日本エス・エイチ・エル<4327>(JQS)は、ミニゴールデンクロスを示現。連続最高益更新見通しで、配当利回り妙味もソコソコある銘柄として注目したい。
同社は、イギリスに本社を持つSHLグループとライセンス契約を結び、日本国内の企業向けに人材アセスメントサービスを提供している。人と仕事と組織の個性を明らかにするための測定ツールを提供し、測定データの適切な解釈と活用を通して、企業組織の生産性向上とそこで働く社員の自己実現をはかることをミッションと考えている。
同社のサービスは、採用選抜、配置配属、昇進昇格、能力開発、組織開発など様々な人事場面で活用されている。具体的には、プロダクト・サービス、コンサルティング・サービス、トレーニング・サービスを提供している。
前週7月29日に今2016年9月期第3四半期決算と通期業績予想の修正を発表。第3四半期売上高が20億2100万円(前年同期比19.3%増)、営業利益が9億7900万円(同32.6%増)、経常利益が9億8100万円(同30.5%増)、純利益が6億4900万円(同36.6%増)に着地。
>>>記事の全文を読む
●[注目銘柄]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(08/02)【注目銘柄】日本エス・エイチ・エルはミニゴールデンクロスを示現、好業績予想で割り負け
(07/29)【注目銘柄】チノーはミニゴールデンクロスを示現、好業績予想で割り負け
(07/27)【注目銘柄】テイクアンドギヴ・ニーズは台湾市場での展開に期待感があり、配当利回り妙味が増す
(07/25)【注目銘柄】日本創発グループは好業績予想で割安感、配当利回り妙味増す
(07/22)【注目銘柄】ビーイングは経済対策の恩恵を受ける銘柄として注目
(07/21)【注目銘柄】スペースは配当利回り妙味増す、リバウンド相場入りなるか注目
(07/20)【注目銘柄】明治電機工業は配当利回り妙味が増す銘柄として注目
(07/15)【注目銘柄】三洋貿易はチャート好転、連続最高益、PER、利回りとも割安
(07/13)【注目銘柄】タダノは1年の調整で下値に届く、指標も割安、政府景気対策関連
(07/13)【注目銘柄】イワキのチャート好転、連続最高益更新と業績好調、利回りも3.8%と魅力
(07/11)【注目銘柄】ジオネクストは新社長に期待で変身の可能性、足元では早くも黒字に転換
(07/08)【注目銘柄】アズマハウスは連続最高益更新でチャート好転、和歌山地盤の不動産会社
(07/08)【注目銘柄】高級ハンカチのカワサキは8月に配当と優待の権利付、PBR0.3倍台で下値不安なさそう
(07/06)【注目銘柄】住友化学は13〜14年水準まで下げたことで底打ち感
(07/06)【注目銘柄】明豊ファシリティワークスのチャート好転、連続最高益で業績好調
(07/04)【注目銘柄】三城ホールディングスは不採算店見直しで今期8割営業増益、配当利回り4%台に魅力
(07/01)【注目銘柄】バイテックHDは注目のチャート一目均衡表が買い転換、今3月期2ケタ増益で最高益更新
(06/30)【注目銘柄】クイックは人材採用支援で業績拡大、今期連続最高益で2円増配の年27円配当
(06/29)【注目銘柄】シンデン・ハイテックスはリバウンド見込める場面、今期72%増益で業績好調
(06/28)【注目銘柄】フィールズは下げ過ぎでリバウンド狙える場面、業績も前期減益から今期増益に転じる
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2016年08月02日
【注目銘柄】日本エス・エイチ・エルはミニゴールデンクロスを示現、好業績予想で割り負け
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:09
| 注目銘柄
2016年07月29日
【注目銘柄】チノーはミニゴールデンクロスを示現、好業績予想で割り負け
チノー<6850>(東1)は、ミニゴールデンクロスを示現。好業績予想で割り負け、配当利回り妙味が増す銘柄として注目したい。
同社は、この8月1日に創立80周年を迎える。計測・制御・監視の分野をビジネスドメインとして広く産業界の発展に貢献することを基本に活動している。温度センサをはじめ、計測・制御・監視に関わる各コンポーネントを自前でそろえ、顧客の要望に沿ったトータルエンジニアリングを提供している。同社は永年にわたり燃料電池開発に必要な評価試験装置を数多く提供。水素社会に関わる新製品の開発と新事業の展開に注力している。
今2017年3月期は、次なる成長・発展に向けてスタートした「中期経営計画」の最終年度。国内においては「水素社会」に対応した需要開拓を本格化し、新センサ及び新システムを提案しているほか、市場構造と顧客の変化に対応して営業拠点の再配置を行い、「東日本支店」を新たに発足。販売網を強化するとともに販売・サービスの一体営業を一層推進し、新規顧客の拡大と既存顧客の深耕に取り組んでいる。計装事業においてはコア技術の標準化より、用途別計装を整備し需要拡大を目指すとともに、更なるコスト構造の改善に取り組んでいる。海外においては、拡大するサービス需要に対応するため、体制整備と現地生産品目の拡充による地産地消を一層進め、海外売上比率30%以上を目指し積極的に取り組んでいる。
>>>記事の全文を読む
同社は、この8月1日に創立80周年を迎える。計測・制御・監視の分野をビジネスドメインとして広く産業界の発展に貢献することを基本に活動している。温度センサをはじめ、計測・制御・監視に関わる各コンポーネントを自前でそろえ、顧客の要望に沿ったトータルエンジニアリングを提供している。同社は永年にわたり燃料電池開発に必要な評価試験装置を数多く提供。水素社会に関わる新製品の開発と新事業の展開に注力している。
