[注目銘柄]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (11/11)【注目銘柄】平河ヒューテは反落も6期ぶり最高純益更新の業績上方修正に見直し余地
記事一覧 (11/10)【注目銘柄】菊水HDは続落も業績上方修正を手掛かりに割安修正期待の押し目買いが交錯
記事一覧 (11/09)【注目銘柄】サンワテクノスは連続最高純益を伸ばす業績上方修正を買い直して反発
記事一覧 (11/08)【注目銘柄】南陽は4期ぶり最高純益更新・連続増配を見直し下げ過ぎ修正の反発
記事一覧 (11/02)【注目銘柄】IDOMは続落も業績上方修正・連続最高純益に信用好取組がオンし下げ過ぎ修正余地
記事一覧 (11/01)【注目銘柄】オカムラは決算発表を先取り今期純利益の上ぶれ修正期待を高めて急反発
記事一覧 (10/20)【注目銘柄】三陽商会は年初来高値を更新、業績上方修正・増配を見直し信用好需給がオン
記事一覧 (10/19)【注目銘柄】グラファイトデザインは業績再上方修正を見直し値ごろ割安株買いが再燃
記事一覧 (10/15)【注目銘柄】日本特殊陶業は2Q決算発表を先取り通期業績の上ぶれ期待高まる
記事一覧 (10/12)【注目銘柄】買取王国は業績再上方修正に月次売上高の連続プラスがオン
記事一覧 (10/08)【注目銘柄】K&Oエナは原油価格反発にヨウ素関連の地政学リスク人気もオンしてなお上値余地
記事一覧 (10/06)【注目銘柄】岩塚製菓は上方修正・2期ぶり最高純益更新を手掛かりに割安修正買いが増勢
記事一覧 (10/05)【注目銘柄】ノバックは連続の最高純利益が中間配当の権利取りを支援
記事一覧 (10/04)【注目銘柄】中部鋼鈑は東証上場申請と業績上方修正・増配を手掛かりに下値煮詰まる
記事一覧 (09/19)【注目銘柄】グッドスピードは3期ぶり復配の権利取りで割安修正の値幅効果に期待
記事一覧 (09/14)【注目銘柄】ソディックは業績上方修正見直しを自己株式取得が後押し
記事一覧 (09/13)【注目銘柄】ノーリツ鋼機は今期純益20倍増益、PER0.9倍を買い直す
記事一覧 (09/10)【注目銘柄】ステラケミファは自己株式取得の好需給と成長投資を見直す
記事一覧 (09/08)【注目銘柄】きもと、自社株買いが続く好業績の低位材料株、押し目買い妙味膨らむ
記事一覧 (09/07)【注目銘柄】シグマ光機は2期連続の最高純益更新と成長投資計画を手掛かりに下値での割安株買いが続く
2022年11月11日

【注目銘柄】平河ヒューテは反落も6期ぶり最高純益更新の業績上方修正に見直し余地

 平河ヒューテック<5821>(東証プライム)は、前日10日に11円安の1115円と変わらずを挟み3営業日ぶり日反落して引けた。日経平均株価が、270円安と大幅続落しており、10月3日につけた年初来安値1011円から100円超幅底上げしている同社株にも目先の利益を確定する売り物が出た。ただ同社は、今年11月2日に今2023年3月期業績を上方修正しており、純利益が、6期ぶりに過去最高を更新する見込みであり、これを見直して割安修正買いが再燃する展開も想定される。この上方修正の前提となる為替相場は、期初予想より円安・ドル高へ、銅価格も同じく価格下落方向としたが、足元の為替レートや銅価格がこの想定より円安・ドル高、銅価格安に進んでいることも、側面支援材料視されよう。

■半導体検査装置用ケーブルが続伸し円安、固定資産売却益も寄与

 同社の今2023年3月期業績は、期初予想より売り上げを25億円、営業利益を2億円、経常利益を6億円、純利益を3億円それぞれ引き上げ、売り上げ320億円(前期比15.1%増)、営業利益25億円(同27.8%増)、経常利益29億円(同42.9%増)、純利益23億円(同53.0%増)と見込んで連続増収率・増益率を伸ばし、純利益は、2017年3月期の過去最高(21億1500万円)を更新する。電線・加工品セグメントでは、半導体検査装置用ケーブルの売り上げが引き続き堅調に推移し、産業機器用ケーブルをはじめその他のケーブル全般の売り上げも伸び、車載用ケーブルは、自動車メーカーの減産の影響を受けたが円安・ドル高で売り上げ増となったことなどが寄与した。純利益は、第2四半期に計上した固定資産売却益5億6400万円が上乗せ要因となる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:23 | 注目銘柄
2022年11月10日

