[特集]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (05/22)【株式市場特集】岸田首相の地元・広島関連株にサミット効果に期待!半導体関連株の出遅れ銘柄も要チェック
記事一覧 (05/15)【株式市場特集】自己株式取得・消却で株価上昇!森永製菓以外にも注目すべき銘柄とは?
記事一覧 (05/08)【株式市場特集】電鉄株に注目:リオープンやバリアフリー料金で業績V字回復
記事一覧 (04/29)黒字転換期待の割安銘柄をテーマ別にチェック!業績見通しが重要なポイント
記事一覧 (04/24)【株式市場特集】1月以来、業績を上方修正して黒字転換した銘柄の決算発表日に注目
記事一覧 (04/17)【株式市場特集】鉄鋼株、オートバイ株、産業ロボット株をバフェット氏へ推薦
記事一覧 (04/10)【株式市場特集】「楽しい株式投資」を提案!大谷翔平・WBC関連株と藤井聡太関連株
記事一覧 (04/03)【株式市場特集】消費関連の最出遅れ株、サードパーティー銘柄ともいうべき食品・水産物の卸売株に注目
記事一覧 (03/27)【株式市場特集】2つのディフェンシブ系小型食品関連の鶏卵株・砂糖株に注目
記事一覧 (03/22)【株式市場特集】取得総額の大きな自己株式取得株、発行済み株式総数に占める取得比率の高い小型自己株式取得株などマーク
記事一覧 (03/13)【株式市場特集】「植田ブレーキ」か?「植田ニュートラル」か?どちらに転んでも両立ての投資スタンス
記事一覧 (03/06)【株式市場特集】シンプルに49銘柄ある「01銘柄」にスポットライト、「重厚長大」のリターンマッチに期待
記事一覧 (02/27)【株式市場特集】物流業界の「2024年問題」の関連株に注目、荷役現場で作業効率化するパレット株など
記事一覧 (02/20)【株式市場特集】バラエティ豊かな21銘柄を精査、地銀・商社・素材・主力ハイテク株など
記事一覧 (02/13)【株式市場特集】2月期決算会社の高配当利回りランキングトップ10
記事一覧 (02/06)【株式市場特集】業績上方修正のバリュー株に注目、最右翼は電炉株・大手商社株
記事一覧 (01/30)【株式市場特集】再利用(リユース)、再資源化(リサイクル)、ごみ減量化(リデュース)の「3R」関連株
記事一覧 (01/23)【株式市場特集】円高メリット株のうちSPA(アパレル製造小売業)、SPF(家具製造小売業)、SPS(靴製造小売業)などの製造小売株に注目
記事一覧 (01/16)【株式市場特集】新型コロナと季節性インフルエンザの同時検査の抗原検査キット関連株が突破口
記事一覧 (01/10)【新春株式市場特集】ベスト10銘柄がセレクト!卯年相場で一跳ね、二跳ね、三跳ねを期待してトライ
2023年05月22日

【株式市場特集】岸田首相の地元・広島関連株にサミット効果に期待!半導体関連株の出遅れ銘柄も要チェック

■出遅れの二番手、三番手の半導体関連株を深掘り

hiroshima1.jpg

 今週の当特集は、岸田政策関株としてまだエネルギー蓄積中の出遅れの二番手、三番手の半導体関連株を深掘りするとともに、マイクロン景気に湧く岸田首相の地元の広島県に本社を置く広島関連株へのプラス1の関連人気波及に注目した。先行した海外投資家と買い遅れた国内投資家の「競争と協調の好循環」を期待するところだろう。

■PER7倍〜8倍、PBR1倍割れ銘柄が二番手、三番手候補

 出遅れ半導体銘柄の最たるものといえば、3月期決算を発表して今期業績の減益転換や減配予想を嫌って5月15日、16日、17日に相次いで年初来安値まで急落した銘柄だろう。内外テック<3374>(東証スタンダード)、関東電化工業<4047>(東証プライム)、エノモト<6928>(東証プライム)で、いずれも半導体やメモリの在庫調整が長期化しているとして慎重な業績予想になっている。しかしPER評価は内外テックとエノモトが8倍台、関東電化が13倍、PBRは0.5倍〜0.7倍で、エノモトの年間配当利回りに至っては4.2%と売られ過ぎを示唆しており、3銘柄がこのままリバウンド幅を拡大していけば、買いシグナルとなりそうだ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:28 | 特集
2023年05月15日

【株式市場特集】自己株式取得・消却で株価上昇!森永製菓以外にも注目すべき銘柄とは?

