[特集]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (10/15)業績相場再発進のカギはまず精密株の決算動向
記事一覧 (10/01)ビーマップの杉野文則社長に事業の概要を聞く
記事一覧 (09/20)株式投資情報ブログ・銘柄アクセスランキングベスト30(2007年4月1日〜9月20日)
記事一覧 (09/14)雑誌・経済界(9/18発売)で犬丸正寛が本格実力銘柄選び「10の法則」と題した特集を大々的に掲載!
記事一覧 (09/14)ポスト安倍晋三・福田康夫関連銘柄一覧
記事一覧 (09/12)ポスト安倍晋三・麻生太郎関連銘柄一覧
記事一覧 (08/17)日経平均は今年最大の下げ幅で連日の年初来安値を更新、その原因とは・・
記事一覧 (07/13)月足チャートで確実に稼ぐ必勝銘柄−サンフロンティア不動産
記事一覧 (07/06)個人投資家向けサービスを支えるIT
記事一覧 (06/22)月足チャートで確実に稼ぐ必勝銘柄−フェローテック
記事一覧 (06/20)月足チャートで確実に稼ぐ必勝銘柄−星光PMC
記事一覧 (06/13)月足チャートで確実に稼ぐ必勝銘柄−双信電機
記事一覧 (05/24)1ヶ月半の日経平均はわずか418円の動きと小幅
記事一覧 (04/09)日興コーディアルグループ「上場維持の是非を問う」
記事一覧 (12/30)2007年「亥年」相場は前半に"猪突猛進"相場の可能性
記事一覧 (12/29)2006年度後半アクセスランキング・ベスト10
記事一覧 (11/09)近鉄関連銘柄が物色される
記事一覧 (11/06)11月相場は軟調とみる
記事一覧 (11/01)米系経済紙アジア版の『ブルーチップ』ページから拾ってみた
記事一覧 (10/30)スティール・パートナーズ保有銘柄
2007年10月15日

業績相場再発進のカギはまず精密株の決算動向

浅妻昭治のマーケット・センサー
浅妻昭治のマーケット・センサー 10月24日の花王<4452・東1>を皮切りに、3月決算会社の主力株の9月中間期決算発表がスタートするが、これをきっかけに業績相場が再発進する期待が高まっている。このリード役として注目されるのが精密株である。デジタルカメラとカラー複合複写機の2大ヒット商品を擁し、世界経済の成長エンジンとなっている欧州市場向けの輸出比率が高いためだ。米国のサブプライムローン問題では、この影響の圏外にいるとされた中国市場に関連する海運、鉄鋼株などに人気が高まったが、欧州市場は、ユーロがすでに米ドルと肩を並べる世界の基軸通貨の位置を不動にしている。業種全体の増益率は、キヤノン<7751・東1>(12月期決算)の減価償却方法変更に伴う下方修正でやや低下しているが、代役のタレントの続出が予想される。

浅妻昭治(あさづま・しょうじ)
株式評論家/日本インタビュ新聞社 編集部 部長
 1942年生まれ、神奈川県川崎市出身。証券専門紙で新聞と雑誌のキャップを務め、マーケット及び企業の話題掘り下げ取材には定評がある。長く、旧通産省の専門紙記者クラブに所属し、クラブの幹事として腕をふるった。現在、日本インタビュ新聞社の編集長として活躍。


提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:26 | 特集
2007年10月01日

ビーマップの杉野文則社長に事業の概要を聞く

ki.gif

ビーマップ(4316・大証ヘラクレス)

 「メタデータ」をご存知だろうか。直訳すれば、データについてのデータということだが、データそのものではなく、そのデータに関連する情報、という意味である。ビーマップ(4316・HC)が、昨年から放送メタデータの配信事業を展開している。
 同社の杉野文則社長に事業の概要を聞いた。「テレビから発信された膨大な情報をテキスト化し、データベース化することで、過去2年間の関東キー局で放送された番組の内容をキーワード検索できるサービス・・・−−−>続きを読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:11 | 特集
2007年09月20日

株式投資情報ブログ・銘柄アクセスランキングベスト30(2007年4月1日〜9月20日)