今2017年3月期は、次なる成長・発展に向けてスタートした「中期経営計画」の最終年度。国内においては「水素社会」に対応した需要開拓を本格化し、新センサ及び新システムを提案しているほか、市場構造と顧客の変化に対応して営業拠点の再配置を行い、「東日本支店」を新たに発足。販売網を強化するとともに販売・サービスの一体営業を一層推進し、新規顧客の拡大と既存顧客の深耕に取り組んでいる。計装事業においてはコア技術の標準化より、用途別計装を整備し需要拡大を目指すとともに、更なるコスト構造の改善に取り組んでいる。海外においては、拡大するサービス需要に対応するため、体制整備と現地生産品目の拡充による地産地消を一層進め、海外売上比率30%以上を目指し積極的に取り組んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:02
| 注目銘柄
2016年07月27日
【注目銘柄】テイクアンドギヴ・ニーズは台湾市場での展開に期待感があり、配当利回り妙味が増す
テイクアンドギヴ・ニーズ<4331>(東1)は、ミニゴールデンクロスを示現。台湾市場での展開に期待感があり、配当利回り妙味が増す銘柄として注目したい。
同社は、1998年の創業以来、オリジナルウェディングにこだわり続け、「ハウスウェディング」という新しいスタイルを創り上げ、一組ごとに異なる要望に向き合い、レストランやホテル、専門式場などさまざまなウェディングスタイルを提案・提供し続けている。
国内事業では、既存店を再度強化、マーケティング、ハード、人材などあらゆる観点から個店毎の競争環境に応じた施策を実行しているほか、新規出店として京都、横浜に婚礼施設のオープンを予定している。ハウスウェディングの新規出店としては、レストラン、カフェ、バー、多目的スペースなど、最新のトレンドに合わせたライフスタイル型のコンテンツとの融合による複合施設を予定。また、新たにホテル事業に進出する準備も行っている。海外戦略において、成長著しいASEAN市場への本格進出として、インドネシアにて、今年オープンの5つ星ホテル「フェアモントジャカルタ」と提携し、婚礼プロデュース事業を展開している。
>>>記事の全文を読む
同社は、1998年の創業以来、オリジナルウェディングにこだわり続け、「ハウスウェディング」という新しいスタイルを創り上げ、一組ごとに異なる要望に向き合い、レストランやホテル、専門式場などさまざまなウェディングスタイルを提案・提供し続けている。
国内事業では、既存店を再度強化、マーケティング、ハード、人材などあらゆる観点から個店毎の競争環境に応じた施策を実行しているほか、新規出店として京都、横浜に婚礼施設のオープンを予定している。ハウスウェディングの新規出店としては、レストラン、カフェ、バー、多目的スペースなど、最新のトレンドに合わせたライフスタイル型のコンテンツとの融合による複合施設を予定。また、新たにホテル事業に進出する準備も行っている。海外戦略において、成長著しいASEAN市場への本格進出として、インドネシアにて、今年オープンの5つ星ホテル「フェアモントジャカルタ」と提携し、婚礼プロデュース事業を展開している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:33
| 注目銘柄
2016年07月25日
【注目銘柄】日本創発グループは好業績予想で割安感、配当利回り妙味増す
日本創発グループ<7814>(JQS)は、ミニゴールデンクロスを示現。好業績予想で割安感があり、配当利回り妙味が増す銘柄として注目したい。
同社グループは、純粋持株会社である株式会社日本創発グループとクリエイティブ事業領、工場運営付帯事業、その他関連会社という各事業領域における事業会社から構成されている。それぞれ独自の強みを持っている。純粋持株会社である日本創発グループは各事業会社の経営管理およびそれに付随する経営資源調達配分の最適化を担うと共に、各社のシナジー創出と経営効率の向上を促進する。
同社グループの属するクリエイティブサービス業界においては、スマートフォンやタブレットの普及、モバイル通信等のインターネット環境の拡大化の影響を受けて顧客ニーズは急速に多種、多様化していることを踏まえ、同社グループは、多様化するクリエイティブニーズに対して、グループ各社が専門とする技術およびノウハウと、最新設備を備えたグループインフラにより対応している。また、ワンストップで様々なプロフェッショナルサービスを提供できるよう体制を整え、ソリューション営業の強化を図っている。
>>>記事の全文を読む
同社グループは、純粋持株会社である株式会社日本創発グループとクリエイティブ事業領、工場運営付帯事業、その他関連会社という各事業領域における事業会社から構成されている。それぞれ独自の強みを持っている。純粋持株会社である日本創発グループは各事業会社の経営管理およびそれに付随する経営資源調達配分の最適化を担うと共に、各社のシナジー創出と経営効率の向上を促進する。
同社グループの属するクリエイティブサービス業界においては、スマートフォンやタブレットの普及、モバイル通信等のインターネット環境の拡大化の影響を受けて顧客ニーズは急速に多種、多様化していることを踏まえ、同社グループは、多様化するクリエイティブニーズに対して、グループ各社が専門とする技術およびノウハウと、最新設備を備えたグループインフラにより対応している。また、ワンストップで様々なプロフェッショナルサービスを提供できるよう体制を整え、ソリューション営業の強化を図っている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:45
| 注目銘柄
2016年07月22日
【注目銘柄】ビーイングは経済対策の恩恵を受ける銘柄として注目
ビーイング<4734>(JQS)は、ミニゴールデンクロスを示現。経済対策の恩恵を受ける銘柄として注目したい。
同社は、土木工事積算システム「Gaia(ガイア)」、CCPMソフトウェア「BeingManagement」をはじめとするオリジナルソフトウェアの開発及び販売。TOC(制約理論)に基づくコンサルティングサービスの提供を行っている。
