日)に迫っている。8日の取引終了後、19年3月期の連結決算などを発表し、営業利益が08年3月期以来11期ぶりに最高を更新したことなどが注目されている。
今期・2020年3月期の連結業績見通しも、営業利益は前期比14.4%増の2400億円を想定し、親会社株主に帰属する当期純利益は同12.2%増の1550億円、1株利益は378円71銭とした。(HC)
富士フイルムホールディングス(富士フイルムHD)<4901>(東1)は5月9日、大きく出直って始まり、取引開始後に5%高の5322円(271円高)まで上げて株式分割など調整後の上場来高値(2019年4月17日)に迫っている。8日の取引終了後、19年3月期の連結決算などを発表し、営業利益が08年3月期以来11期ぶりに最高を更新したことなどが注目されている。
今期・2020年3月期の連結業績見通しも、営業利益は前期比14.4%増の2400億円を想定し、親会社株主に帰属する当期純利益は同12.2%増の1550億円、1株利益は378円71銭とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:19
| 注目銘柄
2019年05月08日
【注目銘柄】ファンデリーが続伸、昨日のストップ高に続き今期の業績拡大など注目される
■連結営業利益は前期9.9%増加し今期は31%の増加を見込む
ファンデリー<3137>(東マ)は5月8日、1465円(30円安)で始まったあと切り返し、9時10分にかけては1539円(44円高)と上値を追い、昨7日のストップ高に続いて年初来の高値を更新している。今期・2020年3月期の連結業績見通しを営業利益は前期比31%増の9.34億円とするなど、全体に一段と拡大する見通しとし、注目が強まった。
ミールタイム 日本最大級メニュー数 健康食を翌日配達
食事制限や体調管理を行っている人などを対象に、管理栄養士が調製する健康食の宅配事業を展開。大型連休前の4月26日に発表した2019年3月期の業績と今期・20年3月期の見通しが注目された。19年3月期の営業利益は前期比9.9%増加して7.13億円となったほか、今期・20年3月期は31%増の9.34億円とするなど、一段と拡大する見通しとした。予想1株利益は78円52銭。(HC)
ファンデリー<3137>(東マ)は5月8日、1465円(30円安)で始まったあと切り返し、9時10分にかけては1539円(44円高)と上値を追い、昨7日のストップ高に続いて年初来の高値を更新している。今期・2020年3月期の連結業績見通しを営業利益は前期比31%増の9.34億円とするなど、全体に一段と拡大する見通しとし、注目が強まった。
ミールタイム 日本最大級メニュー数 健康食を翌日配達
食事制限や体調管理を行っている人などを対象に、管理栄養士が調製する健康食の宅配事業を展開。大型連休前の4月26日に発表した2019年3月期の業績と今期・20年3月期の見通しが注目された。19年3月期の営業利益は前期比9.9%増加して7.13億円となったほか、今期・20年3月期は31%増の9.34億円とするなど、一段と拡大する見通しとした。予想1株利益は78円52銭。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:15
| 注目銘柄
2019年05月07日
【注目銘柄】ソフトバンクは反発の動き強める、20年3月期も収益拡大期待
■決算発表を機に動意づく可能性も
ソフトバンク<9434>(東1)に注目したい。19年3月期増収増益予想である。20年3月期は料金値下げ影響が懸念されるが、スマートフォン契約数が順調に増加して収益拡大を期待したい。配当性向85%程度を目安としており、増配も期待される。株価は競争激化、料金値下げ影響、設備投資負担などが警戒されて上値の重い展開だが、4月の直近安値圏から反発の動きを強めている。5月8日予定の決算発表を機に動意づく可能性もありそうだ。
■モバイル通信事業の基盤拡大と新規戦略領域の拡大で中期成長目指す
ソフトバンクグループ<9984>中核の通信事業会社で、18年12月東証1部に新規上場した。
