[特集]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (05/20)【株式市場特集】株式分割銘柄:権利取り・値幅取りでダブル・トリプルの株主還元を狙う
記事一覧 (05/13)【株式市場特集】円安・ドル高メリット株に注目、「悪い円安」を「良い円安」へチャンス到来
記事一覧 (05/09)【マーケットセンサー】日本造船業界の新たな波:業績相場のダークホース
記事一覧 (05/07)【株式市場特集】「業績相場の新星」東証プライム市場の小型株に注目
記事一覧 (04/30)【株式市場特集】GW需要と円安・ドル高で浮上!中くらい投資の候補株
記事一覧 (04/22)【株式市場特集】再び金先物価格高で巡航速度高期待、鉱業・石油株が再出番か
記事一覧 (04/15)【株式市場特集】地政学リスクと金融市場の今後、安全資産への注目が高まる中で金関連株が市場をリード
記事一覧 (04/08)【株式市場特集】株式投資もショッピングも安物買いのお買い得を期待して100円ショップ株とリユース株をマーク
記事一覧 (04/01)【株式市場特集】2024年問題を乗り越える物流業界の新戦略、今週注目の成長銘柄
記事一覧 (03/25)【株式市場特集】証券・銀行セクター株に焦点、インカムゲインとキャピタルゲインを含む投資戦略
記事一覧 (03/18)【株式市場特集】株価上昇のカギを握る自己株式取得、新たなバロメーターとして期待
記事一覧 (03/11)【株式市場特集】銀行株の動向が市場の焦点、半導体株と同様に「買いが買いを呼ぶ」展開も
記事一覧 (03/04)【株式市場特集】配当利回りで見る市場のチャンス!注目すべき銘柄の動向
記事一覧 (02/26)【株式市場特集】敗者復活戦に挑む木材関連株と地震関連株、上昇基調に乗るチャンス
記事一覧 (02/19)【株式市場特集】2月末の権利取りで注目される高配当利回り株ランキング!明暗分かれる業績動向とは
記事一覧 (02/13)【株式市場特集】日経平均の最高値更新に向けて注目の3点セット銘柄を徹底分析
記事一覧 (02/05)【株式市場特集】業績上方修正と増配で魅力的な電力関連株、電気工事株は自己株式取得や消却で株主還元強化
記事一覧 (01/29)【株式市場特集】最高値更新の有力予備軍:バリュー株のスクリーニング結果を公開!
記事一覧 (01/22)【株式市場特集】「バリュー株再び脚光」大手商社・倉庫株に注目!一段高期待
記事一覧 (01/15)【株式市場特集】業績好調で株主還元も充実!EPSランキング上位の注目銘柄
2024年05月20日

【株式市場特集】株式分割銘柄:権利取り・値幅取りでダブル・トリプルの株主還元を狙う

■株式分割銘柄19社、権利確定迫る!ダブル・トリプル還元策も期待

bunnseki111.jpg

 今週のコラムは、株式分割銘柄に注目することにした。株式分割銘柄は、今年9月26日を権利付き最終売買日とする銘柄まで48社を数えるが、なかでも株式分割の権利を取るか取らないかが即断を迫られるのが、1週間後の5月27日に権利付き最終売買日を迎える5月の株式分割銘柄と、39日後の6月26日に最終売買日を迎える6月の株式分割銘柄の合計19社である。すでに分割を発表済みの銘柄は、増配、自己株式取得などのダブル・トリプルの株主還元策を予定している銘柄も多く、このサポートによる「ビフォー・アフター」を先取りして権利取り・値幅取りなどで対応するのも有効と期待したい。

■小型株中心の5月銘柄は業績再上方修正、再増配を同時発表ケースも

 5月29日に株式分割の権利付き最終売買日を迎える銘柄は、小型株中心となりコード番号順に上げると佐藤渡辺<1807>(東証スタンダード)、IGポート<3791>(東証スタンダード)、ニーズウェル<3992>(東証プライム)、テンダ<4198>(東証スタンダード)、Macbee Planet<7095>(東証グロース)、GENDA<9166>(東証グロース)の6銘柄となる。このうちIGポート(1対4分割)が、今5月期業績の再上方修正と再増配、GENDA(1対2分割)が、成長戦略のアミューズメント施設のM&A件数を同時発表した。IGポートは、次期5月期も推進中の中期経営計画で続伸を予想しており、GENDAも成長戦略を推進することから分割権利取り妙味を示唆している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:05 | 特集
2024年05月13日

【株式市場特集】円安・ドル高メリット株に注目、「悪い円安」を「良い円安」へチャンス到来

■高額品・ブランド品株、不動産株、証券株が狙い目!

toku1.jpg

 今週の当コラムは、円安・ドル高メリット株に注目することにした。高額商品・ブランド品関連の百貨店株や化粧品株、円キャリートレンド関連の不動産株、証券株などである。年初来高値水準にある銘柄も多いが、これから続く日米中央銀行の金融政策決定会合を横目にみながら順張り・逆張りのタイミングを計れば、パフォーマンスはいや増すはずである。「悪い円安」を「良い円安」にシフトさせるチャンス到来となる。

