■「ウイズ・コロナ株」の中古品買い取り・販売のリユース関連株の浮上
今2月期1Qの好決算を発表したリユース関連株は、好業績から株高反応となっており、中古車、ブランド品、パソコン、家電製品、ファッションなど好調に推移する中古品は多く、4回目の緊急事態宣言が発令中の巣ごもり期間は、リユース関連株への順張りスタンスが有力選択肢となりそうだ。
■好決算の四輪・二輪車株に軒並み値ごろ割安株買いが増勢
代表株のIDOM<7599>(東1)と同様に今年6月末から7月に掛けて年初来高値を更新し、なおかつ株価が割安水準にあるリユース関連株をコード番号順に列挙すると次の通りとなる。ホンダ系の新車・中古車販売のICDA<3184>(東2)、中古車情報サイトのプロトコーポレーション<4298>(東1)、中古車輸送のゼロ<9028>(東2)、ニュージーランド向け中古車輸出のオプティマス<9268>(東2)となる。また東葛ホールディングス<2754>(JQS)は、8月5日発表予定の今3月期第1四半期決算を先取りして前週末16日のジャスダック市場の値上がり率ランキングの第22位と買われた。
>>>記事の全文を読む
●[特集]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(07/19)【特集】4回目の緊急事態宣言はリユース関連株への順張り投資スタンスが有力選択肢
(07/12)【特集】「01銘柄」は大回り2年余で底力を発揮して株価倍化も
(07/05)【特集】プライム市場移行との関連をはっきり表明して目立った資本政策を実施した銘柄に注目
(06/28)【特集】鉱業株、石油株のエネルギー関連株に注目
(06/21)【特集】「GARP」関連株:東証第2部の時価総額上位銘柄からスクリーニング
(06/14)【特集】「木材・林業関連株」に注目!はずせない森林管理法・バイオマス発電関連株
(06/07)【特集】MSCI指数の除外29銘柄の揺り戻しに期待、リベンジ投資に注目
(05/31)【特集】低PERの1株純利益(EPS)ランキング上位銘柄に注目
(05/24)【特集】出遅れクラスター株に注目!エレべータ相場になったとしても小回りは効きそう
(05/17)【特集】4月以降に自己株式取得を発表し業績が続伸予想にある銘柄に注目
(05/10)【特集】国際海運市場を舞台とする海運株とコンテナ船関連の周辺株に注目
(04/26)【特集】緊急事態宣言解除先取りの投資スタンスとは?
(04/19)【特集】新型コロナ感染症、ワクチン接種、PCR検査、巣ごもり関連銘柄に再注目
(04/12)【特集】上方修正限定の昨年来高値更新27銘柄に注目
(04/05)【特集】前週末に年初来高値を更新し、PER評価が半導体クアッドを下回る割り負け銘柄群とは?
(03/29)【特集】リスクを逆手に取って非鉄株(景気敏感株)へアプローチ
(03/22)【特集】四半期決算発表時に独自材料で業績を上方修正した銘柄と逆風下で設備投資を推進した銘柄に注目
(03/15)【特集】ファンタメンタルズ、バリエーションに加えてプラス・アルファ(α)を内包する銘柄に注目
(03/08)【特集】景気敏感株、バリュー株の最後発・最出遅れセクターとして専門商社株に注目
(03/01)【特集】ビジネスチャンスが期待される「都市鉱山」株に注目
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2021年07月19日
【特集】4回目の緊急事態宣言はリユース関連株への順張り投資スタンスが有力選択肢
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:45
| 特集
2021年07月12日
【特集】「01銘柄」は大回り2年余で底力を発揮して株価倍化も