■森永製菓を追う低PER・PBR銘柄の実力

 森永製菓<2201>(東証プライム)は、5月11日に消却期限を6月15日として自己株式取得・消却を発表したが、取得金額上限67億5000万円を取得株式数上限140万株(発行済み株式総数の2.97%)で割り算すると取得コストが4821円と計算され5月11日の終値4315円より上位となる。前週末12日の同社株は、5.2%高と大幅続伸し、連日の年初来高値更新となった。

 前週末12日の1日だけでもこの自己株式の取得と消却を同時発表した銘柄は12社に達した。今年年初から前週末まで同時発表の自己株式取得・消却の好需給・割安株にアプローチし、買い先行となった海外投資家に追い付け、追い越せとキャッチアップをするのも一考余地がありそうだ。

■年初来高値水準も好需給が低PER・PBR修正になお弾み

 自己株式の取得と消却を同時発表した銘柄のうち想定の取得価格が、足元の株価を上回っている森永製菓と類似している銘柄は、コード番号順にあげると大和ハウス工業<1925>(東証プライム)、双日<2768>(東証プライム)、積水化学工業<4204>(東証プライム)、キッセイ薬品工業<4547>(東証プライム)、メルコホールディングス<6676>(東証プライム)、ホシデン<6804>(東証プライム)、シマノ<7309>(東証プライム)、日本ライフライン<7575>(東証プライム)、野村ホールディングス<8604>(東証プライム)と続く。このうち大和ハウス、ホシデン、日本ライフラインが前週末12日に年初来高値を更新し、年初来高値水準にいる銘柄も多いが、投資採算的に低PER・PBRで配当利回りも市場平均を上回っている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:27 | 特集
2023年05月08日

【株式市場特集】電鉄株に注目:リオープンやバリアフリー料金で業績V字回復

■新線開業効果や配当増も見逃せない

 今週の当特集は、電鉄株に注目することにした。大型連休中もテレビ、新聞では再三再四、帰省・Uターンラッシュや行楽地での賑わいが報道されていた。きょう8日に新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置付けが、5類に引き下げられてこのリオープン(経済活動再開)に拍車掛かり、鉄道事業の輸送人員がさらに回復するうえに、インバウンド関連需要や一部電鉄株では新線開業効果も加わるなど事業環境はフォローとなっており、そこに政策支援としては鉄道駅バリアフリー料金制度による運賃値上げがオンするのである。

 すでに大型連休前に3月期決算を発表した電鉄株は、前期業績が期中の上方修正値を上ぶれて黒字転換・V字回復して着地し今期業績も続伸を見込み、年初来高値を更新する銘柄が目立っている。今週に決算発表を予定している後続組を含めて「Buy in May」の順張りにチャレンジし上値追いを期待したい。

■リオープン、インバウンド需要、新線開業効果など好事業環境

 電鉄株は、リオープン、インバウンド需要、新線開業効果、バリアフリー料金の値上げと好事業環境が続くだけに業績の高変化も著しい。そのなかでイビデンと同様の株価パターンとなったのは、東武鉄道<9001>(東証プライム)である。今2024年3月期純利益は、前期比2.3%減益と減益転換を見込んだが、前期純利益が、今年2月の2回目の上方修正値を上ぶれ291億7900万円(前々期比2.16倍)とV字回復したことを手掛かりに連休の谷間に年初来高値まで買い進まれた。このほか決算発表済みの電鉄株では、前期に黒字転換した京成電鉄が、今期純利益を前期比23.7%増と予想し、同じく相鉄ホールディングス<9003>(東証プライム)が前期3.7倍増益、今期50.4%増益予想、小田急電鉄<9007>(東証プライム)が、前期3.3倍増益、今期54.2%増益予想、南海電気鉄道<9044>(東証プライム)が、前期3.6倍増益、今期24.5%増益予想などとなり、年初来高値を更新した。このうち相鉄HD、小田急は今期配当の増配を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:50 | 特集
2023年04月29日

黒字転換期待の割安銘柄をテーマ別にチェック!業績見通しが重要なポイント

■黒字転換の割安銘柄に注目

aa1.jpg

 インバウンド関連株やリベンジ消費関連株など、業績の上方修正で黒字転換した銘柄が市場で注目されている。これらの銘柄は投資採算的にも割安水準にあり、今後の業績見通しが重要なポイントとなる。以下では、黒字転換への期待が高まる割安銘柄をテーマ別に紹介する。