■高額商品、ブランド品、宝飾品などで業績の上場修正が相次ぐ

 高額商品・ブランド品関連でまず浮上するのが、百貨店株である。三越伊勢丹ホールディングス<3099>(東証プライム)、高島屋<8233>(東証プライム)は、コロナ禍の一巡とともに高額商品、宝飾品などの販売が拡大しともに前期業績を四半期決算発表のたびに3回も上方修正した。このうち三越伊勢丹HDの株価感応度は、2回目の上方修正では限定的にとどまったが、3回目は自己株式取得の同時開示も加わり「三度目の正直」よろしく4割高し、その3月期決算の発表を明14日に予定している。高島屋も、2月期決算を今年4月12日に発表し、年初来高値まで買い進まれていたこともあり、材料出尽くしとして急落したが、8月31日を基準日に株式分割も予定していることから出直り展開も想定される。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:23 | 特集
2024年05月09日

【マーケットセンサー】日本造船業界の新たな波:業績相場のダークホース

■舶用機器関連株の上昇:次世代船舶開発への期待

zousen321.jpg

 日本の造船業界は、業績相場の中でディフェンシブな動きを見せつつも、東証プライム市場とスタンダード市場の小型株や銘柄が注目されている。特に舶用機器関連株が上方修正実績を持ち、アップトレンドが期待される業界の第一候補として浮上している。古野電気<6814>(東証プライム)ダイハツディーゼル<6023>(東証スタンダード)はすでに決算を発表し、減益転換予想と減配を予想しているが、株価は反応が分かれている。しかし、日本の造船業はコスト競争力で5年後には世界トップを目指しており、今後の決算発表に注目が集まっている。

 舶用エンジン株、電子機器株、バルブ株などがフルセットの一角を形成し、GW明けの3月期決算発表が予定されている。ジャパンエンジンコーポレーション<6016>(東証スタンダード)などが次世代船舶の開発プロジェクトに参画しており、船底塗料の中国塗料や溶接機械の小池酸素工業<6137>(東証スタンダード)なども注目されている。日清紡ホールディングス<3105>(東証プライム)は黒字転換を予想しており、関連株の一角を形成している。

 造船会社本体も上方修正実績のある関連株があり、3月期決算の発表が予定されている。川崎重工業<7012>(東証プライム)三井E&Sホールディングス<7003>(東証プライム)が次世代船舶の開発プロジェクトに関連しており、ゼロミッション船開発では造船株や水素システム株も注目されている。内航海運のタグボートの舶用水素ステーションシステムを受注したキッツ<6498>(東証プライム)加地テック<6391>(東証スタンダード)も穴株として浮上している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:38 | 特集
2024年05月07日

【株式市場特集】「業績相場の新星」東証プライム市場の小型株に注目

■アップトレンドを迎える業界のダークホースたち

 今週の当コラムは、全面業績相場のなかややディフェンシブ的になることを承知しながらも、東証プライム市場の小型株、スタンダード市場銘柄などを業績相場のダークホースの候補株として取り上げることにした。この条件には目下集計中の3月期業績に上方修正実績があり、業種的にもこれからアップトレンドが観測されている業界にあることが前提である。この条件をクリアする第一候補には、舶用機器関連株が浮上する。

 同関連業界ではすでに古野電気<6814>(東証プライム)とダイハツディーゼル<6023>(東証スタンダード)が決算を発表済みで、古野電気は今2月期業績、ダイハツディーゼルは今3月期業績の減益転換予想と減配を予想しており、株価は、古野電気はストップ安、ダイハツディーゼルは逆行高するマチマチの反応となっている。しかし造船各社の多くが数年分の新造船の手持ち工事量を確保し、日本の造船業のコスト競争力は、5年後には世界トップの中国や第2位の韓国のレベルを超えるとの業界発のリポートも公表されている。ここは関連銘柄のGW明けの決算発表をマークして自分流の業績相場の準備作業を整えるのも一考余地がありそうだ。

■舶用エンジン株、電子機器株、バルブ株などフルセットの一角を形成

 舶用機器関連の舶用エンジン株、電子機器株、バルブ株などで、GW明けの5月9日から15日にかけて3月期決算発表を予定している業績上方修正の実績のある銘柄をコード番号順に上げると次の通りとなる。ジャパンエンジンコーポレーション<6016>(東証スタンダード)、阪神内燃機工業<6018>(東証スタンダード)、赤阪鉄工所<6022>(東証スタンダード)、寺崎電気産業<6637>(東証スタンダード)、ニッチツ<7021>(東証スタンダード)、東京計器<7721>(東証プライム)と続く。このうちジャパンエンジンは、日本郵船<9101>(東証プライム)や川崎重工業<7012>(東証プライム)などが推進している次世代船舶のアンモニア燃料船や水素燃料船の開発プロジェクトにも参画している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:27 | 特集
2024年04月30日

【株式市場特集】GW需要と円安・ドル高で浮上!中くらい投資の候補株

■藤田観光など上方修正済み銘柄が狙い目、決算発表前に高値予約しておくのも有効

 大型連休の好調な需要と円安・ドル高によるインバウンド需要の上乗せが期待できる銘柄群が、中くらい投資の候補株として浮上している。特に注目すべきは、すでに業績を上方修正済みでありながら、割安な水準にある銘柄群だ。藤田観光<9722>(東証プライム)をはじめ、ホテル株、ホテル関連株、旅行代理店株、鉄道・航空の交通機関株など幅広い業種にわたる。これらの銘柄は、連休明けの5月9日に予定されている今期第1四半期決算発表を前に、高値予約しておくのも有効な投資戦略となるだろう。

