[注目銘柄]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (10/04)【狙い場・買い場】オーハシテクニカは割安修正を自己株式消却がサポートし高値も視野
記事一覧 (10/03)【狙い場・買い場】トッパンフォは消費税増税関連で敢えて高値水準で順張りに一考余地
記事一覧 (10/02)【狙い場・買い場】ベストブライダルは希薄化懸念を織り込み下げ過ぎ訂正で底上げ余地
記事一覧 (10/02)【じっくり投資コーナ】ソトーはベトナムの大手繊維企業と提携、アセアン拡大に期待
記事一覧 (10/01)【狙い場・買い場】常和ホールディングスはもう一つの買い材料を手掛かりに最高値も射程圏
記事一覧 (09/29)【じっくり投資コーナー】日本駐車場開発は「スキー」事業展開に評価の芽、業績も堅調
記事一覧 (09/27)【狙い場・買い場】あみやき亭は株式分割落ち後安値から早期決算開示プレミアムの歓迎高を先取りして有望
記事一覧 (09/27)【狙い場・買い場】出番近いプラマテルズ、400円のモミ合い煮詰まる、中期で上場来高値880円狙える
記事一覧 (09/26)【狙い場・買い場】平河ヒューテは増益転換業績に材料株思惑がオンして下げ過ぎ訂正に弾み
記事一覧 (09/26)【じっくり投資コーナー】エコートレーディングは決算期越えの売りが一巡、ペット関連の好業績銘柄
記事一覧 (09/25)【狙い場・買い場】アイ・ケイ・ケイは東京五輪関連人気で連続最高純益を見直し超割安修正余地
記事一覧 (09/24)【狙い場・買い場】大幸薬品は「麦藁帽子は夏に買え」の投資セオリーで値幅期待
記事一覧 (09/22)【じっくり投資コーナー】東京鐵鋼はオリンピック関連、超高層ビルで実力
記事一覧 (09/20)【狙い場・買い場】大日本印刷は高値目前も敢えて配当権利取り優先から値幅狙い
記事一覧 (09/19)【じっくり投資コーナー】日鍛バルブは『カローラHV』向け好調に、PBR0.4倍
記事一覧 (09/18)【狙い場・買い場】日東精工は業績上方修正、値ごろ割安株買いをテコに倍返しも有望
記事一覧 (09/17)【狙い場・買い場】日デジタルは消費税増税の税務会計ソフト特需を先取り割安修正を期待
記事一覧 (09/15)【じっくり投資コーナー】シノブフーズの米飯製品好調、ファミリーマート向け5割増も
記事一覧 (09/13)【狙い場・買い場】コナカはFOMC先取りなら業績上方修正を見直し超割安修正余地
記事一覧 (09/12)【狙い場・買い場】パナホームは月次受注高2ケタ増をテコに消費増税関連人気を先取り底値買い妙味
2013年10月04日

【狙い場・買い場】オーハシテクニカは割安修正を自己株式消却がサポートし高値も視野

狙い場・買い場 オーハシテクニカ<7628>(東1)は、今年9月26日に発表した自己株式の消却を10月10日実施することを予定しており、これをサポート材料に割安修正に再発進する展開が有力である。今3月期業績も連続増益を予想と好調で、連続増配も予定しており、今後も見込まれる株主優遇策・株価対策を追い風に今年5月につけた年初来高値1014円を視野に捉え意識することになろう。

 自己株式消却は、発行済み株式数の減少を通じて株主価値の増進を図ることを目的にしており、消却株式数は、75万株(発行済み株式総数の4.42%)に達する。同社は、現在推進中の中期経営計画の内容を追加・変更しており、株価が、1株純資産を下回っていることに対応する株価対策として新たな財務戦略を策定して追加、ROE(自己資本純利益率)などを最終年度に10%にアップさせるとともに、DOE(自己資本配当率)も2.3%とする配当目標も設定した。配当は、前期に18円(前々期実績15円)に増配し、今期はさらに20円へ連続増配する。新財務戦略でさらなる増配や自己株式消却などが期待できることになる。

 業績も好調で、今3月期業績は、売り上げ380億円(前期比9%増)、経常利益25億円(同19%増)、純利益15億円(同9%増)と予想されている。完成車メーカーの自動車生産が、海外シフトで国内は減産となっているものの、これを補って米州・アセアンで増産となっており、同社の車体組立用締結部品などの自動車部品事業が、米州、アセアンで続伸することが要因となる。8月に開示した今期第1四半期業績は、2ケタ増益と続伸し通期業績に対して高利益進捗率を示しており、前期と同様の期中の上方修正期待も潜在する。

 株価は、前期業績の上ぶれ着地・増配でつけた年初来高値から全般相場急落の影響で763円まで調整、800円台固めを続けている。PERは8倍台、PBRは0.7倍と割安であり、下値買い妙味は絶大である。(本紙編集長・浅妻昭治)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:39 | 注目銘柄
2013年10月03日

