[特集]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (10/24)【今日の出来事&マーケット】ドル急落・NYダウ急伸は何を意味するか?=犬丸正寛
記事一覧 (10/24)自己責任の「投資」は、責任なすりつけ合いの「投機」に変じる?=浅妻昭治
記事一覧 (10/21)『波乱の中で下値を固める展開』を予想=犬丸正寛の相場展望
記事一覧 (10/21)秋の味覚から連想して、飲食店銘柄をウオッチしてみた=田北知見の銘柄ウオッチ
記事一覧 (10/19)【今日の出来事&マーケット】ソフトバンクとドラゴンズ優勝は地方時代を象徴?=犬丸正寛
記事一覧 (10/18)【今日の出来事&マーケット】オリンパス株急落の意味するものは何か?=犬丸正寛
記事一覧 (10/17)昨今の相場は「先読みの先倒れ」という新格言が成立しそうな危うさ=浅妻昭治
記事一覧 (10/14)『本格相場への道を探る』展開へ=犬丸正寛の相場展望
記事一覧 (10/14)「イクメン」方面からもアピール…食品株=田北知見の銘柄ウオッチ
記事一覧 (10/11)東京電力に「水に落ちた犬は叩け」とばかりに情け容赦なく指弾=浅妻昭治
記事一覧 (10/07)『四面楚歌にあって新しい展開を探る相場』を予想=犬丸正寛の相場展望
記事一覧 (10/07)すっかり秋めいてきた今日この頃…「秋」連想銘柄=田北知見の銘柄ウオッチ
記事一覧 (10/05)株式評論家:海老原紀雄氏に「一問一答」=これからの相場見通しを聞く
記事一覧 (10/04)【今日の出来事&マーケット】ユーロ安・円高、NYダウ安をどうみるか?=犬丸正寛
記事一覧 (10/03)デフレ関連株相場がサバイバルする可能性が捨て切れない=浅妻昭治
記事一覧 (09/30)『本格的な秋相場』がスタート!息の長い上昇相場に期待=犬丸正寛の相場展望
記事一覧 (09/30)腰痛の日々から連想して、医療関連銘柄=田北知見の銘柄ウオッチ
記事一覧 (09/26)トラウマを逆撫で!安住淳財務相が「深刻度が増している」と発言=浅妻昭治
記事一覧 (09/23)ローカル色豊かなサイト巡りから…ジュエリー連想株=田北知見の銘柄ウオッチ
記事一覧 (09/22)ユーロの行方を見守る相場展開へ=犬丸正寛の相場展望
2011年10月24日

【今日の出来事&マーケット】ドル急落・NYダウ急伸は何を意味するか?=犬丸正寛

■「通貨」は政府が発行、「株」は企業が発行、兄弟のようでも微妙な違いか

【今日の出来事&マーケット】ドル急落・NYダウ急伸は何を意味するか?=犬丸正寛 前週末の海外市場で、ドルが円に対し急落した。1ドル・75円78銭と、去る8月19日の1ドル75円・95銭を上回り円高・ドル安となった。一方で、NYダウは267ドル高と急伸した。

 これを受けて週明け24日(月)の日経平均は終値で165円高と急伸。為替は円高とはならず76円台前半で推移している。

 通常は、その国の通貨と株は連動して動く場合が多い。今回のアメリカは、少々、動きが違っているようだ。あるいは、前週末1日だけの動きで、明日からは、「株高・ドル高」となるのか、あるいは、逆に、ドル安に引っ張られて「株安・ドル安」となるのか注目される。

 もちろん、筆者は学者を生活の糧としているわけではないので正解を導き出すことは無理である。マスコミ流の、エイヤー的に見出しをつけるなら、「ドルは要らない、株が欲しい」ということだろうか。

 言うまでもなく、ドル紙幣もNY株も、どちらもアメリカを母体としていることでは同じ。兄弟のようなものだろう。しかし、兄弟でも性格、生活スタイル等が違うように両者にも違いがあるはず。特に、ドル紙幣は「政府」が発行し、証券取引所に上場されている株は「企業」が発行しているという違いはある。

 仮に、ギリシャのデフォルトでEUに金融不安が起きれば、ドルも巻き込まれる心配は大いにある。その場合は、株も無傷というわけにはいかないはずだが、株のほうが紙幣よりマシということだろうか。実際、財政赤字の政府と、自己資本のしっかりしているところが多い企業とではバランスシートに大きい違いがある。もちろん、この点は日本も同じである。

 少し、拡大解釈すれば、ドル紙幣発行の今の民主党・オバマ政権に対し「ノー」ということかもしれない。政府より企業の方がはるかにたくましいということなのかもしれない。
 日本でも企業はたくましいと指摘する人もいる。「企業の海外移転は、視点を変えてみれば、国家財政の赤字や、民主党の反企業的政策を嫌って、移民をしているようなものといえるのではないか。今、ギリシャでは国家破綻を見越して国民の一部において、カナダなどへの移民が増えているという。日本でも工場、研究所などを海外へ移しておけば、何かあれば、その企業は丸ごと移住できる」(中堅証券)。なんとも怖い話だ。

 考えても答えは見えて来ない。「マーケットに聞け」の教えに従って、明日からのNY市場の動きを見ておくことよりほかはなさそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:02 | 特集

自己責任の「投資」は、責任なすりつけ合いの「投機」に変じる?=浅妻昭治

浅妻昭治のマーケット・センサー
浅妻昭治のマーケット・センサー ボヤキ漫才の決めゼリフではないが、「責任者出て来い!」とドツキたくなる相場シーンが多過ぎる。例えばオリンパス<7733>(東1)である。たった1週間で年初来安値まで5割安した株価急落の責任が、解職された同社のマイケル・ウッドフォード前社長にあるのか、それとも解職決議をした同社取締役会にあるのか、まだシロクロの決着がつかない。

 九州電力<9508>(東1)のヤラセ問題も、調査の最終報告書が提出されてからかえって問題は紛糾し、責任問題が不透明化した。大王製紙<3880>(東1)の元会長への巨額融資問題も、まだ藪の中で刑事事件に発展するのかしないのか予断を許さない。

 オリンパスと並んで流入している短期資金を二分している東京電力<9501>(東1)も、原発事故の避難指示・警戒地域から遠く首都圏にまで広がったホットスポットの放射性物質の除染に責任問題が発生するのかしないのか曖昧である。

 いまは経済産業大臣にピンチヒッター登板している枝野幸男前官房長官は、在職中に放射能汚染については、当時の記者会見で「直ちに健康被害に影響はない」と繰り返したが、この発言の責任の取り方について、その後、発言したとは聞こえてこない。九州電力の責任問題を声高にあげつらうほどの責任の取り方をしているのかと首をかしげたくなるばかりである。

 ギリシャで緊縮財政に反対したデモ隊や、ウォール街の反格差デモでプラカードを掲げた参加者も、責任追及のシュプレヒコールを上げたが、責任者が誰で、どこに隠れているのか、兜町の投資家と同様に、もどかしさと苛立ちを感じたと想像されるのである。責任所在と責任者が不確かなままでは、問題は、いつまでもアク抜けとはならず、もちろん一件落着とは程遠い。

 下半期入りした株式相場は、すでにこんなアゲインストな環境のなかで3週間を経過、兜町への流入投資資金は、ますます先細りし値動きは小幅化、膠着商状を濃くしている。最後の1週間、いよいよ本格化する9月中間期決算の発表を材料にした業績相場の発進にわずかに期待が残るが、それもせいぜい好業績銘柄の個別株物色に終わる可能性もないとはいえない。勢い株式投資は、リスク回避優先で、目先の値幅取りに終始し、自己責任の「投資」は、責任なすりつけ合いの「投機」に変じることになる。(続きと詳細は「浅妻昭治のマーケットセンサー:メールマガジン」に掲載。果たして注目銘柄は?)(執筆者:浅妻昭治 株式評論家・日本インタビュ新聞 編集長)