■ホテル株、ホテル関連株にはまだ割安株が残り電鉄株の一角にも超割安株

 業績上方修正組の割安ホテル株は、グリーンズ<6547>(東証スタンダード)、ABホテル<6565>(東証スタンダード)、常磐興産<9675>(東証スタンダード)、京都ホテル<9723>(東証スタンダード)と続く。株価は、この業績修正とともに一時、年初来高値をつける場面があったものの往って来いの調整となって割安水準に甘んじており、連休明け予定の業績発表とともに再騰展開も想定される。このほか割安ホテル株にはポラリス・ホールディングス<3010>(東証スタンダード)が一角を占め、今3月期業績を下方修正したワシントンホテル<4691>(東証スタンダード)もPER12倍台の評価にとどまる。電鉄株も、鉄道部門の乗車人数の回復と運賃値上げ、ホテル事業の上ぶれで業績を上方修正した割安株が少なくない。相鉄ホールディングス<9003>(東証プライム)は、連休前の26日取引時間中に発表した3月期決算で、今期業績の続伸を予想したものの、市場予想を下回るとして年初来安値を更新したが、PERは12倍台と割安である。5月10日に決算発表を予定している京浜急行電鉄<9006>(東証プライム)も、業績を2回上方修正しており、PER評価は、固定資産売却益の上乗せでわずか4倍台と超割安である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:22 | 特集
2024年04月22日

【株式市場特集】再び金先物価格高で巡航速度高期待、鉱業・石油株が再出番か

■金先物と原油価格、史上最高値に迫る―地政学リスクが市場に与える影響

 今週のコラムは、異例中の異例としてお許しいただきたいが、前週15日付けの当欄で取り上げた地政学リスク関連株をもう一度お薦めすることにした。金先物価格は、長期金利が上昇すると本来、金利が付かない金融商品として逆風になるはずなのに、前週末19日の米国市場では続伸して史上最高値にあと35ドルと迫った。また原油先物(WTI)価格も、同様に中東情勢緊迫化による需給懸念が強まり一時、1バーレル=86ドル台と続伸した。また海運市況も、軍事衝突がエスカレートしてホルムズ海峡閉鎖などの輸送障害が生じるようなことがあれば、強く反応することが想定される。いずれも、一触即発状態にあるとみて間違いなさそうだ。

 この地政学リスクに関連する銘柄の多くは、4月13日夜にイランがイスラエルへ報復攻撃した翌週明けの15日に年初来高値を更新し、そのあとイラン・イスラエルの報復攻撃が、互いにエスカレートを望まないとの観測も強まって一服していた。それが19日には、また敏感に反応し、INPEX<1605>(東証プライム)、住友金属鉱山<5713>(東証プライム)、日本郵船<9101>(東証プライム)などをリード株に逆行高した。「ピンチはチャンス」にもう一度トライしてみる突破口になりそうだ。

■年初来高値から倍返しの調整も再び金先物価格高で巡航速度高期待

 金価格のリード株の住友金属鉱山は、イランのイスラエルへの報復攻撃で年初来高値5479円まで3%超の急騰を演じたが、その後は5080円安値まで倍返しの調整となり、前週末19日には、今度はイスラエルのイランへの報復で5211円までリバウンドした。同じように三井金属<5706>(東証プライム)、東邦亜鉛<5707>(東証プライム)、三菱マテリアル<5711>(東証プライム)、DOWAホールディングス<5714>(東証プライム)も、年初来高値へ急伸したあと、上昇前の12日終値を割り調整し前週末にやや値を戻したところである。金先物価格の上昇に支えられ15日急騰の瞬間風速が、巡航速度として一段の上値追いとなる可能性も高まる。また非鉄商社のアルコニックス<3036>(東証プライム)、黒谷<3168>(東証スタンダード)などへの波及も想定される。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:34 | 特集
2024年04月15日

【株式市場特集】地政学リスクと金融市場の今後、安全資産への注目が高まる中で金関連株が市場をリード

■海運株と防衛関連株、原油価格の動向に注目集まる

 地政学リスクによる市場の不安定さが増す中、安全資産へのヘッジとして金先物価格が史上最高値を更新している。産金株や非鉄金属株、貴金属関連株が注目され、投資家は状況を見守りつつ、緊急避難的な対応を求められている。

 原油価格の高騰とホルムズ海峡の封鎖の可能性が、鉱業株や石油株の人気を高める可能性がある。また、第5次中東戦争への紛争拡大が防衛関連株のリスク回避買いを促すかもしれない。

■金先物価格の最高値追いで産金株、リデュース株、リユース株が買われ好循環

 安全資産の金関連株では、産金株の菱刈鉱山の住友金属鉱山<5713>(東証プライム)が、足元で年初来高値追いとなっているだけにキーストックとなる。この動向次第で黒鉱のDOWAホールディングス<5714>(東証プライム)や非鉄株の三井金属<5706>(東証プライム)、東邦亜鉛<5707>(東証プライム)、三菱マテリアル<5711>(東証プライム)が買い進まれることになる。次いでリデュース株では、中外鉱業<1491>(東証スタンダード)、イボキン<5699>(東証スタンダード)、アサカ理研<5724>(東証スタンダード)、AREホールディングス<5857>(東証プライム)、松田産業<7456>(東証プライム)が要注目である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:21 | 特集
2024年04月08日