■インバウンド関連、リベンジ消費関連に固定資産譲渡益関連株も

 インバウンド関連では、ワシントンホテル<4691>(東証スタンダード)西武ホールディングス<9024>(東証プライム)などの宿泊・旅行業界が有望だ。これらの銘柄は、訪日外国人観光客の回復や国内旅行需要の拡大により、業績の改善が見込まれる。また、大和<8247>(東証スタンダード)は、前期に黒字転換したあと今期も純利益の続伸を予想している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:04 | 特集
2023年04月24日

【株式市場特集】1月以来、業績を上方修正して黒字転換した銘柄の決算発表日に注目

 今週の特集では、今年1月以来、業績を上方修正して黒字転換した銘柄の決算発表日に注目し、その際の業績ガイダンスが、リスクではなくチャンスとなりそうな銘柄をスクリーニングすることとした。

 例えばANAホールディングス<9202>(東証プライム)である。同社は、昨年10月、今年2月と目下集計中の2023年3月期業績を上方修正し黒字転換幅も拡大させたが、前週末21日に国際線旅客収入増と燃油市況の落ち着きを背景に3回目の業績上方修正を発表しており、今週27日に予定している3月期決算発表時の次期2024年3月期の業績ガイダンスの注目度が高まることになる。これを先取りする投資スタンスである。

 これまで業績の上方修正で黒字転換した銘柄は、インバウンド関連株、リベンジ消費関連株、円安寄与や資材高・資材入手難が一巡したプラント関連株など多岐にわたるが、なかでも投資採算的にも割安水準にいる銘柄から優先することがベターとなりそうだ。

■インバウンド関連、リベンジ消費関連に固定資産譲渡益関連株も浮上

 まずインバウンド関連で黒字転換へ業績を修正した割安株をコード番号順上げるとワシントンホテル<4691>(東証スタンダード)、グリーンズ<6547>(東証スタンダード)、タカチホ<8225>(東証スタンダード)、西武ホールディングス<9024>(東証プライム)、KNT−CTホールディングス<9726>(東証スタンダード)、白洋舎<9731>(東証スタンダード)と続き、それぞれ5月11日、12日に本決算、四半期決算の発表を予定しており、ここでの業績ガイダンスが要注目となる。また大和<8247>(東証スタンダード)は、前2月期業績を上方修正し黒字転換着地したあと今期純利益の続伸を見込んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:21 | 特集
2023年04月17日

【株式市場特集】鉄鋼株、オートバイ株、産業ロボット株をバフェット氏へ推薦

 今週の特集は、鉄鋼株、オートバイ株、産業ロボット株をバフェット氏に推薦することにした。「賢人」と称えられるか、「ただの投資家」に終わるかトライしたい。

■鉄鋼株は電炉株も含めて低PER・PBR、高配当利回り

 鉄鋼株は、かつての粗鋼生産世界トップからは後退したものの、まだトップグループを形成し、JFEホールディングス<5411>(東証プライム)を例外に業績を上方修正し配当も増配している。株価は、日本製鉄<5401>(東証プライム)が、今年3月に上場来高値を更新したが、それでも前週末現在のPERは4.1倍、PBRは0.69倍、配当利回りは6.0%の評価で、総合商社5社より割安である。神戸製鋼所<5406>(東証プライム)、JFEホールディングスも、総合商社の半分の評価にしか過ぎない。

 鉄鋼関連では、時価総額では見劣りはするが、電炉株にもバフェット関連株素地はある。業績上方修、増配とも回数は高炉株より多く合同製鉄<5410>(東証プライム)、中部鋼鈑<5461>(東証プライム)のように高炉株に伍して上場来高値を更新した銘柄もある。米国に製造拠点を展開している大和工業<5444>(東証プライム)や業績上方修正にいまひとつ株価感応度が鈍い東京製鉄<5423>(東証プライム)などからの再発進も期待される。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:22 | 特集
2023年04月10日

【株式市場特集】「楽しい株式投資」を提案!大谷翔平・WBC関連株と藤井聡太関連株

■「大谷効果」で活躍場面株!