通信事業はターゲットに合わせたマルチブランド戦略で、大容量・ビジネスユーザー向けのソフトバンク、ライトユーザー向けのワイモバイル、10代〜20代前半向けのLINE MOBILEを展開している。なおワイモバイルは20年3月期上期に端末分離プランを導入予定である。また5Gサービスを20年3月期から順次開始予定である。
>>>記事の全文を読む
ソフトバンク<9434>(東1)に注目したい。19年3月期増収増益予想である。20年3月期は料金値下げ影響が懸念されるが、スマートフォン契約数が順調に増加して収益拡大を期待したい。配当性向85%程度を目安としており、増配も期待される。株価は競争激化、料金値下げ影響、設備投資負担などが警戒されて上値の重い展開だが、4月の直近安値圏から反発の動きを強めている。5月8日予定の決算発表を機に動意づく可能性もありそうだ。
■モバイル通信事業の基盤拡大と新規戦略領域の拡大で中期成長目指す
ソフトバンクグループ<9984>中核の通信事業会社で、18年12月東証1部に新規上場した。
通信事業はターゲットに合わせたマルチブランド戦略で、大容量・ビジネスユーザー向けのソフトバンク、ライトユーザー向けのワイモバイル、10代〜20代前半向けのLINE MOBILEを展開している。なおワイモバイルは20年3月期上期に端末分離プランを導入予定である。また5Gサービスを20年3月期から順次開始予定である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:20
| 注目銘柄
2019年04月28日
【注目銘柄】インフォマートの第1四半期は、2ケタ増収大幅増益で、早くも上方修正の期待高まる
■「BtoB−PF FOOD事業」は2ケタ増収増益
インフォマート<2492>(東1)の第1四半期は、2ケタ増収大幅増益で、早くも上方修正の期待高まる。
26日に発表された同社の19年12月期第1四半期連結業績は、売上高20億円(前年同期比11.8%増)、営業利益6億56百万円(同36.2%増)、経常利益6億54百万円(同40.5%増)、純利益6億01百万円(同93.1%増)であった。
第1四半期の「BtoB−PF FOOD事業」の売上高は16億21百万円(同8.7%増)、営業利益8億14百万円(同26.5%増)となった。
「BtoB−PF ES事業」の売上高は、「BtoBプラットフォーム請求書」の受取・発行有料契約企業数の増加及びその稼働によりシステム使用料が増加し、3億78百万円(同28.0%増)、営業利益は「BtoBプラットフォーム 請求書」の事業拡大に必要な営業及び営業サポート人員の補強等による人件費が増加したことで△1億57百万円(前年同期△1億59百万円)となった。
第1四半期は好業績となったことから、通期連結業績予想は、当初予想通りを据え置いている。
ちなみに、今期19年12月期連結業績予想は、売上高84億39百万円(前期比10.5%増)、営業利益24億19百万円(同2.8%増)、経常利益24億10百万円(同3.2%増)、純利益16億23百万円(同4.6%増)を見込む。
しかし、第2四半期連結業績予想に対する進捗率を見ると、売上高49.4%(前年同期48.9%)、営業利益58.1%(同50.0%)、経常利益58.2%(同46.9%)、純利益79.3%(同46.4%)となっていることから利益面での上方修正が期待できる。
インフォマート<2492>(東1)の第1四半期は、2ケタ増収大幅増益で、早くも上方修正の期待高まる。
26日に発表された同社の19年12月期第1四半期連結業績は、売上高20億円(前年同期比11.8%増)、営業利益6億56百万円(同36.2%増)、経常利益6億54百万円(同40.5%増)、純利益6億01百万円(同93.1%増)であった。
第1四半期の「BtoB−PF FOOD事業」の売上高は16億21百万円(同8.7%増)、営業利益8億14百万円(同26.5%増)となった。
「BtoB−PF ES事業」の売上高は、「BtoBプラットフォーム請求書」の受取・発行有料契約企業数の増加及びその稼働によりシステム使用料が増加し、3億78百万円(同28.0%増)、営業利益は「BtoBプラットフォーム 請求書」の事業拡大に必要な営業及び営業サポート人員の補強等による人件費が増加したことで△1億57百万円(前年同期△1億59百万円)となった。
