[特集]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (03/22)【特集(2)・株式市場のリスク要因分析】ほぼ休戦状態の国内政治
記事一覧 (03/22)【特集(1)・株式市場のリスク要因分析】リビア情勢が焦点の地政学リスク
記事一覧 (03/18)来週は復興特需への期待とマクロ経済悪化が交錯する相場=犬丸正寛の相場展望
記事一覧 (03/18)震災のニュースや経験から気になった銘柄をウォッチしてみた=田北知見の銘柄ウオッチ
記事一覧 (03/17)【特集】東北地方太平洋沖地震:電力不足と自家発電設備の整備促進
記事一覧 (03/14)【特集】阪神大震災時と東北地方太平洋沖地震の比較考察
記事一覧 (03/12)【株式市場のリスク要因を探る】国内政治情勢=東北地方太平洋沖地震の発生
記事一覧 (03/12)【株式市場のリスク要因を探る】地政学リスク=中東・北アフリカ情勢の不安定化
記事一覧 (03/12)【株式市場のリスク要因を探る】インフレリスク=原油・金属資源、食糧価格上昇が加速
記事一覧 (03/12)【株式市場のリスク要因を探る】主要各国の金融政策=利上げの可能性
記事一覧 (03/12)【株式市場のリスク要因を探る】欧州の財政不安問題=警戒感が再燃する兆し
記事一覧 (03/11)大地震で被災の皆様には心よりお見舞い申し上げます=犬丸正寛
記事一覧 (03/11)大きな地震に遭った経験から、あらためて防災株を見てみた=田北知見の銘柄ウオッチ
記事一覧 (03/07)相場動向が様変わり!古今東西不滅の相場格言が風前の灯に?=浅妻昭治
記事一覧 (03/07)【特集】株式市場に警戒感!そのリスク要因を探る
記事一覧 (03/07)【特集】アルコール検知器特需で注目度高まる銘柄
記事一覧 (03/06)【相場展望】地政学リスクやインフレリスクを警戒!米国景気回復期待が下支え
記事一覧 (03/06)【株式市場のリスク要因を探る】欧州の財政不安問題=EFSFの具体策が焦点
記事一覧 (03/06)【株式市場のリスク要因を探る】主要各国の金融政策=利上げ観測が売り口実に
記事一覧 (03/06)【株式市場のリスク要因を探る】インフレリスク=新興国の景気に与える悪影響
2011年03月22日

【特集(2)・株式市場のリスク要因分析】ほぼ休戦状態の国内政治

■大震災で当面は休戦状態

株式市場のリスク要因分析 国内政治関連は、東日本大震災の発生により、ほぼ休戦状態となった。当面は被災者の救済・支援、被災地の復旧、そして東京電力福島第一原子力発電所の緊急事態の回避が最大の課題であり、自民党をはじめとする野党も、閣外からの全面協力を表明している。当面は大きな動きはないだろう。

 菅直人首相は13日、谷垣禎一自民党総裁と会談し、東日本大震災の復興支援に向けた特別立法や、財源確保のための時限立法に関して協議することで一致した。さらに菅直人首相は19日、谷垣禎一自民党総裁に対して、副総理・震災復興担当相としての入閣を要請したが、拒否された。大連立を打診した形だが、野党側には現時点での大連立に対して警戒感が強い模様である。

 予算関連法案のうち、租税特別措置を延長するつなぎ法案については、自民党と公明党の協力で年度内成立の見通しとなっているが、子ども手当のつなぎ法案については成立の見通しが立っていない。そして22日から審議再開見通しの国会では、復興に向けての補正予算の規模・内容に加えて、その財源確保についての議論も焦点となる。財政再建問題との兼ね合いに対する警戒が必要だが、大震災の被害は甚大であり、当面は早期の復興が優先される可能性が考えられる。そして補正予算の規模・内容次第では、短期的なGDP押し上げ要因として、株式市場でプラス材料と受け止められる可能性もあるだろう。

 ただし復興に向けて、政府・与野党の協力体制が固まったとは言えない状況である。また現状は一時的な休戦状態であり、民主党内の議員離反の動きや、政治とカネの問題など、菅内閣の政権基盤を揺るがせている問題は、一時的に保留されているだけである。ねじれ国会に対する根本的な問題も解決したわけではない。そして、東京電力福島第一原子力発電所の緊急事態が落ち着けば、菅直人首相の進退問題や、大連立に向けての動きが浮上するとの見方も強まっているようだ。

【特集(2)・株式市場のリスク要因分析】ほぼ休戦状態の国内政治


【特集:株式市場のリスク要因分析】
・(1)リビア情勢が焦点の地政学リスク
・(2)ほぼ休戦状態の国内政治
・(3)神経質な展開続く外国為替市場
・(4)原油、資源、食糧価格上昇のインフレリスク
・(5)欧州の財政不安、過度な警戒感は後退
・(6)福島原発事故、大震災復興
・(7)主要各国の金融政策の動向
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:11 | 特集

