
今週の当特集は、岸田政策関株としてまだエネルギー蓄積中の出遅れの二番手、三番手の半導体関連株を深掘りするとともに、マイクロン景気に湧く岸田首相の地元の広島県に本社を置く広島関連株へのプラス1の関連人気波及に注目した。先行した海外投資家と買い遅れた国内投資家の「競争と協調の好循環」を期待するところだろう。
■PER7倍〜8倍、PBR1倍割れ銘柄が二番手、三番手候補
出遅れ半導体銘柄の最たるものといえば、3月期決算を発表して今期業績の減益転換や減配予想を嫌って5月15日、16日、17日に相次いで年初来安値まで急落した銘柄だろう。内外テック<3374>(東証スタンダード)、関東電化工業<4047>(東証プライム)、エノモト<6928>(東証プライム)で、いずれも半導体やメモリの在庫調整が長期化しているとして慎重な業績予想になっている。しかしPER評価は内外テックとエノモトが8倍台、関東電化が13倍、PBRは0.5倍〜0.7倍で、エノモトの年間配当利回りに至っては4.2%と売られ過ぎを示唆しており、3銘柄がこのままリバウンド幅を拡大していけば、買いシグナルとなりそうだ。
>>>記事の全文を読む