第1四半期は好業績となったことから、通期連結業績予想は、当初予想通りを据え置いている。
ちなみに、今期19年12月期連結業績予想は、売上高84億39百万円(前期比10.5%増)、営業利益24億19百万円(同2.8%増)、経常利益24億10百万円(同3.2%増)、純利益16億23百万円(同4.6%増)を見込む。
しかし、第2四半期連結業績予想に対する進捗率を見ると、売上高49.4%(前年同期48.9%)、営業利益58.1%(同50.0%)、経常利益58.2%(同46.9%)、純利益79.3%(同46.4%)となっていることから利益面での上方修正が期待できる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:19
| 注目銘柄
2019年04月27日
【注目銘柄】ファンデリーの19年3月期は最高益更新を達成、今期20年は売上高41.5%増の大幅増収で2ケタ増益を見込む
■今期より3円の配当を開始
健康弁当の宅配サービスを提供するファンデリー<3137>(東マ)は26日、19年3月期の発表と共に今期20年3月期業績予想を発表した。19年3月期連結業績は、増収増益で最高益更新を達成し、今期20年3月期業績予想の売上高は前期比41.5%増の大幅増収で2ケタ増益を見込む。
ちなみに、20年3月期連結業績予想は、売上高48億02百万円(前期比41.5%増)、営業利益9億34百万円(同31.0%増)、経常利益7億83百万円(同12.0%増)、純利益5億01百万円(同13.5%増)と大幅増収2ケタ増益を見込む。
好業績を見込むことから、今期より3円の配当を開始する。
19年3月期連結業績を振り返ると、MFD(メディカル・フード・デリバリー)事業は、売上高29億75百万円 (前年同期比1.5%増)、セグメント利益7億41百万円(同10.3%増)と増収増益であった。
マーケティング事業は、健康食通販カタログ『ミールタイム』及び『ミールタイム ファーマ』の2誌による広告枠の販売、また、紹介ネットワークを活用した業務受託において複数の案件を獲得し、堅調に推移したことで、売上高は4億19百万円(同12.3%増)、セグメント利益3億09百万円(同11.1%増)と2ケタ増収増益。
その結果、19年3月期連結業績は、売上高33億94百万円(同2.7%増)、営業利益7億13百万円(同9.9%増)、経常利益6億99百万円(同7.2%増)、純利益4億41百万円(同5.0%増)と増収増益で最高益更新となった。
今期については、2017年10月31日に公表した「新工場建設に関するお知らせ」のとおり、初の生産拠点である新工場の建設に着手しており、今期に操業予定であり、事業構造をSPA(製造小売業)モデルへ転換し、商品の品質を向上させることで、今後の収益拡大を計画している。
先述している通り、売上高が前期比41.5%増と急拡大することから、注目銘柄といえる。
株価チャートは、安値圏で推移していることから、大幅増収と初配当を見直し反発が予想される。
健康弁当の宅配サービスを提供するファンデリー<3137>(東マ)は26日、19年3月期の発表と共に今期20年3月期業績予想を発表した。19年3月期連結業績は、増収増益で最高益更新を達成し、今期20年3月期業績予想の売上高は前期比41.5%増の大幅増収で2ケタ増益を見込む。
ちなみに、20年3月期連結業績予想は、売上高48億02百万円(前期比41.5%増)、営業利益9億34百万円(同31.0%増)、経常利益7億83百万円(同12.0%増)、純利益5億01百万円(同13.5%増)と大幅増収2ケタ増益を見込む。
好業績を見込むことから、今期より3円の配当を開始する。
19年3月期連結業績を振り返ると、MFD(メディカル・フード・デリバリー)事業は、売上高29億75百万円 (前年同期比1.5%増)、セグメント利益7億41百万円(同10.3%増)と増収増益であった。
マーケティング事業は、健康食通販カタログ『ミールタイム』及び『ミールタイム ファーマ』の2誌による広告枠の販売、また、紹介ネットワークを活用した業務受託において複数の案件を獲得し、堅調に推移したことで、売上高は4億19百万円(同12.3%増)、セグメント利益3億09百万円(同11.1%増)と2ケタ増収増益。