【注目銘柄】菊水HDは続落も業績上方修正を手掛かりに割安修正期待の押し目買いが交錯

 菊水ホールディングス<6912>(東証スタンダード)は、前日9日に7円安の1023円と続落して引けた。同社株は、今年10月27日に今2023年3月期業績を上方修正し、窓を開けてストップ高を演じており、目先の利益確定売りで窓を埋める高値調整を続けてきた。ただこの上方修正で期初の減益転換予想が2ケタ増益と続伸を見込んでいることを手掛かりに割安修正期待の押し目買いも交錯している。テクニカル的にも、ストップ高で25日移動線が75日移動平均線を上抜くゴールデンクロス(GC)を示現し、なお上昇トレンド転換の示唆は変わらないとしてフォローの材料視されている。

■電子計測器がEVバッテリ向けやパワー半導体向けに好調に推移

 同社の今期業績は、期初予想より売り上げを9億5000万円、営業利益を2億7000万円、経常利益を3億円、純利益を1億7000万円それぞれ引き上げ、売り上げ112億5000万円(前期比11.6%増)、営業利益12億円(同16.1%増)、経常利益13億円(同19.5%増)、純利益8億5000万円(同19.9%増)と見込み、前期の実質3ケタ増益に続く2ケタ増益となる。期初には部品調達納期の長期化や調達価格などの仕入れコストの上昇で減益転換と慎重に予想していたが、電子計測器は、EV(電気自動車)用バッテリの耐電圧・絶縁試験抵抗試験機が、電池関連市場に続伸したほか、パワー半導体関連市場向けにも好調に推移し、電源機器も、車載関連市場、ICT関連市場、エネルギー関連市場向けの評価試験や製造設備用として続伸したことなどが要因となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:45 | 注目銘柄
2022年11月09日

【注目銘柄】サンワテクノスは連続最高純益を伸ばす業績上方修正を買い直して反発

 サンワテクノス<8137>(東証プライム)は、前日8日に19円高の1507円と反発して引け、取引時間中には1510円まで上値を伸ばし今年8月につけた直近高値1520円に肉薄した。同社株は、今年10月28日に今2023年3月期業績の上方修正を発表しており、純利益が前期に続き過去最高更新の更新幅を拡大させることを見直し割安修正買いが再燃した。テクニカル的にも、8月高値はこれまで撃退され続けてきたダブル・トップを形成しており、上抜けば次の上値フシの昨年12月高値1839円までの戻りが加速するとトライする買い物も交錯している。

■部材不足で電子部品・電子機器の先行手配が増加し価格改定もオン

 同社の今3月期業績は、期初予想より売り上げを93億円、営業利益を15億円、経常利益を14億5000万円、純利益を10億5000万円それぞれ引き上げ、売り上げ1740億円(前期比12.7%増)、営業利益65億円(同35.3%増)、経常利益66億5000万円(同28.0%増)、純利益46億5000万円(同29.9%増)と見込み、純利益は、前期の過去最高(35億7700万円)を大幅に連続更新する。電子部品・電子機器の専門商社として半導体などの部材不足による生産停滞の影響を避ける先行手配が増加したうえに、原材料価格高騰に対応した価格改定、自動化への積極的な設備投資需要が加わったことなどが要因で、円安進行による為替差益の発生も業績を押し上げた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:22 | 注目銘柄
2022年11月08日

【注目銘柄】南陽は4期ぶり最高純益更新・連続増配を見直し下げ過ぎ修正の反発

 南陽<7417>(東証スタンダード)は、前日7日に11円高の1808円と反発して引け、6月20日につけた年初来安値1755円に並ぶ安値水準での下値固めから出直る動意を示した。同社株は、今年10月24日に今2023年3月期業績の上方修正と増配を発表したが、材料出尽くしとして下値を探る展開が続いた。しかしこの上方修正で今期純利益が、4期ぶりに過去最高を更新することや、増配で年間配当利回りが、東証スタンダード市場の高配当利回りランキングの50位にランクアップしたことを見直し下げ過ぎ修正買いが入った。テクニカル的にも、ここまで上値抵抗線となってきた25日移動平均線を窺っており、上抜けばトレンド転換が期待できると注目されている。

