
産業競争力会議は、日本経済再生本部の下に設けられ「アベノミクス」の3本目の矢に当たる成長戦略を7つのテーマ別に具体的に議論する会議で、このテーマのひとつに健康長寿社会の実現を設定、科学技術イノベーション・ITの強化のテーマや、別途今年6月の取りまとめに向け討議を進めている規制改革会議の健康・医療ワーキンググループと連携しつつ具体的な成長戦略を策定する。先進医療機器を展開する同社にとって追い風になると期待されている。
同社は今5月期業績も、好調に推移している。SPD(病院内物品管理業務)センターの拡充、稼働率向上で商品販売や手数料収入が拡大し、低侵襲治療分野の医療材料の増加、急性期病院向けの内視鏡システムやCT(コンピューター断層撮影装置)、MRI(磁気共鳴画像装置)などの高額検査機器類の販売拡大などが続いているためで、今期経常利益は、期初予想の3億700万円から4億7600万円(前期比9%減)に引き上げて減益転換率を縮め、純利益は、同じく1億5400万円から2億5000万円(前期比23%増)に引き上げ続伸幅を拡大する。配当も、期初予定の18円を28円(前期実績24円)にアップさせ、連続増配をする。
株価は、昨年12月の業績上方修正・増配から昨年来高値まで46%高しているが、PERは15倍台、PBRは0.7倍となお割安である。2008年1月高値1649円奪回から2007年7月以来の2000円大台回復も視野に入れよう。(本紙編集長・浅妻昭治)