その結果、19年3月期連結業績は、売上高33億94百万円(同2.7%増)、営業利益7億13百万円(同9.9%増)、経常利益6億99百万円(同7.2%増)、純利益4億41百万円(同5.0%増)と増収増益で最高益更新となった。
今期については、2017年10月31日に公表した「新工場建設に関するお知らせ」のとおり、初の生産拠点である新工場の建設に着手しており、今期に操業予定であり、事業構造をSPA(製造小売業)モデルへ転換し、商品の品質を向上させることで、今後の収益拡大を計画している。
先述している通り、売上高が前期比41.5%増と急拡大することから、注目銘柄といえる。
株価チャートは、安値圏で推移していることから、大幅増収と初配当を見直し反発が予想される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:22
| 注目銘柄
2019年01月02日
【今年活躍期待の注目銘柄】キクカワエンタープライズは出遅れ感から水準訂正高へ
■経産省から「地域未来牽引企業」に選定
キクカワエンタープライズ<6346>(東2)は、1897年に日本初の製材・木工機械メーカーとして誕生以来、、「切る・削る・磨く」の技術を中心とした製材・木工機械をはじめ、電化製品に使用されるプリント配線板の加工機、金属・非鉄金属加工機、自動車関連加工機、鉄道車輌関連加工機、航空機関連加工機、フラットパネルディスプレイ関連加工機など様々な分野の加工機を製造・販売している。2017年12月、18年12月と経済産業省から「地域未来牽引企業」に選定されている。
液晶関連技術の国内最大級展示会「第28回液晶・有機EL・センサ技術展(ファインテックジャパン)」(2018年12月5日〜7日に幕張メッセ)で、同社がスマートフォンや車載パネルなど液晶ディスプレイの曲線加工に最適な「重ね式曲線偏光板加工機MC12−1型」を出展し、デモ運転を実施したほか、世界シェアナンバー1の偏光板・導光板加工機や、樹脂板加工に最適なマシニングセンタなどを紹介したことから、同社に対する関心が高まる可能性がある。
足元の業績は、今2019年3月期売上高70億円(前期比74.8%増)、営業利益18億円(同4.7倍)、経常利益18億7000万円(同4.3倍)、純利益13億5000万円(同3.2倍)と27年ぶりに営業最高益更新を見込む。配当は(第2四半期末3円、期末70円)を予定している。※18年10月1日付で普通株式10株を1株に株式併合を実施済み。
>>>記事の全文を読む
キクカワエンタープライズ<6346>(東2)は、1897年に日本初の製材・木工機械メーカーとして誕生以来、、「切る・削る・磨く」の技術を中心とした製材・木工機械をはじめ、電化製品に使用されるプリント配線板の加工機、金属・非鉄金属加工機、自動車関連加工機、鉄道車輌関連加工機、航空機関連加工機、フラットパネルディスプレイ関連加工機など様々な分野の加工機を製造・販売している。2017年12月、18年12月と経済産業省から「地域未来牽引企業」に選定されている。
液晶関連技術の国内最大級展示会「第28回液晶・有機EL・センサ技術展(ファインテックジャパン)」(2018年12月5日〜7日に幕張メッセ)で、同社がスマートフォンや車載パネルなど液晶ディスプレイの曲線加工に最適な「重ね式曲線偏光板加工機MC12−1型」を出展し、デモ運転を実施したほか、世界シェアナンバー1の偏光板・導光板加工機や、樹脂板加工に最適なマシニングセンタなどを紹介したことから、同社に対する関心が高まる可能性がある。
足元の業績は、今2019年3月期売上高70億円(前期比74.8%増)、営業利益18億円(同4.7倍)、経常利益18億7000万円(同4.3倍)、純利益13億5000万円(同3.2倍)と27年ぶりに営業最高益更新を見込む。配当は(第2四半期末3円、期末70円)を予定している。※18年10月1日付で普通株式10株を1株に株式併合を実施済み。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:23
| 注目銘柄
2019年01月01日
【新春注目銘柄】西尾レントオール:必勝ダルマなど選挙用品レンタル人気に大阪万博の関連工事先取りもオン
★選挙のたびに関連需要を謳歌