【株式投資情報ブログアクセスランキング】 2007.4.1-9.20

(1) スティール・パートナーズ保有銘柄
(2) スティール・パートナーズ・ジャパン・ストラテジック・ファンド保有銘柄一覧
(3) レーザーテックは7日続伸し年初来高値を更新、銀行系証券が投資判断を「2+」継続
(4) スティールパートナーズ保有株式が昨年来高値を更新、アデランスも後を追う
(5) 新日本製鐵が保有する銘柄一覧
(6) オー・エイチ・ティーが7日営業日ぶりにザラ場で寄り付く
(7) ポスト安倍晋三・福田康夫関連銘柄一覧
(8) 新日鉄に忍び寄る「二番天井」の恐怖、業績横ばいが頭押さえる
(9) 不動テトラは本格的な上昇局面。続いて五洋建設→十六銀行→七十七銀行の流れ?
(10) 三菱商事が保有する銘柄一覧
(11) 明治海運がストップ高、商船三井系は宝の山!!!
(12) テイクアンドギヴ・ニーズが6日連続ストップ安、下げ止まりのメドは?
(13) サハダイヤモンドにウルトラCはあるか?
(14) ノーザントラスト(AVFC)保有銘柄一覧
(15) ソフトバンクとSBIが保有する銘柄一覧
(16) ソリッドグループホールディングスは続落にインサイダー容疑が追い討ち
(17) これから狙える高配当銘柄
(18) フィデリティ投信の保有銘柄が堅調
(19) 太平洋海運が一時、東証1部値上がり率トップ。海運株は軒並み高い
(20) SBIホールディングスとGSグループの提携でSBI保有銘柄が注目
(21) セックは25日の大陽線で反騰相場確認、押し目は強気
(22) 日本製鋼所は米市場の影響で全面安のなか、小幅反発
(23) 日本ビクターはリストラどこまで奏功?の疑問あるも、安値圏の買い時と見る
(24) ポスト安倍晋三・麻生太郎関連銘柄一覧
(25) ソフトバンクとSBIが保有する銘柄一覧
(26) ひまわり証券 「どこよりも早い!朝一為替ニュース」ポッドキャスト配信開始
(27) 双日が商い伴なって上伸、PERわずか10倍の割安株
(28) 新日本製鐵が3日続落
(29) 日本製鋼所は米市場の影響で全面安のなか、小幅反発
(30) ノーザン・トラスト大株主銘柄が大暴れ、上場廃止懸念・不祥事勃発企業の動きに注目
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:28 | 特集
2007年09月14日

雑誌・経済界(9/18発売)で犬丸正寛が本格実力銘柄選び「10の法則」と題した特集を大々的に掲載!

雑誌・経済界 投資に適した銘柄選びのヒントを日本インタビュ新聞社代表(経済・株式評論家)の犬丸正寛氏が伝授!
果たしてその銘柄選択法とは!? 注目銘柄とは!?・・・・

■特集
国内投資家ガンバレ!
本格実力銘柄選び「10の法則」
(本業力・商品力・財務力・老舗力・地盤力)

経済界(600円・税込/火曜日発売)
9月18日(火)全国書店にて発売!
経営者の人物像に迫り、企業を分析していく経済誌

雑誌・経済界チラシ




提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:06 | 特集

ポスト安倍晋三・福田康夫関連銘柄一覧

【福田康夫関連銘柄一覧】

●同氏は丸善石油社員で2年間米国駐在
コスモ石油(5007)

●地元の群馬県高崎市に本社を置く企業
藤田エンジニアリング(1770)
井上工業(1858)
群栄化学工業(4229)
免疫生物研究所(4570)
小島鉄工所(6112)
三益半導体工業(8155)
セキチュー(9976)

●その他群馬県に本社を置く企業
赤城水産(2878)
イチタン(5645)
小倉クラッチ(6408)
平和(6412)
SANKYO(6417)
サンデン(6444)
明星電気(6709)
ミツバ(7280)
ワークマン(7564)
やすらぎ(8919)
両毛システムズ(9691)

ポスト安倍晋三・麻生太郎関連銘柄一覧
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:58 | 特集
2007年09月12日

ポスト安倍晋三・麻生太郎関連銘柄一覧

 安倍晋三首相の辞意報道で後任として有力視されている麻生太郎関連銘柄に買いが入った。麻生氏の地元九州は地方活性化のモデルケースになれるのか!?アニメ関連が国内景気を刺激できるのか!?

●ポスト安倍晋三・麻生太郎関連銘柄一覧
麻生フオームクリート(1730)
アリサカ(2328)
ジー・モード(2333)
ウィーヴ(2360)
まんだらけ(2652)
コーエーネット(2697)
ブロッコリー(2706)
三井鉱山(3315)
コスモス薬品(3349)
創通エージェンシー(3711)
ドワンゴ(3715)
マッグガーデン(3720)
日本ファルコム(3723)
バンダイネットワークス(3725)
GDH(3755)
アエリア(3758)
ケイブ(3760)
ガンホー・オンライン・エンターテイメント(3765)
プロダクション・アイジー(3791)
セルシス(3829)
ディースリー(4311)
ジャパン・デジタル・コンテンツ信託(4815)
東映アニメーション(4816)
ハドソン(4822)
ヤマウ(5284)
ハピネット(7552)
幻冬舎(7843)
マーベラスエンターテイメント(7844)
ジャレコ・ホールディング(7954)
ベスト電器(8175)
MrMax(8203)
ふくおかフィナンシャルグループ (8354)
ディックスクロキ(8884)
TBS(9401)
角川グループホールディングス(9477)
テクモ(9650)
コーエー(9654)
コナミ(9766)
フタタ(9879)
ジョイフル(9942)

●当ブログで取り上げた九州地盤関連銘柄検索
http://syoukenn.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8B%E3%8FB%92n%94%D5

●安倍晋三首相辞任でどうなる山口県銘柄?
http://syoukenn.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8ER%8C%FB%8C%A7%96%C1%95%BF