【狙い場・買い場】トッパンフォは消費税増税関連で敢えて高値水準で順張りに一考余地

狙い場・買い場 トッパン・フォ−ムズ<7862>(東1)は、9月24日に年初来高値997円をつけ高値調整中だが、敢えてこの高値での順張りを一考したい。10月1日に安倍晋三首相が、来年4月からの消費税増税を発表、同社主力製品のビジネスフォーム(BF)やICタグなどに特需発生が期待される関連株の一角に位置するためだ。今3月期業績も、小幅ながら続伸を予想、高値水準にいながらも低PERで、PBR評価でも割り負けており、当面の上値フシとして2009年10月高値1243円が意識されよう。

 消費税増税は、来年4月の実施に向けて価格転嫁、税務会計処理、商品への値付け方法などの模索が続き、産業界全般で現行方式の変更は不可避であり、同社のBFにも関連需要が発生するとみられる。同社は、このBFの印刷と、企業から預かった個人データをBFに印刷して通知物にするデータ・プリント・サービス(DPS)を中心にしたアウトソーシングサービスを展開しており、消費税増税では、企業をトータルでサポートすることになり、来年4月までの同社の関連需要動向が注目される。

 今期業績は、前期業績が今年1月に上方修正されたあと、小幅ながら続伸を予想している。金融機関向けプリント業務の一括アウトソーシングやオフィス用品、販売促進用ノベルティーなどの商品事業の拡大、アジア中心の海外事業展開の強化などが寄与するもので、純利益は、72億円(前期比1%増)と予想している。

 株価は、800円台固めから今期第1四半期業績が第2四半期累計業績対比で高利益進捗率を示し、今年3月、5月と相次いで実施した積極的なM&Aも見直されたことで年初来高値まで2割高して高値もみ合いを続けている。PER14倍、PBR0.7倍の割安修正で上値を伸ばそう。(本紙編集長・浅妻昭治)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:04 | 注目銘柄
2013年10月02日

【狙い場・買い場】ベストブライダルは希薄化懸念を織り込み下げ過ぎ訂正で底上げ余地

狙い場・買い場 ベストブライダル<2418>(東1)は、今年9月19日払い込みで50億円のユーロ円貨建転換社債型新株予約権付社債(転換価額852円)を発行して希薄化懸念を強めて、株式分割権利落ち後安値630円まで突っ込み、100円幅の底上げをしているが、悪材料織り込み済みとして今12月期純利益43億円(前期比31%増)の連続過去最高更新を見直し、一段の底上げ展開が見込まれる。2020年夏季オリンピックの開催都市が、東京に決まったことも、7年後を目指し結婚適齢者のブライダル願望を高めていると観測されており、株価押し上げ材料となろう。

 50億円のファイナンスは、ブライダル関連の挙式・宴会場事業を展開している同社が、「地域1番店戦略」に沿ってゲストハウスの強化拡充を図ることと、自己株式を上限149万株(発行済み株式数の3.04%)、取得総額10億円、買付価格671円で立会外買付するための資金を調達することを目的としていた。このうち自己株式の立会外買付は、9月4日に実施し、取得株式数が13万5000株、取得総額が9058万円にとどまったため、残金の使途は、名古屋駅南の大規模開発エリア「ささしまライブ24」への新規出店費用の一部に充当する。

 一方、同社の今期業績は、2ケタ増益ペースと好調に推移、通期純利益は連続の過去最高更新が見込まれている。株価は、この好業績評価に株式分割の歓迎高が加わって年初来高値15万8700円をつけて分割権利をスンナリ落として理論株価水準を固めていたが、ファイナンスを嫌って落ち後安値まで売られ底上げを窺っている。PERは8倍台と下げ過ぎを示唆しており、下値買い妙味を示唆している。(本紙編集長・浅妻昭治)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:55 | 注目銘柄

【じっくり投資コーナ】ソトーはベトナムの大手繊維企業と提携、アセアン拡大に期待

じっくり投資コーナー 毛織物染色大手で、複合繊維のほか不動産賃貸も営む、ソトー<3571>(東2)は、10月1日(火)13円安の892円と3営業日ぶりに反落。日足のボリンジャーバンドTP移動平均線−2αの888円まで下げて、値ごろ感が出ている。業績好調で、バリュエーション的にも割安感があるほか、配当利回り妙味も増しており、中長期狙いで押し目は注目されそうだ。

  足元の業績、主力の染色加工事業が、織物の生産減の影響を受けながらも、省エネ活動等によるコスト削減が奏功し、今3月期第1四半期売上高は27億円(前年同期比2.0%減)、営業利益は2億1000万円(同19.9%増)、経常利益は2億7600万円(同12.7%増)、純利益は1億8200万円(同11.8%増)と2ケタ増益着地。通期営業利益は5億円(前期比54.3%増)を見込む。

  株価は、3月21日につけた年初来の高値965円から6月7日安値820円まで調整を挟んで9月10日高値945円と買われた後、上げ一服で900円を割り込んでいる。ベトナムの大手繊維企業の28 CORPORATIONと業務提携し、アセアンでの繊維製品生産の増大に対応したウール素材を中心としたテキスタイル生産販売の拡大に期待感が高まる。PBR0.82倍と割り負け、年間配当は40円を予定し、利回り4.48%と利回り妙味は増し、見直し余地は広がる。9カ月移動平均線がサポートラインとして意識されることから、中長期狙いで押し目買い妙味が膨らもう。(N)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:33 | 注目銘柄
2013年10月01日