西尾レントオール<9699>(東1)は、建設機械レンタル大手の一角を占めるが、その他事業として必勝アイテムの必勝ダルマ、必勝ハチマキ、ポリメガホンや会議用テーブル・椅子などの事務所用品、冷暖房機器などの選挙用品のレンタル事業も展開しており、選挙のたびごとに関連需要を謳歌している。
今2019年9月期業績は、首都圏の再開発事業や全国各地で進んでいる災害復旧・復興関連工事向けにレンタル事業が好調に推移していることから続伸、純利益は、96億円(前期比3.0%増)と連続の過去最高更新を見込んでいる。また同業績の開示とともに現在推進中の中期経営計画の目標業績の上方修正を発表した。
最終年度の2020年3月期の純利益を96億5000万円から100億円に引き上げた。ただこの目標値も、今年11月24日に大阪万博が2025年に55年ぶりに同社地盤の大阪市此花区の夢洲を会場に開催されると決定したことから関連工事の寄与で早期達成期待も高めている。
株価は今年年初の4125円高値から3月16日払い込みで実施した新株式発行(発行価格3293円)などのファイナンスを嫌って3105円安値まで売られ、発行価格固めから今期業績の連続最高更新予想、中期計画上方修正を手掛かりに年初来高値4220円まで急伸、日経平均株価の2万円割れとともに年初来安値3085円へ突っ込んだ。
PERは9倍台、PBRは1倍割れと割り負けており、万博関連人気も上乗せとなって年初来高値奪回へ再発進しよう。(本紙編集長・浅妻昭治)
【特集】
★【2019年相場展望】相場格言では「亥固まる」だが・・・=浅妻昭治(2019/01/03)
★【新春注目銘柄】選挙関連銘柄に照準、待ち伏せ買いに一考余地(2019/01/01)
【注目の選挙関連】
★西尾レントオール:必勝ダルマなど選挙用品レンタル人気に大阪万博の関連工事先取りもオン(2019/01/01)
★セプテーニ・ホールディングス:極低位値ごろは穴株素地を内包し電通との資本・業務も期待増幅(2019/01/01)
★ムサシ:業績・株価感応度は高く2017年10月総選挙ではストップ高し業績を上方修正(2019/01/01)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:06
| 注目銘柄
【新春注目銘柄】セプテーニ・ホールディングス:極低位値ごろは穴株素地を内包し電通との資本・業務も期待増幅
★インターネット選挙関連の穴株素地あり
セプテーニ・ホールディングス<4293>(JQS)は、極低位値ごろからインターネット選挙関連の穴株素地がある。ネット選挙では、政党、候補者によるバナー広告とともに、ツイッター、フェイスブックなどのSNSによる選挙運動も解禁された。
ネット広告代理店の同社は、このバナー広告需要を享受し、フェイスブックから「認定マーケティングデベロッパープログラム」の認定企業に選出されていることからもSNS需要の拡大も有力視される。この期待に拍車をかけるのが、今年12月12日に終了した電通<4324>(東1)との資本・業務提携である。
電通が、株式公開買い付け(TOB)により69億円超で同社株式を20%強取得し、持分法適用会社としたもので、広告代理店トップの電通と連携し選挙特需へのアプローチはいっそう強力になると見込まれる。
今2019年9月期業績は、人材投資の先行負担で大きく落ち込んだ前期からV字回復、純利益は13億円(前期比53.4%増)と予想されている。
株価は、電通のTOB発表で142円安値からTOB価格260円にサヤ寄せ、窓を開けストップ高を交えて257円高値まで急騰、ほぼ往って来いとなっている。再度TOB価格にサヤ寄せしよう。(本紙編集長・浅妻昭治)
【特集】
★【2019年相場展望】相場格言では「亥固まる」だが・・・=浅妻昭治(2019/01/03)
★【新春注目銘柄】選挙関連銘柄に照準、待ち伏せ買いに一考余地(2019/01/01)
【注目の選挙関連】
★西尾レントオール:必勝ダルマなど選挙用品レンタル人気に大阪万博の関連工事先取りもオン(2019/01/01)
★セプテーニ・ホールディングス:極低位値ごろは穴株素地を内包し電通との資本・業務も期待増幅(2019/01/01)