●当ブログで取り上げたアニメ関連銘柄検索http://syoukenn.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83A%83j%83%81

■ポスト安倍晋三・福田康夫関連銘柄一覧



提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:11 | 特集
2007年08月17日

日経平均は今年最大の下げ幅で連日の年初来安値を更新、その原因とは・・

 犬丸正寛の株で見る世の中

〜暴落した相場、「需給悪」が原因〜

犬丸正寛の株で見る世の中 日経平均が大暴落となった。最大の理由は、材料より、「需給悪」である。買いたいという人より、売りたい人が一気に増えたからだ。
 「売り」には、保有株を売りたい人と、株券を借りて売る「カラ売り」がある。今の局面は、保有株の処分売りである。なぜ、急に、処分売りが増えたのか。現実の景気、企業業績が良かったため、「期待」が大きかったから、今の今まで処分できなかったからだ。 良い例が新日本製鉄だ。08年3月期の予想1株利益が57円。つい数年前までは、10円にも満たない数字だったことを思えば、様変わりであり、大相場を期待するのもやむを得なかった。高値964円をつけた時点のPERは16.9倍と1部平均の19倍を下回っていた。平均並みのPER19倍で1100円前後の相場は当然と思われた。
 ところが、新日鉄の株価は伸び切れなかった。『株価が期待の割りに、動きが鈍くなったら要注意』の格言から、慎重を唱えるチャート派も多かった。数字という「デジタル」ではよくても、チャートいう「アナログ」では動きが悪かった。理屈通り行かないところに相場の難しさがある。「デジタル」と「アナログ」の両方で患者を診察するドクターのように、株を診る場合も、両方の目でみることが大切である。
 需給にも短期と中長期がある。目先の需給は投げが、ほぼ一巡で改善される。腕に自信のある向きには、戻りを取りに行く、またとないチャンスである。
 一方、中長期投資を考える向きには買い出動はまだ早い。民主党の勝利したことによる日米関係の行方、オリンピック終了後の中国経済の行方、国内の景気、企業業績の見直しなどが必要となってくる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:23 | 特集
2007年07月13日

月足チャートで確実に稼ぐ必勝銘柄−サンフロンティア不動産

月足チャートで確実に稼ぐ

 サンフロンティア不動産<8934>(東1)

絶好調の"リプラニング"事業、業績も絶好調続く

●東京都23区に経営資源を集中、さらに飛躍はかる

必勝株シリーズ サンフロンティア不動産<8934>(東1)は、平成11年の会社設立からわずか5年後にはジャスダックへ上場、さらに今年2月から東証1部へ上場と、スピード成長ぶり。京セラの稲盛会長の、「利他の心」に出会ってから業績飛躍をはかることができたと、堀口社長は常に、「利他の心」を強調。当然、この言葉は、同社の社是となっている。

 主力事業はリプラニング。平たくいえば、事業用不動産(賃貸ビル)の再生事業である。都市部に大量にストックされた事業用賃貸ビルにスポットを当て、老朽化し稼働率の落ちた事業用ビルをリニューアルし、新たな役割を創出することにより、再び、価値を生み出す資産として蘇えさせる。活気ある都市づくりの一翼を担い、同時に資源の有効活用ということで、地球環境に貢献する。

 事業環境は明るい。同社は東京都心部にマトを絞った営業を展開している。とくに、東京都心5区だけで、日本全国の賃貸オフィス・ストックの約46%を占める。しかも、リプラニングの対象となる「築20年以上」の物件は多い。

●07年3月期の営業利益は2.3倍、2015年の売上1000億円計画は前倒し達成へ

サンフロンティア不動産チャート 07年3月期は、売上げ110.7%増、営業利益2.32倍、経常利益2.38倍と大幅な増収増益だった。06年3月に3分割を行ったが、1株利益は1万5192円と高い水準をキープし、配当は年1000円。

 2005年の時点で、2015年に連結売上げ1000億円を目標として掲げたが、好調な現在のペースでは計画を早く達成できる見通しだ。

 株価は2005年と2006年に連続2回の分割を実施、現在はこの1年は、ほぼ25万円を挟んだモミ合いに推移している。下値は十分固まっており、そろそろ、上値の見込めるところである。

 買い目標=24万5000円、 売り目標=40万円
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:42 | 特集
2007年06月22日

月足チャートで確実に稼ぐ必勝銘柄−フェローテック

月足チャートで確実に稼ぐ

 フェローテック<6890>(JQ)