【狙い場・買い場】常和ホールディングスはもう一つの買い材料を手掛かりに最高値も射程圏

狙い場・買い場 常和ホールディングス<3258>(東1)は、今年5月につけた上場来高値3300円から全般急落相場に巻き込まれて2011円安値まで突っ込み、3分の2戻しまで持ち直してきたが、今3月期純利益の連続過去最高更新を手掛かりにする内需割安株買いに加えて、2020年オリンピックが、東京で開催が決定された関連人気というもう一つの買い材料がオンして最高値を奪回する展開が有力である。

 東京オリンピック関連の買い材料は、同社の主力3事業の一角に位置するホテル事業の好展開にある。東京オリンピックは、外国人観光客を今年2013年目標の1000万人から年間2000万人に倍増させる大きな引き金になるとみられており、この宿泊スペースの確保、関連旅行客需要の観測から、オリンピック開催都市が東京に決定した今年9月初めに、帝国ホテル<9708>(東2)が、ストップ高を演じるなどホテル株への好波及が先取りされた。

 常和ホールディングスは、オフィス事業、ゴルフ事業とともにホテル事業を主力事業の3本柱の一つとしており、「HOTEL UNIZO」と「UNIZO INN」の2ブランドで観光客向けとビジネス客向けのホテルを10店舗、1938室展開している。このホテル事業は、稼働率の向上と客室単価のアップで今3月期第1四半期(1Q)に前年同期比23%増収、37%営業増益と伸びて今期通期業績の連続過去最高更新に寄与するが、このあとも来年4月に名古屋、9月に京都に各1店舗、再来年春・秋に東京に合計2店舗、再来年秋に札幌に1店舗開業予定で2016年3月末に15店舗、3225室に増強予定である。東京オリンピック関連特需の享受でホテル事業の高成長が期待されることになる。

 さらに中期経営計画では最終年度の3年後に20店舗、4000室を目標に3年間で200億円の積極投資を計画しており、不動産事業で保有ビル40棟を目標に300億円投資する設備投資計画と合わせて、業績も、連続過去最高更新となる今期純利益30億円(前期比42%増)に対してさらに40億円に拡大させる。

 株価は、 今年3月払い込みで実施した新株式発行(同1732円)・株式売出しを嫌って窓を開けて突っ込んだ年初来安値1661円から下げ過ぎ訂正で倍返しとなる年初来高値まで急騰、その後の2011円まで調整した調整幅の3分の2戻し水準を固めていた。PERは、16倍台と割安であり、全値戻しで上場来高値を目指そう。(本紙編集長・浅妻昭治)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:20 | 注目銘柄
2013年09月29日

【じっくり投資コーナー】日本駐車場開発は「スキー」事業展開に評価の芽、業績も堅調

じっくり投資コーナー 日本駐車場開発<2353>(東1)は、底打ちから戻りに転じている。同社の連結子会社である日本スキー場開発株式会社が、株式会社エヴァーグリーン・アウトドアーセンターの株式を取得し、子会社化することを決定したことが買い手がかり。エヴァーグリーンは、ウインターシーズンでは、八方尾根スキー場で主に英語によるスキー・スノーボードスクールを展開。グリーンシーズンでは、主に白馬エリア周辺の湖などでラフティングなどのアウトドアスポーツのサービスを提供している。特に海外の富裕層の顧客から支持を得ていることが注目されている。

 足元の業績、海外駐車場事業はタイや中国において2ケタ成長を見込むほか、スキー場事業も2ケタ成長が見込まれ、今7月期売上高は150億円(前年同期比11.6%増)、営業利益は24億円(同18.7%増)、経常利益は24億5000万円(同9.6%増)、純利益は15億円(同8.8%増)を計画。年間配当は期末一括2円50銭を予定している。

 株価は、5月20日につけた年初来の高値9820円から6月7日安値6320円まで調整。8月30日安値6950円と売り直されて7000円割れで下値を固め上昇基調を強めつつある。東京オリンピック開催決定を機に海外からの観光客が増えると予想されており、グリーンシーズンに対応したアウトドアスポーツのサービス提供が収益に寄与するとの期待感が高まる。連続営業2ケタ増益見通しで、配当利回りは3.2%とソコソコあり、押し目買い優位に高値奪回を視野に入れよう。(N)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:46 | 注目銘柄
2013年09月27日

【狙い場・買い場】あみやき亭は株式分割落ち後安値から早期決算開示プレミアムの歓迎高を先取りして有望

狙い場・買い場 あみやき亭<2753>(東1)は、前日26日に株式分割(1対100)と増配した中間配当の権利を落とし、落ち後の理論価格水準でもみ合っているが、ここは絶好の仕込み場となりそうだ。3月期決算会社の早期決算開示企業として、同社とアドヴァン<7463>(東1)が1位、2位を争うシーソーゲームを演じており、10月1日と見込まれる今3月期第2四半期(2Q)累計決算の発表で好業績を確認、歓迎する早期開示の株価プレミアムを追撃材料として、内需株買いが増勢となると予想されるためだ。