 今週の当特集は、若い絶対エースのより一層の奮闘を願い、楽しみながら、大谷翔平選手の「「野球を楽しめた」とのコメント通りに株式投資の原点に立ち戻る「楽しい株式投資」を提案することとした。関連株への投資二刀流のチャレンジであり、これなら不安定相場下でも自分流を貫けそうだ。

■年初来高値更新のコーセーを先頭に「大谷効果」で再活躍場面

 大谷翔平選手の関連株は、スポンサー契約やアドバイザリー契約、CM契約などをしている銘柄となる。プロテイン飲料の明治ホールディングス<2269>(東証プライム)、美容液「コスメデコルテ」のコ−セー、時計のセイコーグループ<8050>(東証プライム)、スポーツウエアのデサント<8114>(東証プライム)、航空サービスのJAL<9201>(東証プライム)と続く。なかでもコーセーは、「コスメデコルテ」のデパートでの男性購買者が通常の7倍〜8倍に急増していると伝えられ、株価も、金融システム不安が響いて売られた1万4430円から大谷効果が加わって年初来高値1万6190円へ急伸した。またWBC開始とともに高値反応が目立ったのが明治HD、デサント、JALで、このうちデサントは年初来高値まで買い進まれた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:39 | 特集
2023年04月03日

【株式市場特集】消費関連の最出遅れ株、サードパーティー銘柄ともいうべき食品・水産物の卸売株に注目

 今週の当特集は、リオープン(経済再開)、リベンジ消費関連の最出遅れ株、サードパーティー銘柄ともいうべき食品、水産物の卸売株に注目することにした。その代表は、昨年来高値追いを続けたトーホー<8142>(東証プライム)と東都水産<8038>(東証スタンダード)である。新型コロナウイルス感染症の収束で行動規制も緩和され、リオープン関連株が幅広く底上げに転じ、裁量余地の大きい旅行・外食などにもリベンジ消費が高まり、この消費拡大が卸売株にも波及し両社株が、ともに業績続伸予想と業績の上方修正を発表したことがカタリスト(材料)となった。

 主力銘柄の高人気が続けば乗り換えの動きも出て下値を確認する展開も想定されるが、これから5月のゴールデンウイーク、夏のバカンスシーズンを控えるなか、リベンジ消費が本格消費へと本格的にグレードアップし、卸売株の業績や株価を支える可能性もあり、下値は「先憂後楽」のチャンスとしてマークしたい。

■高値追いのトーホーを先頭に業績上方修正・増配銘柄が相次ぐ

 トーホーは、期中に3回も上方修正した前2023年1月期の純利益を今年3月に売却した子会社の事業整理損失や海外子会社の減損損失などで一転して下方修正しネガティブ・サプライズとなったが、今2024年1月期純利益は、この損失一巡で20億円(前期比98.7%増)とV字回復を予想、21年ぶりに過去最高を更新し、さらに今期配当を年間60円(前期実績35円)への連続増配を予定することが今年3月に入っての高値追いにつながっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:12 | 特集
2023年03月27日

【株式市場特集】2つのディフェンシブ系小型食品関連の鶏卵株・砂糖株に注目

 今週の当特集では、「左ジャブ投資」の局地戦候補株としてマーケットのセンターから外れては金融システム不安や配当の再投資の需給相場の影響を受け難く、さらに独自のカタリストやファンダメンタルズを内包する銘柄をスクリーニングした。浮上したのは、2つのディフェンシブ系の小型食品株である。その一つは、鶏卵価格の世界的な高騰による「エッグフレーション」で業績を上方修正した鶏卵関連株、もう一つは同じく粗糖価格が高騰したものの、値上げなどで対応して逆に業績を上方修正した砂糖株である。株価が、暖気運転から徐々にセカンド、サードとシフトアップし表舞台でスポットライトを浴びるようになるなら新規マネーを呼び込む展開も想定範囲内となる。

■「エッグフレーション」関連株は過去最悪の殺処分で相次ぎ業績上方修正

 「エッグフレーション」は、飼料価格の高騰と世界的な高原性鳥インフルエンザの感染拡大が背景で、国内でも感染したニワトリの殺処分が、今年2月中旬現在で過去最悪の11478万羽に達し、全国の飼養羽数の1割を超え卵の出荷数が減少したことから万年低価格で「物価の優等生」といわれてきた卵の卸売価格が、8割強高した。収束時期については、鳥インフルエンザの発生は例年、3月以降に減少に転じる傾向にあるとされる一方、ニワトリは、ヒナから成長して採卵できるまでに7カ月から10カ月は掛かるとされ、ただちに出荷数が拡大することはないとしてなお需給ギャップが続くとの見方もある。業績を上方修正したホクリヨウ<1384>(東証スタンダード)、イフジ産業<2924>(東証スタンダード)、同じく飼料価格高騰に対する支援金寄与で業績を上方修正した秋川牧園<1380>(東証スタンダード)、自社養鶏場で鳥インフルエンザ発生を発表したアクシーズ<1381>(東証スタンダード)などが関連株となる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:16 | 特集
2023年03月22日