同社は、主力各商品のバージョンアップ販売を着実に進めるとともに、取り扱いソフトウェアの拡充や付加サービスの開発に注力するとともに、特に情報共有システムにおいて顧客基盤の拡大に向けた取り組みを進めているほか、グループの商品開発力を飛躍的に高めるため、ミャンマー子会社においてソフトウェア開発業務を開始するとともに、開発ノウハウの指導を行っている。
前2016年3月期業績実績は、売上高が48億5700万円(前の期比2.1%増)、営業利益が5億3200万円(同12.9%減)、経常利益が5億4100万円(同13.1%減)、純利益が5億0800万円(同1.9%減)に着地。
>>>記事の全文を読む
同社は、土木工事積算システム「Gaia(ガイア)」、CCPMソフトウェア「BeingManagement」をはじめとするオリジナルソフトウェアの開発及び販売。TOC(制約理論)に基づくコンサルティングサービスの提供を行っている。
同社は、主力各商品のバージョンアップ販売を着実に進めるとともに、取り扱いソフトウェアの拡充や付加サービスの開発に注力するとともに、特に情報共有システムにおいて顧客基盤の拡大に向けた取り組みを進めているほか、グループの商品開発力を飛躍的に高めるため、ミャンマー子会社においてソフトウェア開発業務を開始するとともに、開発ノウハウの指導を行っている。
前2016年3月期業績実績は、売上高が48億5700万円(前の期比2.1%増)、営業利益が5億3200万円(同12.9%減)、経常利益が5億4100万円(同13.1%減)、純利益が5億0800万円(同1.9%減)に着地。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:32
| 注目銘柄
2016年07月21日
【注目銘柄】スペースは配当利回り妙味増す、リバウンド相場入りなるか注目
スペース<9622>(東2)は、ミニゴールデンクロスを示現。連続最高純益更新見通しで割安感があるほか、配当利回り妙味が増す銘柄として注目したい。
同社は、1948年創立以来、商業施設を中心に文化施設・余暇施設などの調査・企画・デザイン・設計・施工などのサービスを提供している。「店舗設計・施工」から「商環境創造」へと業容を拡大させてきたディスプレイ業界にあって、スペースはその社名が示すとおり、多彩な商業空間をクリエイトする職能専門集団として、エンターテイメントにあふれた都市空間を演出している。
商環境の持つメディアとしての情報の発信機能は、単なる商品やサービスの提供の場という枠組ではくくることが出来ないほど拡張を続け、商環境の持つポテンシャルはビジネスにおいてますます重要度を増しており、同社はコミュニケーション性、ファッション性、都市性、文化性の4つのファクターを融合させ、スペースは人と生活の快適な関係をデザインした「店・街・環境」を創造している。
>>>記事の全文を読む
同社は、1948年創立以来、商業施設を中心に文化施設・余暇施設などの調査・企画・デザイン・設計・施工などのサービスを提供している。「店舗設計・施工」から「商環境創造」へと業容を拡大させてきたディスプレイ業界にあって、スペースはその社名が示すとおり、多彩な商業空間をクリエイトする職能専門集団として、エンターテイメントにあふれた都市空間を演出している。
商環境の持つメディアとしての情報の発信機能は、単なる商品やサービスの提供の場という枠組ではくくることが出来ないほど拡張を続け、商環境の持つポテンシャルはビジネスにおいてますます重要度を増しており、同社はコミュニケーション性、ファッション性、都市性、文化性の4つのファクターを融合させ、スペースは人と生活の快適な関係をデザインした「店・街・環境」を創造している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:11
| 注目銘柄
2016年07月20日
【注目銘柄】明治電機工業は配当利回り妙味が増す銘柄として注目
明治電機工業<3388>(東1)は、ミニゴールデンクロスを示現。小幅ながら増収増益見通しで、配当利回り妙味が増す銘柄として注目したい。
同社は、1920年の創業当初より「日本の『ものづくり』を強くする」ため、製造業を支援する「Supporting Industry Company」として事業を展開している。主に電気機器・計測器及び電気設備並びに自動・省力化用機能部品とその設備の販売及び輸出入業務。エレクトロニクス製品・各種検査装置・メカトロ・FA・情報・物流システムの開発、設計、製作。計測・制御・情報処理のコンサルティング。工業計器・電気計測器の保守を行っている。
今2017年3月期は、引き続き第8次中期経営計画(15年3月期〜17年3月期)に基づき、エンジニアリングビジネスの確立、営業体制の強化、グローバル体制の強化、収益性の向上、企業体質の強化 に注力し、「さらなる信頼を得られる事業品質の確立」を目指している。
>>>記事の全文を読む
同社は、1920年の創業当初より「日本の『ものづくり』を強くする」ため、製造業を支援する「Supporting Industry Company」として事業を展開している。主に電気機器・計測器及び電気設備並びに自動・省力化用機能部品とその設備の販売及び輸出入業務。エレクトロニクス製品・各種検査装置・メカトロ・FA・情報・物流システムの開発、設計、製作。計測・制御・情報処理のコンサルティング。工業計器・電気計測器の保守を行っている。
今2017年3月期は、引き続き第8次中期経営計画(15年3月期〜17年3月期)に基づき、エンジニアリングビジネスの確立、営業体制の強化、グローバル体制の強化、収益性の向上、企業体質の強化 に注力し、「さらなる信頼を得られる事業品質の確立」を目指している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:32
| 注目銘柄
2016年07月15日
【注目銘柄】三洋貿易はチャート好転、連続最高益、PER、利回りとも割安
三洋貿易<3176>(東1)は、ミニゴールデンクロスを示現。連続営業最高益更新見通しで、配当利回り妙味が増す銘柄として注目したい。