■「株式統合銘柄の勝ち組銘柄でまず目立つのが「01銘柄」の底力
株式統合銘柄の勝ち組銘柄でまず目立つのが、「01銘柄」の底力である。日本郵船<9101>(東1)は、2018年8月末の株式統合(統合比率10株を1株に統合)権利付き最終値236円が、効力発生日にほぼ統合比率通りに2402円で寄り付いたが、今年6月30日に上場来高値5800円まで買われ、この間、株価は権利付き最終値に対して大回り2年余で実質2.45倍化した計算となる。とくに昨年3月のコロナ・ショック安で突っ込んだ理論価格の半値以下となる1091円の株価上昇は目覚ましく最高値まで5.3倍化した。同業他社2社と共同出資して設立した持分法適用会社のコンテナ船運航会社が好調に推移し、業績が上方修正に次ぐ上方修正となったことが要因となっており、最高値後は中国景気の不透明化の影響もありもみ合いとなっているが、兎に角PERはわずか2倍台の評価でしかない。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:02
| 特集
2021年07月05日
【特集】プライム市場移行との関連をはっきり表明して目立った資本政策を実施した銘柄に注目
■すでに自己株式消却、立会外分売などの資本政策で助走開始
プライム市場移行との関連をはっきり表明して目立った資本政策を実施した銘柄に注目したい。代表株は、ZOZO<3092>(東1)である。流通株式比率が35%を下回るとして今年5月に主要株主の前澤友作氏に保有株式の一部売却を要請してこの自己株式855.4万株(発行済み株式総数の2.8%、取得総額320億円)の取得と新株予約権の発行(資金調達額250億円超)を組み合わせて流通株式比率をアップさせた。
このほか自己株式消却、株式売り出し、立会外分売などの資本政策を実施して目に付いたのは、コード番号順に上げるとジェイテックコーポレーション<3446>(東1)、フェイスネットワーク<3489>(東1)、CARTA HOLDINGS<3688>(東1)、アイモバイル<6535>(東1)、フロンティア・マネジメント<7038>(東1)、キングジム<7962>(東1)、コーア商事ホールディングス<9273>(東1)などで、コプロ・ホールディングス<7059>(東1)は、「適合計画書」の提出を表明し、日本瓦斯<8174>(東1)は、政策保有株を前期までに96%まで縮減したが今期中に全廃の意向である。このほか東証2部株ではギグワークス<2375>(東2)が立会外分売、JQ市場ではテイン<7217>(東2)が自己株式消却をそれぞれ実施している。
>>>記事の全文を読む
プライム市場移行との関連をはっきり表明して目立った資本政策を実施した銘柄に注目したい。代表株は、ZOZO<3092>(東1)である。流通株式比率が35%を下回るとして今年5月に主要株主の前澤友作氏に保有株式の一部売却を要請してこの自己株式855.4万株(発行済み株式総数の2.8%、取得総額320億円)の取得と新株予約権の発行(資金調達額250億円超)を組み合わせて流通株式比率をアップさせた。
このほか自己株式消却、株式売り出し、立会外分売などの資本政策を実施して目に付いたのは、コード番号順に上げるとジェイテックコーポレーション<3446>(東1)、フェイスネットワーク<3489>(東1)、CARTA HOLDINGS<3688>(東1)、アイモバイル<6535>(東1)、フロンティア・マネジメント<7038>(東1)、キングジム<7962>(東1)、コーア商事ホールディングス<9273>(東1)などで、コプロ・ホールディングス<7059>(東1)は、「適合計画書」の提出を表明し、日本瓦斯<8174>(東1)は、政策保有株を前期までに96%まで縮減したが今期中に全廃の意向である。このほか東証2部株ではギグワークス<2375>(東2)が立会外分売、JQ市場ではテイン<7217>(東2)が自己株式消却をそれぞれ実施している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:45
| 特集
2021年06月28日
【特集】鉱業株、石油株のエネルギー関連株に注目
今週の当特集のテーマは、海運株に出遅れ乗り損になったと焦った投資家も、鉱業株、石油株のエネルギー株に早めに先乗りしてみるのも一法となるかもしれない。
■原油価格の動向次第では四半期決算発表のたびに業績上ぶれも