【特集(1)・株式市場のリスク要因分析】リビア情勢が焦点の地政学リスク

■リビア情勢が当面の焦点

株式市場のリスク要因分析 中東・北アフリカ情勢については、多国籍軍による軍事行動に発展したリビア情勢が最大の焦点となっている。

 国連安全保障理事会はリビア問題に関して17日、リビア上空に飛行禁止区域を設定した追加制裁決議案を採択し、市民を守るためにあらゆる必要な措置を講じるとして、実質的に軍事力行使を認める形となった。これに対してカダフィ政権側は、一旦は軍事行動の停止を表明したが、その後もリビア北東部のベンガジなどへの攻撃を継続し、徹底抗戦を宣言した。

 このため19日には、欧米諸国とアラブ連盟などがパリで緊急首脳級会議を開催し、多国籍軍(米国、英国、フランスなどで構成)がカダフィ政権軍に対する軍事行動を開始した。この軍事行動は早期停戦を目指すための手段とし、カダフィ政権側も2度目の停戦声明を発表したが、停戦が早期に実現する可能性は低いだろう。逆に混乱が一段と拡大する可能性も考えられる。

 中東・北アフリカ情勢の不安定化懸念のうち、エジプトについてはムバラク大統領辞任の後、憲法改正案について国民投票が実施されるなど、やや落ち着いた状況である。またサウジアラビアでの民主化要求デモも、懸念されたほど大きな混乱となっていない。

 しかし、リビア情勢については早期収拾の道筋が見えず、バーレーンやイエメンでは、反政府デモ弾圧を巡って再び情勢が緊迫化している。サウジアラビアやイランなど周辺の主要産油国への波及懸念も、完全に後退したわけではない。原油先物価格上昇など、地政学リスクに対しては引き続き警戒が必要となるだろう。

リビア情勢


【特集:株式市場のリスク要因分析】
・(1)リビア情勢が焦点の地政学リスク
・(2)ほぼ休戦状態の国内政治
・(3)神経質な展開続く外国為替市場
・(4)原油、資源、食糧価格上昇のインフレリスク
・(5)欧州の財政不安、過度な警戒感は後退
・(6)福島原発事故、大震災復興
・(7)主要各国の金融政策の動向
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:13 | 特集
2011年03月18日

来週は復興特需への期待とマクロ経済悪化が交錯する相場=犬丸正寛の相場展望

★これからは「内需株主導」相場が展開される

来週は復興特需への期待とマクロ経済悪化が交錯する相場=犬丸正寛の相場展望 来週(22〜25日)の相場は、『復興特需への期待とマクロ経済悪化が交錯する相場』が予想される。

 東北地方太平洋沖地震は大変な惨事となった。改めて、被災された皆さんには心よりお見舞い申し上げます。15年前の1995年1月17日に起きた阪神淡路大震災が思い出される。当時の日経平均の動きは次のようになっていた。

【短期の動き】 1995年1月高値1万9724円から1月の安値1万7698円まで10.2%下落。さらに、1月高値から2月安値1万6518円まで16.2%の下げ。

【中期の動き】 1995年1月の大震災後、実際に大底が入ったのは1995年7月の1万4295円で、1月の高値から27.5%下げ、日柄で6ヶ月だった。

【1995年と今回の違い】 今回の大震災では、3月4日の高値1万0664円から3月15日の安値8227円まで22.8%の下げ。短期的な動きでは、今回の下げが、はるかに大きい。災害の規模が大きかったのだから当然だろう。

【今回の大底は】 今回の大底をどうみるか。常識的には、震災規模が大きかったのだから、1995年時よりも下落率は大きく、日柄も長くかかると、みるべきだろう。思い切って予想すれば、たとえば、『3割高下に向え』の教えを当てはめるなら、3月4日の1万0664円に対し3割下げの7465円程度。日柄は7〜8ヶ月とみて10〜11月頃だろう。

【長期の動き】 1995年の時は7月の大底後、1996年6月の2万1588円まで50.8%上昇した。この時の買い手掛りは、「復興特需」だった。復興が進み、建設の「ツチ音の高まり」とともに相場は力強さを増していった。

【これからどうなる】 今回も既に、復興特需関連銘柄が一斉に物色されている。しかし、あくまで先回り買いである。実際は、経済活動が低下するため、その影響が、復興特需関連銘柄にも現れる可能性がある。この点に、『復興特需への期待とマクロ経済悪化が交錯する相場』となる背景がある。そして、復興のツチ音が高まり始めると「特需関連銘柄の現実買い」となって全体相場は力強い上昇が見込まれる順番だ。とくに、阪神淡路大震災から、まだ15年と記憶に新しく、復興について学んだことは多い。したがって、手探り的だった阪神淡路大震災復興に比べると今回は復興のスピードは速くなることが予想される。