液体なのに磁力に反応する不思議な
「磁性流体」の世界的企業


●半導体製造装置用シール剤など先端分野には不可欠

必勝株シリーズ フェローテック<6890>(JQ)は、磁性流体やサーモモジュール分野で世界的なシェアを誇る。世界的とはシェアが70%程度と高いことだ。用語解説的となるが、若干紹介すると、「磁性流体」は、通常、鉄などの金属固体を磁石に近づけるとくっつくが、液体でありながら磁石にくっつくという不思議な物質である。1960年代のアメリカNASAで、無重力空間での液体燃料を補給するために研究されたことに始まる。
 固体の磁性体と同じように磁界に反応し、意図する位置に保持させたり変化させたりできる材料としては唯一の素材。その正体は、直径が10nm程度の磁性超微粒子、水、有機溶剤、界面活性剤などによって成り立っている。
 使われる先は、スピーカーへの応用、あるいはコンピューターのHDD(ハードディスクドライブ)内に用いられる導電性防塵シールや半導体製造装置用真空シールなどのシール剤として必要不可欠な製品として存在感を発揮している。同社は、この真空シールなどの輸入販売を目的に設立した会社である。
 一方のサーモモジュールは、熱電半導体を用いたヒートポンプの一種。半導体製造工程のウエハクーリングプレート、自動車温調シートなどに使用される。可動部分がなくコンパクトなため温度制御に優れている。小型、軽量で精密な音調ができるため応用範囲は広い。

 同社の売り上げは、事業を製品用途の類似性と取引形態により種類別に区別し、「装置関連事業」「電子デバイス事業」「CMS事業」の3部門に区分している。
 (1)装置関連事業=主な製品は真空シール、石英製品、シリコン製品など。前期は売り上げ37.0%増の159億7200万円(構成比率49.1%)。同部門の営業利益は7.3%増の20億1400万円(構成比率88.0%)。売り上げ、利益ともこの装置関連が稼ぎ頭。
 (2)電子デバイス事業=主な製品はサーモモジュール、磁性流体など。前期は売り上げ55.1%増の52億8700万円(構成比率16.2%)、営業利益では6500万円の黒字に転換した。
 (3)CMS事業=他社製品を製造する事業。製品は多岐にわたる。顧客との守秘義務契約のため詳細は発表されていないが、太陽電池用シリコン単結晶引上装置、シリコンウエハ加工、工作機械製造などがある。前期は売り上げ29.1%増の114億5800万円(構成比率35.2%)、営業利益で43.1%増の2億6400万円(構成比率22.8%)。

●中国含むアジアでの営業利益が約半分を占め、中国進出成功組

 なお、地域別内訳では、売上高は「日本国内」が213億5400万円、中国中心の「アジア地域」が187億4000万円、「欧米地域」で89億6100万円と、日本とアジアが肩を並べる。営業利益では、アジア地域が11億2300万円と、日本の8億3000万円を抜いて、稼ぎ頭。早くから、中国進出を果たした効果が現れている。
 今期については、装置関連事業は真空シール拡販を目的に設立した台湾及び韓国のメンテナンス会社を中心に営業を強化。石英製品は、海外顧客からのOEM製品の増加要請に応じて加工設備の増強を図る。
 電子デバイス事業では、自動車温調シート向けに加え、需要が伸長しているCCDカメラ向けサーモモジュールの受注拡大に努める。CMS事業については、不採算受託製品の見直しを行い、太陽電池用シリコン単結晶引上装置及び関連製品での受注拡大を目指す。また、中国工場での操業度と歩留まり向上によりCMS事業の収益向上に努める。

●配当性向低く増配期待強く PERは12.5倍と割安水準

 株価は、2003年以降、概ね下値680円、上値1000円の往来で推移している。移動平均線との関係では、昨年12月に25カ月線を上抜いて買い転換、その後は移動平均線の上昇を待つ形でモミ合っている。1000円に乗せてくれば、次のチャートのフシである2004年4月水準の1270円程度も見込めるだろう。仮に、その水準まで買ったとしてもPERは約18倍と、割高感はない。ただ、今期の年10円配当(前期は記念を含め年12円)に対する配当性向が14%と低く、今後、増配の可能性が出てくれば、配当面からも注目度は高まるだろう。

 買い目標=900円、 売り目標=1150円

月足チャートは4年におよぶ680〜1000円の大モミ合い相場
フェローテック
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:39 | TrackBack(0) | 特集
2007年06月20日

月足チャートで確実に稼ぐ必勝銘柄−星光PMC

月足チャートで確実に稼ぐ

 星光PMC<4963>(東2)

製紙用薬品のトップメーカー
紙・段ボールの増強と耐水に必要不可欠


連載の必勝株シリーズ 星光PMC<4963>(東2)は、製紙用薬品製造販売の日本PMCと、製紙用紙増強剤等の製造販売を行う星光化学工業が合併して、2003年4月に新会社としてスタート。当時、日本PMCは東証2部、星光化学工業はジャスダック上場。星光PMCが存続会社。
 前期実績で、総売り上げの70.2%に当る165億8400万円が「製紙用薬品」事業である。
 これをさらに大きく分けると、「サイズ剤」と「紙力増強剤」の2つ。
サイズ剤=紙に耐水性を与えるもの。筆記用紙、PC用紙、インクジェット用紙などの印刷用紙や液体容器などに使われる。
紙力増強剤=紙の強度を強める働きがある。紙・板紙の製造、とくに段ボール原紙などの古紙を再生利用する際に強度を強めるために使われる。身近なとこでは、ティッシュペーパーで鼻をかんだときにペーパーがべっとり顔にくっつくのを防ぐ「湿潤紙力増強剤」もある。