同社は、1947年の創業以来、堅実と進取の起業精神のもとに、わが国産業界へ優れた各種原材料・機械機器類などの輸入販売を中心として、半世紀以上にわたり国内外で産業の発展と人々の生活向上に貢献している。現在では、ゴム、化学品、機械・環境、産業資材、科学機器の5事業部門が市場ニーズに応じた商品を提供し、取引先から高い評価を得ている。
新規事業開拓、グローバル展開、M&Aや資本提携等を通じて業容の拡大を図る方針。各事業部門ではより良い評価を得るため、付加価値の高い商品の開発・提案ならびにきめ細かいサービス提供に注力している。
今2017年9月期第2四半業績実績は、売上高が313億3300万円(前年同期比1.1%増)、営業利益が23億0500万円(同13.2%増)、経常利益が23億7600万円(同8.2%増)、純利益が14億7200万円(同2.8%減)に着地。
>>>記事の全文を読む
同社は、1947年の創業以来、堅実と進取の起業精神のもとに、わが国産業界へ優れた各種原材料・機械機器類などの輸入販売を中心として、半世紀以上にわたり国内外で産業の発展と人々の生活向上に貢献している。現在では、ゴム、化学品、機械・環境、産業資材、科学機器の5事業部門が市場ニーズに応じた商品を提供し、取引先から高い評価を得ている。
新規事業開拓、グローバル展開、M&Aや資本提携等を通じて業容の拡大を図る方針。各事業部門ではより良い評価を得るため、付加価値の高い商品の開発・提案ならびにきめ細かいサービス提供に注力している。
今2017年9月期第2四半業績実績は、売上高が313億3300万円(前年同期比1.1%増)、営業利益が23億0500万円(同13.2%増)、経常利益が23億7600万円(同8.2%増)、純利益が14億7200万円(同2.8%減)に着地。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:48
| 注目銘柄
2016年07月13日
【注目銘柄】タダノは1年の調整で下値に届く、指標も割安、政府景気対策関連
タダノ<6395>(東1・100株)は2015年8月の2075円から今年7月8日の785円まで62.1%の下落、日柄調整・値幅調整ともほぼ一巡とみてよいだろう。売上比率50%の海外が円高等の影響で厳しく、16年3月期の39.4%営業増益から17年3月期は35.6%減益の見通し。
ただ、国内が建設関連のトラッククレーンが好調、さらに、政府の景気対策に期待すれば今期業績は上振れる可能性がありそうだ。減益とはいえ、予想EPSは106.6円でPERは7倍台ていどにすぎない。予想配当年26.0円に対する利回りも3.3%と高い。投資指標面からは先の785円は売られ過ぎの印象が強い。
当面は26週線(987円)までの戻りが目標となるだろうが、その後、26週線を抜くようなら1600円前後が見込めるだろう。足元では850円台に値を上げているが押し目買いでよいだろう。
ただ、国内が建設関連のトラッククレーンが好調、さらに、政府の景気対策に期待すれば今期業績は上振れる可能性がありそうだ。減益とはいえ、予想EPSは106.6円でPERは7倍台ていどにすぎない。予想配当年26.0円に対する利回りも3.3%と高い。投資指標面からは先の785円は売られ過ぎの印象が強い。
当面は26週線(987円)までの戻りが目標となるだろうが、その後、26週線を抜くようなら1600円前後が見込めるだろう。足元では850円台に値を上げているが押し目買いでよいだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:43
| 注目銘柄
【注目銘柄】イワキのチャート好転、連続最高益更新と業績好調、利回りも3.8%と魅力
イワキ<6237>(東2)は、ミニゴールデンクロスを示現。連続最高益更新見通しで、配当利回り妙味が増す銘柄として注目したい。
同社は、本年3月18日に東京証券取引所市場第二部に上場。ケミカルポンプをはじめとする各種流体制御製品の開発・生産・販売を行っている。同社は、アジア、アメリカ、ヨーロッパ、オセアニアと世界中に拠点を持ちグローバルに展開している。日本国内も全国を網羅する業界ナンバーワンの販売体制でシェアを拡大、導入後の顧客をフォローし続けている。
同社の最大の特徴は、「ポンプのデパート」と呼ばれるほどの、製品バリエーションの豊富さにあり、あらゆる用途に応えるために開発した製品数は、実に数千種類。高品質を追求し、しかも顧客のコストパフォーマンスに貢献する製品を、世界のトップメーカとして提案している。
今2017年3月期第2四半業績予想は、売上高が124億4900万円、営業利益が6億6600万円、経常利益が8億8900万円、純利益が6億0800万円を見込んでいる。
>>>記事の全文を読む
同社は、本年3月18日に東京証券取引所市場第二部に上場。ケミカルポンプをはじめとする各種流体制御製品の開発・生産・販売を行っている。同社は、アジア、アメリカ、ヨーロッパ、オセアニアと世界中に拠点を持ちグローバルに展開している。日本国内も全国を網羅する業界ナンバーワンの販売体制でシェアを拡大、導入後の顧客をフォローし続けている。
同社の最大の特徴は、「ポンプのデパート」と呼ばれるほどの、製品バリエーションの豊富さにあり、あらゆる用途に応えるために開発した製品数は、実に数千種類。高品質を追求し、しかも顧客のコストパフォーマンスに貢献する製品を、世界のトップメーカとして提案している。
今2017年3月期第2四半業績予想は、売上高が124億4900万円、営業利益が6億6600万円、経常利益が8億8900万円、純利益が6億0800万円を見込んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:41
| 注目銘柄
2016年07月11日
【注目銘柄】ジオネクストは新社長に期待で変身の可能性、足元では早くも黒字に転換
赤字脱却を最優先課題として取り組んでいるジオネクスト<3777>(JQ・100株)に注目したい。去る、6月24日の51円で底を打って、前週末は68円と出直っている。足元の第1四半期で黒字転換、新社長への期待も高く年初来高値123円を目指す展開だろう。