【内需関連株が主役に】 復興特需に、日本の国土構想の見直し、道州制なども加わって、「第二次・日本列島改造策」に結びつけば、「内需」刺激となる。長い間、「輸出株買い・内需株売り」の相場が、逆転して、これからは「内需株主導」相場が展開されるものとみられる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:20 | 特集

震災のニュースや経験から気になった銘柄をウォッチしてみた=田北知見の銘柄ウオッチ

田北知見の銘柄ウオッチ 11日に起きた東北地方太平洋沖地震から1週間以上が経ち、報道の焦点は、被災地の支援・復興や、福島県の原子力発電所の事態収拾、首都圏の計画停電などに移った感がある。一方、経済面では、株安・円高や、製造・流通などへの震災の影響が話題になっている。また、ニュースなどでは、被災された方々の悲しい体験や、あるいは復興に向けて勇ましく立ち上がる人々の姿がレポートされている。「人間は、こうした時に、その人の本性が表れるのだろうか」と、大げさかもしれないが思ったりした。

 話は変わるが、私が住んでいる関東の町には、いくつかの大型店舗がある。本社が東京にあるような全国展開の店舗が多い。が、震災後の対応は店舗によってだいぶ違っていた。いくつかの店舗はすぐに店を開け、少しでも消費者の役に立とうという姿勢が伝わってきた。大きめの余震があった時には、店内にいる係の人が「広い通路に出てください」とお客に声をかけるなど、安全面も配慮されていた。

 しかし、あるショッピングモールはそうではなかった。震災後は数日間、ガッチリと閉鎖し、しかも防犯のためか、店は開けないのに夜間も大量の明かりを煌々と灯していた。消費者が困ろうが、首都圏は節電が必要だろうが、お構いなしというように見えた。「こうした時に、本性が表れる」のは、人だけでなく、企業にもいえるのかもしれないと思ったのだった。

 震災のニュース等を見て気になった銘柄を見てみた。

★セブン&アイ・ホールディングス〈3382〉(東1)

 上記の「消費者の役に立とうとする姿勢が伝わってきた」店舗のひとつがイトーヨーカ堂だったことから、セブン&アイ・ホールディングス<3382>(東1)を入れる。18日終値は31円安の1942円。単位100株。PERは約15.6倍、PBRは約1倍となっている。チャートは昨年11月につけた直近安値1800円台を底に上昇トレンドで来ていたが、今年3月1日につけた直近高値2328円から反落。調整局面にあったところへ、震災の影響もあり、15日には上場来安値1755円をつけた。以降はリバウンドの傾向が見えており、まずは2100円フシまでの戻りが目標か。信用倍率は約0.7倍の売り長となっており、買い戻しも期待してみる。

★ファーストリテイリング〈9983〉(東1)

 被災地への義援金として、柳井正 代表取締役会長兼社長が個人で10億円を寄付と報じられた、ユニクロのファーストリテイリング<9983>(東1)を入れる。同社はさらにグループ5社で3億円、全世界のグループ従業員約4万7000人の有志から1億円、加えて、支援物資として防寒衣料など7億円相当を寄贈すると報じられた。

 ファーストリテイリングの18日終値は620円高の1万0240円。単位100株。PERは約20.5倍、PBRは約3.7倍となっている。チャートは昨年11月から今月上旬まで、1万2000〜1万3000円の間でモミ合っていたが、先週末から下落。15日には年初来安値8800円をつけた。以降は見直し買いなども入っているようで、反発の動きが出ている。まずは1万2000円ラインまでの戻りが目標となりそうだ。

田北知見(たきた・ともみ)
エネルギー業界専門紙の記者を経て、現在、株式ジャーナリスト、日本インタビュ新聞社記者。雑誌や証券専門紙への寄稿、ムック「インド株成功の極意」などに執筆。著書に実業之日本社から「分足チャートで儲ける 超デイトレ入門」、かんき出版からは「サラリーマン投資家のための株 黄金分割比投資法」などがある。また企業のIR支援活動にも携わっている。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:34 | 特集
2011年03月17日

【特集】東北地方太平洋沖地震:電力不足と自家発電設備の整備促進

■電力不足が企業活動や市民生活を直撃

電力不足が企業活動や市民生活を直撃

 東北地方太平洋沖地震の影響で、食料、飲料、燃料、生活用品、医薬品などの物資不足が深刻になっている。甚大な被害を受けた被災地では、ライフラインが復旧していない地域も多く、物資不足のために避難所での厳しい生活を強いられている。被災地域が広範囲だったうえに、道路の損壊などで物流網が混乱しているのだろう。