【株式市場特集】取得総額の大きな自己株式取得株、発行済み株式総数に占める取得比率の高い小型自己株式取得株などマーク

 自己株式取得の株高先行順位効果を大きくアピールするキー銘柄は、もしかしたら大日本印刷<7912>(東証プライム)とも考えられる。同社株は、今年3月9日に自己株式取得(取得上限4000万株、取得総額1000億円)と自己株式消却、中期経営計画を発表し、中期経営計画ではROE(株主資本利益率)10%とPBR1・0倍超、自己株式取得ではさらに2000億円の上乗せを目標とており、これは今年2月に同社大株主に浮上した物言う株主への一発回答との見方も強い。

 株価は、今年1月の昨年来安値2497円から窓を開ける三段上げで上場来高値4160円まで約7割高し、金融システム不安による世界同時株安のなか3560円まで急落し25日移動平均線を出没し下値を確かめているが、今年6月の定時株主総会へ向け期末の需給思惑が高まるようなら、自己株式取得株の株高効果期待へ広く波及する可能性もある。同社の動向を横目で睨みながら、取得総額の大きな自己株式取得銘柄、発行済み株式総数に占める取得比率の高い小型自己株式取得株などをマークしたい。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:13 | 特集
2023年03月13日

【株式市場特集】「植田ブレーキ」か?「植田ニュートラル」か?どちらに転んでも両立ての投資スタンス

 今週の当特集は、「植田ブレーキ」か「植田ニュートラル」かどちらに転んでもいいように両立ての投資スタンスとすることにした。両セクター株とも、バリュー株素地は十分で、安全資産の「質への逃避」投資への資格を充足しているのは共通しているからだ。季節は早めの春到来とまぶしさを増すなか、市場は急な寒の戻りと厳しいが、蕾がほころぶ始めた桜の開花をみながら、株価の方も開花を心待ちにしたい。

■PBR1倍割れに自己株式取得・消却なども続き銀行株はバリュー株の宝庫

 金利敏感株の銀行株は、バリュー株の宝庫である。例えば東証プライム市場の低PBRランキングでは、トップ10のうち銀行株が、PBR0.20倍の千葉興業銀行<8337>(東証プライム)など7行で占められ、ランキング10位のほくほくフィナンシャルグループ<8377>(東証プライム)でも0.23倍でしか過ぎない。千葉興銀は自己株式取得を実施し、ほくほくFGも、自己株式消却を今年3月31日に予定している。低PERランキングでも、あの大手海運3社よりも割安でPER1.18倍のあいちフィナンシャルグループ<7389>(東証プライム)がランキング第1位、同1.32倍のプロクレアホールディングス<7384>(東証プライム)が第2位で両行を含めベスト5は、東京きらぼしフィナンシャルグループ<7173>(東証プライム)、トモニホールディングス<8600>(東証プライム)、千葉興業銀行で、ランキングの上位50位にランクインしている。経営統合銀行、銀行持ち株会社が多いのが特徴となっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:43 | 特集
2023年03月06日

【株式市場特集】シンプルに49銘柄ある「01銘柄」にスポットライト、「重厚長大」のリターンマッチに期待

 今週の当特集は、シンプルに「01銘柄」にスポットライトを当てることにした。「01銘柄」は、コード番号を追っていけば自明なように49銘柄ある。そのなかには、日経平均株価の構成銘柄に組み入れられている本来のメーンの「01銘柄」がある一方、上場市場が東証スタンダード市場や東証グロース市場となるサブ的な「01銘柄」も含まれる。40年ぶりの「重厚長大」リターンマッチを期待して「01銘柄」にチャレンジしたい。