INPEXの業績上方修正は、原油(ブレント)価格を期初想定の年間1バレル=53ドルから1バレル=60.3ドルに引き上げたことによる。ところがそのブレント原油は、足元の25日にはさらに1バレル=76.12ドルとさらに上昇しているのである。このブレント原油の動向次第では、第2四半期、第3四半期と四半期決算の発表のたびに業績の再上方修正、再々上方修正の可能性を強めることになる。バンク・オブ・アメリカは、6月20日付けのリポートで2022年にブレント原油は1バレル=100ドル、米国のWTI価格は1バレル=95ドルに上昇すると予想しており、業績の再三の上方修正期待も強まる方向にある。
>>>記事の全文を読む
■原油価格の動向次第では四半期決算発表のたびに業績上ぶれも
INPEXの業績上方修正は、原油(ブレント)価格を期初想定の年間1バレル=53ドルから1バレル=60.3ドルに引き上げたことによる。ところがそのブレント原油は、足元の25日にはさらに1バレル=76.12ドルとさらに上昇しているのである。このブレント原油の動向次第では、第2四半期、第3四半期と四半期決算の発表のたびに業績の再上方修正、再々上方修正の可能性を強めることになる。バンク・オブ・アメリカは、6月20日付けのリポートで2022年にブレント原油は1バレル=100ドル、米国のWTI価格は1バレル=95ドルに上昇すると予想しており、業績の再三の上方修正期待も強まる方向にある。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:38
| 特集
2021年06月21日
【特集】「GARP」関連株:東証第2部の時価総額上位銘柄からスクリーニング
速成版「GARP」関連株として、東証2部市場の時価総額ランキング上位銘柄のうち割り負け銘柄をスクリーンングし、同様にJQ市場の時価総額上位の割り負け銘柄とともに注目した。
「GARP(Growth at reasonable price)」とは、米国市場ではグロース投資とバリュー投資の両方を取り入れ、各銘柄の業績成長を加味しつつ、なおかつ株価的な割安な銘柄を発掘する投資手法として知られている。このGARPの関連株は、本来「PEGレシオ」などのややこしい算出基準があるが、今週の当特集では、手っ取り早く東証第2部の時価総額上位銘柄からスクリーニングしてみた。
■好業績・低PERはもちろん多くが連続増配を予想し分割権利付き銘柄も
東証2部時価総額ランキングの上位銘柄から割り負け株をスクリーニングし、時価総額の大きい順に列挙するとMCJ<6670>(東2)、上村工業<4966>(東2)、中央自動車工業<8117>(東2)、ハイレックスコーポレーション<7279>(東2)、エスビー食品<2805>(東2)、日本ハウズイング<4781>(東2)、神鋼環境ソリューション<6299>(東2)が、ベスト・セブンとなる。このうちPERは、ハイレックスが9.5倍で最割安で、7位の日本ハウジングでも14倍台にしか過ぎない。PBRも、MCJの2倍のほかは1倍台となりハイレックスは0.4倍である。
>>>記事の全文を読む
「GARP(Growth at reasonable price)」とは、米国市場ではグロース投資とバリュー投資の両方を取り入れ、各銘柄の業績成長を加味しつつ、なおかつ株価的な割安な銘柄を発掘する投資手法として知られている。このGARPの関連株は、本来「PEGレシオ」などのややこしい算出基準があるが、今週の当特集では、手っ取り早く東証第2部の時価総額上位銘柄からスクリーニングしてみた。
■好業績・低PERはもちろん多くが連続増配を予想し分割権利付き銘柄も
東証2部時価総額ランキングの上位銘柄から割り負け株をスクリーニングし、時価総額の大きい順に列挙するとMCJ<6670>(東2)、上村工業<4966>(東2)、中央自動車工業<8117>(東2)、ハイレックスコーポレーション<7279>(東2)、エスビー食品<2805>(東2)、日本ハウズイング<4781>(東2)、神鋼環境ソリューション<6299>(東2)が、ベスト・セブンとなる。このうちPERは、ハイレックスが9.5倍で最割安で、7位の日本ハウジングでも14倍台にしか過ぎない。PBRも、MCJの2倍のほかは1倍台となりハイレックスは0.4倍である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:52
| 特集
2021年06月14日
【特集】「木材・林業関連株」に注目!はずせない森林管理法・バイオマス発電関連株