 同社の今期業績は、売り上げ250億円(前期比5%増)、経常利益25億円(同18%増)、純利益13億6400万円(同17%増)と予想され、純利益は、前期の過去最高を連続更新する。2Q累計業績も、経常利益12億1000万円(前年同期比14%増)、純利益6億5200万円(同6%増)と見込まれている。新規出店を10店舗程度の純増として、和牛メニューを拡充、カット方法の改善による歩留まり向上に伴う原価低減などが利益を押し上げる。今年7月1日開示の今期第1四半期(1Q)業績は、2ケタ増益と続伸して着地し、期初予想の2Q累計業績に対して高利益進捗率を示しており、業績上ぶれ期待も高まっている。

 一方、株式分割は、全国証券取引所が進めている「売買単位集約行動計画」に沿い同社株式の単元株式数を100株とする単元株制度を採用するために実施したもので、同時に今期配当の増配も発表した。2Q配当を期初予想の1800円から2000円に増配、期末配当も、株式分割権利落ち換算で前期期末配当と横並びの20円として、実質で年間4000円(前期実績3800円)へ連続増配する。

 株価は、株式分割と1Q好決算の発表で年初来高値31万4500円まで買い進まれて分割権利を落とし、理論価格水準でもみ合っている。2Q累計業績開示まできょう27日を含めて残り2日間、先取りへ再考余地がありそうだ。(本紙編集長・浅妻昭治)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:31 | 注目銘柄

【狙い場・買い場】出番近いプラマテルズ、400円のモミ合い煮詰まる、中期で上場来高値880円狙える

狙い場・買い場 プラマテルズ<2714>(JQS・売買単位100株)は、400円を挟んだモミ合いが6月上旬からまもなく4ヶ月となり出番が近そうである。

 とくに、年初来高値441円(4月)に対して手の届く好位置にあり高値更新となれば500円相場が見込めそうで値幅狙い妙味がある。

 今3月期は増収、営業利益増益で、厚生年金基金からの脱退に伴う特別損失で純益は減益となるものの、それでも1株利益は42.1円と優秀である。配当は年15円の予定。

 合成樹脂の専門商社だが、機能性高級樹脂を中心に幅広い需用先が強みであり特徴。リーマンショックでも優秀な業績を挙げたことにもその実力が現れている。

 株価に派手さはないものの、指標的に割安が目立ち、中期的には2006年につけた上場来高値880円を目指すものとみていいだろう。短期的にもモミ合い放れ接近で好狙い場といえる。(甘栗)

>>プラマテルズのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:05 | 注目銘柄
2013年09月26日

【狙い場・買い場】平河ヒューテは増益転換業績に材料株思惑がオンして下げ過ぎ訂正に弾み

狙い場・買い場 平河ヒューテック<5821>(東1)は、8月21日に突っ込んだ697円安値で2番底を確認するダメ押しをして、底上げしているが、今3月期の増収増益業績や、東京オリンピック関連や防災関連の材料評価の相乗効果で一段の戻りにトライする可能性がある。きょう26日の中間配当権利落ち後の安値は、仕込み妙味を示唆している。

 同社の今期業績は、売り上げ210億円(前期比6%増)、経常利益10億8000万円(同26%増)、純利益7億円(同13%増)と予想されている。前期業績は、決算発表前にエレクトロニクス産業の不振、エコカー補助金終了などで売り上げが下ぶれ、工場稼働率の低下で利益も下方修正されたが、今期は、無線基地局用ケーブルの続伸や自動車搭載用電線の復調、ネットワーク機器の持ち直し、さらに1ドル=95円と想定する円安進行も寄与して増収増益となる。配当は、中間配当10円、期末配当12円の年間配当22円(前期実績22円)を安定継続する。

 一方、株価材料面では、ハイビジョン光中継器がまず注目で、オリンピック中継で高性能を証明しており、東京オリンピック関連人気を刺激しよう。また、今年3月に東北大学青葉山キャンパスでデモンストレーションした耐災害ITCネットワークシステムも要注目である。従来の通信システムが、ケーブルによって基地局を結び、災害によって1カ所でも基地局が機能しなくなると、全体が機能不全となるのに対して、同社の新システムは、無線によって基地局を自律協調動作させるワイヤレスネットワークを実現、耐災害性を実証している。同社は、防災計画の整備・構築をしている地方自治体向けに営業攻勢を強める。

 株価は、今期第1四半期の売り上げが、前年同期比11%増と続伸したものの、仕入れ・輸送コストの上昇で経常利益が同26%減、純利益が49%減と減益転換したことから今年1月の年初来安値682円にあと15円と迫る2番底をつけ、中間配当権利取りで100円幅の底上げをした。PERは7倍台、PBRは0.3倍と超割安であり、新ネットワークシステム実証デモ評価でつけた年初来高値936円へのキャッチアップを強めよう。(本紙編集長・浅妻昭治)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:47 | 注目銘柄

【じっくり投資コーナー】エコートレーディングは決算期越えの売りが一巡、ペット関連の好業績銘柄

じっくり投資コーナー  ペットフード・用品卸のトップ、エコートレーディング<7427>(東1)は、9月25日(水)前日と変わらずの791円としっかり。8月中間期決算越えに伴う処分売りが一巡し、需給が改善しており、下値不安の少ない配当利回りが増す銘柄として注目したい。