浅妻昭治(あさづま・しょうじ)
株式評論家/日本インタビュ新聞社 編集部 部長
 1942年生まれ、神奈川県川崎市出身。証券専門紙で新聞と雑誌のキャップを務め、マーケット及び企業の話題掘り下げ取材には定評がある。長く、旧通産省の専門紙記者クラブに所属し、クラブの幹事として腕をふるった。現在、日本インタビュ新聞社の編集長として活躍。

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:59 | 特集
2011年10月21日

『波乱の中で下値を固める展開』を予想=犬丸正寛の相場展望

★「EU首脳会議」と「タイ洪水」の影響が懸念材料

『波乱の中で下値を固める展開』を予想=犬丸正寛の相場展望 来週(24〜28日)は、『波乱の中で下値を固める展開』が予想される。波乱となる懸念材料は、
(1)23日のEU首脳会議での金融不安の行方
(2)「タイ洪水」の業績への影響、の2つ・・・だろう。

 EUの首脳会議の行方は待つよりほかはない。ただ、テレビで伝えられるギリシャの反政府デモを観ていると、容易でない印象を受ける。当面の資金繰りは手当てできたとしても、根本的に儲かる国家にできるのだろうか、借金国家から脱皮できるのだろうかと。既に、能力のある人はカナダなどへの移民が増えているという。

 EU諸国が長期にわたって助けることができるのかどうか。さらに、ギリシャ以外にもギリシャと似た国に同じようなことが起こる心配はないのか。『歌を忘れたカナリアは裏のお山に捨てましょう』のように、『稼ぐことを忘れた国家』も捨てられるのではないだろうか。EUがメンツにこだわっていると、全員がダメになる心配がある。もちろん、日本も呑気に構えていることは出来ないが。

 一方、「タイ洪水」の影響は全体として、どの程度の金額となるのか、全く分からない。工業品だけでなく、「海老」(エビ)などの輸入にも影響が予想されるのではないか。反面、タイの河川などの治水工事も見込めるのではないだろうか。いずれにしても、日本からの進出企業は多いだけに影響が出ることは避けられないだろう。とくに、9月期の決算発表が控えているだけに心配である。

 ただ、こうした波乱はあるものの、4月以降、大商いを演じる形で、買いついてはいないだけに売物は少ない。10月になって、東証1部出来高が20億株を超えた日は僅か2日間しかないことにも現れているように売物は枯れている。

 昔から、『閑散に売りなし』と教えている。まとまった売物がないのだから、下げる場面はあっても瞬間安で終る可能性もあるわけだ。波乱含みの中にも下値に対する強さをうかがわせる相場とみられる。引き続き、復興関連銘柄の押し目に注目するのがよいだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:54 | 特集

秋の味覚から連想して、飲食店銘柄をウオッチしてみた=田北知見の銘柄ウオッチ

田北知見の銘柄ウオッチ いつも行っている懐石料理店というか和食店で、十月のコースをいただいてきた。松茸の土瓶蒸しや、伊勢海老・のどぐろ・松茸・栗・銀杏の宝楽焼き、ふかひれとすっぽんの椀物、松茸ご飯など、秋らしい味覚満載のコースを満喫した。味はもちろん良いのだが、盛り付けや器などの見た目も工夫されており、秋の気分を楽しめた。

 このお店に限らず、世の中の飲食店の多くは、季節感を取り入れたり、常に新しい企画(メニュー)を考えたりと、お客をあきさせない工夫をしておられて、大変だなあと思う。各家庭でコスト(家計のやりくり)や栄養バランス等を考慮しながら毎日の献立を考え、料理をすることも大変だと思うが、飲食店の場合は安定的な仕入れやお客受けなども考慮せねばならず、その点でも大変だ。…と、当たり前のことに、今さらのように気づいたのだった。

 飲食店銘柄をウオッチしてみた。

★物語コーポレーション〈3097〉(東1)

 愛知県を地盤として、焼肉やラーメン店など、直営とフランチャイズ合わせて約200店を展開する、物語コーポレーション<3097>(東1)を入れる。21日終値は4円安の1284円。単位100株。PERは約8.4倍、PBRは約1.6倍となっている。チャートは6月7日につけた年初来高値1560円から反落し、続落トレンドとなっていたが、9月14日と同26日につけた直近安値1150円でダブル底を形成。以降はリバウンドトレンドとなっている。まずは次のフシ1400円ラインまでの戻りが目標か。また、業績は好調。会社側予想値では、今期2012年6月期業績予想は前年比2ケタ増収増益を見込んでおり、『会社四季報』には、次期2013年6月期も増収増益との予想値が出ている。

★サイゼリヤ〈7581〉(東1)

 リーズナブルなイタリア料理店を全国で約860店、展開しているサイゼリヤ<7581>(東1)を入れる。21日終値は13円高の1341円。単位100株。PERは約10.3倍、PBRは約1.2倍となっている。チャートは7月20日につけた直近高値1647円から反落し、続落トレンドで来ていたが、9月26日につけた直近安値1265円から反発した。以降はモミ合いながらもリバウンド局面に入ったと見たい。まずは1500円フシまでの戻りを目指す。野村証券の11日付けのレーティングでは、投資判断「Buy」(買い)、目標株価1800円継続とされた。

田北知見(たきた・ともみ)
エネルギー業界専門紙の記者を経て、現在、株式ジャーナリスト、日本インタビュ新聞社記者。雑誌や証券専門紙への寄稿、ムック「インド株成功の極意」などに執筆。著書に実業之日本社から「分足チャートで儲ける 超デイトレ入門」、かんき出版からは「サラリーマン投資家のための株 黄金分割比投資法」などがある。また企業のIR支援活動にも携わっている。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:51 | 特集
2011年10月19日

【今日の出来事&マーケット】ソフトバンクとドラゴンズ優勝は地方時代を象徴?=犬丸正寛

■東京発の全国均一型を狙ったビジネスモデルは影が薄い

【今日の出来事&マーケット】ソフトバンクとドラゴンズ優勝は地方時代を象徴?=犬丸正寛 プロ野球で、パ・リーグの「ソフトバンク」に続いて、セ・リーグは「中日ドラゴンズ」が18日(火)にシーズンリーグの優勝を決めた。マーケットではソフトバンク<9984>(東1)株が直近安値2112円(9月27日)から21%強上昇し堅調。19日(水)には、中日の優勝が刺激になったとも思われることから、JR東海<9022>(東1)名古屋鉄道<9048>(東1)愛知銀行<8527>(東1)などの名古屋銘柄の一角が堅調となっている。

 セ・パ両リーグとも年間試合数は144試合。直近での勝率ではソフトバンク6割6分2厘、中日は5割6分1厘と違いはあるものの、両チームとも本拠地が東京ではないという共通項がある。言うまでもなく、ソフトバンクは福岡県福岡市、中日は愛知県名古屋市が本拠地。関東の常勝チームの巨人と西武は、それぞれセ・パで3位に沈んだ。

 こうした動きには、いくつかのヒントが含まれているように思われる。とくに、圧倒的な強さを誇ってきた巨人、西武のチーム不振が今年だけではない。ここ数年冴えない。実際、巨人の本拠地球場東京ドーム<9681>(東1)の株価は安値圏に沈んだまま。西武にいたっては母体の西武鉄道は何年か前に上場廃止に追い込まれている。最近は、スポーツニュース以外で、テレビにプロ野球が登場することはほとんどなくなった。むしろ、日本サッカーやアメリカ大リーグの放映が目につく。最近は、巨人のマークのついた帽子をかぶっている子供たちを見ることも少なくなった。