【株式市場特集】株式投資もショッピングも安物買いのお買い得を期待して100円ショップ株とリユース株をマーク

■節約志向が市場を動かす?

toku1.jpg

 日本の消費者は、節約志向と低価格志向を持続しており、これが市場に影響を与えている。岸田文雄首相は、「賃上げと物価の好循環」を掲げ、定額減税を加えた経済政策を推進しているが、物価上昇の圧力は依然として強い。4月には多くの商品が値上げされ、円安・ドル高も続いている。家計調査によると、消費支出は12カ月連続で減少している。

 節約志向は、100円ショップやリユース店の株価にも影響を及ぼしている。100円ショップは、コスト削減に成功し業績を上方修正した。リユース店も、金先物価格の上昇により、貴金属の買い取り・再販が活発になる可能性がある。投資家は、価格の安い銘柄を見つけることに喜びを感じている。

 岸田政権の経済政策は、今後の選挙に向けて重要な要素となる。物価上昇と円安の問題は、政策の成功を左右する可能性がある。消費者の節約志向と市場の動向は、政策の効果を測るバロメーターとなるだろう。

■業績上方修正で純益2.4倍とV字回復も株価はわずかまだ三ケタ

 100円ショップ株でトップバッターとして注目されるのは、ワッツ<2735>(東証スタンダード)である。同社株は、今年3月28日に今8月期業績の上方修正を発表し、純利益は、前期比2.4倍増益とV字回復する。株価は、この発表を受けて窓を開けてストップ高し年初来高値768円まで買い進まれ、足元ではこの時開けた窓埋めを続けているが、株価は、700円台と3ケタ台にとどまりPERは15倍台、PBRは0.8倍と割安ポジションにあるためだ。2020年8月以来の1000円大台回復も期待できそうだ。キャンドウ<2698>(東証スタンダード)も、目下集計中の2月期業績を上方修正し、減損損失計上で赤字転落する純利益の赤字幅を縮小させており、明5日に予定されている2月期決算発表時の次期業績ガイダンスが要注目となる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:29 | 特集
2024年04月01日

【株式市場特集】2024年問題を乗り越える物流業界の新戦略、今週注目の成長銘柄

■「2.0相場」の幕開けに向けた市場の潮流

 「2024年問題」は、Xデーの4月1日を前に新聞、テレビで大々的に取り上げられてきたが、それ以外に水面下で深く進行中の理想材料もあることを示唆しており、これを手掛かりにバージョンアップする第2幕目の「2.0相場」の株価ストーリーがスタートすることになるかもしれないのである。今週の当コラムは、物流各社の合従連衡思惑のほか、定番銘柄の物流システム会社、物流DX(デジタルトランスフォーメーション)会社、さらに業界大変動でビジネスチャンスが広がるM&A仲介会社まで範囲を広げ、浮上銘柄への接近を試みることにした。株価ストーリーが、現実買いにつながれば幸いである。

■成長戦略にM&Aを組み込んだ割安物流株を押し立てて定番銘柄も再出番

 まず物流会社では、今回のAZ−COM丸和HDのTOBのリリースに登場した銘柄が要注目となる。同社が、2022年2月にTOBしたアマゾン向け物流センターの受託運営のファイズホールディングス<9325>(東証スタンダード)のほか、モーダルシフトの鉄道・船舶輸送で連携の上組<9364>(東証プライム)、航空輸送で子会社が連携のANAホールディングス<9202>(東証プライム)である。また内外のM&Aを成長戦略に組み入れている物流会社も要注目で、SBSホールディングス<2384>(東証プライム)、日本郵政<6178>(東証プライム)、鴻池運輸<9025>(東証プライム)、日本郵政<6178>(東証プライム)、ヒガシトゥエンティワン<9029>(東証スタンダード)、ハマキョウレックス<9037>(東証プライム)、センコーグループホールディングス<9069>(東証プライム)、キユーソー流通システム<9369>(東証スタンダード)など、多くが昨年来高値水準にあるもののなお割り負けており、一段の理想買いが進もう。成田空港での新倉庫建設計画を発表したサンリツ<9366>(東証スタンダード)も、この一角を形成しよう。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:25 | 特集
2024年03月25日

【株式市場特集】証券・銀行セクター株に焦点、インカムゲインとキャピタルゲインを含む投資戦略

■投資と貯蓄の狭間で・・・

 岸田内閣の「資産所得倍増プラン」は、「貯蓄から投資へ」の流れを目指しているが、メガバンクと地銀が預金金利を大幅に引き上げたことで、家計の資金が再び貯蓄に流れる可能性がある。市場では、証券株と地銀株が高値を更新し、投資と貯蓄の間で資金が行き来している。この状況を受けて、今週の特集は最高値を更新した銘柄のうちでもなおPER・PBR評価や配当利回り基準で割安水準にある証券・銀行の両セクター株に焦点を当て、インカムゲインとキャピタルゲインを含む投資戦略を検討する。