 東北地方に比べれば被害が少なかったはずの首都圏でも、物資不足が目立っている。この背景としては、首都圏への食材や製品の供給拠点となっていた東北・北関東地方が甚大な被害を受けたことで、日本全体の生産能力が一時的とはいえ、大幅に減少していることもあるだろう。

 甚大な被害を受けた生産拠点だけでなく、被害が比較的少なかった周辺地域の生産拠点でも、電力不足、燃料不足、物流混乱などの影響で生産の正常化が遅れているようだ。さらに、福島原子力発電所の安全問題や首都圏での計画停電によって、市民の不安心理が高まり、首都圏などでは買いだめが発生しているとみられることも、物資不足に拍車をかけている要因だろう。

 石油精製・石油化学業界では、国内の供給過剰を解消するために過剰設備の統廃合が課題とされていたはずであり、燃料不足は一時的とも考えられる。しかし、被災地での避難生活の改善だけでなく、復興に向けて企業の生産活動が正常化するためには、電力の安定供給が最大の課題となるだろう。そして不安心理を静めるためにも、まずは福島原子力発電所の安全性が早期に確認されることを願う。

■復興に向けて自家発電設備の整備促進の可能性

復興に向けて自家発電設備の整備促進の可能性

 さて、復興に向けての特需シナリオの一つとして、自家発電設備や非常用発電設備の整備促進について考えてみたい。

 上述したように、電力不足は被災地における避難生活だけでなく、周辺地域における企業の生産活動や市民の日常生活にも多大な影響を与える。そして、ライフラインの回復や仮設住宅の建設などの復旧が進んでも、その後の東京電力による電力供給不足が懸念されている。

 福島原子力発電所の安全問題が落ち着けば、火力発電所の稼働率上昇、休止発電設備の再稼働、融通設備の増強など、電力の安定供給に向けた対策が進むと考えられるが、東京電力の供給能力が震災前の水準に回復するには、かなり長期の時間を要する可能性が高い。

 また東京電力に限らず、他の電力会社においても今後、自然災害や事故による電力供給能力の減少という事態を想定しなければならない。そうした状況の中で、国、地方自治体、そして企業は、リスク管理の一環として自己防衛を迫られることになるだろう。

 自己防衛策の一つとして考えられるのが、自己発電設備や非常用電源設備の整備だろう。鉄鋼各社のように、自社の生産拠点に自家発電設備を備えている企業は少なくないが、今後は官公庁庁舎、公民館、学校、病院、イベントホールなど自然災害時の避難場所となりうる施設や、企業の生産拠点、大規模ビル、大規模商業施設などで、大規模な発電設備を導入する可能性があるだろう。さらに一般家庭においても、小型設備の導入が進む可能性が考えられる。発電に必要な燃料が重油などの場合には、その備蓄や流通に課題が残るものの、電力会社からの安定供給に対する信頼感が失われた今、自己防衛策が課題となるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:26 | 特集
2011年03月14日

【特集】阪神大震災時と東北地方太平洋沖地震の比較考察

【阪神・淡路大震災の株価の動きとの比較】

■追い証発生に伴う売りが本格化する可能性

特集 三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震を受けて、株式市場では阪神・淡路大震災後の株価の動きとの比較が話題になっている。経済や株式市場に与える影響などの面で、二つの地震を簡単に比較してみたい。

 まず、地震発生時の状況を比較してみよう。

 阪神・淡路大震災の発生は95年1月17日早朝(夜明け前)だった。3連休明けであり、株式市場での取引が始まる数時間前のことだった。また地震発生直後のメディアの第一報では、大きな被害は出ていない模様という内容だったこともあり、今思い出してみれば、株式市場での取引開始時には、不安材料としてそれほど警戒されなかった印象が強い。

 しかし時間の経過とともに、阪神高速道路の倒壊現場がメディアで映し出されるなどして、被害の甚大さが認識され始めた。このため株式市場でも、時間の経過とともに警戒感が強まり、日を追うごとに売りが膨らんだ。日経平均株価は1月17日から23日まで5日続落し、終値ベースでの5日間合計の下落率は約8%だった。

 これに対して今回の東北地方太平洋沖地震の場合は、地震の発生が週末11日の午後だった。株式市場での取引終了直前であり、地震発生直後に日経平均株価は急落した。そして、週明け13日の株式市場の取引開始まで2日間という時間があったため、落ち着きを取り戻す時間として期待されたが、阪神・淡路大震災を遥かに上回る甚大な被害が発生していることが認識された。したがって13日の株式市場では、寄り付きからリスク回避の売りが殺到した可能性があるだろう。13日の日経平均株価は6%強下落した。

 こうした状況の違いを考慮すると、今回のリスク回避の売りは13日がピークとなっている可能性もあるだろう。ただし、個人投資家の追い証発生に伴う売りについては、これから本格化する可能性も考えられる。