■災害復旧工事で建機レンタルの稼働率がアップし半導体向けも好調―

 同社の今3月期業績は、期初予想より売り上げを20億円、営業利益を1億円、経常利益を2億円、純利益を1億円それぞれ引き上げ、売り上げ390億円(前期比12.0%増)、営業利益27億円(同12.5%増)、経常利益29億円(同9.0%増)、純利益18億5000万円(同6.3%増)と見込み、純利益は、2019年3月期の過去最高(18億600万円)を更新する。建設機械事業では、九州熊本地区を中心に災害復旧工事需要が継続して建機レンタルの稼働率がアップし、産業機器事業でも、半導体メーカーの積極的な設備投資を受け市場が好調に推移したことなどが寄与した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:43 | 注目銘柄
2022年11月02日

【注目銘柄】IDOMは続落も業績上方修正・連続最高純益に信用好取組がオンし下げ過ぎ修正余地

 IDOM<7599>(東証プライム)は、前日1日に10円安の735円と3営業日続落して引けた。同社株は、今年10月14日に今2023年3月期業績を上方修正したが、なお売り上げ、営業利益、経常利益が前期比マイナスにとどまり市場コンセンサスを下回ったことで下値を探る展開が続いた。ただ純利益は、増益をキープし連続の過去最高更新を見込んでおり、このところの下値模索場面で信用売り残・買い残とも積み上がり拮抗していることを手掛かりに下げ過ぎ修正買いが再燃する可能性もある。前日1日に決算を発表したトヨタ自動車<7203>(東証プライム)が、今期の世界生産台数を下方修正したことも、新車納車が遅れ中古車販売にプラスに働くとして側面支援材料視されよう。

■オークション相場の上昇が続き純利益には株式売却益が上乗せ

 同社の今2月期業績は、期初予想より売り上げを432億円、営業利益を15億円、経常利益を16億円、純利益を12億5000万円それぞれ引き上げ、売り上げ4100億円(前期比10.8%減)、営業利益170億円(同8.0%減)、経常利益164億円(同6.6%減)、純利益128億5000万円(同19.0%増)と見込み、期初予想の減収減益転換率を縮小させる。オークション相場が、想定を超える相場となって車両価格が上昇し、卸売台数も想定の5万台を超える5万5289台と続伸し、小売台数の台当たりの粗利も上昇したことが要因となっている。ただ前期に売り上げ1393億6400万円、営業利益49億3500万円を計上した欧州車を新車販売する豪州の子会社2社を売却し、この2社の今期業績の連結寄与が3カ月にとどまった影響で売り上げと営業利益、経常利益は前期比マイナスとなる。その半面、豪州子会社の売却益7億9500万円を計上することから純利益はプラス幅を拡大させ、前期に続く過去最高となる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:22 | 注目銘柄
2022年11月01日

【注目銘柄】オカムラは決算発表を先取り今期純利益の上ぶれ修正期待を高めて急反発

 オカムラ<7994>(東証プライム)は、前日31日に42円高の1369円と3営業日ぶりに急反発して引け、10月6日につけた年初来高値1439円を意識する動きを強めた。同社株は、11月4日に今2023年3月期第2四半期(2022年4月〜9月期、2Q)累計決算の発表を予定しており、期初に前期比減益と予想していた3月期通期純利益が、上ぶれ連続して過去最高を更新する可能性を先取りして割安修正買いが再燃した。オフィスシステム家具や冷凍冷蔵ショーケースの新工場建設を相次いで決定し、成長戦略に拍車を掛けていることもサポート材料視されている。