●紙需要急増の中国で本格的に事業展開

 業界においては、こうした製紙用増強剤では、自社製造ベースではトップの座にある。
 ただ、紙の国内生産量は伸び悩み、紙需要自体が成熟化している。紙と板紙を合わせた合計の生産高は2006年度3107万トンと前年比横ばい。4年前の2002年度の3076万トンと比べても伸びていない。
 このため、需要先を中国にマトを当て、投資を進めてきた。経済発展で、中国での紙需要は2006年で6800万トンと日本を大きく上回り、世界トップのアメリカの8300万トンに肩を並べるのも時間の問題とみられている。当然、紙需要が増えれば、同社の製紙用薬品も伸びる。
 中国・江蘇省で現地生産会社を昨年5月から、サイズ剤、増強剤を年3万トンで製造を始めている。06年3月設立の現地販売会社(上海)で年商16億円計画で販売を行っている。
 前期は、中国先行投資負担で減益となったが、今期は急回復する。株価は前期の減益を嫌気した売りが出て、05年12月の738円を高値に下げた。しかし、350円台は月足で2番底を形成、底入れとなった。指標的面での見直し余地は大きく、今後、中国関連としての見直し人気も予想され、底値圏は中期で好買い場といえる。

 買い目標=365円、売り目標=500円

月足・2番底形成で底値確認
今期62%営業増益、PBR0.6倍、利回り2.6%
「チャート」「業績」「指標」の3拍子揃う

星光PMC<4963>(東2)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:24 | TrackBack(0) | 特集
2007年06月13日

月足チャートで確実に稼ぐ必勝銘柄−双信電機

月足チャートで確実に稼ぐ

 双信電機<6938>(東1)

PER14倍、PBR1倍
今期70周年で増配など1000円以下は買い余地大きい


必勝株シリーズ 双信電機<6938>(東1)は、マイカ(雲母)コンデンサの製造販売からスタート、今年12月で創業70年の歴史がある。家庭用電気製品から宇宙開発にいたるまでの幅広い分野において、各種フィルタやコンデンサなど、独自の技術に基いた特徴ある電子部品を提供してきた。

 現在の事業分野は大きく分けて次の4つ。カッコ内数字は07年3月期での売上構成比。
(1)情報通信端末市場(19%)=携帯電話・無線LAN・ブルートゥースなどの情報通信端末に使用される積層誘導体フィルタなどセラミック多層製品の製造販売。(※ブルートゥースは、短い距離での情報機器接続に使われる短距離無線通信技術)
(2)情報通信インフラ市場(23%)=光伝送・ADSL・無線伝送装置及び第三世代携帯電話基地局に使用されるLCフィルタ・EMIフィルタ・カプラ・バラン・コンデンサの製造販売。(※フィルタ(濾波器)は信号を周波数によって選別する。LC型は部品数が少ない特徴がある。EMIフィルタは電子機器から発生するノイズを防ぐ。カプラは光りや高周波信号をまとめたり分配する機器)
(3)オーディオ・放送機器(16%)=地上デジタル放送機器・業務用放送映像機器・CATV・MP3などに使用されるLCフィルタ及びコンデンサの製造販売及びPDF(プラズメディスプレイ)の組立受託。(※MP3は、パソコンで手軽に音楽を楽しむための技術)
(4)一般産業機器(42%)=半導体製造装置・医療機器・鉄道信号・電気計測・エレベータ・空調・自動車・工作機械などの各種装置に使用されるコンデンサ・LCフィルタ・EMIフィルタ・厚幕印刷基板の製造販売。

 これら製品の主要取引先は日立製作、デンソー、日本電気、ソニー、三菱電機、東芝、シャープ、松下など。海外ではモトローラ、シーメンスなど。情報通信分野での積層誘電フィルタ、産業分野でのEMIフィルタ、マイカコンデンサなど国内シェア1位の製品を数多く有している。
 今後は、ユビキタスネットワーク時代の中核となる携帯電話、無線LAN、ブルートゥースなどのマーケットに的を絞った展開をはかっていく。

●中期売上200億円、経常利益25億円目標

 07年3月期の連結業績は売上高14.3%増の147億6500万円、営業利益37.2%増の15億8700万円と好調で、1円増配して年11円配当とした。配当性向はなお16.9%と低い。
 にもかかわらず、株価は今年春に1500円のモミ合いを下放れたのは、第4・四半期に入って、積層誘電体フィルタが在庫調整の影響を受けたことなどにより、予想していた経常利益20億円を下方修正したためだ。実際には前期35.5%増の16億6500万円と好調だったが、期待が大きかった分、反動安につながった。
 営業利益も9.0%増の17億3000万円の見通し。営業利益率11.5%へさらに向上する。配当は記念で2円以上の増配が見込める。中期目標で売上高200億円、経常利益25億円へ。
 株価は5月に869円まで下げたが、月足で陰線が5本連続し底打ち。今後、改めて、業績の好調を評価して1500円奪回へ向けて戻すとみていい。