■最大の焦点は電力供給能力に対する不安

 次に、電力供給能力に対する不安という点で比較してみよう。

 阪神・淡路大震災では、兵庫県の神戸市、芦屋市、西宮市、尼崎市などを中心に、ビルや家屋が大量に倒壊するなど甚大な被害を受けた。電気やガスなどのライフラインの復旧にも時間を要した。しかし、関西電力の発電設備の被害は小さく、ライフライン復旧後の電力供給能力そのものには、大きな不安がなかった。

 これに対して今回の東北地方太平洋沖地震では、東京電力と東北電力の発電設備が、大きな被害を受けた模様である。特に東京電力の場合は、福島原子力発電所が甚大な被害を受けたため、安全性の確保に向けて必死の努力を続けている。したがって当面は、福島原子力発電所の安全性確保問題が落ち着くかどうかが注目点だろう。

 しかし、福島原子力発電所の安全性が確保されたとしても、その後の東京電力の発電能力の大幅な減少は避けられない。休止火力設備の再稼働などの対策を進めても、通常の需要水準をカバーできるだけの供給能力に達することは難しいだろう。さらに、地震発生前の発電能力に回復するには、数年の時間を要する可能性も考えられるだけに、今後の日本経済に与える影響は計り知れない。電力供給不足の状況が続けば、人々の日常生活や、通常の経済活動はもちろん、被災地の復旧工事などに影響が出る可能性もあるだろう。

 こうした点で見れば、株式市場への影響は、阪神・淡路大震災後に比べて長期化する可能性も考えられるだけに、特に電力供給能力の確保に向けて、政府や東京電力の対応が注目される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:18 | 特集
2011年03月12日

【株式市場のリスク要因を探る】国内政治情勢=東北地方太平洋沖地震の発生

株式市場のリスク要因を探る 東北地方太平洋沖地震の発生に伴い、救援・復興に向けての補正予算などで与野党が協力体制を取るため、一時的に政治休戦となる。当面は補正予算の規模が注目点となるだろう。

 地震の被害は甚大だが、補正予算の内容や規模次第では、短期的なGDP押し上げ要因として、株式市場でプラス材料と受け止められる可能性もあるだろう。ただし一時的な休戦で、根本的な問題が解決するわけではない。

 予算関連法案については、租税特別措置など一部のつなぎ法案が成立の見通しとなったが、民主党内の議員離反の動きに加えて、政治とカネの問題も政権基盤を揺るがせている。

 外国人の献金問題は前原外相の辞任に発展し、管首相自身にも波及した。管首相にとって政権維持は一段と厳しさを増し、選択肢として6月衆院解散・総選挙も有力視され始めている。

 株式市場では、すでに次の政権を睨み始めているという見方が多く、衆院解散・総選挙となれば政界再編への期待が高まるだけに、株式市場にとってポジティブ材料となるだろう。

 なお注目の東京都知事選についても、不出馬の可能性が高いとされていた現職の石原慎太郎東京都知事が、一転して4選出馬を表明したため、他の有力候補者の動向も含めて選挙戦の行方が混沌としてきた。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:27 | 特集

【株式市場のリスク要因を探る】地政学リスク=中東・北アフリカ情勢の不安定化

株式市場のリスク要因を探る 中東・北アフリカ情勢の不安定化問題については、エジプト情勢がムバラク大統領辞任でやや落ち着き、11日のサウジアラビアでの民主化要求デモも懸念されたほど大きな混乱とならなかった。このため足元では過度な警戒感がやや後退した形である。

 しかし、リビアの武力衝突拡大については早期収拾の道筋が見えず、サウジアラビアやイランなど周辺の主要産油国への波及懸念も引き続き警戒されるだろう。

 原油先物価格についても、サウジアラビアの増産や、サウジアラビアの民主化要求デモに対する過度な警戒感後退で、前週末は上昇が一服したが、供給不安による上昇が長期化する可能性も考えられるだけに、当面は株式市場にとって上値圧迫要因となりそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:14 | 特集

【株式市場のリスク要因を探る】インフレリスク=原油・金属資源、食糧価格上昇が加速

株式市場のリスク要因を探る 原油、金属資源、食糧などの価格上昇が加速し、世界的にインフレ圧力が警戒されている。世界的な実需の拡大、主要各国の金融緩和策、中東・北アフリカ政情の不安定化懸念などが背景にあるが、インフレ圧力を抑えるために、中国、インド、ブラジル、ロシア、韓国などで利上げが相次ぎ、EUや英国でも早期利上げの観測が広がっている。

 こうしたインフレ圧力が、新興国の経済成長減速、原材料高による企業業績の下押し圧力、さらには世界的な過剰流動性の後退などにつながるという警戒感が広がっている。

 前週10日発表の中国の2月貿易統計では11カ月ぶりの貿易赤字となったため、中国経済の減速に対する警戒感が広がり、波乱要因の一つとなった。2月の貿易赤字については春節(旧正月)が影響した模様だが、引き続き弱材料視される可能性があるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:59 | 特集