  足元の業績、中核であるペットフード・ペット用品の卸売事業で、昨年8月に立ち上げた総合ペットプランニング部を更に強化し、大手小売業との商品の共同開発、価格だけではない高付加価値商品の開発を進めているほか、ペッツバリュー株式会社では、店舗開発と商品開発の専門化を図り、高付加価値商品とサービスを提供するなどし、今2月期売上高は760億円(前年同期比0.1%増)、営業利益は6億6000万円(同16.1%増)、経常利益は6億7000万円(同3.5%増)、純利益は3億6100万円(同1.5%増)と増収増益を確保する見通し。年間配当は32円(8月中間期16円 期末16円)を予定している。

  株価は、5月15日につけた年初来の高値915円から6月7日安値745円まで調整。8月30日安値766円と売り直されて下値を確認。中国で犬や猫の美容サービスや装飾品販売を手がける、店舗を、現在の2店から2018年までに10店以上に増やし、ペットサロン事業を拡大することへの期待感が下支え、PBR0.54倍と割り負け、配当利回り4.0%と利回り妙味が増し見直し余地は広がる。中長期での出直りを期待し、押し目買い妙味が膨らもう。(N)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:25 | 注目銘柄
2013年09月25日

【狙い場・買い場】アイ・ケイ・ケイは東京五輪関連人気で連続最高純益を見直し超割安修正余地

狙い場・買い場 アイ・ケイ・ケイ<2198>(東1)は、9月につけた657円で2番底を確認、超割安修正にピッチを上げそうだ。2020年夏季オリンピックが東京で開催されることが決定したことからブライダル(結婚)・マインドが高まる付随効果があるとして、同社の今10月期業績の上方修正・連続最高純益更新への見直しが強まっており、今年11月に長崎県佐世保市に新婚礼施設を新規開設する積極的な設備投資策などもフォローの材料となろう。

 同社の今期業績は、今年3月に東京電力<9501>(東1)の福島第一原子力発電事故による同社の「ララシャンス いわき」(いわき支店)への風評被害の損害賠償金2億4300万円を特別利益に計上して純利益を上方修正、12億2000万円(前期比31%増)と前期の過去最高を大きく連続更新する。

 本業のブライダル事業も順調に推移しており、今年8月に開示した第3四半期(3Q)では、施行組数が2598組と年間計画3500組に対して74%と進捗し、第4四半期に1040組の施行を見込んでいることから年間計画をクリアし、施行単価も、前年同期の378万4000円から381万5000円にアップしており、上ぶれも観測されており、東洋経済会社四季報秋号では、純利益を12億7000万円としている。

 新施設についても、11月の佐世保市でのオープンのほか、9月に佐賀県伊万里市に新介護施設を開設し、さらに既存の「ララシャンス 博多の森」の増設に今秋に着工、来期業績についても期待を高める。

 株価は、今期業績の上方修正でつけた年初来高値1055円から657円安値まで一貫調整、東京五輪決定で100円超幅の底上げをした。PERは9倍台と超割安であり、高値奪回に弾みをつけよう。(本紙編集長・浅妻昭治)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:56 | 注目銘柄
2013年09月24日

【狙い場・買い場】大幸薬品は「麦藁帽子は夏に買え」の投資セオリーで値幅期待

狙い場・買い場 大幸薬品<4574>(東1)は、日本列島を縦断した台風18号の通過とともに、気温が全国的に低下していることに関連してシーズン・ストック人気が再燃する可能性がある。とくに冬場には、鳥インフルエンザの再発生も懸念されるところであり、相場セオリーの「麦藁帽子は夏に買え」を実践して流行を先取り、値幅効果が期待できそうで、今3月期第1四半期(1Q)の大幅増益転換業績も支援材料として見直されよう。

 同社と鳥インフルエンザとの関連は、流行期に感染管理事業の主力商品の「クレベリン」の主成分の二酸化塩素分子が、鳥インフルエンザ・ウイルスを99%除去できるとして需要を大きく拡大して業績を押し上げる効果を発揮してきた。同社株が、新規株式公開された2009年も鳥インフルエンザの流行、「クレベリン」の需要増で相次ぎ業績を上方修正、株価も6990円の上場来高値をつけたが、この流通在庫の増加、在庫評価損の計上から2011年3月期には赤字に転落、株価も上場来安値592円まで売られ、「天国と地獄」を経験した。

 その後の業績推移は、前2012年3月期が上方修正されて大きく続伸、純利益は10億3700万円(前々期比2.1倍)としたが、今期業績は、売り上げは小幅続伸するものの、経常利益を11億円(前期比5%減)、純利益9億円(同13%減)と慎重に予想した。ところが、今年8月開示の1Q業績は、前年同期比38%増収、2.5倍経常増益、3.1倍純益増益とV字回復し、予想を初開示した今期第2四半期業績も大幅増収増益となり、純利益は、期初予想を据え置いた通期業績に対して、94%の進捗率と目安の50%を大きく上回る。中国での新型の鳥インフルエンザの発生報道で業務用の「クレベリン ゲル」の販売が大幅に伸長したことが要因で、冬場の鳥インフルエンザの動向次第では、前期業績と同様の上方修正、連続増益の可能性も強まってくる。

 株価は、前期業績の上方修正、増配などをテコに連続ストップ高で年初来高値2028円をつけ、この後の調整安値1193円からは1Q好決算を評価して半値戻し水準までリバウンドした。投資採算的にPERは22倍台と市場平均を上回っているが、材料株人気で「半値戻しは全値戻し」へチャレンジしよう。(本紙編集長・浅妻昭治)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:17 | 注目銘柄
2013年09月22日