 かつての、「巨人―大鵬―卵焼き」の定番は消えてしまったようだ。今や、プロスポーツを目指す若い人は地方のチームに入団するケースが目立ち、腕に自信があればアメリカへ渡る。野球以外にサッカーを選ぶ人も増えている。こんな具合だから、産業界でも東京発の全国均一型を狙ったビジネスモデルは影が薄くなっている。

 とくに、ビジネス界では情報の発達で東京と地方の格差が縮まり、固定費負担の大きい東京に居る必要もなくなってきている。実際、投資の世界では、証券取引所の「適時情報閲覧サービス」によって、全国どこにいても平等に情報が入手できる。

 今後、こうした傾向は、まだ、しばらくは強まりそうだ。

(1)グローバル化の進展で企業、投資家の目が外に向く。これまで、東京は日本において絶対的存在だったが、これからは世界の中の1つの都市としての位置づけとなる

(2)日本は農業等も含め日本再生のためには、「道州制」の導入など地方活性化が求められ、地方の時代が来る

(3)「デジタル情報」より、「人を介したアナログ情報」が見直されるには、まだしばらく時間がかかる。社会全体が短期での成果を求める風潮が強くなっているからだ。行き着くところまで行かないと中長期的な発想は難しい・・・ことなどがあるだろう。

 とくに、現在の株式マーケットでは、「モグラたたき」のごとく、短期売買、それも超短期売買が中心となっている。この背景には、名門企業のJALの破綻や東京電力<9501>(東1)株の暴落などで長期投資に対する不安があることも事実。しかも、さらに来年には、現在の処理時間0.002秒を上回る超高速の売買システムが取引所に構築されるという。まさに「速いもの勝ち」の時代がいっそう強まる。

 ただ、思い出されることがある。かつて、「大きいことは良いこと」として、量や規模の拡大を追及した。その結果、1980年代後半の「バブル経済」を作り出し、そして、その崩壊に苦しんだ苦い経験がある。今度もまた、「速い」ことに対する天井がどこかで来るのかもしれない。その反動と反省が来るまでは、世の中に「ゆっくり」主義のリズムが生まれるのは無理なのかもしれない。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:11 | 特集
2011年10月18日

【今日の出来事&マーケット】オリンパス株急落の意味するものは何か?=犬丸正寛

■「代表取締役の解雇等決議」が嵐を巻き起こす!

【今日の出来事&マーケット】オリンパス株急落の意味するものは何か?=犬丸正寛 オリンパス<7733>(東1)が、14日(金)9時30分に発表した「代表取締役の解雇等決議」がマーケットに嵐を巻き起こしている。14日(金)のオリンパス株は450円安、17日(月)も500円安と暴落、さらに、この日(18日)も274円安の1281円と、2009年2月の安値1210円以来の水準まで下げた。10月13日(木)には直近高値2526円をつけていたから、わずか3営業日で49.2%の大幅下げ。

 オリンパス株に冷水を浴びせられた形となって、18日の日経平均は152円安と急反落した。とくに、マーケットでは、オリンパス社長の「解雇」という2文字に強く反応している。社長を解任されたのは、マイケル・シー・ウッドフォード氏。同氏は2005年にオリンパス・メディカル・システムの社長を務め、今年5月に同社社長に就いていた。同社の発表資料によると、「マイケル・シー・ウッドフォード氏と他の経営陣の間にて、経営の方向性・手法に関して大きな乖離が生じ、経営の意志決定に支障をきたす状況になった」ということだ。

 「外国人経営者をトップに据えれば、当然、考え方の違いは予想されていたはず。それを解任するということだから東日本大震災並みの想定外のことが起きたのだろう。多額の使途不明金で問題となっている大王製紙とは次元の違うもの」との見方も。もちろん、想定外のことが何かは、分からないが。

 最近、外国との問題ではスズキ<7269>(東1)もフォルクスワーゲンとの間で提携に関する違反の有無をめぐってモメている。スズキの株価は3月の震災時安値を大きく下回り、9月12日に年初来安値1468円をつけ不振。ライバルのダイハツ工業<7262>(東1)が上場来高値となっているのとは対照的だ。

 グローバル化時代の進展とともに外国企業との間で、今後、こうした提携問題、国際訴訟問題、進出先での雇用問題、さらには今回のタイ洪水など、トラブル、リスク表面化が予想される。しかも、その場合、意外に株価への影響が大きいという悩ましさがある。

■リスクとリターンを見極める目がますます大切

 もちろん、リスクを恐れていては外には出てはいけない。狭い日本では食べていけない。ゴーン日産自動車<7201>(東1)のように外国人経営者で業績を向上させ、株価堅調というところもある。国際訴訟関連のビジネスで業績を飛躍させているUBIC<2158>(東マ)も存在感を高めている。

 ただ、これまで、どちらかといえば、グローバル展開についてはマーケットにおいての評価は良い点ばかりが目立ってきたことは事実。これからは、良いことばかりでなく、マイナス面も表面化することを、今回のオリンパス株価急落、ギリシャの金融不安、そして、これから業績への悪影響が予想されるタイの洪水などの出来事はマーケットに対し注意信号を点滅させていると見るべきだろう。

 個人投資家にとっては、グローバル化は企業にまかせておけばよいという考えだけでは通用しなくなった。とくに、これまでは国内中心に見ておけばよかった社会、経済について世界によりいっそう目を向けなくてはいけない時代。かつては、『遠くて知らないものには手を出すな』という教えを守っていればよかった。しかし、それでは、日本企業も投資家も成果を挙げることは難しくなっている。積極的に外に目を向け、学び、リスクとリターンを見極める目がますます大切となっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:09 | 特集
2011年10月17日

昨今の相場は「先読みの先倒れ」という新格言が成立しそうな危うさ=浅妻昭治

浅妻昭治のマーケット・センサー
浅妻昭治のマーケット・センサー 相場格言の「早耳の早倒れ」は、飛び付き買いの危険性を教えてくれるが、昨今の相場は、「先読みの先倒れ」という新格言が成立しそうな危うさが付きまとっている。株価は、6カ月先を予見すると信じられてきたが、そんな先入観に捉われて投資するとロクなことがないのだ。客観的で透明性が増したといわれそうだが、株価が、経済指標のゼロ・コンマ何パーセント上ぶれたか、下ぶれたかで一喜一憂する傾向が強まっているのである。しかも、その経済指標の多くは、すでに1カ月前、3カ月前の過去のパフォーマンスを集計したもので、株価は予見性を発揮するどころか、後向きの確認行為にしか過ぎなくなって、あの株式投資の夢や希望、ロマンは、カゲもカケラもきれいに消えてしまった。

 今回の欧州の債務問題も、ギリシャへの金融支援が決定したと思ったら、相次ぐ国債の格付け引き下げがあって、さらに欧州の大手金融機関の実質破綻に飛び火するなど迷走した。「リーマン・ショック」の再来を予見して売ってヤラれ、欧州金融安定基金(EFSF)拡充で金融安定化を先取り買いしてヤラれとチグハグなことこの上もない。強気も弱気も、どちらも当たり屋で曲がり屋ということになり、こうなると相場に振り回されないよう、落ちこぼれないように、単純に相場に追従する以外に有効な投資方法が見出せないこととなる。

 相場追従の投資スタイルとなれば、欧州発の信用不安が一巡し、「リーマン・ショック」再発が回避されたとする修復相場に連動する以外にない。マーケットから「イエローカード」を突き付けられたユーロが、どれだけドル、円に対して買い直されるか試すリバウンド相場がスタートすることになる。銘柄的には、年初来安値まで売られたコマツ<6301>(東1)TDK<6762>(東1)村田製作所<6981>(大1)などの景気敏感株が、下げた株ほどよく戻りとする「リターン・リバーサル」相場が、主流となるはずだ。

 ところがこの景気敏感株のほかに、究極の「リターン・リバーサル銘柄」ともいうべき急騰銘柄が登場してきた。前週末14日にストップ高したマルマエ<6264>(東マ)である。「継続企業の前提の関する事項の注記」(ゴーイングコンサーン、GC)の記載解消を発表したこと引き金となった。同社は10月11日にも前2011年8月期業績の再上方修正を発表してストップ高しており、前週の株価は、わずか5日間で2回のストップ高を交えて56%高と急騰した。「GC」注記をして自らの「イエローカード」を掲げた銘柄が、その「イエローカード」を降ろしたことが株価を急騰させたのである。(続きと詳細は「浅妻昭治のマーケットセンサー:メールマガジン」に掲載。果たして注目銘柄は?)