山田哲嗣新社長を迎え、先ず、高コスト体質改善に取り組んでいる。早速、2016年12月期・第1四半期(1〜3月)では営業利益3800万円と前年同期の赤字7300万円から黒字に転換した。とくに、注目は通期予想の営業利益4400万円に対し第1四半期の進捗率が86.3%と非常に高いことだ。このため、8月中旬に発表予定の第2四半期決算で好調な数字が見込めそうだ。
さらに、注目は来期以降といえる。現在は太陽光発電の再生可能エネルギー事業が中心で、高コストを改善することで、あるていどの利益は出るが、成長性ということでは限界がある。マーケットでも次なる成長エンジンに期待をかけている。もちろん、具体的には何も表面化していないが、しかし、山田社長がIT、不動産、旅館などのビジネスに強いことから、これらに関連した新ビジネスが飛び出してくる可能性は大いにあるだろう。
黒字転換と上方修正含み、新規事業への期待を考えれば低位株の中で変身の可能性を含んだ銘柄といえる。
山田哲嗣新社長を迎え、先ず、高コスト体質改善に取り組んでいる。早速、2016年12月期・第1四半期(1〜3月)では営業利益3800万円と前年同期の赤字7300万円から黒字に転換した。とくに、注目は通期予想の営業利益4400万円に対し第1四半期の進捗率が86.3%と非常に高いことだ。このため、8月中旬に発表予定の第2四半期決算で好調な数字が見込めそうだ。
さらに、注目は来期以降といえる。現在は太陽光発電の再生可能エネルギー事業が中心で、高コストを改善することで、あるていどの利益は出るが、成長性ということでは限界がある。マーケットでも次なる成長エンジンに期待をかけている。もちろん、具体的には何も表面化していないが、しかし、山田社長がIT、不動産、旅館などのビジネスに強いことから、これらに関連した新ビジネスが飛び出してくる可能性は大いにあるだろう。
黒字転換と上方修正含み、新規事業への期待を考えれば低位株の中で変身の可能性を含んだ銘柄といえる。
IR-Solution
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:51
| 注目銘柄
2016年07月08日
【注目銘柄】アズマハウスは連続最高益更新でチャート好転、和歌山地盤の不動産会社
アズマハウス<3293>(JQS)は、ミニゴールデンクロスを示現。連続最高益更新見通しで、配当利回り妙味が増す銘柄として注目したい。
同社は、和歌山地盤の総合不動産会社で、不動産・建設事業(分譲土地販売、分譲住宅施工販売、分譲マンション販売、建売住宅販売、注文建築、リフォーム、不動産売買、不動産仲介など)、不動産賃貸事業(賃貸経営、賃貸管理、賃貸仲介、介護事業)、土地有効活用事業(資産運用提案型賃貸住宅建築、建売賃貸住宅販売)、ホテル事業(ビジネスホテル、飲食店)を運営している。
今2017年3月期は、既存事業の深耕、マーケットエリア拡大、多角化推進の3つの基本戦略を経営方針として、事業を安定的に拡大させることで着実な成長を図るとともに事業環境の変化等に順応できる柔軟性のある経営を引き続き維持し、安定的な利益確保に注力している。
今2017年3月期第2四半業績予想は、売上高が53億5800万円(前年同期比9.6%増)、営業利益が5億3700万円(同25.2%増)、経常利益が4億7200万円(同1.6%増)、純利益が3億0700万円(同0.3%減)を見込んでいる。
>>>記事の全文を読む
同社は、和歌山地盤の総合不動産会社で、不動産・建設事業(分譲土地販売、分譲住宅施工販売、分譲マンション販売、建売住宅販売、注文建築、リフォーム、不動産売買、不動産仲介など)、不動産賃貸事業(賃貸経営、賃貸管理、賃貸仲介、介護事業)、土地有効活用事業(資産運用提案型賃貸住宅建築、建売賃貸住宅販売)、ホテル事業(ビジネスホテル、飲食店)を運営している。
今2017年3月期は、既存事業の深耕、マーケットエリア拡大、多角化推進の3つの基本戦略を経営方針として、事業を安定的に拡大させることで着実な成長を図るとともに事業環境の変化等に順応できる柔軟性のある経営を引き続き維持し、安定的な利益確保に注力している。
今2017年3月期第2四半業績予想は、売上高が53億5800万円(前年同期比9.6%増)、営業利益が5億3700万円(同25.2%増)、経常利益が4億7200万円(同1.6%増)、純利益が3億0700万円(同0.3%減)を見込んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:35
| 注目銘柄
【注目銘柄】高級ハンカチのカワサキは8月に配当と優待の権利付、PBR0.3倍台で下値不安なさそう
カワサキ<3045>(東2・100株)は、8月期決算銘柄で期末配当17.5円(年35.0円)の権利が付いている。株主優待もあり、自社製品の高級ハンケチなど1500円相当がもらえる。一方、業績は四季報では今8月期営業利益2億円(前期1億9300万円)と横ばい、ただ、来期については2億5000万円とみている。
EPSは今期79.1円、来期148.9円という見通し。ドイツ製シェニール織物の高級ハカチの輸入販売、同時に直営店も運営。また、賃貸・倉庫を手掛けている。売上は22億円程度だが、資産内容がよく(1株純資産3473円)配当取りに向いているとみられる。
株価は年初来高値が5月31日の1419円、同安値が1078円(2月12日)で足元では1300円台に位置する。1300円前後を目処に配当取り狙いで注目したい。
EPSは今期79.1円、来期148.9円という見通し。ドイツ製シェニール織物の高級ハカチの輸入販売、同時に直営店も運営。また、賃貸・倉庫を手掛けている。売上は22億円程度だが、資産内容がよく(1株純資産3473円)配当取りに向いているとみられる。
株価は年初来高値が5月31日の1419円、同安値が1078円(2月12日)で足元では1300円台に位置する。1300円前後を目処に配当取り狙いで注目したい。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:32