【じっくり投資コーナー】東京鐵鋼はオリンピック関連、超高層ビルで実力

じっくり投資コーナー  電炉中堅の東京鐵鋼<5445>(東1)は、9月20日(金)10円高の(+2.32%)の432円と続伸し、2月5日につけた年初来の高値434円に肉薄している。2020年夏季東京オリンピック開催で東京首都圏の再開発に弾みがつくとの期待感から買われている。同社が超高層ビルを支えるネジテツコン・継手から、施工省力化に寄与する製品群を手がけていることから、都市再開発関連として物色されている。


  足元の業績、主原料の鉄スクラップ価格が上昇傾向にあることに加え、電力料金の値上げの拡大やその他エネルギー・諸資材価格の上昇の影響が避けられず、今3月期売上高は590億9200万円(前年同期比7.3%増)、営業利益は26億円(同39.1%減)、経常利益は25億円(同39.0%減)、純利益は14億円(同51.8%減)と大幅減益を見込む。


  株価は、2月5日につけた年初来の高値434円から4月2日安値313円まで調整を挟んで5月7日高値420円と上昇。その後、6月7日安値322円と売り直されて下値確認から上昇し、レンジ上限に達している。主力のネジテツコンは、高層マンションのみならず、中低層向けなどに伸びるとの期待感から来3月期業績は上向くと観測され、PBR0.63倍と割り負けしている。月足では24カ月移動平均線がサポートしており、中長期で押し目買い優位に上値を試し、上昇トレンドを描く可能性が高まろう。(N)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:51 | 注目銘柄
2013年09月20日

【狙い場・買い場】大日本印刷は高値目前も敢えて配当権利取り優先から値幅狙い

狙い場・買い場 大日本印刷<7912>(東1)は、5月23日につけた年初来高値1056円を指呼の間としているが、敢えてこの高値水準で配当権利取りを優先したい。株価的にも戻り売りがほぼ一巡、価格帯別売買高の動向から高値更新後は真空地帯となることも示唆しており、今3月期業績の続伸予想を見直し、東日本大震災発生前の2011年1月高値1172円を目指すなど値幅効果も期待できそうだ。

 同社の今期業績は、前年同期比5%増収、21%経常増益、19%純益と続伸が予想されている。前期業績は、液晶テレビの世界的な販売低迷で大型液晶パネル向けのカラーフィルターや反射防止フィルムの売り上げが減少し、半導体市場の厳しい推移からフォトマスクなども減少し、期中に下方修正し期初予想より増益転換率を縮めたが、今期は、液晶カラーフィルターでスマートフォンやタブレット端末向けの中小型品の取り込みを図り、フォトプリンター用の昇華型熱転写記録材なども増加、建材向けの環境配慮商品が堅調に推移することなどが要因となる。

 今期業績の続伸予想の第1関門の今期第1四半期(1Q)決算は、今年8月に発表、前期比1%減収、3.7倍経常増益とV字回復して、純利益は、70億6000万円(前年同期は42億1100万円の赤字)と黒字転換、通期業績対比の利益進捗率は、29〜30%と目安の25%をクリアした。今期配当は、32円(前期実績32円)と安定継続する。

 株価は、年初来高値から全般相場急落の悪地合いのなか787円まで調整、1Q好決算などをテコに年初来高値に迫ってきた。PERは29倍台と割高だが、PBRは、1株純資産1402円に対して0.7倍と割り負けており、3.0%に回る好配当利回り買いから2011年1月高値を目指し、1株純資産クリアも期待できそうだ。(本紙編集長・浅妻昭治)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:41 | 注目銘柄
2013年09月19日

【じっくり投資コーナー】日鍛バルブは『カローラHV』向け好調に、PBR0.4倍

じっくり投資コーナー 日鍛バルブ<6493>(東2)も9月18日(水)株価は4円高の310円と3営業日続伸。東証2部指数が堅調で、自動車関連の出遅れ株として見直されている。トヨタ自動車が8月6日に発売した「カローラ」のハイブリッド車(HV)の受注が、今月9日までの約1カ月間で約2万2千台だったと発表。HVの立ち上がり好調で、HV向けにエンジンバルブの供給も好調と推測される。

 足元の業績、国内では前年度第3四半期以降の落ち込みから復調傾向にあったものの全般は低調も、海外では円安効果に加え、自動車需要が回復傾向にある北米地域における生産拡大が寄与し、今3月期第1四半期売上高は92億9200万円(前年同期比3.9%増)、営業利益は6億3100万円(同0.4%増)、経常利益は8億2100万円(同19.7%増)、純利益は3億7300万円(同2.6%増)に着地。純利益は通期計画に対する進捗率が57.4%と順調に推移。

 株価は、5月10日につけた年初来高値395円から6月7日安値289円まで調整、9月2日安値292円と売り直されて下値を確認。月足では24カ月移動平均線がサポートしており、底堅い動きが続くと予想される。PBR0.39倍と割り負け、配当利回り3.23%と利回り妙味もソコソコあり出遅れ感がある。中長期で水準訂正に向かう場面が期待されよう。(N)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:54 | 注目銘柄
2013年09月18日