浅妻昭治(あさづま・しょうじ)
株式評論家/日本インタビュ新聞社 編集部 部長
 1942年生まれ、神奈川県川崎市出身。証券専門紙で新聞と雑誌のキャップを務め、マーケット及び企業の話題掘り下げ取材には定評がある。長く、旧通産省の専門紙記者クラブに所属し、クラブの幹事として腕をふるった。現在、日本インタビュ新聞社の編集長として活躍。

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:48 | 特集
2011年10月14日

『本格相場への道を探る』展開へ=犬丸正寛の相場展望

★NYダウ75日線上抜きの有無がポイント

『本格相場への道を探る』展開へ=犬丸正寛の相場展望 来週(17〜21日)は、『本格相場への道を探る展開』だろう。日経平均は10月5日の8343円をボトムに13日の8854円まで6.1%上昇、短期的な底は入っているとみられる。

 とくに、短期的な相場強弱の目安とされる30日線を去る11日に上回って、直近14日まで4営業日30日線の上で推移している。上値を指向しているとみてよい。

 ただ、本格的上昇の尺度とされる「75日線」は上抜いていない。とくに、当面はNYダウが、75日線を抜くことができるかどうかがポイント。去る、12日にNYダウが1万1625ドルと急伸したときも75日線に頭を押えられた。13日時点のNYダウは終値で1万1478ドルと75日線の1万1607ドルには届いていない。日本時間の今夜(14日)がどうなるか、さらに来週の動きがどうなるか最大の見所といえる。もちろん、上抜けばNYダウは1万2000ドル台へ向けて本格上昇が予想される。

 一方、日経平均の75日線は9200円程度とかなり上にある。日本の場合は、まだ本格相場を語る段階にはない。ただ、NYダウが75日線を抜いて来るようなら、日経平均も先行き9000円乗せから75日線を目指すものとみられる。

 アメリカにとって、タイの洪水被害はほとんど影響ないだろう。やはり、アメリカにとって気になるのはヨーロッパの金融不安であり中国経済の減速感だろう。1度は否決したスロバキアは2度目でヨーロッパの金融機能強化に賛成した。ユーロ参加17カ国の足並みが揃った。安心はできないものの、当面の危機は乗り越えたのではないだろうか。この意味ではNYダウに期待できるのだが。

 日本は20日から臨時国会が召集される見通し。第3次補正予算が成立すれば復興が本格的に動き出す。ただ、日本からの進出企業が多いタイの洪水被害の影響は小さくはなさそうだ。とくに、これから9月期本決算・第2四半期決算の発表が始まるだけに気がかりな点である。

 このため、日経平均が75日線を上抜いて本格上昇となるためには、

(1)NYダウの上伸
(2)復興需要の本格化
(3)決算発表終了・・・などを見たうえでということになるだろう。短期的には9000円を目指したジリ高相場だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:37 | 特集

「イクメン」方面からもアピール…食品株=田北知見の銘柄ウオッチ

田北知見の銘柄ウオッチ 最近、あるインスタント食品のパッケージに、男性がフライパンを持って子供と一緒にいるイラストとともに「パパでも簡単!」というキャッチコピーが印刷されているのを見た。以前、子育てに積極的な男性をさす「イクメン」という言葉が流行っていた(あるいは定着した)ようだが、そういった方面からの流れだろうか?と思った。そういえば、別の企業のインスタントラーメンのコマーシャルでは、有名な男性俳優さんや男性タレントさんが子供と一緒にラーメンを作って食べているシーンがあったように思う。

 昔は、レトルトカレーでも女優さんがコマーシャルをしていたものだが、少しずつ時代は変わっているのかもしれない。とくに今は、就労環境の変化を背景に、若い人たちの価値観が変化しており、「男性も家事や育児を手伝って当然」という人、女性が結婚・出産後も働き続けることに抵抗感が少ない人も増えているように思う。食品業界も、こうした変化に対応し、少し以前は「忙しい主婦がサッと簡単に調理できる物」を想定し、今は「家事に不慣れな男性でも簡単に調理できる物」という想定で、一部の商品づくりや宣伝などを行なっているのかもしれないなあ、と思ったのだった。

 食料品セクターで銘柄をウオッチしてみた。

★味の素〈2802〉(東1)

 調味料の国内最大手、味の素<2802>(東1)を入れる。うま味調味料で有名な同社だが、和風だしの素や中華調味料といった商品も多く出している。14日終値は11円安の881円。単位1000株。PERは15.3倍、PBRは約1.0倍となっている。チャートは10月6日につけた直近高値948円から反落し、以降は続落トレンドとなっている。安値880円ラインにあたり、そろそろ反発のタイミングと見たい。ただ、中期チャートで見るとまだ底値圏とまでは言えず、地合いによっては850円フシまで待って買うほうが無難かもしれない。950円フシまでの戻りが目標になりそうだ。

★永谷園〈2899〉(東1)

 永谷園<2899>(東1)はお茶漬けの素で有名だが、ちらし寿司の素やチャーハンの素、そうざいの素などの商品も多くある。14日終値は14円安の852円。単位1000株。PERは約16.5倍、PBRは約1.4倍となっている。株価は9月29日と同30日につけた年初来高値890円から反落し、続落トレンドで来ている。チャート的には下値800円ラインまで下がりきったところを待って買うのが無難そうだ。信用倍率も約0.1倍となっており、今は「カラ売り銘柄」の様相を呈している。

田北知見(たきた・ともみ)
エネルギー業界専門紙の記者を経て、現在、株式ジャーナリスト、日本インタビュ新聞社記者。雑誌や証券専門紙への寄稿、ムック「インド株成功の極意」などに執筆。著書に実業之日本社から「分足チャートで儲ける 超デイトレ入門」、かんき出版からは「サラリーマン投資家のための株 黄金分割比投資法」などがある。また企業のIR支援活動にも携わっている。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:57 | 特集
2011年10月11日

東京電力に「水に落ちた犬は叩け」とばかりに情け容赦なく指弾=浅妻昭治

浅妻昭治のマーケット・センサー
浅妻昭治のマーケット・センサー 10月相場入り早々にまた難題である。ベルギー系金融大手のデクシアが事実上の経営破たんをした。ギリシャ国債を大量に抱えて行き詰まりが懸念されていたこととはいえ、遂にフランス・ベルギー両政府の公的支援を受け入れ、分割・解体されることになった。3年前の「リーマンショック」の再来となって欧州金融危機が、世界的な金融危機として波及するのか、それとも瀬戸際でなんとかコントロールされて一過性のショックに終わって悪材料織り込み済みとなるのか予断を許さない。EU(欧州連合)には、少なくとも25の銀行が公的資金の注入を必要としているとも言われており、マーケットが「水に落ちた犬は叩け」とかさにかかって売り浴びせないことを願うばかりである。

 欧州債務不安ほどのスケールではないが。「水に落ちた犬は叩け」とばかりに情け容赦なく指弾されているのが、原発事故を起こした東京電力<9501>(東1)である。国会の参考人質問に呼び出された同社の西澤俊夫社長は、厳しい詰問に平謝りに謝罪して防戦一方で、10月3日に公表された経営・財務調査委員会の報告書では、5月に同社が公表した今年度の経費削減額5034億円はお手盛りでまだまだ甘く、今後10年間で倍の2兆5000億円のリストラ余地があると手厳しく追求された。