今週の当特集では「木材関連株」に注目することとした。木材関連株は、コロナ不況からの景気回復、住宅建設の増加による木材不足で米国のシカゴ市場で、木材先物価格が急騰し、これによる「ウッド・ショック」が逆に関連株の株価を急騰させた。
代表株は、建材の卸・小売りを主力とする住宅関連の総合商社・山大<7426>(JQS)である。6月5日に「木材高騰、マイホーム高騰」と報道されたことでストップ高して1658円まで短期83%超高した。前週末11日は、1200円台まで急落して東証第2部の値下がり率ランキングの第2位と悪役を演じが、同社株は、今年4月にも住宅木材(集成平角)価格が、「13年半ぶりに高値」と報道されたことでストップ高し年初来高値1672円まで買われた実績がある。
6月10日には日本経済新聞の商品欄で木材不足で国産割り箸まで値上げと報道されており、「二度あることは三度ある」か試す展開も想定される。木材関連株は幅広く、しかも小型株で出遅れ株が多いだけに、「ウッド・ショック」を裏読みしてチャレンジするのも一法となるかもしれない。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:52
| 特集
2021年06月07日
【特集】MSCI指数の除外29銘柄の揺り戻しに期待、リベンジ投資に注目

今回と同様に大量除外銘柄が出た2020年11月のMSCI指数定期見直しで除外されたパーク24<4666>(東1)や住友ゴム工業<5110>(東1)などの株価が、前週末4日に年初来高値を更新、除外発表前日の終値から約7カ月で2倍化、50%超高しており、この再現のリベンジ高を期待したいところである。
■負け組6銘柄は業績続伸予想も低PERでPBR1倍割れ
MSCI指数除外の負け組16銘柄のうち、PERが東証1部全銘柄平均の16.37倍を下回る売られ過ぎ銘柄は6銘柄を数えコード番号順に列挙すると次の通りとなる。帝人<3401>(東1)、クラレ<3405>(東1)、エア・ウォーター<4088>(東1)、しまむら、九州電力<9508>(東1)、サンドラッグ<9989>(東1)と続き、このうち帝人、クラレ、しまむら、九州電力がいずれもPER1倍を割っている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:47
| 特集
2021年05月31日
【特集】低PERの1株純利益(EPS)ランキング上位銘柄に注目

■東証1部では10位の黒崎播磨でもEPSは625円
東証第1部のEPSランキングの第1位は、2854円の任天堂<7974>(東1)である。しかし株価が、6万円台の高値にありPERは23倍とスクリーニングの条件からはみ出してしまう。ということで条件をクリアしたベスト10銘柄は、EPSが1033円の芙蓉総合リース<8424>(東1)以下、大東建託<1878>(東1)、ナブテスコ<6268>(東1)、トヨタ自動車<7203>(東1)、しまむら<8227>(東1)、森永乳業<2264>(東1)、ケイアイスター不動産<3465>(東1)、日本紙パルプ商事<8032>(東1)、日鉄物産<9810>(東1)、黒崎播磨<5352>(東1)の順となり、10位の黒崎播磨のEPSは625円である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:27
| 特集
2021年05月24日
【特集】出遅れクラスター株に注目!エレべータ相場になったとしても小回りは効きそう
■株主総会を控え取締役会で反対決議でも株主還元圧力が株高圧力
今週の当特集では、出遅れクラスター株に注目することとした。一つ目のクラスター株は、6月に相次いで開催される定時株主総会に関連して株主提案権を行使された出遅れ株である。もう一つはピークアウトした3月期決算発表時に業績サプライズとなったクラスター株のいわば落穂拾いで鉄スクラップ関連の静脈産業株である。この多くが、1部半的な小型株となっており、仮に6月相場が、エレべータ相場になったとしても、小回りは効きそうだ。
株主提案株のシンボル株として先行性を発揮しそうなのが、荏原実業である。同社株は、今年2月に投資ファンドから特別配当・普通配当の株主提案を受けたが、反対の取締役会を決議した。ただ同社の配当は、前12月期業績の上方修正のたびに増配され年間140円まで増配幅を伸ばし、今年5月18日に発表した株式分割(基準日6月30日、1株を2株に分割)では、配当を実質10円増配、年間150円とした。株価は、取締役会決議してから約30%高、上場来高値追いとなった。「モノ言う株主」などの株主提案が、株主還元圧力となり株高圧力となったことを株価上昇で実証したことになる。
>>>記事の全文を読む