■売り上げ、営業利益、経常利益は過去最高で今期も有価証券売却益21億円計上

 同社の今2023年3月期業績は、売り上げ2750億円(前期比5.3%増)、営業利益173億円(同8.3%増)、経常利益183億円(同4.6%増)、純利益128億円(同14.6%減)と予想され、売り上げ、営業利益、経常利益は前期に続く過去最高更新となる。オフィス環境事業では、働き方改革に向けた新しいオフィスつくりを新型コロナウイルス感染症の感染拡大が後押ししてセンターオフィスの改装やオフィス面積適正化(ライトサイジング)の需要が好調に推移し、商環境事業でもスーパー、ドラッグストアでも、コロナ禍対策のセルフレジ、多様な決済システムの導入など改装需要が盛り上がりをみせていることが寄与する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:32 | 注目銘柄
2022年10月20日

【注目銘柄】三陽商会は年初来高値を更新、業績上方修正・増配を見直し信用好需給がオン

 三陽商会<8011>(東証プライム)は、前日19日に36円高の1137円と4営業日続伸して引け、10月7日につけた年初来高値1114円を更新した。今年10月6日に発表した今2023年2月期業績の上方修正と増配・復配幅の拡大を手掛かりに割安株買いが増勢となった。また株価の急伸とともに高値で信用売り残が増加し、株不足で逆日歩のつく信用好取組となっており、売り方と買い方との攻防が激化することも、高値期待を高めている。

■百貨店、直営店の集客が回復し値引き販売の値引き率抑制が寄与

 同社の今2月期業績は、期初予想より売り上げを6億円、営業利益を4億円、経常利益を6億1000万円、純利益を5億4000万円それぞれ引き上げ、売り上げ566億円(前期比46.4%増)、営業利益16億円(前期は10億5800万円の赤字)、経常利益17億5000万円(同7億3500万円の赤字)、純利益14億4000万円(前期比2.17倍)と見込み、営業利益、経常利益は7期ぶりの黒字転換幅を拡大させる。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う行動制限が緩和されて外出機会が増加し、百貨店や直営店の集客が回復、プロパー販売を強化した効果や値引き販売の値引き率を抑制したことが要因となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:01 | 注目銘柄
2022年10月19日

【注目銘柄】グラファイトデザインは業績再上方修正を見直し値ごろ割安株買いが再燃

 グラファイトデザイン<7847>(東証スタンダード)は、このところの上値抵抗線となっている25日移動平均線を上抜く動きを続けている。同社株は、今年10月13日に今2023年2月期業績の2回目の上方修正を発表したが、材料出尽くしとして戻り売りに押されていたが、再上方修正された今期業績が、期初予想の減収減益予想から増収増益に転換し増益幅を拡大することを見直し低位値ごろの割安株買いが再燃した。新型コロナウイルス感染症の感染対策で行動制限が緩和されたことも、ゴルフ人気を高め同社のゴルフクラブシャフトに追い風となるとして合わせて期待材料となっている。

■自社ブランドシャフトもカスタムシャフトも受注好調

 同社の今2023年2月期業績は、今年8月に第2四半期(2022年3月〜8月期、2Q業績)・通期業績とも上方修正された。10月13日に開示されたその今期2Q累計業績は、上方修正値を上ぶれて着地しており、同時に通期業績を再上方修正した。売り上げを8月の修正値より1億5800万円、営業利益を6500万円、経常利益を6500万円、純利益を6000万円それぞれ引き上げたもので、売り上げ34億5800万円(前期比3.8%増)、営業利益7億3500万円(同4.4%増)、経常利益8億2700万円(同9.2%増)、純利益5億6600万円(同9.7%増)と見込んだ。コロナ禍がなお続くなか、三密回避のスポーツとしてゴルフが定着し国内外のゴルフ人気が継続しており、自社ブランドシャフトの各ゴルフショップからの直販受注と、各クラブメーカーからのカスタムシャフトの受注とが好調に推移し、為替相場が円安・ドル高で推移していることも寄与した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:51 | 注目銘柄
2022年10月15日

【注目銘柄】日本特殊陶業は2Q決算発表を先取り通期業績の上ぶれ期待高まる

 日本特殊陶業<5334>(東証プライム)は、今年9月26日に今2023年3月期第2四半期(2022年4月〜9月期、2Q)業績の上方修正を発表したが、3月期通期業績は期初予想の据え置きにとどめたことが失望され株価が急落している。ただ前期業績も、昨年9月27日に前期2Q業績のみを上方修正したあと、その2Q業績発表時の10月27日に通期業績を上方修正しており、再現期待を高めて今年10月28日に予定している今期2Q決算発表を先取り割安株買いが再燃した。今期2Q業績の上方修正時に見直した為替相場が、足元でさらに円安となっていることも、側面支援材料視されている。