| 注目銘柄
2016年07月06日
【注目銘柄】住友化学は13〜14年水準まで下げたことで底打ち感
■利回り、PERで中期投資家に妙味
住友化学<4005>(東1・1000株)は、2013〜2014年にかけてモミ合った400円どころの水準まで調整となってきたことで中期仕込み場、短期でもリバウンドが見込めそうだ。2015年6月の高値796円から調整中で、去る、6月28日に401円まで下げた。
海外売上比率が約6割、円高の影響から2017年3月期の営業利益は14.9%減の1400億円の見通し。配当は年14円、予想EPSは48.9円。足元の410円台は利回り3.4%、PER8.3倍、中期投資には注目できる水準。短期的にも25日線とのマイナス乖離が大きいことからリバウンドが狙えるタイミングといえるだろう。
住友化学<4005>(東1・1000株)は、2013〜2014年にかけてモミ合った400円どころの水準まで調整となってきたことで中期仕込み場、短期でもリバウンドが見込めそうだ。2015年6月の高値796円から調整中で、去る、6月28日に401円まで下げた。
海外売上比率が約6割、円高の影響から2017年3月期の営業利益は14.9%減の1400億円の見通し。配当は年14円、予想EPSは48.9円。足元の410円台は利回り3.4%、PER8.3倍、中期投資には注目できる水準。短期的にも25日線とのマイナス乖離が大きいことからリバウンドが狙えるタイミングといえるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:44
| 注目銘柄
【注目銘柄】明豊ファシリティワークスのチャート好転、連続最高益で業績好調
明豊ファシリティワークス<1717>(JQS)は、ミニゴールデンクロスを示現。連続最高益更新見通しで、配当利回り妙味が増す銘柄として注目したい。
同社は、オフィス、ビル、校舎、駅舎、医療施設、工場、その他各種施設のプロジェクトにおける「コンストラクションマネジメント(CM)」および「プロジェクトマネジメント」サービスの提供を行っている。基本構想策定コンサルティング、設計、調達支援、コスト査定、施工監理、引越しまであらゆるステージの様々なニーズに応える総合的ソリューションの提供を行っている。
同社のCMは、通常のCM手法の活用のみならず、徹底した顧客本位の原点に立ち、すべてのプロセスを完全にオープン(可視化)にした同社独自のマネジメント手法で、あらゆる施設の新築や改修工事及びオフィス移転等、プロジェクトの進行途中で予算超過に直面した場合であっても、計画内容や発注方法の見直し、VE(バリューエンジニアリング)提案を通じて、建設コスト削減を支援している。
>>>記事の全文を読む
同社は、オフィス、ビル、校舎、駅舎、医療施設、工場、その他各種施設のプロジェクトにおける「コンストラクションマネジメント(CM)」および「プロジェクトマネジメント」サービスの提供を行っている。基本構想策定コンサルティング、設計、調達支援、コスト査定、施工監理、引越しまであらゆるステージの様々なニーズに応える総合的ソリューションの提供を行っている。
同社のCMは、通常のCM手法の活用のみならず、徹底した顧客本位の原点に立ち、すべてのプロセスを完全にオープン(可視化)にした同社独自のマネジメント手法で、あらゆる施設の新築や改修工事及びオフィス移転等、プロジェクトの進行途中で予算超過に直面した場合であっても、計画内容や発注方法の見直し、VE(バリューエンジニアリング)提案を通じて、建設コスト削減を支援している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:25
| 注目銘柄
2016年07月04日
【注目銘柄】三城ホールディングスは不採算店見直しで今期8割営業増益、配当利回り4%台に魅力
三城ホールディングス<7455>(東1)は、ミニゴールデンクロスを示現。今期最終黒字転換予想の配当利回り妙味が増す銘柄として注目したい。同社グループは、2009年4月1日からホールディングス体制へ移行。(株)三城については、前年度に引き続き不採算店の見直しを行い、一店一店が顧客とより深い関係が築けるよう体制を強化しているほか、地域や客層に合わせるために、品揃えや販売方法を変えた店舗セグメントを実施。新規出店についは、ショッピングセンターや通行量の多い路面店など、合計20店舗を計画、退店は不採算店を中心に20店舗を計画している。商品については、特に日本の高齢化市場に向けて、快適で機能性の高いレンズの開発や提案に注力している。
(株)金鳳堂については、質の高いサービスを求める客層への働きかけのみならず、店舗の改装や教育に引き続き注力し、業績を伸ばす方針。海外子会社については、厳しい状況が続く地域につきましては不採算店の整理を進め、堅調な地域や新たな地域へは積極的な展開を検討している。
前2016年3月期第2四半業績実績は、売上高が537億2700万円(前期比1.1%減)、営業利益が2億6900万円(同53.7%増)、経常利益が1億7400万円(同72.6%減)、最終損益が6億0100万円の赤字(同1億9800万円の赤字)に着地。
>>>記事の全文を読む
(株)金鳳堂については、質の高いサービスを求める客層への働きかけのみならず、店舗の改装や教育に引き続き注力し、業績を伸ばす方針。海外子会社については、厳しい状況が続く地域につきましては不採算店の整理を進め、堅調な地域や新たな地域へは積極的な展開を検討している。
前2016年3月期第2四半業績実績は、売上高が537億2700万円(前期比1.1%減)、営業利益が2億6900万円(同53.7%増)、経常利益が1億7400万円(同72.6%減)、最終損益が6億0100万円の赤字(同1億9800万円の赤字)に着地。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:23
| 注目銘柄
2016年07月01日