■3Q業績が大幅増益転換、大幅黒字転換し期末配当を大幅増配する証券株が続々

 証券株は、期末接近とともに未定としてきた期末配当を続々と発表し、前期に比べて大幅増配を予定している。前週末22日に増配を発表した銘柄を時系列的にあげると丸八証券<8700>(東証スタンダード)、アイザワ証券グループ<8708>(東証プライム)、岩井コスモホールディングス<8707>(東証プライム)と続いた。丸八証券の年間配当は80円(前期実績30円)で年間配当利回りは5.17%、アイザワ証券グループは同じく39円(同26円)で3.32%、岩井コスモ証券グループは120円(同80円)で5.02%と市場平均を大きく上回る。PERは、市況産業の常として年間予想業績を公表せず算出が不可能だが、PBRは1倍を割っている。このほか取引時間中には日本取引所グループ<8697>(東証プライム)が、業績の再上方修正と増配、東証の大家さんの平和不動産<8803>(東証プライム)が増配を発表し、平和不動産の年間配当166円(同104円)の利回りは、4.17%となる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:38 | 特集
2024年03月18日

【株式市場特集】株価上昇のカギを握る自己株式取得、新たなバロメーターとして期待

■投資家注目の適正株価発見ツール

 日銀の価格発見機能が不全になる可能性がある中、自己株式取得が新たなバロメーターとして期待されている。上場会社が市場から株式を買い戻すことで、財務指標が改善され、株主への利益還元や需給改善につながる。また、株価が割安であることをアピールし、株価上昇を促進する効果もある。日経平均株価の4万円台乗せに伴い、設定件数や設定金額が増加しており、高値波乱相場の中で昨年来高値まで買い進まれる銘柄も存在する。自己株式取得のデータから適正株価を読み解くことができ、割安水準にある銘柄が投資のチャンスとなり得る。

■有言実行の三菱商事の買いコストは当初予定を上回り業績上方修正・消却・特別配当組も

 自己株式取得の取得総額の大きい銘柄は、まず設定枠が5000億円と断トツの三菱商事<8058>(東証プライム)を筆頭に、1000億円〜500億円の銘柄が該当する。設定枠が1000億円のキヤノン<7751>(東証プライム)、野村ホールディングス<8604>(東証プライム)以下、500億円のホンダ<7267>(東証プライム)、ENEOSホールディングス<5020>(東証プライム)、大日本印刷<7912>(東証プライム)、400億円の関西ペイント<4613>(東証プライム)、330億円の京成電鉄<9009>(東証プライム)と続く。このうち三菱商事は、取得期間が約7カ月と短期決戦型の通りにまさに有言実行で、今年2月7日から2月29日までの取得期間に約525億円を買い付け、この買いコストは3029円と当初予定の買いコストを上回った。このほか途中経過を発表した銘柄も当初の買いコストを上回っている。また野村HDが中間配当を増配し、ホンダは業績の再上方修正と自己株式消却の同時発表で、京成電鉄は、オリエンタルランド<4661>(東証プライム)の保有株の一部売却で今期純利益を上方修正、特別配当を実施予定である。

 次が取得総額が200億円から100億円の銘柄で、200億円のヤマハ発動機<7272>(東証プライム)以下、ニッパツ<5991>(東証プライム)、双日<2768>(東証プライム)と続き、住友重機械工業<6302>(東証プライム)、NIPPON EXPRESSホールディングス<9147>(東証プライム)が100億円となる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:24 | 特集
2024年03月11日

【株式市場特集】銀行株の動向が市場の焦点、半導体株と同様に「買いが買いを呼ぶ」展開も

■銀行株投資の選択肢

 多くの銀行株の中から投資対象を選ぶ際には、PBR1倍割れやPER1ケタ台、配当利回りが市場平均を上回る銘柄が注目される。メガバンクをはじめ、業績上方修正銘柄や増配銘柄、自己株式取得銘柄など、多様な投資スタンスに応じた選択が可能である。岸田流の「貯蓄から投資へ」のシナリオには、投資家からの期待が集まっている。特に銀行株に対する投資意欲が高まっており、新規資金の流入が見込まれる。半導体株と同様に「買いが買いを呼ぶ」展開も予想される。

■業績上方修正、増配、自己株式取得など動きのあった銘柄に優先順位

 まず注目したい銀行株は動きのあった銘柄で、今3月期第3四半期決算発表とともに業績の上方修正や増配、さらに自己株式取得を発表した割安株である。業績上方修正では発表順に百十四銀行<8386>(東証プライム)、ちゅうぎんフィナンシャルグループ<5832>(東証プライム)、群馬銀行<8334>(東証プライム)、四国銀行<8387>(東証プライム)、千葉興業銀行<8337>(東証プライム)が該当する。このうち4行が昨年来高値を更新中だが、PERは7倍〜11倍でPBRは0.2倍、0.3倍レベルである。百十四銀行と四国銀行は、業績修正とともに増配も発表し、四国銀行の配当利回りは3.24%に高まった。増配銘柄は同じく第四北越フィナンシャルグループ<7327>(東証プライム)、しずおかフィナンシャルグループ<5831>(東証プライム)、千葉銀行<8331>(東証プライム)、いよぎんホールディングス<5830>(東証プライム)、山陰合同銀行<8381>(東証プライム)と続いた。このうち第四北越FGとしずおかFGが、自己株式取得との同時発表で、第四北越FGの配当利回りは3.11%となっている。メガバンクの三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東証プライム)、りそなホールディングス<8308>(東証プライム)三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東証プライム)、みずほフィナンシャルグループ<8411>(東証プライム)も増配組である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:32 | 特集
2024年03月04日