株主提案株のシンボル株として先行性を発揮しそうなのが、荏原実業である。同社株は、今年2月に投資ファンドから特別配当・普通配当の株主提案を受けたが、反対の取締役会を決議した。ただ同社の配当は、前12月期業績の上方修正のたびに増配され年間140円まで増配幅を伸ばし、今年5月18日に発表した株式分割(基準日6月30日、1株を2株に分割)では、配当を実質10円増配、年間150円とした。株価は、取締役会決議してから約30%高、上場来高値追いとなった。「モノ言う株主」などの株主提案が、株主還元圧力となり株高圧力となったことを株価上昇で実証したことになる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:16
| 特集
2021年05月17日
【特集】4月以降に自己株式取得を発表し業績が続伸予想にある銘柄に注目
■自己株式取得にサポートされる低PER銘柄
今週の当特集は、5月の日経平均株価の2070円安で早々と「Sell in May」を織り込み、ここから期待通りの業績相場に仕切り直しすると想定することとした。となれば注目されるのは当然、自己株式取得にサポートされる低PER銘柄である。ターゲットは、今年4月以降に自己株式取得を発表し、業績が続伸予想にある銘柄となる。万が一にも5月相場の「Sell in May」の名残りが長引くとしても、下値抵抗力の強さを発揮してくれるはずだ。取得総額が、1000億円超の大型主力株から10億円前後にとどまる小型株まで、幅広い銘柄が有力株として浮上が期待される。
■株式分割のプラスαがオンのトヨタをトップに準主力株も追随高
今年4月以降に自己株式取得を発表した銘柄のうち、取得総額が最大となったのは上限を4398億円超としたかんぽ生命保険<7181>(東1)で、これに2500億円のトヨタ自動車<7203>(東1)、2000億円のソニーグループ<6758>(東1)、1500億円のKDDI<9433>(東1)、500億円のファナック<6954>(東1)、富士通<6702>(東1)、三井物産<8031>(東1)、りそなホールディングス<8308>(東1)が続いてトップグループを形成する。このうち会計基準を変更して前期と今期の業績比較が不可能な銘柄を除いて今期業績の増益を予想しPER的にも割安な銘柄は、富士通、三井物産、トヨタ、オリックス、KDDIとなり、トヨタは、今年9月30日を基準日に1株を5株に分割する大きなプラスαがある。
>>>記事の全文を読む
今週の当特集は、5月の日経平均株価の2070円安で早々と「Sell in May」を織り込み、ここから期待通りの業績相場に仕切り直しすると想定することとした。となれば注目されるのは当然、自己株式取得にサポートされる低PER銘柄である。ターゲットは、今年4月以降に自己株式取得を発表し、業績が続伸予想にある銘柄となる。万が一にも5月相場の「Sell in May」の名残りが長引くとしても、下値抵抗力の強さを発揮してくれるはずだ。取得総額が、1000億円超の大型主力株から10億円前後にとどまる小型株まで、幅広い銘柄が有力株として浮上が期待される。
■株式分割のプラスαがオンのトヨタをトップに準主力株も追随高
今年4月以降に自己株式取得を発表した銘柄のうち、取得総額が最大となったのは上限を4398億円超としたかんぽ生命保険<7181>(東1)で、これに2500億円のトヨタ自動車<7203>(東1)、2000億円のソニーグループ<6758>(東1)、1500億円のKDDI<9433>(東1)、500億円のファナック<6954>(東1)、富士通<6702>(東1)、三井物産<8031>(東1)、りそなホールディングス<8308>(東1)が続いてトップグループを形成する。このうち会計基準を変更して前期と今期の業績比較が不可能な銘柄を除いて今期業績の増益を予想しPER的にも割安な銘柄は、富士通、三井物産、トヨタ、オリックス、KDDIとなり、トヨタは、今年9月30日を基準日に1株を5株に分割する大きなプラスαがある。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:49
| 特集
2021年05月10日
【特集】国際海運市場を舞台とする海運株とコンテナ船関連の周辺株に注目