【狙い場・買い場】日東精工は業績上方修正、値ごろ割安株買いをテコに倍返しも有望

狙い場・買い場 日東精工<5957>(東1)は、5日移動平均線が、下から25日移動平均線を上抜くミニ・ゴールデンクロスを示現しており、8月の戻り高値347円抜けから年初来高値383円にキャッチアップする動きを強めそうだ。今年8月の今12月期業績の上方修正が、この引き金となっており、低位値ごろ割安株買いの増勢から、この高値からの調整幅の倍返しで2008年高値479円を目指す値幅効果も期待される。

 同社の今期業績は、第2四半期(2Q)累計業績が、期初予想を上ぶれて続伸幅を拡大したことを踏まえて上方修正された。ファスナー事業で、東南アジア向けが好調に推移し、軸力安定化ねじ「フリックス」などの新製品が寄与し、産機事業でも、自動車向けねじ締め機が続伸したほか、小型・軽量ドライバ「KXドライバ」の新製品を市場投入、需要喚起策を強化したことなどが要因となった。通期業績は、売り上げを期初予想の据え置きとしたが、経常利益を2億3000万円、純利益を1億1000万円それぞれ引き上げ、純利益は、14億2000万円(前期比36%増)と連続増益率を伸ばす。

 株価は、前期期末配当の増配に今期業績の続伸予想が加わって年初来高値まで買い進まれ、全般相場急落のトバッチリで280円まで調整、半値押し水準まで持ち直してきた。PERは9倍台、PBRは0.7倍と割安であり、全値戻しに弾みをつけよう。この年初来高値は、5年来の上値フシとして2010年も挑戦して撃退された因縁の水準となっており、このフシ抜けは、業績そのものが、このところの伸び悩みから復調していることもフォローし高値からの調整幅の倍返し期待も刺激することになろう。(本紙編集長・浅妻昭治)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:20 | 注目銘柄
2013年09月17日

【狙い場・買い場】日デジタルは消費税増税の税務会計ソフト特需を先取り割安修正を期待

狙い場・買い場 日本デジタル研究所<6935>(東1)は、10月1日に安倍晋三首相が政治決断するとの観測が日に日に強まっている消費税増税を境に、株価の居所が大きく変わる割安修正が加速する展開が有力視される。会計事務所を中核に全国の中小企業向けに提供している税務会計ソフトに特需が発生することが予想されるためだ。今3月期業績の続伸推移も加わり、まず年初来高値1316円へキャッチアップし、特需本格化から中期的には2007年2月につけた1969円高値を目指す上値追いも想定される。

 同社は、全国の中小企業向けに同社の税務会計ソフトを提供、シェアを拡大するため「サイバー会計事務所」構想と「記帳業務革新」構想を推進し、この中核商品の5年保証型商品が好調に推移、さらにタブレットなどの携帯端末からのアクセス可能としたことから好業績が続いている。今3月期業績は、売り上げ335億円(前期比6%増)、経常利益59億5000万円(同2%減)、純利益36億円(同6%減)と予想している。利益は、利息収入が減少して減益転換するが、純利益は、前期の過去最高並みの高水準をほぼキープする。

 この好業績は、今期第1四半期(1Q)でさらに顕在化しており、1Q業績は、前期比11%増収、6%経常増益、21%純益増益と続伸して着地し、期初予想の第2四半期累計業績に対して順調な利益進捗率を示した。

 株価は、前期決算発表前の今年4月に今期配当の創立45周年の記念増配10円を発表、今期配当を30円(前期実績20円)としたことで年初来高値まで約200円高し、倍返しの同安値922円まで調整、1000円台を出没してきた。PERは10倍台、PBRは0.5倍と割安であり、下値での待ち伏せ買い妙味は絶大である。(本紙編集長・浅妻昭治)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:36 | 注目銘柄
2013年09月15日

【じっくり投資コーナー】シノブフーズの米飯製品好調、ファミリーマート向け5割増も

じっくり投資コーナー 米飯加工品製造のシノブフーズ<2903>(東2)は、9月13日(金)1円高の(+0.25%)の406円と小じっかり。14日付の日本経済新聞朝刊が「ファミリーマートの2013年3〜8月期連結経常利益は、前年同期比3%増の275億円程度だったもようだ。従来予想(269億円)を上回り、3〜8月期として過去最高を更新した」と伝えている。シノブフーズが製造する、おにぎり、弁当等米飯加工品はファミリーマート向けが5割超と見られており、新規出店加速のファミリーマート関連として見直される可能性があり、中長期的な視点で注目したい。

 足元の業績、今3月期第1四半期は、新規取引先の開拓を進めたほか、モンドセレクション3年連続金賞受賞の「エピ・ムー ミックスサンド」のテレビコマーシャル放映もあり、調理パンは売上を伸ばしたものの、激しい競争のなか、売上高は前年同期を下回った。ロス削減などコストダウンに取り組み、品質・衛生管理の充実を図ったが、岡山工場の操業開始に伴う立ち上げ費用がかさんだため、売上高は93億9000万円(前年同期比2.9%減)、営業利益は1億6500万円(同53.2%減)、経常利益は1億7300万円(同53.2%減)、純利益は1億0300万円(同52.2%減)に着地。