 かつての東電とは、天国と地獄ほどの落差である。経団連銘柄、「01銘柄」の代表格として床の間を背にした上座に座り、円高不況時などでは、鷹揚に構えて設備投資前倒し、円高差益還元などの円高対策の協力に応じ、電線地中化などを相場テーマとして浮上させたことなども数限りあった。それも、10月3日の報告書では、資材調達の高コスト体質が明らかになったなどと切り捨てられると身も蓋もなくなる。

 極め付きは、東京証券取引所が、連休前の7日に公表したTOPIX(東証株価指数)ニューインデックスシリーズの構成銘柄の10月31日付けの定期見直しで、同社株をCore30から除外したことだろう。Core中のCore銘柄が、主役の座から外され、代わってファナック<6954>(東1)が新規採用される。時価総額の凋落ぶりからは致し方のないところではある。

 同社の時価総額は、東日本大震災、福島第1原子力発電所の事故が発生した3月11日から上場来安値148円まで急落した6月9日に93%も激減し、連休前7日には3535億円まで回復したが、3月11日に比べてなお10分の1のレベルにとどまる。時価総額ランキングでも、159位まで成り下がり、電力業界でもかつての断トツが、四国電力<9507>(東1)の後塵を拝し、業界7位への急落だ。法的整理、上場廃止を免れただけでも奇貨としなければならない立場だが、マーケットのリアリズムは厳正であるということだろう。

 Core30からの除外の株価への影響は限定的にとどまるというのが、市場関係者の平均的な見方のようである。Core30に連動してインデックス運用しているのが、ヘッジファンドなどの一部投資家に限定されているためとされている。しかし先々、日経平均株価の採用銘柄の見直しなども控えているのである。またまた「水に落ちた犬は叩け」となるのか、官房長官時代から原発事故に関して金融機関の債権放棄や株主責任の追及などに張り切っていた枝野幸男経済産業大臣の政策対応も含めて、東電の株価の不安定要因ではあり続ける。(続きと詳細は「浅妻昭治のマーケットセンサー:メールマガジン」に掲載。果たして注目銘柄は?)

浅妻昭治(あさづま・しょうじ)
株式評論家/日本インタビュ新聞社 編集部 部長
 1942年生まれ、神奈川県川崎市出身。証券専門紙で新聞と雑誌のキャップを務め、マーケット及び企業の話題掘り下げ取材には定評がある。長く、旧通産省の専門紙記者クラブに所属し、クラブの幹事として腕をふるった。現在、日本インタビュ新聞社の編集長として活躍。

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:59 | 特集
2011年10月07日

『四面楚歌にあって新しい展開を探る相場』を予想=犬丸正寛の相場展望

★「輸出比率」と「外国人持株比率」の高い銘柄を避け内需株中心の展開

『四面楚歌にあって新しい展開を探る相場』を予想=犬丸正寛の相場展望 来週(11〜14日)は、『四面楚歌にあって新しい展開を探る相場』が予想される。

 ユーロ問題は、なんとか小康状態を保っている。しかし、根本的に解決されたわけではない。いつまた火を噴くかわからない心配がある。アメリカも、かつてない規模のデモが起きている。これに、もしも、中国でも社会不安が起きたら世界経済の状況は厳しくなる。まさに、四面楚歌の油断できない状況が続く。もちろん、日本も他人事ではない。若い層の失業率は高く、不満は溜まりつつある。

 こうしてみると、経済の舵取りの難しさを世界各国とも抱えている。とくに、アメリカも日本もこの2年余、庶民に軸足を置いた「経済的平等」、「友愛」を大切にした民主党政権の下で走ってきた。しかし、今の状態をみる限り、結果は「おもわしくない」と言わざるを得ない。競争社会において、格差がつき過ぎることは良くない。しかし、それを嫌がって、平等、優しさを強調すると「活力」が失われ、むしろ、庶民には、もっと厳しい状態を招く。やはり、企業、個人の意欲、活力が前面に出るような政治が必要だろう。

 稼いだうえで「分配」を考えることが大切で、「分配ありき」では、ギリシャのように分配する原資がなくなってしまう。なにかの小説にでてくる言葉の、『人(とくに男)は強くなくては生きることができない。しかし、優しさを忘れたら生きる資格がない』と似ている。今の民主党政策は、優しさを重視するあまり強さを置き忘れているのではないか。強くない国は世界の中で衰退する。いっそのこと、優しさの民主党と強さの自民党が一緒になれば、新しい展開も期待できるのではないか。

 民主党の野田内閣は、7日、停止していた公共工事について停止解除を決めたという。掲げてきた「セメントから人へ」政策の修正であろう。セメントも人も両方とも大切なのである。一応、新しい「芽」として注目できる。ただ、野田内閣は、昔の代官と農民の関係のように年貢をまきあげることが頭にあるようだ。それでは、農民は空腹で耕作をする元気も気力もなくなってしまう。増税が先行するようでは株価の上値は重いだろう。

 まもなく、9月決算(3月期決算は中間)が発表となる。おそらく、最近の円高、世界経済波乱をみれば、輸出関連は厳しいだろう。ただ、輸出関連株は9月の下げで、そのあたりは、かなり織り込んだものとみることはできる。だけど、発表が終るまでは手は出せない。

 その点、内需関連株は輸出関連のような急激な落ち込みはないはず。既に、以前より内需不振と言われ続けてきた。むしろ、厳しい内需の中で新しい展開を見せている企業もあるし、これから第3次補正予算で内需が復興中心に刺激される。そこへ、公共投資停止解除も加わり、悪い話ではない。

 幸い、日経平均、TOPIXとも9月安値がボトムとなって、一応、「彼岸底」となっている。このまま、持ちこたえることができればマーケットに、徐々に力強さが戻るものとみられる。「輸出比率」と「外国人持株比率」の高い銘柄を避け、「内需株」中心の相場が展開されるものとみられる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:15 | 特集

すっかり秋めいてきた今日この頃…「秋」連想銘柄=田北知見の銘柄ウオッチ

田北知見の銘柄ウオッチ 10月に入ってだいぶ経ち、すっかり秋らしくなってきた。先日までは、まだ一部で名残りのセミが鳴いており、時々うちのベランダにも飛んで来ていたが、今は、鳴いているのは秋の虫で、ベランダに飛んでくるのはトンボである。ベランダといえば、太陽が沈む時間も早くなり、朝は早めに洗濯物を干し終えないと、陽が翳るまでに乾かなくなってしまう。…なんとも現実的な話で申し訳ないが…(笑)。

 道を歩いていると、どこからともなくキンモクセイの香りが漂ってくるし、朝夕は涼しいのでパーカーやブランケットが恋しい。また、ファッションも、お店やネットサイトを見ると秋一色だ。ワインレッドやカーキ色の服とか、暖かそうなニット、早いところではコートやファーなども出ている。…そうそう、ワインレッドといえば、ボジョレーヌーヴォー解禁も来月に迫っている。今年は11月17日か。デパートからまたご案内が来てたんだった…などと、「花よりだんご」ならぬ「紅葉よりお酒」の私の思いは、そちらの方向へ進んでいくのだった。

 そこから連想して、ワイン関連銘柄と、「暖を取る」から連想して石油・ガス関連銘柄を見てみた。

★キッコーマン〈2801〉(東1)

 しょうゆの最大手で、ワインの輸入販売事業なども行なっている、キッコーマン<2801>(東1)を入れる。7日終値は20円安の876円。単位1000株。PERは約17.2倍、PBRは約1.1倍となっている。チャートは8月9日につけた直近安値763円を底に、上昇トレンドで来ていた。10月6日に直近高値904円をつけて以降は調整局面となっているものの、中期チャートで見ればまだ安値圏ではある。800円台央の押し目を待って拾い、再び900円台に乗るのを待つのも一手か。