■メーン銘柄では日本製鉄、日本郵船が双発エンジンで追随高リード

 メーンの「01銘柄」の双璧は、何といっても日本製鉄と日本郵船で、この2銘柄が双発エンジンとなれば、メーンの「01銘柄」の期末高をリードすることになるのは間違いない。まず年間配当利回りは、日本郵船が、業績が下方修されようが、コンテナ船市況が変調だろうが14.54%と第1位で、日本製鉄も業績上方修正とともに増配して5.71%と第2位に位置しているためだ。これに続く高配当利回りベストセブンは、AGC<5201>(東証プライム)の4.16%の第3位以下、コマツ<6301>(東証プライム)、東洋紡<3101>(東証プライム)、伊藤忠商事<8001)<東証プライム)、大成建設<1801>(東証プライム)と続いて、第7位の大成建設でも2.87%と東証プライム市場全銘柄平均の2.48%を上回る。このうちAGC、東洋紡、伊藤忠が自己株式取得の株主還元策を進めており、東洋紡は、今期業績の再下方修正とのバーターだが、配当そのものは年間40円を据え置く。なお間の悪いことに、東洋紡は、日経平均株価構成銘柄の定期見直しで4月3日の算出から除外されることが発表され株価は下落必至となるが、逆に配当利回りはその分だけ高まることになる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:02 | 特集
2023年02月27日

【株式市場特集】物流業界の「2024年問題」の関連株に注目、荷役現場で作業効率化するパレット株など

 今週の特集は、サブ相場シナリオ銘柄の一角としてとして物流業界の「2024年問題」の関連株に注目することにした。2024年問題とは、働き方改革法によりトラックドライバーの時間外労働が年間900時間に制限される規制で、2024年4月1日から中小企業にも適用されることになる。この規制がどれほどの衝撃度になるかは、2017年に社会問題化した「宅配クライシス」を思い起こせば分かりやすい。宅配クライシスは、インターネット通販が急成長し配達個数が激増してドライバー不足となって物流のラストワンマイルが大混乱したことを指す。

 とくにインターネット通販は、それ以外の物流と異なってドライバー自身が、最後の顧客接点となって顧客対応も代行し、再配達や代引き・返品の対応などで業務量を煩雑化させ、長時間労働・残業増加などとドライバーの労働環境を悪化させた。業界トップのヤマトホールディングス<9064>(東証プライム)では、未払い残業代問題が表面化し、宅急便の総量抑制を決めるとともに料金値上げも打ち出した。株式市場では、再配達問題解決の切り札として宅配ボックス株が注目され、アルファ<3434>(東証スタンダード)、ダイケン<5900>(東証スタンダード)などの株価が大化けしたことは記憶に新しい。

 2024年問題は、宅配クライシスが、宅配便という1輸送サービスに発生したこととは異なり影響が物流業界全体に及ぶ。しかも、残業時間に枠がはめられたドライバーの収入が激減することは目にみえており、これが離職者の増加につながりドライバー不足に拍車を掛けることも懸念されている。このことは、2024年問題は、宅配クライシスの宅配ボックス株のようにピンチをビジネスチャンス、投資好機に変える銘柄が出てくるはずなのである。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:22 | 特集
2023年02月20日

【株式市場特集】バラエティ豊かな21銘柄を精査、地銀・商社・素材・主力ハイテク株など

 今年1月以降に取得総額を10億円以上として自己株式取得を公表し、なおかつPBR1倍台割れを条件に該当銘柄をスクリーニングするとバラエティ豊かな21銘柄が精査された。地銀株、商社株、素材株、主力ハイテク株などであり、この株高マグニチュードはマークするところだろう。

■地銀株は最短取得期間が1カ月半で業績上方修正、増配のフルセット行も

 まず地銀株でPBR1倍割れの自己株式取得株をコード番号順にあげると、いよぎんホールディングス<5830>(東証プライム)、しずおかフィナンシャルグループ<5831>(東証プライム)、コンコルディア・フィナンシャルグループ<7186>(東証プライム)、第四北越フィナンシャルグループ<7327>(東証プライム)、京都銀行<8369>(東証プライム)、琉球銀行<8399>(東証プライム)、京葉銀行<8544>(東証プライム)となる。PER評価も7倍〜8倍台を割安な銘柄が多く、京都銀行は割高だが業績上方修正と増配が並行するフルセット銘柄であり、京葉銀行は自己株式消却、いよぎんHDは増配、コンコルディアFGは神奈川銀行の株式公開買い付けを合わせて発表している。取得期間期限を3月24日までの1カ月半程度とする銘柄が3行に達し、残りは最長でも5月31日までとしている。