【株式市場のリスク要因を探る】主要各国の金融政策=利上げの可能性

株式市場のリスク要因を探る 3日のECB(欧州中央銀行)理事会終了後の記者会見で、トリシェECB総裁が「物価上昇のリスクがあるため、4月上旬に開く次回の理事会で利上げの可能性がある」と発言したため、外国為替市場では対ドル、対円ともに、一時的にユーロが買われる展開となった。

 その後は、EUのインフレ傾向は一時的であり、利上げを実施できるほどEU全体の経済は強くないとの指摘もあってユーロ買いは一巡したが、食糧や原油の先物価格上昇などで世界的にインフレ警戒感が強まっているため、主要国が利上げに動くかどうかが焦点となっている。

 米国でもFRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第2弾(QE2)が、予定どおり11年6月末で終了するとの見方が優勢になっている。14日の日銀金融政策決定会合、15日の米FOMC(連邦公開市場委員会)では、ともに現行の金融政策に大幅な変更はないと予想されているが、記者会見の内容などが注目されるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:47 | 特集

【株式市場のリスク要因を探る】欧州の財政不安問題=警戒感が再燃する兆し

株式市場のリスク要因を探る EU域内諸国の財政不安問題に対する警戒感については、一旦は和らいだ状況である。しかし前週10日には、米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがスペイン国債の格付けを1段階引き下げたことをきっかけとして、南欧諸国の財政不安問題に対する警戒感が再燃する兆しを見せている。

 さらに4月以降には、ポルトガルやスペインで国債の大量償還が控えている。EUの景気回復は利上げを実施するほど強くはないとの指摘もあるだけに、償還時期が接近するにつれて、財政危機国に対する支援策の状況次第では、不安が再燃してユーロ売りが広がり、世界的な株安につながる可能性も高いだろう。

 したがって当面は、EFSF(欧州金融安定基金)の融資規模拡大について具体策の議論が焦点となる。議論の内容や進捗状況次第では、不安再燃に対する警戒が必要になるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:27 | 特集
2011年03月11日

大地震で被災の皆様には心よりお見舞い申し上げます=犬丸正寛

■「質」に軸足を置いた第二次・日本列島改造を

 大地震で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。このようなときに相場見通しでもないことは承知しています。

 自然の力の恐ろしさに改めて思い知らされました。しかも、このところ、大洪水など自然は大暴れの様相です。このあたりで、われわれは、自然に対する防御の大切さをもっと見直すところに来ているようです。グローバル化時代ということで、国際競争力向上に力を入れるだけでなく、耐震、治水、高潮などの対策に力を入れ、国民が安心して暮らせる国にしたいものです。

 かつての日本列島改造政策は、「量」を主としたものであったとすれば、これからは、「質」に軸足を置いた第二次・日本列島改造が求められるのではないでしょうか。美しい日本を守るのは我々、国民です。いまこそ、団結心が大切なときです。

 残念ながら、いまの日本は「内憂外患」です。外からは原油等の資源高騰、領土問題などに押し潰されようとしています。一方、少子高齢化、人口減少による国力低下、政治の不安定など内なる問題も山積です。

 恐らく、週明けのマーケットは、リスク回避から外国資金が逃避することが予想され、瞬間的には日経平均の1万円割れも予想されます。しかし、一時的な下げで終わらせるか、長引かせるか。それは、われわれ日本国民が困難な事態に力強く立ち向かっていく姿を見せることができるかどうかでしょう。もちろん、政治の力はもっと大切です。党を越えた挙国一致内閣で日本の底力をみせることができるかどうかです。災い転じて福とする。大和魂が試されるときのようです。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 23:10 | 特集

大きな地震に遭った経験から、あらためて防災株を見てみた=田北知見の銘柄ウオッチ

田北知見の銘柄ウオッチ 11日の午後2時46分ごろ、宮城県三陸沖を震源とするマグニチュード8以上の大きな地震があり、各地で甚大な被害が発生した。関東でも震度6などの強い揺れがあり、私自身もかなり大きな揺れを感じ、パソコンが机上から倒れ落ち、室内の物が散乱するなど、そうとう恐ろしい思いをした。また、長時間に亘ってけっこう大きな余震が何度もあり、これも怖かった。もちろん、酷い被害に遭われた方々とは比べるべくもないが…。(心からお見舞い申し上げます。)

 こういう時に思うのは、月並みだが、「大自然の前には、人間なんて小さいものだ」ということだ。圧倒的な揺れや大きな動き…たとえば、建物の倒壊などに対しては、逃げようがない。せめて、防災や、災害を想定した準備をするしかないのだろう。

 耐震・免震関連銘柄を見てみた。(参考ページ

★オイレス工業〈6282〉(東1)