【株式市場特集】配当利回りで見る市場のチャンス!注目すべき銘柄の動向

■配当利回りランキングで輝く、注目の増配株

11.jpg

 今週の当コラムは、主力値がさ株の上値追いはともかく、大幅増配の低PER株などの瞬発力と継続可能性を先取りして配当権利取りにフォーカスし有望銘柄をスクリーニングすることにした。ご参考になれば幸いである。

■業績上方修正、DOE導入、記念配当など増配事由はさまざま

 配当異動を発表した銘柄のなかで、配当利回りランキングのトップ10にランクインする銘柄は次の通りである。5.92%のアイティメディア<2148>(東証プライム)以下、レイズネクスト、エキサイトホールディングス、川辺、KSK、シャルレ<9885>(東証スタンダード)、合同製鐵<5410>(東証プライム)、セイノーホルディングス<9076>(東証プライム)と続き、第10位のマミヤ・オーピー<7991>(東証スタンダード)の配当利回りは4.54%となる。全市場全銘柄の高配当利回りランキングでもアイティメディアは第2位、レイズネクストは第3位に位置する。

 アイティメディアは、今3月期業績を下方修正し2ケタ減収減益ペースで推移し、PERは23倍と市場予想を上回るが、配当性向を70%以上とする配当方針の変更により今期配当を期初予想の30円(前期実績28円)から115円に大幅増配し、次期も100円配当を予定している。エキサイトHDは、DOE4%を目安とする配当方針の変更により普通配当30円にスタンダード市場上場記念配当30円を上乗せして60円の初配当を予定しており、PERは12倍台と市場平均を下回る。残り8銘柄も業績の上方修正や配当方針の変更、記念配当などにより大幅増配に踏み切ったが、このうち低PER株としては配当方針変更のマミヤ・オーピーが4倍台、合同製鐵が6倍台と出色となっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:16 | 特集
2024年02月26日

【株式市場特集】敗者復活戦に挑む木材関連株と地震関連株、上昇基調に乗るチャンス

■新型コロナウイルス感染症や能登半島地震の影響で業績悪化した銘柄が反発

 今週の当コラムでは、株価が急伸した木材関連株と地震関連株に注目する。これらの銘柄は、新型コロナウイルス感染症や能登半島地震の影響で業績が悪化し、株価が低迷していたが、最近になってストップ高を連発した。その背景には、花粉症対策や復旧・復興需要などの材料があるとみられる。日経平均株価が上昇基調にあるなか、これらの銘柄は、底上げ・キャッチアップのチャンスを掴むことができるのだろうか。

■木材株はスギ人工林伐採の花粉症関連を材料に急伸2銘柄を追撃可能性

 花粉症関連の木材株は、PERが10倍割れ、PBRが1倍割れのバリュー株のオンパレード、「宝の山」である。そのなかで山大、テーオーHDのように業績的に苦戦している銘柄は、ノダ<7879>(東証スタンダード)、セブン工業<7896>(東証スタンダード)、ウッドワン<7898>(東証スタンダード)で、PBR1倍割れと有配株であることで安値で持ちこたえており、セブン工業は、先行2銘柄と同様にやや動意付いている。このほかの関連株も、業績が減益推移している銘柄が大半だが、そのなかで配当利回りが3%以上になる銘柄は住友林業<1911>(東証プライム)、OCHIホールディングス<3166>(東証スタンダード)、シオリーブグループ<3157>(東証スタンダード)、ナイス<8089>(東証スタンダード)、北恵<9872>(東証スタンダード)、JKホールディングス<9896>(東証スタンダード)と続く。南海プライウッド<7887>(東証スタンダード)は、希少な業績上方修正銘柄で昨年来高値追いとなっており、順張り余地を示唆している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:20 | 特集
2024年02月19日

【株式市場特集】2月末の権利取りで注目される高配当利回り株ランキング!明暗分かれる業績動向とは

■株式分割ラッシュで狙うべき6銘柄!業績上方修正や増配も見逃せない

 今週の当コラムは、そうした投資家向けに「あれもこれも」の試金石ともなるややテクニカル的な投資スタンスを提案することにした。

 2月相場もあと、残り8営業日である。この2月末に株式分割や配当の権利付き最終日を迎える銘柄の権利取りである。株式分割はいまやラッシュとなっており、現在市場の人気株の中心となっているトヨタ自動車<7203>(東証プライム)にしろ東京エレクトロン<8035>(東証プライム)にしろこの株式分割換算で実質的に上場来高値を更新し、SCREENホールディングス<7735>(東証プライム)に至っては、わずか1カ月超で分割権利落ち分を完全に埋め上値トライとなっている。2月末に株式分割を予定している銘柄は6銘柄である。しかし3月末は、47社が株式分割を予定しており、この前哨戦としても注目されよう。