■「1強4弱1問題外」が「ONE」体制に再編し業績上方修正が続き大幅増配
コンテナ船は、かつては「同じ貨物を北米まで運んでも運賃は、国内の宅急便より安い」と嘆かれたものだ。まだ「1強4弱1問題外」と皮肉られた中核6社を頂点とする集約体制が存在していた時代である。その中核6社は、幾多の離合集散を経てコンテナ船中心の大手3社に再編され、さらに3社の定期コンテナ船事業が「ONE」に統合された。業績も、コンテナ船の賃料上昇・荷動き増で様変わりとなり、日本郵船は、きょう12時発表予定の前2021年3月期業績を第2四半期業績を含めて、期中に7回も上方修正し、純利益は12期ぶりに過去最高を更新する見込みである。
配当も増配し、同じく増配した商船三井とともに、業種別の増配幅は、海運株がトップとなった。あの第1次世界大戦時に「船成金」が続出した大正バブルでは、日本郵船は11割配当も行ったとも伝えられており、彷彿とさせる。もちろんPERは前期推定ベースで日本郵船が5倍台、商船三井が予想ベースで6倍台、川崎汽船が推定ベースで3倍台と超割安となっており、上値チャレンジをサポートしよう。また銅先物価格が、最高値を更新するなど資源価格が上昇し、さらに中国の穀物、鉄鉱石などの高水準の輸入が続いていることから不定期船関連の海運株も、追随高する展開が想定され乾汽船<9308>(東1)、NSユナイテッド海運<9110>(東1)、飯野海運<9119>(東1)も要注目となる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:43
| 特集
2021年04月26日
【特集】緊急事態宣言解除先取りの投資スタンスとは?
■バイク株、ゴルフ株には上方修正が相次ぎPER評価も「安」
今週の当特集では、連休中(ウイズGW)も連休明け後(アフターGW)も、緊急事態宣言解除先取りの投資スタンスとしてやはり「安・近・単」で風待ちすることを提案することとした。外部材料に影響を受け難い身近なディフェンシブ系のアウトドア関連株、ロード関連株へのアプローチで、連休明けには関連需要の動向も伝えられ、話題性も高まる展開も想定されるためだ。ソーシャル・ディスタンス関連のオートバイ株やゴルフ株、「ソロ・キャンプ」関連のレジャー株、「ロードサイド」関連の小売り株・外食株など、業績の上方修正株や割安株の「安」も多いだけに幅広く網を張りたい。
バイク関連株の業績上方修正の代表株といえば、バイク王&カンパニー<3377>(東2)だろう。今年3月30日に今11月期業績を上方修正し、米国の二輪車メーカー、ハーレー・ダビッドソンの好決算、株高も追い風になって年初来高値追いとなり51%高となったためだ。このほか業績を上方修正した関連株は、二輪車チェーンの大同工業<6373>(東1)、二輪車用品のデイトナ<7228>(JQS)、二輪車用ヘルメットのSHOEI<7839>(東1)と続き、二輪車電装品の新電元工業<6844>(東1)は、希望退職者募集で赤字業績となるが、この赤字幅が縮小する業績の上方修正済みである。このうちデイトナがPER7倍台、大同工が11倍台、バイク王が14倍台と「安」となる。
>>>記事の全文を読む

バイク関連株の業績上方修正の代表株といえば、バイク王&カンパニー<3377>(東2)だろう。今年3月30日に今11月期業績を上方修正し、米国の二輪車メーカー、ハーレー・ダビッドソンの好決算、株高も追い風になって年初来高値追いとなり51%高となったためだ。このほか業績を上方修正した関連株は、二輪車チェーンの大同工業<6373>(東1)、二輪車用品のデイトナ<7228>(JQS)、二輪車用ヘルメットのSHOEI<7839>(東1)と続き、二輪車電装品の新電元工業<6844>(東1)は、希望退職者募集で赤字業績となるが、この赤字幅が縮小する業績の上方修正済みである。このうちデイトナがPER7倍台、大同工が11倍台、バイク王が14倍台と「安」となる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:54
| 特集
2021年04月19日
【特集】新型コロナ感染症、ワクチン接種、PCR検査、巣ごもり関連銘柄に再注目

■最もホットな注射器関連株から検査キット株、変異株試薬株も
ワクチン接種関連株で現在、最もホットなのは注射器株だろう。河野太郎規制改革相が、16日午前中にワクチン1瓶から6回採取できる注射器を5月10日から自治体向けに供給すると発言して、ニプロ<8086>(東1)が、後場急反発したためで幅広くフォローされそうだ。同じ注射器のテルモ<4543>(東1)のほか、注射針のマニー<7730>(東1)、注射剤容器の管瓶の不二硝子<5212>(JQS)、注射器向け金型の不二精機<6400>(JQS)などと続く。このうち不二硝子と不二精機は、今年年初に上場来高値まで買われており、これ以来のサバイバルとなる。またワクチンの保冷庫のパナソニック<6752>(東1)やツインバード工業<6897>(東2)の出直りも期待したい。
PCR検査、変異株検査でホットなのは、4月15日にPCR検査薬キットの好調推移で2021年3月期業績を上方修正し増配も発表した日水製薬<4550>(東1)だろう。東ソー<4042>(東1)と島津製作所<7701>(東1)の製造した検査薬キットが上方修正に寄与したとした。また栄研化学<4549>(東1)は、国内大手証券の投資判断引き上げがフォローしており、東洋紡<3101>(東1)、デンカ<4061>(東1)、タカラバイオ<4974>(東1)も業績寄与が著しい。島津製は、変異薬ウイルスの検査キットと検査機器を発売済みで、H.U.グループホールディングス<4544>(東1)は抗原検査キットを手掛けている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:57
| 特集
2021年04月12日
【特集】上方修正限定の昨年来高値更新27銘柄に注目
■業績相場の先駆け株として活躍場面に期待
今週の当特集では、昨年来高値更新銘柄に注目することとした。当特集として若干不本意な「勝ち馬につく」高値で仕込む順張りスタンスで、ことによると高値掴みとなるリスクがないとはいえない。そこでこの銘柄のうちでも、PER評価から割安で、しかもこれまで業績を上方修正した銘柄に限定することとした。上方修正銘柄限定は、これから予定される本決算や四半期決算の発表で、さらに業績が上ぶれるか、それとも反動減となるか二つに一つの可能性があるが、仮に反動業績になっても低PER株なら下値は限定的と想定されるからだ。このセレクト基準をクリアした4月6日と9日に昨年来高値を更新した銘柄は、27銘柄を数えており、業種やテーマ性、値ごろもバラエティに富み、さらに増配、自己株式取得、株式分割などの株主還元策も予定している銘柄も多いだけに業績相場の先駆け株として活躍場面が期待できそうだ。
■急騰癖が目立つ住宅株、海運株は低PERで増配株が目白押し
昨年来高値を更新した低PER株でまず注目は、住宅関連株である。今年4月8日に2.19倍の今5月期純利益を初開示したインテリックス<8940>(東1)が、ストップ高したように昨年来のコロナ禍下でのセクターの急騰特性が半端ではないからだ。住友林業<1911>(東1)はPER9倍、三栄建築設計<3228>(東1)はわずか6倍、オープンハウス<3288>(東1)は10倍でいずれも配当を増配した。低PERでは海運株も敗けてはいず日本郵船<9101>(東1)は6倍で増配も実施し、川崎汽船<9107>(東1)も2倍と割り負けが目立つ。巣ごもり消費関連株では、コード番号順にスタジオアリス<2305>(東1>(東1)、コジマ<7513>(東1)、トランザクション<7818>(東1)、平和堂<8276>(東1)と続き、PERはコジマの9倍からスタジオアリスの15倍の間に分布し、コジマは自己株式取得も実施中で、トランザクションは、自己株式を取得済みである。
>>>記事の全文を読む