■補修用部品と半導体製造装置用部品が好調に推移し円安も寄与

 同社の今3月期2Q業績は、期初予想より売り上げを63億円、営業利益を86億円、税引前利益を158億円、純利益を103億円それぞれ引き上げ、売り上げ2820億円(前年同期比20.2%増)、営業利益543億円(同60.0%増)、税引前利益623億円(同88.6%増)、純利益437億円(同74.5%増)と見込み連続の大幅続伸となる。自動車生産の回復が遅れ、新車組付市場も厳しい環境下にあるが、補修用部品市場や半導体製造装置用部品の販売が好調に推移し、円安・ドル高・ユーロ高の寄与や、固定資産売却益約19億円を計上することが要因となった。なお為替レートは、期初想定の1ドル=120円、1ユーロ=135円からそれぞれ134円、139円と円安方向で見直した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:44 | 注目銘柄
2022年10月12日

【注目銘柄】買取王国は業績再上方修正に月次売上高の連続プラスがオン

 買取王国<3181>(東証スタンダード)は、今年10月6日に今2023年2月期業績の再上方修正を発表したが、材料出尽くしとして利益確定売りに押されていた。ただその後7日に発表した今年9月の月次売上高が、連続2ケタのプラスとなり、単月として同社の過去最高となった7月の月次売上高の伸び率を上回ったことから改めて割安修正の買い物が再燃している。また今年4月の東証の市場区分再編で、同社の流通株式時価総額が、東証スタンダード市場の上場基準の10億円を下回り適合計画書を作成しスタンダード市場を選択したことも、株高政策推進への期待を高め側面支援材料視されている。

■リユース市場が活発化しフアッション、トレカなど取扱商材が好調

 同社の今2月期業績は、今年7月に1回目の上方修正をされたが、その修正値を10月に再上方修正した。7月増額値より売り上げを7000万円、営業利益を5400万円、経常利益を5700万円、純利益を3500万円それぞれ引き上げ売り上げ55億7000万円(前期比12.5%増)、営業利益2億6700万円(同36.9%増)、経常利益2億9200万円(同33.3%増)、純利益1億7900万円(同46.7%増)と見込み、期初の減益転換予想が大幅続伸に変わった。中古品の買い取り・販売のリユース市場が活発化し、取扱商材のファッション、工具、貴金属、トレーディングカードなどが好調に推移し、既存店舗のリニューアルが順調に進んで集客効果を高めたことなどが寄与した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:20 | 注目銘柄
2022年10月08日

【注目銘柄】K&Oエナは原油価格反発にヨウ素関連の地政学リスク人気もオンしてなお上値余地

 K&Oエナジーグループ<1663>(東証プライム)は、OPEC(石油輸出国機構)加盟国に非加盟のロシアなどが加わるOPECプラスの閣僚級会合で、5日に11月からの原油減産幅を日量200万バーレルと決定され、1バーレル=76ドル台割れまで急落した原油先物(WTI)価格が、1バーレル=88ドル台と3週間ぶりの高値まで戻して先高観測が強いことから、今年8月に上方修正された同社の今2022年12月期業績の再上ぶれ期待を高め割安資源株買いが増勢となっている。ただ同業他社の鉱業株の上昇に比べて上げ幅は限定的であり、ウクライナの東部・南部で苦戦が続くロシアのプーチン大統領が、核兵器使用の暴挙に出るとの見方や、ミサイル発射を繰り返す北朝鮮が、近く核実験を再開すると懸念されていることから、同社独自の被爆防止の安定ヨウ素剤の原料のヨウ素の世界的メーカーに位置する材料を内包しており、地政学リスク関連人気もオンしてなお上値余地が想定される。