 今期2012年3月期連結業績予想は前年比増収増益で、とくに純利益は同37.7%増の107億円を見込んでいる。また、『会社四季報』には、次期2013年3月期も増収増益との予想値が出ている。6月末で利益剰余金1556億6300万円、有利子負債847億3100万円、前期末でキャッシュフローの現金等は288億円。大口株主には信託口や生保などが並んでおり、業績・財務面とともに、手堅い老舗企業らしい買い安心感がある印象が強い。

★三愛石油〈8097〉(東1)

 石油・LPガスの大手卸会社、三愛石油<8097>(東1)を入れる。羽田空港での給油施設事業、産業用ガス事業なども行なっている。7日終値は8円高の345円。単位1000株。PERは約5.3倍、PBRは約0.4倍と、割安水準になっている。チャートは7月25日につけた年初来高値475円から反落し、以降は続落トレンドで来ていた。が、10月6日に直近安値333円をつけ、下値330円フシにあたり、反発のきざし。底値圏の拾い時と見る。まずは400円フシまでの戻りを目指す。

田北知見(たきた・ともみ)
エネルギー業界専門紙の記者を経て、現在、株式ジャーナリスト、日本インタビュ新聞社記者。雑誌や証券専門紙への寄稿、ムック「インド株成功の極意」などに執筆。著書に実業之日本社から「分足チャートで儲ける 超デイトレ入門」、かんき出版からは「サラリーマン投資家のための株 黄金分割比投資法」などがある。また企業のIR支援活動にも携わっている。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:51 | 特集
2011年10月05日

株式評論家:海老原紀雄氏に「一問一答」=これからの相場見通しを聞く

【株式評論家・海老原紀雄氏に株式市場動向を聞く】

株式評論家・海老原紀雄氏 【問い】これからの相場見通しはいかがですか。

 【答え】残念ながら強気を言う環境にはありませんね。世界を見渡して好調なところは、一つもないという状況です。

★世界経済の牽引役不在が中長期に心配

 ユーロ不安のヨーロッパは言うまでもなく、アメリカも若い世代の失業率が非常に高い状態で、政府に対する不満が高まっています。特に、貧富の差が大きすぎます。今回のウォール街でのデモがこうした不満を象徴していると思います。中国も貧富の差が目立っているうえに、1年以内には不動産バルブが崩壊する心配もあります。世界経済を牽引するところがありません。この意味では3年前のリーマンショックの時よりは状況は厳しいと思います。

★日本も活力向上がないと3年先には国債暴落も

 その中で、日本については、「復興」ということで、しばらくは景気が堅調となるでしょう。しかし、1年後くらいには、また、今と同じような状況も予想されます。しかも、活力のないままだと3年先くらいには「日本国債売り」が起きる心配があります。とくに、国民が国債を買わなくなり、日銀が国債を引き受けるようになれば危険でしょう。

 そのためには、日本は復興だけにとどまらず国全体の活力をいかに向上させるかがポイントではないでしょうか。残念ながら、まだ、そのあたりは野田内閣からは見えてきません。

★13日のIMFのユーロ支援策を見守る

 当面は13日に予定されているIMFによるギリシャ等支援が決まるのかどうかが注目でしょう。決まればNYダウをはじめ世界のマーケットは好感するでしょう。日本では「復興」に関連した建設や住宅、住宅周辺の銘柄が注目されると思います。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:39 | 特集
2011年10月04日

【今日の出来事&マーケット】ユーロ安・円高、NYダウ安をどうみるか?=犬丸正寛

★ユーロ安、NYダウ急落に見舞われた日本市場の行方

【今日の出来事&マーケット】ユーロ安・円高、NYダウ安をどうみるか?=犬丸正寛 3日(月)の円相場は対ユーロで101円を切って100円台へユーロ安・円高。しかも、NYダウは258ドル安の1万655ドル、さらに、アジア市場も荒れた。まさに、海外では暴風雨となった。これを受けて4日(火)の日本のマーケットは186円安の8359円、TOPIXも18ポイント安の729ポイントまで下げた。

指標では、いくつかの注目点がある。

(1)NYダウは3日(月)の安値が1万653ドルと、去る、8月9日の安値1万604ドルはキープしている
(2)しかし、S&P500は3日(月)の安値が1098ポイントと去る8月9日の1101ポイントを切った
(3)日本の4日前場での東証1部・新安値銘柄数が輸出関連株を中心に115社(3日は終日で35社)に急増した

 これらをどうみるか。まず、NYダウの底堅さは、ユーロ安はドルの復権でもあり、再び、アメリカ・ドルが世界で強さを発揮することへの期待もあるのではないか。2008年の「リーマンショック」はアメリカ発だったのに対し、今回の「ユーロショック」は欧州発である。もちろん、ギリシャ問題が世界恐慌に発展しないことという前提条件はつく。

★気になるアメリカS&P500の8月安値切り

 一方、機関投資家等が重要視するS&P500が下げていることは気になる。米国国債格付引き下げがあった8月9日時点の安値を切ってしまったことは注意が必要だ。アメリカ国内の景気悪化、高い失業率等が響いているように思われる。とくに、経済の中心地ウオール街で起きた政府批判デモの影響が大きかったのではないか。アメリカは他国のことは言っておれない、国内に国民の不満が高まっている。オバマ政権への不満である。

★新安値急増でも日経平均、TOPIXとも「彼岸の安値」はキープ、「土俵際で粘る」

 日本も4日(火)は日経平均、TOPIXとも下げたものの、しかし、直近の9月安値はなんとか維持している。日経平均の4日の安値は8359円まで下げたが、去る9月26日の安値と同じ8359円で止った。TOPIXは4日の安値は729ポイントで、去る9月26日の安値727ポイントより上で止まっている。とくに、この日は新安値銘柄が急増したことを考えれば日本のマーケットは、相撲でいう「土俵際」で粘った印象だ。

 2008年のリーマンショック、そして、今回のユーロショックとわずか3年の間に世界を揺るがす大きな経済変動が2度も発生した。この間、日本は世界が採った危機回避のための積極的な経済対策の恩恵を受けることができた。今度は、日本が東日本大震災の復興を旗印に日本再生を掲げて世界を牽引する順番だろう。このまま、日経平均、TOPIXが9月26日を維持できれば、「彼岸底」となって期待は高まる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:59 | 特集
2011年10月03日

デフレ関連株相場がサバイバルする可能性が捨て切れない=浅妻昭治

■思惑外れの金価格急落

浅妻昭治のマーケット・センサー
浅妻昭治のマーケット・センサー このところちょっと面食らわされたのが、金先物価格の急落である。今年8月中旬に1トロイオンス=1917ドルと史上最高値まで急騰したのが、アッという間に1600ドル台割れまで急落した。思惑外れで相場観を狂わされた投資家が少なくなかったのではないかと推察される。

 どこが思惑外れかといえば、欧州の債務不安やユーロ安、ドル安の為替波乱が続く間は、金価格の上昇が止まらないとするのがほぼ市場コンセンサスとなっていたからである。「質への逃避」の対象、安全資産として買い進まれると信じられてきた。にもかかわらず、ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念が、ほぼピークに達しようとするまさにそのときに、金価格が急落に転じたのである。証拠金の引き上げなど取引規制の強化だけでは説明しきれないショック度である。

 マーケット・コメントでは、コミコミの換金売りとされた。まだ高値で利が乗っているうちに株式投資などでの損失を埋め合わせるために売られ、現金ポジションを高めたというのである。リスク回避も極まって、いよいよ市場撤退に追い込まれ、「貯蓄から投資へ」が「投資から貯蓄へ」と逆流したのかと思わず身構えさせられた。

 金価格に先立って原油先物価格も値崩れを起こしていて、さらに10月2日付けの日本経済新聞によると、穀物の国際価格も、急落して調整色を強めているというのである。ここまで「モノ」離れが進むと、世界のマネー・トレンドは、すでにインフレからデフレに大きく逆回転したと推測されないこともない。日本の「失われた10年」が、グローバル・スタンダードとなって蔓延し、「死に至る病」といわれるデフレが世界中を覆い尽すかもしれないのである。

 もちろん投機マネーは、気紛れでいつ何時、この「モノ」離れが再逆転したいとも限らないが、下半期入り後の10月相場は、とにかく安全優先の第一歩を心掛け、デフレを前提とする投資スタンスを先行させるのが無難といえそうだ。とくに日本は、円高進行に加えて復興増税、消費税率引き上げとアゲインストの環境が強まるだけに、いまはマスコミへの露出も皆無となった菅前首相が、副総理兼経済財政担当相時代の2009年11月にデフレ宣言をしたことを受けて展開されたデフレ関連株相場が、サバイバルする可能性が捨て切れない。。(続きと詳細は「浅妻昭治のマーケットセンサー:メールマガジン」に掲載。果たして注目銘柄は?)