 ベアリングメーカーで国内シェア5割、免震装置で首位というオイレス工業<6282>(東1)を入れる。11日終値は36円安の1559円。単位100株。PERは約15.1倍、PBRは約1倍となっている。チャートは昨年10月12日につけた年初来安値1206円を底に、上昇トレンドとなっている。ただ、今月に入って以降は調整局面。1500円ラインの押し目を拾い、まずは前の高値1700円ラインまでの戻りを目指す。

★構造計画研究所〈4748〉(JQ)

 構造設計や関連技術コンサルティング事業などを行なっており、免震・制振・耐震技術にも定評のある、構造計画研究所<4748>(JQ)を入れる。11日終値は40円高の700円。単位100株。PERは約12.2倍、PBRは約1.3倍となっている。チャートは2月4日につけた年初来安値613円から反発し、以降は凸凹しながらも下値抵抗線を切り上げてきている。600円台央の押し目を拾い、700円台央までの戻りを目指す。

田北知見(たきた・ともみ)
エネルギー業界専門紙の記者を経て、現在、株式ジャーナリスト、日本インタビュ新聞社記者。雑誌や証券専門紙への寄稿、ムック「インド株成功の極意」などに執筆。著書に実業之日本社から「分足チャートで儲ける 超デイトレ入門」、かんき出版からは「サラリーマン投資家のための株 黄金分割比投資法」などがある。また企業のIR支援活動にも携わっている。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:24 | 特集
2011年03月07日

相場動向が様変わり!古今東西不滅の相場格言が風前の灯に?=浅妻昭治

■「天井三日、底百日」か「天井百日、底三日」か?

浅妻昭治のマーケット・センサー 古今東西、不滅と信じられていた相場格言が、いまや風前の灯と化そうとしている。「天井三日、底百日」の相場格言である。江戸時代の米相場の昔から、常に相場の極大リスクに警鐘を鳴らし続けてきた相場格言である。平成に入ってからでも「失われた10年」では、いかに多くの投資家がその痛みと苦しさを骨身に沁みて実感したことか分からない。その相場格言が、まったく逆転してしまいそうなのだ。まるで「天井百日、底三日」である。

 相場格言が逆転してしまうほど、相場動向が様変わりしてしまった。例のチェニジアの「ジャスミン革命」を発火点とした北アフリカの政権崩壊ドミノ、中東湾岸諸国への反政府デモの拡散に対する世界各市場の株価の反応である。リビアのカダフィ大佐が、退陣要求デモに対してテレビ演説で「最後の血の一滴まで戦う」と徹底抗戦を宣言し、内戦様相が強まった情勢緊迫化を、株価が、わずか3日の下げで織り込んで出直ってしまったように見受けられたからだ。この間、安全資産とされる金先物価格が、過去最高値を更新し、原油先物(WTI)価格も、100ドル台に乗せ2年5カ月ぶりの高値まで急騰したが、まったく歯牙にもかけなかった。

 わが兜町でも、徹底ディフェンシブ、逆張りオンリーと慎重姿勢を崩さなかった個人投資家までが買い転換してきた。まさか売り飽き、売り疲れしたわけではないだろうが、カダフィ大佐が徹底抗戦演説をしたその2月第4週に、投資主体別売買動向で個人投資家は、5週間ぶりに買い越しとなり、買い越し額は約9カ月ぶりの高水準となった。

 ただこの買い越しが、本当に腰の入った買いかといえばやや疑問符をつけざるを得ない。これは物色銘柄動向からも浮き彫りとなる。東証マザーズ指数が昨年来高値を更新したことでも明らかなように、新興市場の主力株買いが中心となっているからだ。新興市場株は、「ライブドア事件」以来、いつ天井でハシゴを外されるか、おっかなびっくり対処してきたセクター株である。たまたまタイミング的にIPO(新規株式公開)が、3月3日から約3カ月ぶりに再開される時期に差し掛かり、新興市場株には内需関連株が多いからということであれば、個人投資家の買い越しは、あくまでディフェンシブの域を出ていないとみることもできる。

■「底百日」銘柄に照準

 この見方が正鵠を得ているとすれば、ここからの相場対応は、やはり「天井三日、底百日」の相場格言通りとするのが基本となる。「天井三日」銘柄は忌避して、「底百日」銘柄に照準を合わせることである。その投資スタンスから浮上するのは、「TOPIX Core30」の出遅れ株、「底百日銘柄」となる。PBRが1倍割れのパナソニック<6752>(東1)三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)野村ホールディングス<8604>(東1)日本電信電話<9432>(東1)が該当することになり、面白みはないが逆張りに徹することである。

浅妻昭治(あさづま・しょうじ)
株式評論家/日本インタビュ新聞社 編集部 部長
 1942年生まれ、神奈川県川崎市出身。証券専門紙で新聞と雑誌のキャップを務め、マーケット及び企業の話題掘り下げ取材には定評がある。長く、旧通産省の専門紙記者クラブに所属し、クラブの幹事として腕をふるった。現在、日本インタビュ新聞社の編集長として活躍。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:50 | 特集

