
注目されるのは、今日の東京マーケットの動きが今夕の欧州、そしてNY市場へどのていど波及するかがポイントだろう。東京市場の場味の悪さを受け継いで欧米が下げるようなら週明けの東京市場は一段安の可能性もある。とくに、キプロスの銀行休業は25日までとなっており、行方は予断を許さない。
また、チャート派にはどちらかというと慎重な見方をする人が多い。とくに、「一目均衡表月足で雲の上蓋に日経平均が到達しフシ目にきている。しかも、月足2年サイクルの2年目に当っている。外国人機関投資家には一目均衡表を使うところが多いと聞いているので、今日あたりの下げはチャートから、ヘッジファンドが売ってきた可能性がある」(中堅証券チャーチスト)という。また、「NYダウは2007年の水準を抜いて最高値更新となっているものの、S&P500は2007年の1576ポイントを抜くことができていない」(同)ことも目先の警戒感となっている。
キプロス問題が拡大するようだとユーロ売り・円買いとなって、円高が進む可能性がある。そうなると、これまで相場を牽引してきた円安関連銘柄は厳しくなる。実際、週末のトヨタ自動車は110円安の4890円と安値での引けとなっている。仮に、来週、このまま下へ行くようなら5050円は立派な二番天井となって出直りにはしばらく時間がかかることになるだろう。
日経平均は昨年11月中旬の8619円から3月21日の1万2650円まで46.7%上昇した。いくら超金融緩和とは言っても4ヶ月で5割近い上げに対しては一服があってよいところにきている。外国人投資家の強力買いに対し、国内の個人は思ったほど買っていないようだ。このあたりで個人投資家に買い場を提供する意味でも少しくらいの調整はあったほうがよいだろう。
4月3〜4日には新総裁により日銀政策決定会議が控えている。ここで改めて金融緩和を買う相場になるものとみられる。その前に来週は、3月最終週で配当落ち(73円ていど)もあるのでやや軟調相場が予想される。キプロス問題によっては長い下ヒゲ足をつける可能性はある。しかし、そこは、。業績相場へ移行の前の絶好の買い場ということになるだろう。当面は輸出関連より内需関連銘柄が良さそうだ。たとえば、三菱UFJフィナンシャル(8306)は1株純資産717円に対し株価563円は割安感がある。