 また2月27日に権利付き最終日を迎える2期決算会社の高配当利回りランキングの上位銘柄は、消費関連株、内需関連株が中心になる。新型コロナ感染症のパンデミック(世界的な感染爆発)当時は、「ウイズ・コロナ」で業績を伸ばし、「アフター・コロナ」ではその反動で苦戦する銘柄の比率が高い。それでも業績を下方修正しても増配に踏み切る銘柄も含まれている。権利付き最終日まであと6営業日である。債券投資の所有期間利回り感覚で対応するのも、「あれもこれも」相場への試金石となりそうだ。

■株式分割の6銘柄には業績上方修正、増配、自己株式取得の上乗せも

 2月27日に権利付き最終日を迎える株式分割銘柄は、コード番号順にあげるとクオンタムソリューションズ<2338>(東証スタンダード)、セブン&アイ・ホールディングス<3382>(東証プライム)、SANKYO<6417>(東証プライム)、ジェイリース<7187>(東証プライム)、壱番屋<7630>(東証プライム)、スギホールディングス<7649>(東証プライム)の6銘柄である。分割比率はSANKYOと壱番屋が1対5分割、クオンタムS、7&IHD、スギHDが1対3分割、ジェイリースが1対2分割となっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:32 | 特集
2024年02月13日

【株式市場特集】日経平均の最高値更新に向けて注目の3点セット銘柄を徹底分析

■「エヌビディア、みんなで買って腕比べ」として3点セット銘柄をスクリーニング

 日経平均株価が、いまにもあの1989年12月の史上最高値3万8915円を奪回する勢いを強めているなかでは、日米両市場でマーケットをリードするのは米国の画像処理半導体トップのエヌビディアに率いられる半導体関連などのハイテク株で、まずこれをフォローするのがファースト・チョイスの投資スタンスだろう。ただそうした強調相場でも値上がり銘柄数の値下がり銘柄数のウエートが高いために尻込みし高値で振るい落とされるのではないかと懸念している投資家は、少ないない。やや慎重派の投資家向けには、トップランナーの「エヌビディア祭り」追随のセカンド・チョイスとしてこの3点セット銘柄にも目配りする投資スタンスも浮上しそうだ。そこで今週のコラムは、「エヌビディア、みんなで買って腕比べ」として3点セット銘柄をスクリーニングしてお届けすることにした。

■株式分割組も自己株式取得組も低PER・PBR、高配当利回りとバリュー株妙味

 3点セットの22銘柄の内訳は、自己株式取得・上方修正・増配組が9銘柄、自己株式消却・上方修正・増配組が2銘柄、株式分割・上方修正・増配組が9銘柄となっており、やや異例なのが業績上方修正・増配にM&Aが加わった関西ペイン<4613>(東証プライム)と株式分割と増配、M&Aを同時発表の南陽<7417>(東証スタンダード)となる。このうち自己株式取得組は、東証が要請しているPBR倍に未達の銘柄が多く、低PER、高配当利回りの値ごろ妙味のあるバリュー株が中心である。低PER株を割安株順にあげるとPER5倍台の佐藤商事<8065>(東証プライム)を筆頭にサクサホールディングス<6675>(東証スタンダード)、日本カーバイド工業<4064>(東証プライム)、フクダ電子<6960>(東証スタンダード)がベストフォーで、フクダ電子のPERは14倍台である。配当利回りも、サクサHDの4・92%がトップで佐藤商事が3.96%、カイーバイドが3.25%と3%台に乗る。自己株式消却の東京ガス<9531>(東証プライム)も、PER9倍台、PBR0.78倍の評価にしか過ぎない。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:21 | 特集
2024年02月05日

【株式市場特集】業績上方修正と増配で魅力的な電力関連株、電気工事株は自己株式取得や消却で株主還元強化

■電力株と電気工事株の値幅効果に注目

 超強気相場の裏側に潜むリスクとチャンスを探る。業績相場で天国銘柄と地獄銘柄が分かれる中、米国の金利と為替の動向にも注目が集まる。日銀の金融政策の方向性も重要なファクターとなる。円高メリット株の復活の可能性も視野に入れるべきだ。特に電力株は、業績上方修正や電気料金引き下げなどでベース銘柄としての魅力を取り戻しつつある。

■黒字転換幅拡大でPERはわずか3〜6倍台、PBRも1倍割れ

 電力株は、1月31日に6社が揃って今3月期業績の上方修正を発表し、黒字転換幅を拡大したが、このうち株価がプラス反応した2社が中心となりそうだ。九州電力<9508>(東証プライム)と北海道電力<9509>(東証プライム)で、両社とも今期2回目の上方修正で、九州電力は年間配当も増配しており、株価は昨年来高値を更新した。中部電力も、昨年10月期に上方修正した今3月期予想業績を据え置いたが、今期第3四半期の純利益は、通期予想業績をすでに上回って着地しており、年間配当を55円に増配予定である。電力株の業績は、前期の赤字業績から今期黒字転換し、配当も前期の無配から復配を予定し、株価もPER3倍台〜6倍台、PBRも1倍割れと低位評価に甘んじており、一段のリバウンドが期待される。

 またJパワー<9513>(東証プライム)は、今3月期業績は下方修正されているが、第3四半期の純利益が、この通期予想純利益に対して高利益進捗しており、前週末2日に昨年来高値を更新した。同じ公益産業のガス株で今3月期業績を2回上方修正して前期比減益転換率を縮小させた東邦ガス<9533>(東証プライム)とともに要注目となる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:09 | 特集
2024年01月29日

【株式市場特集】最高値更新の有力予備軍:バリュー株のスクリーニング結果を公開!