 買い目標=950円、 売り目標=1450円

双信電機チャート
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:03 | TrackBack(0) | 特集
2007年05月24日

1ヶ月半の日経平均はわずか418円の動きと小幅

 犬丸正寛の株で見る世の中

〜企業々績の増益率鈍化が頭を押さえる〜

犬丸正寛の株で見る世の中 ほぼ1ヶ月半前、3月末の日経平均は1万7705円、これが5月23日現在で1万7287円。振幅幅は、わずか418円にとどまっている。
 もたついているともいえるし、高値圏で頑強な動きともいえる。ニューヨークダウ、中国上海株が高値を大きく更新していることと照らし合わせると、やはり、もたついているとみるのが当っているのではないか。
 企業々績は、08年3月期も6期連続増益見通しと、明るいのになぜか。理由は2つある。(1)リストラ効果が一巡した、(2)減価償却費の規模が見えない事だ。
 バブル崩壊後、企業はこぞって、人・物・金のリストラを行ってきた。たとえば、新日鉄<5401>(東1)は90年当時、グループ全体で6万人を超える従業員を抱えていたが、現在は2万人を切るところまで減少し、これ以上は減らすことが困難なところまできている。いうまでもなく、利益=(売上高)−(経費)である。経費削減が限界に来ているうえに、売上高は少子高齢化もあって簡単には増えないから、利益の伸びが小さくなる。
 実際、新日鉄の連結経常利益の伸び率は、06年3月期=47%、07年3月期=9%、08年3月期=0.4%と、期を追って小さくなっている。
 しかも、今年4月から減価償却制度が変更になった。細かい点を省けば、外国並みに資産の全額を減価償却で認めるもの。企業にとっては財務内容が向上するが、今期の決算については、償却費の増加で利益圧迫となる。問題は、どの程度利益を圧迫するのか、触れられていないことだ。
 これでは、投資家が企業々績を判断することは難しい。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:40 | TrackBack(0) | 特集
2007年04月09日

日興コーディアルグループ「上場維持の是非を問う」

 去る3月13日付けで、日興コーディアルグループ<8603>(東1)の株式が「監理ポスト」から解除され1ヶ月が経った。しかし、いまだにマスコミ及び一部投資家の間では、「なんだかしっくりしないね」と、火種がくすぶっている。監理ポスト入りが決まった時から、「上場廃止は間違いなさそうだ」と観測され、実際、大手新聞でも見出しが大きく舞った。
 しかも、西武鉄道やカネボウ、ライブドアなどが似たような状況から上場廃止となったのも直近のことだったからだ。
組織的でなければ「不正」は許されるのか?

組織的でなければ「不正」は許されるのか?

 組織的ではないというのが、東証が上場継続を認めた理由だ。
決まったことは決まったこととしても、しかし、数百億円の不正会計があった事実は拭い去ることはできない。日興は不二家のようにケーキを作っているわけではないが、メーカーではないからといって「不正」が許されるわけではない。
 証券会社は取引所とともに、「証券市場は国民の大切な共有財産である」ことを推進していく役目がある。その証券会社が不正をやったのでは、投資家家は命から2番目に大事なお金を日興へ任せる気にはなれないだろう。
各取引所の審査システムに問題はないか?

各取引所の審査システムに問題はないか?

 取引所に対しては、もう1点の疑問が指摘されている。監理ポスト銘柄に対して、上場廃止か維持かの判断が今回の日興コーディアルのように3ヶ月程度でなされたが、たとえば、ヘラクレス上場のサンライズテクノロジー<4830>(大へ)のように決算数字の記載ミスで1年3ヶ月も監理ポストのままというケースもある。日興コーディアルに比べると会社規模は、はるかに小さく、審査にそれほど時間がかかるとは思えない。
 皆さんは、こうした問題をどうお考えですか。ご意見・ご感想をお寄せ下さい。また、アンケートにお答え下さい。

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:30 | TrackBack(0) | 特集
2006年12月30日

2007年「亥年」相場は前半に"猪突猛進"相場の可能性

亥年相場

亥年相場 2007年は、猪突猛進といわれる「亥年」相場。前回の「亥年」は1995年だった。バブル崩族後の戻り高値をつけた1996年に向けて後半から猛進した相場だった。果たして「07年の亥年相場」はどうか。景気、消費税問題など、当時とかなり似ている面もみられる。相場展望と猪突猛進の銘柄動向を探った。


阪神淡路大震災、地下鉄サリンの
起きた95年の亥年と類似も


 2007年は「子(ね)」から始まって「亥(い)」まで、干支を締めくくる年。気になるのは、やはり前回の亥年。12年前の1995年には大変大きな災害や事件が起きている。1月に「阪神淡路大地震」が発生、多くの犠牲者が出た。3月にはオウムによって「地下鉄サリン事件」が引き起こされ、こちらも多くの犠牲者が出た。
 07年に予想される心配なことといえば、「関東大震災」であり、「北朝鮮のミサイル・核問題」である。関東大地震はいつ来てもおかしくないと言われている。北朝鮮を巡る交渉についてもこじれると、やけっぱちでミサイルを揃ち込んでくる心配もある。阪神大震災と関東大地震、地下鉄サリンと北朝鮮の核・ミサイル。重ねたくはないが、なんとも似た状況である。