★ムサシ:業績・株価感応度は高く2017年10月総選挙ではストップ高し業績を上方修正(2019/01/01)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:05
| 注目銘柄
【新春注目銘柄】ムサシ:業績・株価感応度は高く2017年10月総選挙ではストップ高し業績を上方修正
★株価的は選挙への感応度が高い
ムサシ<7521>(JQS)は、選挙資機材の投票用紙、投票箱、投票用紙交付機、投票用紙集計機を幅広く展開するトップメーカーで、業績的にも株価的にも選挙への感応度が高い。
2017年9月に安倍晋三首相が突然、消費税の使途変更を争点に衆議院を解散・総選挙実施意向を示したことから、株価が、イムラ封筒<3955>(東2)とともにストップ高したことは記憶に新しいところである。この時は、前2018年3月期業績を上方修正し、同決算開示時には特別配当の増配も発表した。
今2019年3月期業績は、印刷システム事業が低調に推移していることから下方修正、純利益は2億9100万円(同60.8%減)と連続減益率を悪化させる。ただこの下方修正にも株価の下げは限定的で2100円台で下値を固める動きを続けた。
PERは55倍台と割高となるものの、PBRは0.58倍の低評価に過ぎないことが下値抵抗力の強さにつながり、全般相場急落の12月中旬に2300円高値をつける堅調場面もあった。今年7月19日につけた年初来高値2490円が上値目標となろう。(本紙編集長・浅妻昭治)
【特集】
★【2019年相場展望】相場格言では「亥固まる」だが・・・=浅妻昭治(2019/01/03)
★【新春注目銘柄】選挙関連銘柄に照準、待ち伏せ買いに一考余地(2019/01/01)
【注目の選挙関連】
★西尾レントオール:必勝ダルマなど選挙用品レンタル人気に大阪万博の関連工事先取りもオン(2019/01/01)
★セプテーニ・ホールディングス:極低位値ごろは穴株素地を内包し電通との資本・業務も期待増幅(2019/01/01)
★ムサシ:業績・株価感応度は高く2017年10月総選挙ではストップ高し業績を上方修正(2019/01/01)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:00
| 注目銘柄
2018年11月25日
【注目銘柄】ハブは「ラグビーワールドカップ2019」の関連銘柄として注目
■ワールドカップ対応策として一部店舗では開店時間を午後2時に早める
2019年9月20日(金)〜11月2日(土)の期間で「ラグビーワールドカップ2019」が日本で開催される。少し早すぎると思われる向きもあるが、関連銘柄の一つとして英国風パブを多店舗展開するハブ<3030>(東1)に注目したい。
>>>記事の全文を読む
2019年9月20日(金)〜11月2日(土)の期間で「ラグビーワールドカップ2019」が日本で開催される。少し早すぎると思われる向きもあるが、関連銘柄の一つとして英国風パブを多店舗展開するハブ<3030>(東1)に注目したい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:24
| 注目銘柄
2018年10月23日
加賀電子が逆行高、「4年後の営業利益6割増」との報道を受け大幅高の試算が
■1株利益も大幅増加しPER12倍なら株価は3900円に、10倍でも3250円になるとの予想
加賀電子<8154>(東1)は10月23日、逆行高となり、10時30分にかけては2580円(107円高)前後で推移して出直りを強めている。同日付の日本経済新聞・朝刊が「加賀電子、営業益6割増目標、22年3月期メド」などと伝え、注目が再燃した。
同社は19年9月に富士通エレクトロニクス(非上場)の段階的な株式取得による子会社化を発表し、21年12月に完全子会社化する計画を進めている。報道は、買収効果による上乗せも含め、「2022年3月期をメドに連結営業利益を前期実績比で約6割増となる130億円程度に伸ばす方針」と伝えた。
前期実績(18年3月期)の連結営業利益は81.2億円。売上高は2359.2億円。富士通エレクトロニクスの完全子会社化によって、売上高は業界トップ企業とほぼ互角の5000億円級の企業グループになる。