 商社株では三菱商事<8058>(東証プライム)が、今期2回目の業績上方修正と増配、3回目の自己株式取得を合わせて発表し、前週末16日には前回の昨年11月に取締役会決議した2回目の総額約700億円の自己株式取得を2月15日までに終了し自己株式消却の株式総数を確定させたと発表している。また住友商事<8053>(東証プライム)も、自己株式消却の同時発表で、化学商社の稲畑産業<8098>(東証プライム)も、PERは7倍台、年間配当利回りは4.4%と三菱商事、住友商事と同様にバリュー株の資格を十分に充足している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:36 | 特集
2023年02月13日

【株式市場特集】2月期決算会社の高配当利回りランキングトップ10

 今週の当特集は、権利付き最終日があと9営業日と迫っている2月期決算会社の配当権利取りのインカムゲイン投資を資金効率の良い債権投資の所有期間利回り的な感覚で提案することとした。2月期決算会社は、内需関連のディフェンシブ株が多く、また高配当ランキングの上位にランクされる銘柄は、期中で業績も上方修正した低PER・PBR銘柄も少なくないからだ。同じく2月末の権利付き最終日を迎える株式分割銘柄とともに適温株価を期待したい。

■トップ10位銘柄は業績の上方修正で増配し下方修正でも高配当は据え置き

 2月期決算会社の高配当利回りランキングのトップ10は、5.56%で第1位のグラファイトデザイン<7847>(東証スタンダード)以下、三栄建築設計<3228>(東証プライム)、エーアイティー<9381>(東証プライム)、東京個別指導学院<4745>(東証プライム)、AVANTIA<8904>(東証プライム)、ヨンドシー・ホールディングス<8008>(東証プライム)、リソー教育<4714>(東証プライム)、和田興産<8931>(東証スタンダード)、バロックジャパンリミテッド<3548>(東証プライム)と続き、第10位のMrMaxHD<8203>(東証プライム)の配当利回りは4.03%である。このうち三栄建築とAVANTIAは、8月期決算会社で2月中間配当を実施予定にある。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:36 | 特集
2023年02月06日

【株式市場特集】業績上方修正のバリュー株に注目、最右翼は電炉株・大手商社株

 今週の当特集は、業績上方修正のバリュー株に注目することにした。なかでも業績上方修正が相次いだセグメント株が、クラスターとして浮上しそうだ。最右翼は電炉株で、2月2日に業績の再上方修正と再増配を発表した合同製鉄<5410>(東証プライム)は、ストップ高して2年ぶりに上場来高値を更新しており、株価イメージも一変している。同じように業績の再上方修正に増配、自己株式取得なども加わった大手商社株や同じく業績リバウンドを示した円高関連の電力・ガス株も「木の葉」展開を強めよう。

■電炉株には2回目、3回目の業績上方修正が相次ぎ配当も増配、再増配

 今年1月末から2月月初に掛けて業績を上方修正した電炉株をコード番号順にあげると合同製鉄以下、共英製鋼<5440>(東証プライム)、大和工業<5444>(東証プライム)、東京鉄鋼<5445>(東証プライム)、大阪製鉄<5449>(東証スタンダード)、中部鋼鈑<5461>(東証プライム)、山陽特殊製鋼<5481>(東証プライム)と続く。鉄スクラップ価格と電気料金の上昇を価格転嫁する販売価格の改善が進み、鉄スクラップ価格の調整も想定より長引いているのが要因で、各社の業績上方修正は今回が2回目、3回目となっており、配当も増配、再増配を予定している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:27 | 特集
2023年01月30日

【株式市場特集】再利用(リユース)、再資源化(リサイクル)、ごみ減量化(リデュース)の「3R」関連株

 「失われた20年」のトラウマが甦り、またまた生活防衛意識、節約志向の出番となることは想像に難くない。株式市場では、すでにこれを先取りしたような動きが出ている。昨年年末から今年年初に掛けて業績を上方修正した銘柄が特異的に多いセクターがあってやや動意付いたののである。再利用(リユース)、再資源化(リサイクル)、ごみ減量化(リデュース)の「3R」関連株がそれで、その「R」の対象がブランド品、自動車、マンションなど多彩なのである。