 一方、95年の株式相場はどうだったか。金融機関の不良債権問題で年初から下落、7月には日経平均は92年と並ぶ安値水準まで下げた。その後、9月には、遂に、公定歩合を0.5%まで引下げ、同時に金融の量的緩和が行われた。結果、7月をボトムに急多、12月にはザラ場高値2万0023円と、2万円台を回復。わずか5ヶ月間で日経平均は5500円高の"猪突"相場をみせせている。

 そして、96年の高値に突き進んだ。96年の2万2666円は、バブル崩族後の戻り高値であり、現在までこの値段は抜いていない。そして、96年6月22日に消費税導入の閣議決定を行ったことで、株式相場は再び下げに転じた。

 今回と95年の違いは、政府主導の95年に対し、今回は企業主導の経済エンジンであることだ。95年のような不良債権問題はなくなり、景気・企業々績とも堅調である。ただ、心配なのは参院選の後に、96年と同じように消費税引き上げ問題が出てくる可能性があることだ。

大型、小型株ともに買われ
前半に"猪突"相場へ


 人・物・金の大リストラを断行した大企業は、企業々績に自信を持っている。このため、トヨタ自動車、松下電器産業、新日本製鐵などに代表される「大型株」が引き続き注目を集めるものとみられる。また、ジャスダックのように06年に急落した「小型株」も底入れから反発が見込めそうである。こうした動きからは、95年の後半高ではなく、07年は大型、小型株ともに買われ前半に"猪突"相場を示す可能性がある。

2007年度の注目銘柄は、元旦から1月4日にかけて、モバイルサイト「株マニ」で公開!
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:38 | TrackBack(0) | 特集
2006年12月29日

2006年度後半アクセスランキング・ベスト10

●株式投資情報ブログ2006年度下期アクセスランキング

1サハダイヤモンドは田崎真珠を買い増す動き
 http://syoukenn.seesaa.net/article/28386247.html
2ヤフーは一段高期待高まる
 http://syoukenn.seesaa.net/article/29850690.html
3スティール・パートナーズ保有銘柄
 http://syoukenn.seesaa.net/article/26466618.html
4K氏関連銘柄が東証値上がり率上位を占める仕手株物色の動き
 http://syoukenn.seesaa.net/article/25252252.html
5ソフトバンクが4日続伸、サイバー・コミュニケ売却は選択と集中の表れか
 http://syoukenn.seesaa.net/article/29680227.html
6田崎真珠が急動意、サハダイヤモンドの買い増しか
 http://syoukenn.seesaa.net/article/27174943.html
7トヨタ自動車は押し目買い一貫
 http://syoukenn.seesaa.net/article/29664137.html
8ファンドクリエーションの売り一巡か
 http://syoukenn.seesaa.net/article/27179697.html
9新日本製鐵が新値追い、新日鉄系から三菱系を物色する流れも
 http://syoukenn.seesaa.net/article/30318726.html
10ヤフーが続伸、10月24日高値抜けが視野に
 http://syoukenn.seesaa.net/article/29125526.html
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:21 | TrackBack(0) | 特集
2006年11月09日

近鉄関連銘柄が物色される

 近畿日本鉄道系の銘柄がこのところ上昇に転じている。本日、近畿日本鉄道<9041>が、4円高の357円まで買われている。三菱東京UFJ銀行と近畿日本鉄道株式会社が「スーパーICカード」をはじめとする三菱東京UFJ銀行が発行するキャッシュカード・クレジットカードと近畿日本鉄道の「KIPSカード」・「KIPS PiTaPaカード」を連携させたカードの発行について基本合意に達したとの報道を好感。
 また、近鉄エクスプレス<9375>が、9月中間期経常利益30%増を好感して、180円高の2745円まで買われている。
 今月2日には近畿車輛<7122>が、外資系証券の10月18日付けの投資判断新規「BUY2」、目標株価700円としたことを材料視して597円まで買われている。
 はっきりした背景は分からないが、今後も近鉄系を物色する動きが続くかも知れない。(キャッシュリッチ・M&A関連)

■上記以外の近畿日本鉄道が大株主になっている主な銘柄
 近鉄百貨店<8244>三交ホールディングス<3232>福山通運<9075>きんえい<9636>近畿日本ツーリスト<9726>


提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:01 | TrackBack(0) | 特集
2006年11月06日