■急騰癖が目立つ住宅株、海運株は低PERで増配株が目白押し
昨年来高値を更新した低PER株でまず注目は、住宅関連株である。今年4月8日に2.19倍の今5月期純利益を初開示したインテリックス<8940>(東1)が、ストップ高したように昨年来のコロナ禍下でのセクターの急騰特性が半端ではないからだ。住友林業<1911>(東1)はPER9倍、三栄建築設計<3228>(東1)はわずか6倍、オープンハウス<3288>(東1)は10倍でいずれも配当を増配した。低PERでは海運株も敗けてはいず日本郵船<9101>(東1)は6倍で増配も実施し、川崎汽船<9107>(東1)も2倍と割り負けが目立つ。巣ごもり消費関連株では、コード番号順にスタジオアリス<2305>(東1>(東1)、コジマ<7513>(東1)、トランザクション<7818>(東1)、平和堂<8276>(東1)と続き、PERはコジマの9倍からスタジオアリスの15倍の間に分布し、コジマは自己株式取得も実施中で、トランザクションは、自己株式を取得済みである。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:42
| 特集
2021年04月05日
【特集】前週末に年初来高値を更新し、PER評価が半導体クアッドを下回る割り負け銘柄群とは?

■トップ集団の半導体クアッドに値ごろ的にもPER的にも大きく出遅れ
前週末2日に年初来高値を更新し、なおかつ値ごろ、PER評価が半導体クアッドを下回る半導体株の第2集団銘柄をコード番号順へ上げると次の通りとなる。ADEKA<4401>(東1)、フジミインコーポレーテッド<5384>(東1)、岡本工作機械製作所<6125>(東2)、野村マイクロ・サイエンス<6254>(東2)、TOWA<6315>(東1)、タカトリ<6338>(東2)、日本ピラー工業<6490>(東1)、テラプローブ<6627>(東マ)、フェローテックホールディングス<6890>(JQS)、キヤノン<7751>(東1)の10銘柄である。値ごろ的に最も出遅れているのがタカトリの842円で、10番目のフジミインでも4590円とトップ集団の半導体クアッドと大きく水が空き、PERも最割安フェローテックの12倍台から10番目のTOWAの23倍台まで先頭集団の半分以下にとどまっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:01
| 特集
2021年03月29日
【特集】リスクを逆手に取って非鉄株(景気敏感株)へアプローチ