そして、報道を基にして調査筋が試算した推計によると、営業利益を130億円とした場合、法人税率を30%として、当期利益はおよそ90億円。1株利益は325円程度になる見込みだという。この予想1株利益をベースに株価を予想すると、PERが12倍なら株価は3900円になり、PER10倍でも3250円になる。このような観測が出ているところだ。(HC)
加賀電子<8154>(東1)は10月23日、逆行高となり、10時30分にかけては2580円(107円高)前後で推移して出直りを強めている。同日付の日本経済新聞・朝刊が「加賀電子、営業益6割増目標、22年3月期メド」などと伝え、注目が再燃した。
同社は19年9月に富士通エレクトロニクス(非上場)の段階的な株式取得による子会社化を発表し、21年12月に完全子会社化する計画を進めている。報道は、買収効果による上乗せも含め、「2022年3月期をメドに連結営業利益を前期実績比で約6割増となる130億円程度に伸ばす方針」と伝えた。
前期実績(18年3月期)の連結営業利益は81.2億円。売上高は2359.2億円。富士通エレクトロニクスの完全子会社化によって、売上高は業界トップ企業とほぼ互角の5000億円級の企業グループになる。
そして、報道を基にして調査筋が試算した推計によると、営業利益を130億円とした場合、法人税率を30%として、当期利益はおよそ90億円。1株利益は325円程度になる見込みだという。この予想1株利益をベースに株価を予想すると、PERが12倍なら株価は3900円になり、PER10倍でも3250円になる。このような観測が出ているところだ。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:59
| 注目銘柄
2018年09月17日
【注目銘柄】エイトレッドは働き方改革の筆頭銘柄として浮上
■ワークフローソフトの利便性を企業、官公庁が認識
エイトレッド<3969>(東マ)が主力とするワークフローソフトのパッケージソフト、クラウドサービスの売上が共に好調である。同社のワークフローソフトの利便性をようやく企業、官公庁が認識してきたことから、働き方改革の筆頭銘柄として浮上してきた。
ワークフローとは、企業における稟議書、経費精算申請書、各種届け出書などの作成〜申請〜回覧〜承認〜保存〜履歴管理のように、企業内における業務・事務処理手続きの一連の流れである。
このワークフローをコンピュータに組み入れて、従来の紙文書での手書き・回覧作業を、パソコン・スマホ入力で電子文書化することによって、業務負担の軽減、ペーパーレス化、回覧に要する時間の短縮、書類の紛失防止など、業務効率化・迅速化やセキュリティ向上を実現するシステムが「ワークフローシステム」である。
主力製品は、パッケージ型の小規模・中規模企業向けX−point(エクスポイント)、中規模・大規模企業向けAgileWorks(アジャイルワークス)、クラウド型の小規模企業向けX−point Cloud(エクスポイントクラウド)である。17年5月にはクラウドアプリプラットフォームのATLED Work Platformの提供を開始した。
>>>記事の全文を読む
エイトレッド<3969>(東マ)が主力とするワークフローソフトのパッケージソフト、クラウドサービスの売上が共に好調である。同社のワークフローソフトの利便性をようやく企業、官公庁が認識してきたことから、働き方改革の筆頭銘柄として浮上してきた。
ワークフローとは、企業における稟議書、経費精算申請書、各種届け出書などの作成〜申請〜回覧〜承認〜保存〜履歴管理のように、企業内における業務・事務処理手続きの一連の流れである。
このワークフローをコンピュータに組み入れて、従来の紙文書での手書き・回覧作業を、パソコン・スマホ入力で電子文書化することによって、業務負担の軽減、ペーパーレス化、回覧に要する時間の短縮、書類の紛失防止など、業務効率化・迅速化やセキュリティ向上を実現するシステムが「ワークフローシステム」である。
主力製品は、パッケージ型の小規模・中規模企業向けX−point(エクスポイント)、中規模・大規模企業向けAgileWorks(アジャイルワークス)、クラウド型の小規模企業向けX−point Cloud(エクスポイントクラウド)である。17年5月にはクラウドアプリプラットフォームのATLED Work Platformの提供を開始した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:40