浅妻昭治(あさづま・しょうじ)
株式評論家/日本インタビュ新聞社 編集部 部長
 1942年生まれ、神奈川県川崎市出身。証券専門紙で新聞と雑誌のキャップを務め、マーケット及び企業の話題掘り下げ取材には定評がある。長く、旧通産省の専門紙記者クラブに所属し、クラブの幹事として腕をふるった。現在、日本インタビュ新聞社の編集長として活躍。

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:55 | 特集
2011年09月30日

『本格的な秋相場』がスタート!息の長い上昇相場に期待=犬丸正寛の相場展望

★9月で輸出株売り一巡、内需株出番

『本格的な秋相場』がスタート!息の長い上昇相場に期待=犬丸正寛の相場展望 来週(10月3〜7日)は、『本格的な秋相場』がスタートとなるだろう。

 日経平均は直近の安値が連休明け9月26日(月)の8359円。ほぼ、「彼岸底」となっている。とくに、特徴的だったのは、ユーロの金融不安で、この9月の底で輸出関連株の見切り売りが一斉に出たことである。売るものは売ったといえるだろう。

 その、ユーロについては、ドイツがギリシャ支援で国内の了解を取り付けた。まだまだ、安心と油断はできないものの、当面はひとまずユーロ問題は売り材料ではない。

 一方、国内では野田内閣が発足して1ヶ月。最初の臨時国会は無難に乗り切った。次は、10月中旬にも予定される臨時国会での復興のための第3次補正予算。多少の波風はあっても、「復興」は最優先政策だけに野党もいつまでも反対というわけにはいかないだろう。今は、小沢元代表のことと復興を天秤にかければ、明らかに復興を急がなくてはいけない。菅前総理の振舞いで政治は3ヶ月もの空白ができた。小沢元代表のことで、また空白をつくることはできないはず。

 第3次補正が10兆円を超える規模で成立なら復興関連中心に内需株への物色人気は高まることが予想される。処分売りしたばかりの輸出関連株と、これから仕事量の増える内需株のどちらが手がけやすいかは明白である。

★「彼岸底」で息の長い上昇相場も

 筆者は8月が底と見ていたが、政局空白もあって底打ちは1ヶ月ズレ込んだ。9月の日経平均の月足チャートは3ヶ月連続の陰線だった。恐らく、10月は「陽線」となって相場は反騰基調に入るものとみられる。阪神淡路大震災のときは、TOPIXは震災発生時から5ヶ月目に底が入り、その後は向こう1年間上昇を描いた。今回も息の長い上昇相場が期待できるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:30 | 特集

腰痛の日々から連想して、医療関連銘柄=田北知見の銘柄ウオッチ

田北知見の銘柄ウオッチ ある日、突然のことだが、腰痛に襲われた。特に重い物を持ち上げたとか、急に激しい運動をしたとか、そういったことは全くなく、また、これまで何の兆候もなかったのに、何かの拍子にかがんで腰を曲げたところ、突然、ズキンと痛みに襲われたのだった。一日じゅう継続的に痛むわけではなく、体を全く動かせないほどの激痛でもなく、前かがみになったり、体を動かすと痛む、という程度なので、病院へは行かず、とりあえず様子見で普通に日々を過ごしている。

 しかし、普通に過ごしていても、意外と腰を使うものなのだなあ、と改めて感じる。仕事でパソコンに向かっていても、何かの加減でウッカリ動くと痛むし、掃除機をかけたり、キッチンで作業をしたりといった時にも、前傾姿勢になるので痛むし、風呂での洗髪時や、トイレで用を足す時にも痛む。腰に限らず、どこかを怪我して(たとえ指1本でも)動かせなくなると、いつも「意外と○○って使うものなのだなあ」と感じるのだが、今回は特にそう感じる。スポーツ選手や高齢者で腰を傷めたという話をよく聞くが、それだけ、気づかぬうちに酷使している箇所のひとつなのかもしれないなあ、と実感したのだった。

 腰痛の日々から連想して、医療関連銘柄を見てみた。

★武田薬品工業〈4502〉(東1)

 国内製薬首位の武田薬品工業<4502>(東1)を入れる。9月30日終値は前日終値と同額の3680円。単位100株。PERは約11.5倍、PBRは約1.4倍となっている。チャートは8月9日と11日につけた年初来安値3550円を底に、凸凹しながらも下値抵抗線を切り上げるリバウンドトレンドを形成している。まずは3750円フシ上抜けが目標となりそうだ。9月28日付けの野村証券のレーティングでは、投資判断「ニュートラル」(中立)、目標株価3800円とされた。今期2012年3月期連結業績予想は前年比増収増益を見込んでおり、『会社四季報』には、会社側予想値より上ブレした予想値が出ている。

★ソネットエンタテインメント〈3789〉(東1)

 傘下に医療サイト運営のエムスリー<2413>(東1)があることからの連想で、ネット接続事業などを行なっている、ソネットエンタテインメント<3789>(東1)を入れる。ソネットエンタテインメントの9月30日終値は4000円安の32万6000円。単位1株。PERは約18.5倍、PBRは約1.2倍となっている。チャートは7月27日につけた年初来高値38万6500円から反落し、以降は続落トレンドで来ていた。が、9月26日に直近安値31万6000円をつけてからは反発している。

 筆頭株主はソニーで、ほかの大口株主には信託口などが並んでいる。6月末で有利子負債ゼロ、利益剰余金208億9500万円、前年度末でキャッシュフローの現金等は228億3700万円と財務面も堅そうだ。今期2012年3月期連結業績予想は前年比増収、営業・経常・純利益は同2ケタ増益を見込んでいる。『会社四季報』には、会社側予想値より上ブレした予想値が出ており、次期2013年3月期はさらに増収増益との予想値が出ている。

田北知見(たきた・ともみ)
エネルギー業界専門紙の記者を経て、現在、株式ジャーナリスト、日本インタビュ新聞社記者。雑誌や証券専門紙への寄稿、ムック「インド株成功の極意」などに執筆。著書に実業之日本社から「分足チャートで儲ける 超デイトレ入門」、かんき出版からは「サラリーマン投資家のための株 黄金分割比投資法」などがある。また企業のIR支援活動にも携わっている。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:31 | 特集
2011年09月26日

トラウマを逆撫で!安住淳財務相が「深刻度が増している」と発言=浅妻昭治

浅妻昭治のマーケット・センサー
浅妻昭治のマーケット・センサー 何ともしんどいことである。年収が4割も減ったというのである。テレビのニュース番組が映し出したギリシャの反政府デモに加わっていた教員のインタビュー発言だ。デフォルト(債務不履行)回避に向け、欧州連合(EU)の金融支援策の見返りに財政健全化計画の強化が求められ、それだけ国内への締め付けが厳しくなっているということだろう。