 この生活防衛意識・節約志向は、マイナーではなくメジャーな経済行動である。実は「3R」は、国際公約のSDGs(持続可能な開発目標)達成のためのサーキュラーエコノミー(循環型経済、CE)の一角に位置付けられ、CE推進による経済効果は、全世界で540兆円に達するとも観測されているのである。令和版の「3R」は、これに「もったいない」のゲーム感覚が加わる。「3R」株の業績の上方修正は、一過性のものでなく、成長産業化の前触れかもしれないのである。いまホットな話題となっている食品ロス関連株を含め、「3R」関連株への大手を振るってのSDGs投資も一考余地がありそうだ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:57 | 特集
2023年01月23日

【株式市場特集】円高メリット株のうちSPA(アパレル製造小売業)、SPF(家具製造小売業)、SPS(靴製造小売業)などの製造小売株に注目

 今週の当特集は、円高メリット株のうちSPA(アパレル製造小売業)、SPF(家具製造小売業)、SPS(靴製造小売業)などの企画・製造・販売を垂直統合するビジネスモデルの製造小売株に注目した。SPAの代表のファーストリテイリング<9983>(東証プライム)は、素材高、輸送費高騰、円安進行などを理由に昨年秋冬物を値上げしたのに続き、今年春夏物の値上げも発表したが、今後の為替動向次第では値下げの可能性もないとはいえない。100円・300円ショップ株も含め、関連株の再浮上を期待したい。

■相次ぐ値上げで原材料・輸送費増をカバーして業績上方修正組も

 製造小売株は、SPAのファーストリテイリングにしろSPFのニトリホールディングス<9843>(東証プライム)にしろ投資採算的に必ずしも割安とはいえない株価水準にある。しかしおしなべて円安・原材料価格の高騰に対して価格改定を数次にわたって行っており、ニトリHDは円安から円高への転換に対して逆に製品価格の値下げも検討した。これに加えてファーストリテイリングは、今年2月28日に株式分割(1株を3株に分割)し、SPSのエービーシー・マート<2670>(東証プライム)は今期業績を上方修正、SPGの良品計画<7453>(東証プライム)は業績伸び悩みが続くが値下げ処分の在庫調整にメドをつけている。またバロックジャパンリミテッド<3548>(東証プライム)は今期業績を大幅下方修正し大幅減益となったが、これは中国の「ゼロコロナ政策」により最大95店舗が休業したことによるとしたことで、株価は逆に売られた801円安値から底上げに転じている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:28 | 特集
2023年01月16日

【株式市場特集】新型コロナと季節性インフルエンザの同時検査の抗原検査キット関連株が突破口

 株式マーケットでは、テールリスクが取り沙汰されることがある。まれにしか起こらず発生確率は低いが、発生すると相場が大暴落するリスクのことである。今回の第8波は、未知ではなく目の前にあるリスクで、これまでの学習効果とワクチンや治療薬の備えもありパニックになることは想定されていない。しかし、ワクチンの免疫力がすり抜ける新派生株の感染拡大も報告されている。万が一に備えるのも株式投資のセオリーとなるはずである。

 もちろん人気化する関連株は、第1波と第8波ではかなり異なることが想定される。しかしベースとなるのは、新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザ感染症の同時検査の抗原検査キット関連株とも想定され、この動向次第で関連株に波及する展開も想定され、先回りの選別投資も一法となりそうだ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:32 | 特集
2023年01月10日

【新春株式市場特集】ベスト10銘柄がセレクト!卯年相場で一跳ね、二跳ね、三跳ねを期待してトライ

 2021年年間上昇率ランキングの上位にランクインした銘柄は、壽屋<7809>(東証スタンダード)、NIPON EXPRESSホールディング<9147>(東証プライム)、伯東<7433>(東証プライム)などが、業績上方修正、増配などを手掛かりに続伸した。このことは、越年銘柄の翌年相場での株高継続力の決め手となったのは、業績ファンダメンタルズが基本で、割安か割高かが正夢か逆夢か、宝船か泥船かの分岐点になることを示唆しているといえそうだ。

 昨年の大納会で年初来高値を更新した71銘柄、年間上昇率ランキングで上位にランクインした銘柄トップ50の合計121銘柄の越年銘柄からこの基準で有望銘柄をスクリーニングすると、大納会新高値銘柄からは高値時点での低PERベスト20銘柄、年間上昇率上位銘柄からは、ベスト10銘柄がセレクトされた。卯年相場での一跳ね、二跳ね、三跳ねを期待してトライするのも一法となりそうだ。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:37 | 特集