| 注目銘柄
2018年09月09日
【注目銘柄】建設技術研究所の第2四半期は大幅増収増益
■自然災害の被害に悩まされる自治体のニーズは更に高まる
建設技術研究所<9621>(東1)の第2四半期は、大幅増収増益であったことから、株価は高値圏で推移している。また、河川、道路に特に強い建設コンサルティングであることから、自然災害の被害に悩まされる自治体のニーズは更に高まると予想されるため、注目銘柄ともいえる。
8月8日に発表された同社の18年12月期第2四半期連結業績は、売上高311億87百万円(前年同期比37.5%増)、営業利益22億33百万円(同59.3%増)、経常利益22億58百万円(同58.2%増)、純利益13億01百万円(同43.9%増)であった。
連結受注高が331億円(前期247億円)と好調であることに加え、Watermanの業績が加わったことから大幅増収増益となった。
>>>記事の全文を読む
建設技術研究所<9621>(東1)の第2四半期は、大幅増収増益であったことから、株価は高値圏で推移している。また、河川、道路に特に強い建設コンサルティングであることから、自然災害の被害に悩まされる自治体のニーズは更に高まると予想されるため、注目銘柄ともいえる。
8月8日に発表された同社の18年12月期第2四半期連結業績は、売上高311億87百万円(前年同期比37.5%増)、営業利益22億33百万円(同59.3%増)、経常利益22億58百万円(同58.2%増)、純利益13億01百万円(同43.9%増)であった。
連結受注高が331億円(前期247億円)と好調であることに加え、Watermanの業績が加わったことから大幅増収増益となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:43
| 注目銘柄
2018年07月29日
【注目株】イワキの7月27日の株価は、引け値ベースで1月29日以来の500円台を回復
■アプロスの人気化粧品シルキーカバーオイルブロックの売上急増
イワキ<8095>(東1)の7月27日の株価は、引け値ベースで1月29日以来の500円台を回復し、上昇局面にある。
株価上昇の背景の一つには、7月12日に配当方針を従来の固定型から、安定的でありかつ業績連動性を持たせた「DOE(純資産配当率)1.5%を下限とし、配当性向30%を目途」とする方針に変更し、第2四半期配当金5円、期末配当5円50銭と年間10円50銭(前期7円50銭)と当初の減配予想(年間6円)から増配予想となったことが挙げられる。
また、岩城製薬の「デルモゾール(R)G」が基礎的医薬品指定により、薬価が従来の3.5倍となったことにより、利益が大幅に拡大したことで、5月25日に第2四半期業績予想と通期業績予想を上方修正しているが、通期業績予想については、6月、7月に入っても「デルモゾール(R)G」の売上が下がっていないことから、再度の上方修正が期待されることも株価の動きを強くしているといえる。
>>>記事の全文を読む
イワキ<8095>(東1)の7月27日の株価は、引け値ベースで1月29日以来の500円台を回復し、上昇局面にある。
株価上昇の背景の一つには、7月12日に配当方針を従来の固定型から、安定的でありかつ業績連動性を持たせた「DOE(純資産配当率)1.5%を下限とし、配当性向30%を目途」とする方針に変更し、第2四半期配当金5円、期末配当5円50銭と年間10円50銭(前期7円50銭)と当初の減配予想(年間6円)から増配予想となったことが挙げられる。
また、岩城製薬の「デルモゾール(R)G」が基礎的医薬品指定により、薬価が従来の3.5倍となったことにより、利益が大幅に拡大したことで、5月25日に第2四半期業績予想と通期業績予想を上方修正しているが、通期業績予想については、6月、7月に入っても「デルモゾール(R)G」の売上が下がっていないことから、再度の上方修正が期待されることも株価の動きを強くしているといえる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:00
| 注目銘柄