  株価は、1月21日に年初来高値418円から4月2日に年初来安値331円まで調整を挟んで7月16日高値415円と買い直された後、400円割れを下値に小幅もみ合いが続いている。今期減益予想だが、来3月期は設備投資が一巡し、業績は上向くと予想される。PBR0.63倍と割り負け、配当利回り2.43%と利回り妙味もソコソコある。また、需給面では、同社が100万株・4億円を上限に自社株取得枠(今年5月13日〜来年3月31日)を設定し、8月末時点で52万3000株を取得、取得金額は2億0915万7000円と、市場から自社株を買い付けており、底堅い動きが続くと予想される。04円3月高値420円となれば、ボックス放れとなる可能性が高く、押し目買い姿勢が強まりそうだ。(N)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:46 | 注目銘柄
2013年09月13日

【狙い場・買い場】コナカはFOMC先取りなら業績上方修正を見直し超割安修正余地

狙い場・買い場 コナカ<7494>(東1)は、今年5月に今9月期第2四半期(2Q)累計業績、9月通期業績を相次いで上方修正、通期純利益は、前期比16%増と伸び連続の過去最高更新となるにもかかわらず、足元の株価は、きょう13日にやっと25日移動平均線をクリアする下値調整を続けてきた。これは同社の業績・上方修正への信頼性が低く、上方修正が、主にデリバティブ評価益の計上によるものだからである。

 しかし、この上方修正要因は、来週9月17〜18日に開催されるFRB(米連邦準備制度理事会)のFOMC(公開市場委員会)で、市場予想通りに量的緩和策の縮小が決定されれば、目先の反応は兎も角、中期的にはドル高・円安の進行が予想されることから業績の再上ぶれも期待できることになる。超割安株買いの再燃につながり、下値は要マークということになる。

 同社の今期通期業績は、2Q累計業績が期初予想から上方修正されたことを受けて2Q累計決算発表時に上方修正された。売り上げの上方修正幅は、期初予想より3億5200万円の引き上げにとどまったが、経常利益は49億7900万円、純利益は、31億900万円それぞれ大幅アップされ、純利益は、60億円(前期比16%増)と前期の過去最高を連続更新する。2Q累計業績で営業外収益でデリバティブ評価益50億4600万円を計上したことが主要因となった。

 このデリバティブ評価益は、今年8月に発表した今期第3四半期(3Q)業績で、さらに62億3000万円に拡大、新製品「ウルトラライトスペック」などのクールビズ商品が好調に推移したこと加わり、9カ月実績の純利益は、73億5300万円(前年同期比35%増)と続伸し、5月の上方修正値を据え置いた通期の年間純利益を13億円強も上回って着地した。為替相場の動向次第で再上ぶれ期待を高める。

 株価は、2Q累計業績上方修正では素直に年初来高値1490円をつけたが、通期業績上方修正では全般相場の急落も響いて反応は限定的で、889円まで調整、猛暑関連人気でいったん1184円までリバウンドしたが800円台への下値調整が続いた。PERは通期予想ベースで4倍台、3Q実績ベースで3倍台と割安で、PBRも0.6倍と割り負けており、下値買い妙味を示唆している。(本紙編集長・浅妻昭治)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:30 | 注目銘柄
2013年09月12日

【狙い場・買い場】パナホームは月次受注高2ケタ増をテコに消費増税関連人気を先取り底値買い妙味

狙い場・買い場 パナホーム<1924>(東1)は、今年7月に発表した今3月期第1四半期(1Q)業績が連続赤字で着地したことで再度、600円台を試す下値調整を続けている。ただこの連続赤字は、住宅会社独自の会計特性によるもので、3月通期業績の連続増益は変わらず、月次受注高も2ケタ増で推移していることから、消費税の増税前の駆け込み需要を享受して、業績も株価も上ぶれ展開する可能性がある。安倍晋三首相が、増税を政治決断する見込みの10月1日を前に待ち伏せ買い妙味を示唆している。

 1Q業績は、売り上げが前年同期より2%増と続伸し、経常利益が11億7600万円の赤字(前年同期は20億100万円の赤字)、純利益が、8億9800万円の赤字(同13億700万円の赤字)となった。建物の引渡しが、第2四半期、第4四半期に集中するため、1Qは赤字計上となる会計特性となっている。ただこの間、同社の月次受注高は、今期に入った4月度から8月度まで前年同月比17〜45%増と好調に推移し、とくに集合住宅は、34〜72%と高い伸びを示した。

 今年4月に戸建請負事業で太陽光発電パネルそのもので屋根を構成する「カサード・エコ・コルディス」、6月には賃貸事業で同じ形式の「フィカーサ エコソレーユ」を各発売、資産活用事業では、相続税制改正をテーマにした資産活用セミナーを開催して集客・受注拡大を進めており、消費増税駆け込み需要も高まっていることなどが寄与している。今3月期業績は期初予想を据え置き、純利益は、75億円(前期比2%増)と見込んでいるが、一部では79億円への上ぶれも観測されている。

 株価は、PER14倍台、PBR0.8倍と割安であり、7月の戻り高値681円抜けから年初来高値780円奪回へ向けスピードアップしよう。(本紙編集長・浅妻昭治)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:33 | 注目銘柄