 このテレビニュースを見た日本の投資家の間でも「失われた10年」のトラウマ(心的外傷)が、まざまざと蘇った向きがあったのではないか?バブル経済が崩壊して金融機関、上場会社がバタバタと経営破たんをして、リストラの嵐が吹き荒れて、年収は見る見る目減りした。かつてのベストセラーではないが、「縮み志向の日本人」が、ますます縮んで「総中流化社会」といわれたその中流階級が崩壊して、少数の勝ち組と大多数の負け組に空中分解してしまった。

 いまや「縮み志向」は、日本だけではなく、ギリシャはもちろん、米国でも欧州でも世界のトレンドとなって、しかも「縮み志向」の先に何が見えるのか不透明化してしまっている。

 それなのにである。9月22日に閉幕した20カ国地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に出席した安住淳財務相が、閉幕後に記者団に、世界経済の現状は、リーマン・ショックがあった2008年より「深刻度が増している」と発言したそうである。この安住発言の衣の下には鎧が垣間見える。復興増税、消費税率引き上げの下心である。ギリシャの国家財政破綻を踏み台にして、うむを言わせず財政再建路線に舵を切ろうという内向きの政治姿勢以外のなにものでもない、「失われた10年」のトラウマを逆撫でして、本当に政策目的が実現できるか大いに疑わしい。

 納税者はもっと賢いかもしれないのである。例え税率がアップされても、生活防衛意識や低価格志向を働かせて、乾いたタオルをさらに絞るように「縮み志向」をさらに強めるケースだって想定され、意図したほどの税収を確保できるかどうか保証の限りではない。消費税率を5%に引き上げた1997年も、税率アップを回避するために物々交換をアドバイスするノウハウ本や週刊誌の特集記事が、話題を集めた前例もある。(続きと詳細は「浅妻昭治のマーケットセンサー:メールマガジン」に掲載。果たして注目銘柄は?)

浅妻昭治(あさづま・しょうじ)
株式評論家/日本インタビュ新聞社 編集部 部長
 1942年生まれ、神奈川県川崎市出身。証券専門紙で新聞と雑誌のキャップを務め、マーケット及び企業の話題掘り下げ取材には定評がある。長く、旧通産省の専門紙記者クラブに所属し、クラブの幹事として腕をふるった。現在、日本インタビュ新聞社の編集長として活躍。

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:38 | 特集
2011年09月23日

ローカル色豊かなサイト巡りから…ジュエリー連想株=田北知見の銘柄ウオッチ

田北知見の銘柄ウオッチ ここしばらく、インターネットで国内外のアパレルやアクセサリー関係のサイトを見て楽しんでいることが多い。以前にも書いたが、海外の一流ブランドのホームページからコレクション(スーパーモデルのファッションショー)のドレスを眺めたり、海外の百貨店のショッピングサイトで服・靴・バッグなどいろいろな商品を見て楽しんでいるのだ。

 ほかに凝っているのが、宝飾品関係のサイトだ。ティファニーやカルティエやハリー・ウィンストンなど、誰でも知っているような世界的なブランドだけでなく、「ハワイアン・ジュエリー専門店」や、「アメリカ東海岸を中心に展開している」とか、「イギリスの王室関係者が購入」といったような、ちょっとローカルめなブランドを見たり、また、おもに若い人向けであろうリーズナブルなアクセサリーを出しているお店のサイトを見るのも楽しい。

 最近見ておもしろかったのは、アメリカ西部で展開しているブランドのひとつで、扱っている商品のほとんどが、銀か銅に、ターコイズ(トルコ石)などの半貴石や天然石をあしらった物ばかりというお店だ。石そのものの色や形の美しさを活かした、どちらかといえば素朴なデザインの物が多く、アメリカ西部的な質実さが感じられて、これはこれでステキだと思ったのだった。

 上記の文から連想して、「おしゃれ」関連銘柄と、社名に「石」のつく銘柄を見てみた。

★パルコ〈8251〉(東1)

 ファッションビルを全国で20店、展開するパルコ<8251>(東1)を入れる。22日終値は13円安の574円。単位100株。PERは約11.0倍、PBRは約0.6倍となっている。チャートは7月11日につけた直近高値701円から反落し、以降は凸凹しながらも続落トレンドとなっている。下値フシにあたり、そろそろ反発のタイミングと見たい。まずは次のフシであり13週移動平均線でもある、640円ラインまでの戻りを目指す。

 筆頭株主は森トラストで、他の大口株主にはイオン、クレディセゾン、信託口、都銀、外資などが並んでいる。20日に発表した、8月の店舗総合売上高(テナント売上高、パルコ劇場等の売上高、固定賃料契約テナントの売上高の合計)の前年比確定値は、全店計101.8%と堅調。また、今期2012年2月通期連結業績予想は、売上高は前年並み、営業・経常・純利益は改装の推進や震災の特損などを見込んで前年比減益としているが、『会社四季報』には、会社側予想値より上ブレした予想値が出ており、また、次期2013年2月期は増収増益との予想値が出ている。

★国際石油開発帝石〈1605〉(東1)

 原油・天然ガス開発・生産事業などを行なっている、国際石油開発帝石<1605>(東1)を入れる。22日終値は2万5500円安の48万2500円。単位1株。PERは約12.6倍、PBRは約0.9倍となっている。チャートはこの1〜2ヵ月ほど、上値52万円ライン、下値46万円ラインの間でボックス圏を形成しているように見える。今後の地合いにもよるが、下値46万円ラインで拾い、上値52万円ラインを待つのも一手か。中期チャートで見ると安値圏にあり、優良株の底値拾いのタイミングと見る。

田北知見(たきた・ともみ)
エネルギー業界専門紙の記者を経て、現在、株式ジャーナリスト、日本インタビュ新聞社記者。雑誌や証券専門紙への寄稿、ムック「インド株成功の極意」などに執筆。著書に実業之日本社から「分足チャートで儲ける 超デイトレ入門」、かんき出版からは「サラリーマン投資家のための株 黄金分割比投資法」などがある。また企業のIR支援活動にも携わっている。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:30 | 特集
2011年09月22日

ユーロの行方を見守る相場展開へ=犬丸正寛の相場展望

■ユーロ解消か、再構築か、締め切り時間迫る

ユーロの行方を見守る相場展開へ=犬丸正寛の相場展望 来週(26〜30日)は、『ユーロの行方を見守る相場』だろう。S&Pが直近でイタリア国債の格付けを引き下げた。ギリシャ、スペインも厳しい状況にある。歩調を合わせるかのようにIMF(世界通貨基金)の報道もあった。EU圏の銀行がユーロ圏の財政危機で約21兆円もの損失を抱えているという。大きい金額だ。

 こうなってくると、次の一手の支援が難しくなってくる。さらに、ギリシャは10月に大規模な労組によるスト計画が伝えられている。「ユーロ」はそうとう危ないところに来ているようだ。どうなるのか。

 勝手な想像を許してもらうなら、(1)ユーロ(17カ国)を解消して、各国が自国通貨とドルでの従前の態勢に戻る、(2)ユーロの中で財政のしっかりした国で「第2ユーロ」の再構築をはかる、(3)現在のユーロを維持しつつ中国、インド、できれば日本も組み込んで拡大版の「ユーロ・アジア」とする、といったことを思いつく。果たして、どうなるか。

 来月のギリシャのストがどのような規模となるか、そして他国への影響がどのように及ぶかが見所となりそうだ。深刻な影響なら、一気にユーロ解消というケースも否定できないだろう。実際、ユーロ非加盟のイギリスは自国通貨ポンドとドルでうまくいっている。

 仮に、(1)のケースなら「ドル復権」である。それで世界が安定するというのなら、多くの世界の国はドルを選ぶだろう。それは、NYダウにはプラスであり、連動性の高い日経平均にも好い効果となる。

 ユーロ危機は新たな展開の芽も含んでいる。いずれにしてもそろそろ、ユーロの締め切り時間が迫っているようだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:44 | 特集