■15期ぶり最高純益更新の三井金属を筆頭に業績上方修正・再修正が続く
非鉄株のなかで好業績の代表といえば、三井金属<5706>(東1)だろう。今2021年3月期業績を期中に3回も上方修正、純利益は、15期ぶりに過去最高を更新し、配当も年間80円に2回増配した。しかも、前週23日の3回目の上方修正では、今期第4四半期の想定銅価格(ロンドン金属取引所)を1トン=7716ドルから8267ドルに引き上げたが、前週末26日現在の銅先物価格は、8918.5ドルと想定価格を上回って推移しており、上ぶれ着地の可能性も示唆している。株価は、1回目の業績上方修正で昨年来高値4165円まで48%高し、2回目の上方修正でも同高値に迫ったが、今回の3回目の上方修正で300円高し3930円までリバウンドした程度にとどまり、PERはまだ5倍台の評価にしか過ぎない。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:34
| 特集
2021年03月22日
【特集】四半期決算発表時に独自材料で業績を上方修正した銘柄と逆風下で設備投資を推進した銘柄に注目

■獣害対策用防護柵や医療キャスター、ペーパータオルなどが業績押し上げ
シンプルでアナログでビジュアルな要因で今2021年3月期業績を上方修正した銘柄の代表とも位置付けられるのは、トーアミ<5973>(東2)だろう。獣害対策用の防護柵の販売増を要因の一つに上げている。街中に猪、熊などが出没したびたびテレビニュースで大きく取り上げられるが、その獣害対策製品である。株価は、この業績修正で71円高し昨年来高値599円に迫ったが、PERは12倍台、PBRは0.31倍の評価にしか過ぎない。続いて主力製品のワイヤーメッシュの敷込工事でも施工建設会社を連結子会社化しており、来期業績への期待も高まる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:51
| 特集
2021年03月15日
【特集】ファンタメンタルズ、バリエーションに加えてプラス・アルファ(α)を内包する銘柄に注目

■東証第1部から新興市場まで低PER放置株がゾロゾロ
オーナー企業株は、日本電産<6594>(東1)やソフトバンクグループ<9984>(東1)などが代表株で値がさ主力株の常連である、しかしここでは低PER株ランキングの上位にランクインする中・小型株に絞りたい。東証第1部では低PER順に上げるとノジマ<7419>(東1)、メガチップス<6875>(東1)、グローバル・リンク・マネジメント<3486>(東1)、コーナン商事<7516>(東1)、ファーストブラザーズ<3454>(東1)と続いてベスト5となり、ノジマのPER評価はわずか3倍でしかなく、5位のファーストブラザーズは5.4倍である。しかも、いずれも好調な本業に加えて積極的なM&Aによる特別利益の寄与で業績を上方修正し、自己株式取得、増配などの株主還元策も相次いで実施している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:58
| 特集
2021年03月08日
【特集】景気敏感株、バリュー株の最後発・最出遅れセクターとして専門商社株に注目

■素材系では鉄鋼・化学・エネルギー関連に業績上方修正が相次ぐ
素材関連の専門商社で今期業績を上方修正したのは、鉄鋼関連と化学関連が中心となっている。鉄鋼関連ではコード番号順に列挙すると小野建<7414>(東1)、佐藤商事<8065>(東1)、神鋼商事<8075>(東1)、阪和興業<8078>(東1)、日鉄物産<9810>(東1)となる。このうち佐藤商事は、今期業績を2回上方修正し、小野建と神鋼商は、業績上方修正と同時に増配も発表した。PERはほとんどが1ケタ台、PBRは0.3倍、0.5倍と大手商社株の半分にとどまっている銘柄がゴロゴロしている。株価変動率も伊藤忠、丸紅<8002>(東1)、三井物産<8031>(東1)が昨年来安値から今年2〜3月の昨年来高値まで70〜80%高しているのに対して30%〜40%高程度と周回遅れとなっているだけに、上値余地の大きさを示唆している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:44
| 特集
2021年03月01日
【特集】ビジネスチャンスが期待される「都市鉱山」株に注目

都市ゴミとして大量廃棄される金属スクラップや家電製品は、これまで環境衛生上の厄介者であった。ところがこの都市ゴミには豊富な貴金属、レアメタルなどが蓄積されており、これをリサイクル、回収すればまさに「都市鉱山」の開発となるもので、「資源小国」の日本が「資源大国」になるポテンシャルを秘めていることになり、2013年4月には小型家電リサイクル法も施行されている。折からの決算発表では、この「都市鉱山株」は業績の上方修正、増配、株式分割などに踏み切った銘柄も多く、別ライン評価が高まる展開も想定される。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:41
| 特集