■世界シェア5%超のヨウ素の価格上昇が今期業績の上方修正も牽引

 同社は、千葉県の南関東ガス田から国産資源の水溶性ガスを開発し製造・販売しているが、この開発ガスとともに汲み上げられる地下水(かん水)から副産物としてヨウ素を製造、世界シェアは5%超に達するヨウ素メジャーの位置にある。ヨウ素の使途は、レントゲン造影剤や液晶原料のほか、甲状腺への被爆を防ぐヨウ素安定剤の原料ともなっている。プーチン大統領の核使用威嚇外交に加え現地侵攻部隊への安定ヨウ素剤の配布が一部報道され、さらに北朝鮮の核実験再開観測からも、同社のヨウ素製品への地政学リスク関連の思惑が高まる展開が予想されている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:39 | 注目銘柄
2022年10月06日

【注目銘柄】岩塚製菓は上方修正・2期ぶり最高純益更新を手掛かりに割安修正買いが増勢

 岩塚製菓<2221>(東証スタンダード)は、9月27日につけた年初来高値4230円を再び意識する動きを強めた。今年9月26日に発表した今2023年3月期業績の上方修正で、通期純利益が増益転換率を伸ばして2期ぶりに過去最高を更新すると見込んだことを手掛かりに割安修正買いが増勢となっている。また今年10月1日出荷分から同社商品の値上げを実施し、さらに今回の上方修正要因となった中国のWANT WANT社からからの配当金が下期になお上乗せとなることから、業績の再上ぶれも期待され先取りされている。

■中国の出資会社からの配当金が42億円超と大幅増加してV字回復

 同社の今期業績の上方修正のうち、今2023年3月期の通期業績は、売り上げは期初予想通り198億円(前期比9.7%増)、営業利益は2億円(前期は2億300万円の赤字)と増収・黒字転換が見込まれている。ただし同社が出資・技術支援し株式を保有しているWANT WANT CHINA(WWCL)社からの通期分の受取配当金が、期初予想の18億円(前期実績15億2000万円)から42億8800万円に大きく増加して今期第2四半期に計上されることから経常利益を期初予想より30億円、純利益を21億円それぞれ引き上げ、経常利益51億円(前期比3.6倍)、純利益36億円(同4.3倍)とV字回復を見込み、純利益は、2021年3月期の過去最高(20億500万円)を大幅更新する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:15 | 注目銘柄
2022年10月05日

【注目銘柄】ノバックは連続の最高純利益が中間配当の権利取りを支援

 ノバック<5079>(東証スタンダード)は、4月期決算会社だが、この中間配当を60円、期末配当を60円として実施し、年間120円(前期実績100円)と連続増配を予定しており、中間期末が10月に接近していることから、先取りして配当権利取りの買い物が再燃している。今2023年4月期純利益が、過去最高を連続更新と見込まれ、合わせて今年3月31日に新規株式公開(IPO)された際の公開価格3000円、初値2630円のいずれをも下回っており、ファンダメンタルズ的に売られ過ぎとしてリカバリー期待の買い物も交錯している。

■前期の前倒し発注の反動で減収益転換も純利益は連続過去最高

 同社株は、今年4月に東証の市場区分が再編される前の最後のIPO株として東証第2部にIPOされた。IPO時の前2022年4月期業績は過去最高純利益が予想され、年間配当も100円(前々期実績20円)へ大幅増配が予定されていたが、IPO株人気の薄い東証第2部へのIPOで、業態も中堅ゼネコンのオールドエコノミーに属するハンデから初値は公開価格3000円を下回る2630円で形成し上場来高値2897円まで買い進まれたものの、配当権利落ちとともに上場来安値1945円まで売られた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:02 | 注目銘柄
2022年10月04日

【注目銘柄】中部鋼鈑は東証上場申請と業績上方修正・増配を手掛かりに下値煮詰まる

 中部鋼鈑<5461>(名証プレミア)は、東証への新規上場申請に続き、今2023年3月期業績の上方修正と増配を発表し、年初来高値1140円まで窓を開けて急伸し、中間配当の権利落ちとともにこの窓を埋める調整を続けてきた。この調整も、東証上場による「全国区銘柄」人気化期待や、今期業績が、期初の減益転換予想が連続大幅増益となり、減配予想の今期配当も、連続増配となることなどが見直されており、下値は割安修正買いも一法となりそうだ。