■割安で成長性の高い銘柄とは?

 今週の当コラムは、史上最高値をリ−チ圏内に捉えたバリュー株をスクリーニングした。足元の株価からあと20%から30%上昇すれば最高値奪回可能な低PER・PBR株が浮上したが、中型株、小型株、値ごろ、業種、所属市場も多彩となった。次の最高値更新の有力予備軍として要注目となる。

■最有力予備軍は業績上方修正、増配、自己株式取得などが盛り沢山

 足元の株価から20%上昇すれば上場来高値にリーチとなる割安銘柄をコード番号順に上げると、前記の東京建物のほか次の通りとなる。日本製缶<5905>(東証スタンダード)、三和ホールディングス<5929>(東証プライム)、ルックホールディングス<8029>(東証スタンダード)、キヤノンマーケティングジャパン<8060>(東証プライム)、三愛オブリ<8097>(東証プライム)、ソーダニッカ<8158>(東証プライム)である。

 このうち三和HDとソーダニッカは今3月期業績を上方修正し、株主還元策ではソーダニッカ、三愛オブリが増配のほか、日本製缶、三和HD、三愛オブリが自己株式取得を進めている。ルックHDは目下集計中の前12月期業績を下方修正したが、株主優待制度は拡充し優待商品券の金額を倍増したほか、今年2月の12月期決算発表時には新策定する中期経営計画を公表予定である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:23 | 特集
2024年01月22日

【株式市場特集】「バリュー株再び脚光」大手商社・倉庫株に注目!一段高期待

■「割安・高配当で狙い目」大手商社・倉庫株の共通点

 今週の当コラムは、バリュー株として2つのセクター株に注目することとした。一つは大回り3年の大手商社株であり、もう一つは急騰相場での遅行高習性のある倉庫株である。大手商社株は、2020年8月に著名投資家のウオーレン・バフェットが率いるバークシャー・ハサウェイの株式取得が明らかになったことで動意付き、昨年4月の買い増しでさらに上値を追い、海外投資家株爆買いの起点・元祖銘柄でもある。一方、倉庫株は、業績実態的にも企業活動の最終段階の在庫循環に左右され、相場循環でも相場の最終段階で動意付く特性がある。しかも「2024年問題」にも密接に関連する。2セクターは、いわば先鋒としんがり、アタマとシッポの位置取りとなるが、低PER・PBR、高配当利回りでは共通している。スタンバイから一段高を期待し「良い猫」を目指したいものである。

■大手商社株はなお著名投資家が買い意欲と伝えられ急騰相場再現余地

 大手商社の伊藤忠商事<8001>(東証プライム)、丸紅<8002>(東証プライム)、三井物産<8031>(東証プライム)、住友商事<8053>(東証プライム)、三菱商事<8058>(東証プライム)は、2020年8月提出の大量保有報告書によりバークシャー・ハサウェイがそれぞれ5%超保有することが明らかになったことがサプライズとなって動意付き、昨年4月にその保有比率が8%超と保有比率が拡大したことで上値を追い、足元でもバークシャー・ハサウェイの一部買い増し報道から上場来高値を更新する銘柄が続いた。例えば三菱商事は、2020年8月末終値から23年9月の上場来高値7732円まで3.24倍の大化けを演じ、昨年12月31日を基準日とした株式分割(1対3)の権利落ち後も前週末に落ち後高値2600円まで買い進まれて、実質的に上場来高値を更新した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:28 | 特集
2024年01月15日

【株式市場特集】業績好調で株主還元も充実!EPSランキング上位の注目銘柄

■投資採算的に割安な銘柄に注目

 今週の当コラムは、「稼ぐ力」を象徴する手っ取り早い指標のEPSと、上場会社が投資家の投下した資本に対してどれだけの利益を上げたか算出するROE(自己資本利益率)のランキングの上位銘柄のうち、投資採算的に割安な銘柄に注目することにした。足元の全般相場は、前週末のダウ工業株30種平均(NYダウ)が、3日ぶりに反落し、日経平均株価が、33年11カ月ぶりの高値となった東京市場でも、投資家の市場への心理状態を表す恐怖指数(VIX指数)が、22.40と巡航速度の20を超えており、なお紆余曲折も想定されるところだが、潜在アピール・パワーを期待したい。

■EPSランキング上位では株式分割、増配、自己株式取得などの還元策も多数

 EPSランキングで業績を下方修正した銘柄を除外した割安株のベスト10は、以下の通りである。EPS2078.81円でランキング第2位の岡谷鋼機<7485>(名証プレミア)以下、光通信<9435>(東証プライム)、松本油脂製薬<4365>(東証スタンダード)、黒崎播磨<5352>(東証プライム)、芙蓉総合リース<8424>(東証プライム)、スバル興業<9632>(東証スタンダード)、フルヤ金属<7826>(東証プライム)、しまむら<8227>(東証プライム)、大東建託<1878>(東証プライム)と続き、大東建託の予想EPSは1070.00円である。株価は、5ケタの値がさ株で昨年来高値・上場来高値を更新中の銘柄が多いが、PERは7倍〜14倍台に分布し一番高いしまむらでも15.5倍と日経平均株価構成銘柄の全銘柄平均を下回る。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:24 | 特集