【注目銘柄】バイテックHDは注目のチャート一目均衡表が買い転換、今3月期2ケタ増益で最高益更新
バイテックホールディングス<9957>(東1・100株)は、一目均衡表チャートで買いシグナル点灯。割安感があり配当利回り妙味が増す銘柄として注目したい。
同社グループは、Value Integrated Technologyという社名の由来の通り、従来型のエレクトロニクス商社から、商材・技術・情報を活用しビジネスをコーディネートする新たな機能を備えた「価値創造商社」の実現により、社会の発展に貢献し、グループ総合力を発揮している。
半導体、電子部品、ディスプレイ等を扱い、電機メーカーに販売すると共に、これまでに蓄積された商社としてのネットワークとノウハウを活かし、ソリューション・技術サポート事業、システム機器事業、EMS関連事業等、顧客の幅広いニーズに対応しているほか、バイテックグループを構成する関連会社と連携し、新たなビジネスステージへの展開を図っている。
今3月期業績予想は、売上高が160億円(前期比10.0%増)、営業利益が28億円(同13.8%増)、経常利益が22億円(同17.8%増)、純利益が18億円(同44.8%増)と連続営業最高益更新を見込んでいる。配当予想は50円(第2四半期末25円、期末25円)継続を予定している。
株価は、1月4日の年初来高値1262円から2月12日安値861円まで調整。4月8日に年初来安値850円と売り直され底値確認し、6月24日高値1054円と上昇。その後、モミ合っているが、一目均衡表では遅行スパンが株価を上抜け買いシグナル点灯している。同社は、計測機器についてニッチマーケットへの機器販売を進めているが、特にバイオ・医療・エネルギー分野でのニッチ・オンリーワン商品の開発、保守メンテナンス事業の積極展開等を推進し、高付加価値ビジネスを創造していることが注目される。今期予想PER8倍台と割安感があり、配当利回り4.7%と利回り妙味も増す。水準訂正高に向かうか注目したい。
同社グループは、Value Integrated Technologyという社名の由来の通り、従来型のエレクトロニクス商社から、商材・技術・情報を活用しビジネスをコーディネートする新たな機能を備えた「価値創造商社」の実現により、社会の発展に貢献し、グループ総合力を発揮している。
半導体、電子部品、ディスプレイ等を扱い、電機メーカーに販売すると共に、これまでに蓄積された商社としてのネットワークとノウハウを活かし、ソリューション・技術サポート事業、システム機器事業、EMS関連事業等、顧客の幅広いニーズに対応しているほか、バイテックグループを構成する関連会社と連携し、新たなビジネスステージへの展開を図っている。
今3月期業績予想は、売上高が160億円(前期比10.0%増)、営業利益が28億円(同13.8%増)、経常利益が22億円(同17.8%増)、純利益が18億円(同44.8%増)と連続営業最高益更新を見込んでいる。配当予想は50円(第2四半期末25円、期末25円)継続を予定している。
株価は、1月4日の年初来高値1262円から2月12日安値861円まで調整。4月8日に年初来安値850円と売り直され底値確認し、6月24日高値1054円と上昇。その後、モミ合っているが、一目均衡表では遅行スパンが株価を上抜け買いシグナル点灯している。同社は、計測機器についてニッチマーケットへの機器販売を進めているが、特にバイオ・医療・エネルギー分野でのニッチ・オンリーワン商品の開発、保守メンテナンス事業の積極展開等を推進し、高付加価値ビジネスを創造していることが注目される。今期予想PER8倍台と割安感があり、配当利回り4.7%と利回り妙味も増す。水準訂正高に向かうか注目したい。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:31
| 注目銘柄
2016年06月30日
【注目銘柄】クイックは人材採用支援で業績拡大、今期連続最高益で2円増配の年27円配当
クイック<4318>(東1)は、ミニゴールデンクロスを示現。好業績予想で割安感のある銘柄として注目したい。
同社グループは、「関わった人全てをハッピーに」の経営理念に基づき、人と企業を結ぶ人材採用支援を中核として、人材をテーマに社会に貢献すべく、リクルーティング事業(求人広告の企画・取り扱い、HRコンサルティング、教育研修等)、人材サービス事業(人材紹介、人材派遣等)、情報出版事業(地域情報誌出版等)、ネット関連事業(人事・労務の情報サイト「日本の人事部」の運営等)、海外事業を展開事業を展開している。
雇用情勢については、少子化による人材の減少という構造要因に加え、企業収益は増益率が低下するものの、収益の水準は高水準を維持すると見られることから企業の採用意欲は引き続き強く、業績は堅調に推移している。
今2017年3月期第2四半業績予想は、売上高が69億1500万円(前年同期比10.2%増)、営業利益が13億0600万円(同2.4%増)、経常利益が13億3800万円(同2.7%増)、純利益が8億9900万円(同4.7%増)を見込んでいる。
>>>記事の全文を読む
同社グループは、「関わった人全てをハッピーに」の経営理念に基づき、人と企業を結ぶ人材採用支援を中核として、人材をテーマに社会に貢献すべく、リクルーティング事業(求人広告の企画・取り扱い、HRコンサルティング、教育研修等)、人材サービス事業(人材紹介、人材派遣等)、情報出版事業(地域情報誌出版等)、ネット関連事業(人事・労務の情報サイト「日本の人事部」の運営等)、海外事業を展開事業を展開している。
雇用情勢については、少子化による人材の減少という構造要因に加え、企業収益は増益率が低下するものの、収益の水準は高水準を維持すると見られることから企業の採用意欲は引き続き強く、業績は堅調に推移している。
今2017年3月期第2四半業績予想は、売上高が69億1500万円(前年同期比10.2%増)、営業利益が13億0600万円(同2.4%増)、経常利益が13億3800万円(同2.7%増)、純利益が8億9900万円(同4.7%増)を見込んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:20