■期初の減益転換予想が大幅続伸に一変し減配予想が倍増の大幅増配

 同社は、1961年に名古屋店頭市場に株式公開されたあと、名証第2部、第1部、名証プレミア市場と指定替えされてきた数少ない名証単独上場会社の1社となっている。今回の東証上場申請は、さらに社会的信用力・知名度の向上、社内管理制度の充実、従業員の士気アップ、株式価値の向上、優秀な人材確保の実現などにより持続的成長の基盤を確立することを目的としている。名証で有数のバリュー株として注目されていただけに、それが「全国区銘柄」としてアピールされることが期待される。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:35 | 注目銘柄
2022年09月19日

【注目銘柄】グッドスピードは3期ぶり復配の権利取りで割安修正の値幅効果に期待

 グッドスピード<7676>(東証グロース)は、今2022年9月期の配当を年間10円と2019年3月期以来、3期ぶりに復配することを予定しており、期末が接近しちるだけに下値での配当権利取りも一考余地がある。今2022年9月期の純利益が、連続の過去最高と予想され、グロース市場の低PERランキングにランクインしていることも、値幅効果期待を強めそうだ。

■自動車小売販売台数が続伸し中古車買取店、バイク販売店も上乗せ

 同社の配当は、新規株式公開(IPO)時の2019年9月期に年間10円として実施されたが、その後、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響による業績動向や財務基盤の安定化などを総合的に勘案して2020年9月期、2021年9月期と無配を継続してきた。この間、内部留保を充実し経営基盤の安定化を図り、足元の業績が計画通りに進捗し、当面の運転資金の確保にもメドがついたことから今2022年9月期に年間10円として3期ぶりの復配を予定している。

 復配のベースとなる今2022年9月期業績は、売り上げ600億円(前期比34.0%増)、営業利益10億円(同64.4%増)、経常利益7億7000万円(同72.8%増)、純利益4億6000万円(同20.5%増)と見込み、純利益は、前期の過去最高を連続更新する。復配とともに発表した今期第3四半期(2021年10月〜2022年6月期、3Q)業績は、前年同期比24.6%増収、68.6%営業増益、93.6%経常増益、4.1%純益減益で着地した。自動車販売事業で小売販売台数が1万835台(同17.2%増)と続伸し、中古車買取店やバイク販売店も順調に推移し、売り上げが372億7800万円(同24.6%増)となったことが寄与した。なお純利益は、前年同期に2輪車販売会社をM&Aしたことに伴い計上した特別利益1億1100万円が一巡して小幅減益となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:03 | 注目銘柄
2022年09月14日

【注目銘柄】ソディックは業績上方修正見直しを自己株式取得が後押し

 ソディック<6143>(東証プライム)は、25日移動平均線水準での調整一巡感を示唆している。同社株は、今年8月9日に今2022年12月期業績の上方修正を発表しており、これを見直して割安修正期待の下値買いが再燃した。上方修正と同時発表の自己株式取得も、8月31日まで急ピッチに進んでいることも、需給支援要因として側面材料視されている。

■工作機械、産業機械とも続伸し円安・ドル高で為替差益もオン

 同社の今12月期業績は、営業利益を期初予想の据え置きとしたが、売り上げを39億円、経常利益を18億円、純利益を8億円それぞれ引き上げ、売り上げ818億円(前期比8.8%増)、営業利益72億円(同5.7%増)、経常利益90億円(同4.8%増)、純利益65億円(同1.4%減)と見込み、経常利益は期初の減益予想が増益となり、純利益は、前期の過去最高業績からの減益転換率を縮小させる。原材料費、輸送費などのコスト増で営業利益は期初予想を据え置いたが、工作機械は電子部品、半導体、次世代自動車向けの需要が拡大し、産業機械も車載部品、電子部品、医療関係の需要増で販売が拡大し、為替レートが、期初想定の1ドル=115円、1ユーロ=130円からそれぞれ130円、135円へ見直し為替差益が上乗せとなったことが要因となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:50 | 注目銘柄
2022年09月13日

【注目銘柄】ノーリツ鋼機は今期純益20倍増益、PER0.9倍を買い直す

 ノーリツ鋼機<7744>(東証プライム)は、1月4日につけた年初来高値2793円を意識する動きを強めている。今2022年12月期純利益が、前期比20倍増益と予想され、PER評価も0.9倍と1倍台の大手海運株より割安で東証全市場の低PERランキングのトップに位置していることが、再び買い手掛かりとなった。本業自体も好調で今期業績が上方修正され、配当も、前期よりは減配となるものの高水準が予定されていることも後押し材料視されている。