11月相場は軟調とみる

丸大証券 本店営業部部長 加藤真一

 11月相場はズバリ軟調だろう。裁定残が積みあがっているほか、NYダウは7〜9月期GDPが1・7%と予想より悪く、その後軟調。また、日本の株価が連動性を高めているのも気になる。日米の高値はともに10月26日。国内も企業の中間決算の上方修正がそれほどでもなく、相場全体で上値を追う展開ではない。既に、225先物、現物ともに新値3本足、5本足とも陰転。しかし、米景気の軟着陸が確認されれば日本株が持ち直す可能性がある。国内企業業績は堅調だけに1万6000円割れはなかろう。200日移動平均線が11月2日1万6034円、13週線が1万6161円。9月高値と1万6385円と10月高値を結ぶ直線を下に平行線を描くチャネルシステムも1万6160円。重厚長大産業狙い。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:45 | 特集
2006年11月01日

米系経済紙アジア版の『ブルーチップ』ページから拾ってみた

東日本旅客鉄道<9020>

 ウォール・ストリート・ジャーナル・アジアの証券「ブルーチップ」(優良株)ページで、ダウ・ジョーンズ・アジアのきのうの値上がり上位2位として取り上げられた。
 ちなみに1位は香港の石油・ガス会社China Petroleum&Chemical、3位は韓国の現代自動車だ。
 JR東日本は最近人気のディフェンシブ銘柄のひとつ。業績も財務内容も死角なしの優良銘柄だ。それでいてPERは20.9倍、PBRは2.42倍と割高感もない。
 日足ではここ数日、押し目が入っていたが、きのうから反発。今朝は81万円台まで戻している。が、まだ押し目買いは間に合いそうだ。

シャープ<6758>

 同ページで「その他のアジア優良株」のトップに入っている。ちなみに2位はオーストラリアの銀行Aus&NZ Bk、3位は野村ホールディングス<8604>だ。
 チャートを見ると、現在は中期では上値を探るあたり、短期では押し目に見える。中期では2100円あたりが上値に見えるが、長期で見ると、1999年に上場来高値2675円がついたことがある。
 オシレーター的には短期で「買い時」シグナルが出ており、今朝は2100円前後で動いている。この勢いだと、上値を抜いて居所がえも期待される。

ソニー<6758>

 その他のアジア優良株の上位に入っている。きのうはダウ・ジョーンズ・アジアの前日値上がり5位に入っていた。また、別のページには、中国・北京でのソニー・エキスポを報じる記事が載っていた。やはり米系マスコミにとっては、ソニーは日本を代表する、注目企業の1社なのだろう。
 中期週足チャートを見ると、今年1月と4月にダブルトップを形成。その後は押し目が入っており、オシレーター的に「買い時」シグナルが出ている。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:39 | TrackBack(0) | 特集
2006年10月30日

スティール・パートナーズ保有銘柄

●スティール・パートナーズ保有銘柄

 米国系投資ファンドのスティール・パートナーズ・ジャパン・ストラテジック・ファンド(以下SPJ)は27日、明星食品に対し、株式公開買い付け(TOB)を同日開始したと発表した。TOBの実施期間は11月27日まで。全株取得を目指すとしている。
 買い付け価格は1株700円で、26日の終値(609円)を14.9%上回る水準。応募株式数が予定数に達しない場合も応募分はすべて取得する方針。全株を取得した場合、必要資金は約230億円となる。
 明星食品は27日、「現時点では公開買い付けに対する意見を決定していない。SPJの提案の内容を検討した上で対応を考える」とのコメントを発表した。永野博信社長は同日朝、「個人的にはTOBには賛同できない」と述べた。
 スティールは2003年秋に明星株の一部を取得した。26日時点で23.1%(議決権ベース)を保有する筆頭株主。明星に対してTOBは投資利益を得ることが目的で、取得した株式は長期保有する考えを伝えていると報道されている。

●SPJの資金源は・・・

 SPJの資金源は米国の富裕者や機関投資家といわれている。投資手法は配当などで内部留保をはき出させた後に、事業を欲しがる企業やファンドに保有株を売却する。経営陣が合意しない場合は敵対的TOBも辞さないというもの。過去、ユシロ化学工業、ソトーにもTOBをかけているし、非公開化した日本コンラックスの買収を試みたこともある。SPJは小型株市場のゆがみに注目し、株主権を行使することで利ザヤ稼ぎを狙う。担保になりやすい手元流動性や簿価の低い不動産を抱える企業を買収したいファンドは資金が集まりやすいといわれている。(M&A関連)

●SPJが大株主になっている銘柄群

 金下建設<1897>江崎グリコ<2206>サッポロホールディングス<2501>キッコーマン<2801>ブルドックソース<2804>ハウス食品<2810>日清食品<2897>明星食品<2900>小松精練<3580>ワコールHLD<3591>石原薬品<4462>みらかHLD<4544>日本特殊塗料<4619>ユシロ化学工業<5013>丸一鋼管<5463>高田機工<5923>ノーリツ<5943>天龍製鋸<5945>日阪製作所<6247>三精輸送機<6357>ブラザー工業<6448>中北製作所<6496>新コスモス電機<6824>フクダ電子<6960>松風<7979>モスフードサービス<8153>アデランス<8170>中央倉庫<9319>因幡電機産業<9934>。(M&A関連)


提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:31 | TrackBack(0) | 特集