| 注目銘柄
2016年06月29日
【注目銘柄】シンデン・ハイテックスはリバウンド見込める場面、今期72%増益で業績好調
■15円増配の年55円配当へ
シンデン・ハイテックス<3131>(JQ・100株)は、25日線マイナスかい離(−10%)の下げ過ぎた銘柄として注目したい。同社は、昨年3月25日に東京証券取引所JASDAQスタンダードに上場。液晶や半導体などの電子部品販売を主軸とする専門商社で、創業当初から液晶・メモリートップシェアメーカーのLGD社・SK hynix社・MagnaChip社とは強固な信頼関係を築いている。また、自社倉庫などを持たず、外部の物流システムと連携することによって、仕入れ数や在庫数をフレキシブルかつ効率的に管理し、身軽な財務体質を維持することにより、様々な経営環境の変動リスクを低減しつつ、柔軟な組織デザインで機動力を確保している。
新規ビジネスの発掘と既存のビジネスの深堀に注力し、売上及び利益の拡大を図っている。中国の景気低迷の影響により鉄鋼や産業用機械分野が落ち込んでいるほか、自動車等輸出産業も為替の影響を受け、中国向け及び自動車向け電子部品の需要が伸び悩んでいることを踏まえ、海外拠点の見直しを図り、上海子会社で行っていたビジネスを香港子会社に統合するとともに上海子会社を閉鎖。また、国内では、仙台、熊谷の営業拠点で行っていたビジネスを東京本社に統合し、より効率的な営業体制を整えている。
>>>記事の全文を読む
シンデン・ハイテックス<3131>(JQ・100株)は、25日線マイナスかい離(−10%)の下げ過ぎた銘柄として注目したい。同社は、昨年3月25日に東京証券取引所JASDAQスタンダードに上場。液晶や半導体などの電子部品販売を主軸とする専門商社で、創業当初から液晶・メモリートップシェアメーカーのLGD社・SK hynix社・MagnaChip社とは強固な信頼関係を築いている。また、自社倉庫などを持たず、外部の物流システムと連携することによって、仕入れ数や在庫数をフレキシブルかつ効率的に管理し、身軽な財務体質を維持することにより、様々な経営環境の変動リスクを低減しつつ、柔軟な組織デザインで機動力を確保している。
新規ビジネスの発掘と既存のビジネスの深堀に注力し、売上及び利益の拡大を図っている。中国の景気低迷の影響により鉄鋼や産業用機械分野が落ち込んでいるほか、自動車等輸出産業も為替の影響を受け、中国向け及び自動車向け電子部品の需要が伸び悩んでいることを踏まえ、海外拠点の見直しを図り、上海子会社で行っていたビジネスを香港子会社に統合するとともに上海子会社を閉鎖。また、国内では、仙台、熊谷の営業拠点で行っていたビジネスを東京本社に統合し、より効率的な営業体制を整えている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:54
| 注目銘柄
2016年06月28日
【注目銘柄】フィールズは下げ過ぎでリバウンド狙える場面、業績も前期減益から今期増益に転じる
フィールズ<2767>(東1)は、25日線マイナスかい離(−10%)の下げ過ぎた銘柄として注目したい。
同社グループは、「すべての人に最高の余暇を」という企業理念を掲げ、この実現に向けて世の中の人々の心を豊かにする商品やサービスの企画、開発、提供に努め、持続的成長を目指している。中長期的な成長戦略としては、エンタテインメントの根幹となるキャラクターやストーリーなどのIP(知的財産)をコミック、映像、ゲーム、さらにはパチンコ・パチスロに至るクロスメディアで展開する循環型ビジネスを推進している。
パチンコ・パチスロにおいては、引き続き、IPを活用したゲーム性・エンタテインメント性の高い商品群を順次販売し、業界全体の活性化に注力している。また、従来の事業を成長・発展させるべく、IPを軸に企画開発、製造、販売を一貫して行う体制のもと、商品力の強化、流通商社としてのサービス拡充、ファンの拡大に向けた諸施策を進めることで、利益構造の転換も目指している。また、クロスメディアにおいては、メジャー化が見込めるIPに投資を集中すると同時に、国内外のパートナーと協力してメジャーIPのグローバル展開を加速させている。
前2016年3月期業績実績は、売上高が944億7600万円(前年同期比5.1%減)、営業利益が14億1100万円(同70.4%減)、経常利益が13億8000万円(同74.9%減)、純利益が1億1800万円(同96.1%減)に着地。
>>>記事の全文を読む
同社グループは、「すべての人に最高の余暇を」という企業理念を掲げ、この実現に向けて世の中の人々の心を豊かにする商品やサービスの企画、開発、提供に努め、持続的成長を目指している。中長期的な成長戦略としては、エンタテインメントの根幹となるキャラクターやストーリーなどのIP(知的財産)をコミック、映像、ゲーム、さらにはパチンコ・パチスロに至るクロスメディアで展開する循環型ビジネスを推進している。
パチンコ・パチスロにおいては、引き続き、IPを活用したゲーム性・エンタテインメント性の高い商品群を順次販売し、業界全体の活性化に注力している。また、従来の事業を成長・発展させるべく、IPを軸に企画開発、製造、販売を一貫して行う体制のもと、商品力の強化、流通商社としてのサービス拡充、ファンの拡大に向けた諸施策を進めることで、利益構造の転換も目指している。また、クロスメディアにおいては、メジャー化が見込めるIPに投資を集中すると同時に、国内外のパートナーと協力してメジャーIPのグローバル展開を加速させている。
前2016年3月期業績実績は、売上高が944億7600万円(前年同期比5.1%減)、営業利益が14億1100万円(同70.4%減)、経常利益が13億8000万円(同74.9%減)、純利益が1億1800万円(同96.1%減)に着地。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:34
| 注目銘柄