■子会社株式売却益に円安・ドル高進行による為替差益もオン

 同社の今2022年12月期純利益は、今年8月12日に上方修正され期初予想を49億円引き上げ1026億円(前期比20.05倍)とV字回復を見込み、2期ぶりに過去最高を大幅に更新する。医療データサービスの子会社・JMDC<4483>(東証プライム)の一部株式をオムロン<6645>(東証プライム)に譲渡し、株式売却益940億円を計上することが、直接の要因となる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:03 | 注目銘柄
2022年09月10日

【注目銘柄】ステラケミファは自己株式取得の好需給と成長投資を見直す

 ステラ ケミファ<4109>(東証プライム)は、今年8月24日に発表した自己株式取得による好需給と、9月1日に開示した半導体用高純度薬品の充填設備を増強する成長戦略を見直し割安株買いが再燃している。今2023年3月期純利益についても、前期に計上した子会社株式売却益の一巡で減益転換が予想されているが、今年7月20日に投資有価証券売却益の計上も発表しており、連続して過去最高を更新する業績推移への期待も高めている。

■自己株式取得の市場買付は進行中で買いコストは平均2841円

 自己株式取得は、資本効率の向上と株主への利益還元強化を目的とした機動的な資本政策を遂行するために実施するもので、取得株式数の上限を50万株(発行済み株式総数の4.0%)、取得総額を17億円、取得期間を8月25日から来2023年3月24日までとして決議された。すでに8月25日から8月31日までに市場買付を行っており、取得株式数は7万1500株、取得金額は2億318万円となっており、1株当たりの買いコストは2841円の計算となる。同社は、昨年10月からも自己株式取得を行っており、最終取得期限の12月30日より早く11月10日に買付を終了しており、今回も同様の早期取得が期待され好需給要因となる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:36 | 注目銘柄
2022年09月08日

【注目銘柄】きもと、自社株買いが続く好業績の低位材料株、押し目買い妙味膨らむ

 きもと<7908>(東証スタンダード)は8日、9円高の258円まで上げて反発している。自社株買いが続く好業績の低位材料株として注目したい。

■100万株の上限に達するまで自社株買いへ

 同社は、今2023年3月期から25年3月期売上高160億円(23年3月期130億円予想)、営業利益23億円(同10億円予想)目標の第5次中期経営計画をスタートさせているが、7月28日に株主還元の充実と資本効率の向上を図るため、100万株(2.12%)・3億5000万円を上限に22年7月29日から23年2月8日まで自己株式を取得すると発表している。

 9月6日に発表した自己株式の取得状況では、8月1日〜同31日に434,400株・108,462,700円市場から買い付け、同31日まで累計で454,400株・113,863,400円取得したことがわかっており、上限に達するまで自社株買いが続くと予想される。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:40 | 注目銘柄
2022年09月07日

【注目銘柄】シグマ光機は2期連続の最高純益更新と成長投資計画を手掛かりに下値での割安株買いが続く

 シグマ光機<7713>(東証スタンダード)は、今2023年5月期純利益が2期連続の過去最高更新と予想されていることと、今年8月18日に発表した成長投資計画を手掛かりに下値での割安株買いが続いている。テクニカル的にも、今年8月に直近高値1644円まで買い進まれる過程で25日移動平均線が75日移動平均線を上抜くゴールデンクロス(GC)を示現して上昇トレンド転換を示唆しており、足元ではその25日線で下値を確認していることも、側面支援材料視されている。

■レーザ加工機・検査装置向けの組込み用途の光学素子や光学ユニット製品が続伸

 同社の今5月期業績は、売り上げ106億8000万円(前期比3.1%増)、営業利益15億5000万円(同7.8%増)、経常利益17億円(同5.3%増)、純利益11億8500万円(同1.3%増)と見込まれ、純利益は、前期の4期ぶりの過去最高を連続更新する。電子部品・半導体業界の順調推移を受け、要素部品事業とシステム製品事業でレーザ加工機・検査装置向けの組込み用途の光学素子・薄膜製品や光学ユニット製品などが続伸することが寄与する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:34 | 注目銘柄