【特集】株式市場に警戒感!そのリスク要因を探る

株式市場のリスク要因を探る 原油、金属資源、食糧などの価格上昇が加速し、世界的にインフレ圧力が警戒されている。世界的な実需の拡大、主要各国の金融緩和策、中東・北アフリカ政情の不安定化懸念などが背景にあるが、こうしたインフレ圧力が、新興国を中心として景気に与える悪影響に対して警戒感が広がっている。
 リビアの武力衝突が激化して内戦が拡大すれば、引き続き原油先物価格の高止まりや上昇が想定される。またサウジアラビアでは、11日に民主化要求デモの実施がインターネット上で呼び掛けられている模様であり、警戒感が広がっている。こうした情勢が続けば、株式市場でもリスク回避の動きが強まるだろう。

【株式市場のリスク要因を探る】
・欧州の財政不安問題=EFSFの具体策が焦点
・主要各国の金融政策=利上げ観測が売り口実に
・インフレリスク=新興国の景気に与える悪影響
・地政学リスク=原油供給に対する不安台頭
・国内政治情勢=衆院解散・総選挙を睨む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:16 | 特集

【特集】アルコール検知器特需で注目度高まる銘柄

■4月からトラックやタクシーなどのドライバーに乗車前の飲酒チェックが義務付け

 3月6日の産経新聞によると、4月からトラックやタクシーなどのドライバーに乗車前の飲酒チェックが義務付けられることに伴い、健康機器メーカーなどが販売するアルコール検知器が運輸業界で飛ぶように売れている。

■関連銘柄で注目のサンコーテクノ

サンコーテクノ 関連銘柄として注目されるのは、サンコーテクノ<3435>(JQS)。
 同社は、昨年から新事業として、センサー事業を設立し、今年4月からのトラックやタクシーなどのドライバーに乗車前の飲酒チェックが義務付けられることに対応し、呼気アルコール測定器の製造・販売を開始している。
 昨年9月に東京ビッグサイトで開催された「国際物流総合展2010」に呼気アルコール測定システム「ALC Guardian」を出展している。
 「ALC Guardian」は、呼気アルコール測定器SG358、アプリケーションソフト、カメラを含むシステムで、測定データをパソコンで管理できるようになっている。また、ネットワーク管理などへシステムアップすることで、遠隔地からでも全ての端末を連動させ、測定データの集計や閲覧も可能である。
 同社では既に4月から販売を開始していて、9月半ばまでに1億円の売上を達成している。今期の目標は3億円としていて、各地のイベント会場に出展し、販売促進に努めている。
 同社IR担当者によると「現在生産が追いつかない状況であり、売上は順調に伸びています」とのこと。
 株価は、PBR0.49倍と割り負け感が強く、見直し買いが期待できる。

>>サンコーテクノのMedia−IR企業情報
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:39 | 特集
2011年03月06日

【相場展望】地政学リスクやインフレリスクを警戒!米国景気回復期待が下支え

【株式市場フューチャー(3月7日〜11日)】

■リビア情勢やサウジアラビア情勢の動向次第の展開

来週の相場展望 来週(3月7日〜11日)の日本株式市場については、引き続き中東・北アフリカ情勢の不安定化懸念という地政学リスクや、原油先物価格の上昇懸念などのインフレリスクに対する警戒感が意識され、リビア情勢やサウジアラビア情勢の動向次第の展開となりそうだ。

 前週(2月28日〜3月4日)は週半ばに、リビア情勢が一段と緊迫化したことや、サウジアラビアへの波及懸念が広がったことで、一旦は落ち着いていた原油先物価格が再び急騰した。このため世界的にリスク回避の動きが強まった。米国の株式市場が大幅に下落し、日本の株式市場でも、2日には日経平均株価が前日比261円65銭(2.43%)安と、今年最大の下落幅を記録した。

 したがって、リビアの武力衝突が激化して内戦が拡大すれば、引き続き原油先物価格の高止まりや上昇が想定される。またサウジアラビアでは、11日に民主化要求デモの実施がインターネット上で呼び掛けられている模様であり、警戒感が広がっている。こうした情勢が続けば、株式市場でもリスク回避の動きが強まるだろう。

 ただし一方では、米国株式市場や外国為替市場の動向もポイントになるだろう。前週末4日の米国株式市場が下落したため、週初7日の日本株式市場も軟調なスタートが予想されるが、米国景気については引き続き回復期待が強い。各種経済指標に加えて、米2月雇用統計でも雇用の回復傾向が確認された形だろう。2月米雇用統計の発表を通過したことで、やや手掛かり難となる可能性も考えられるが、米国株式市場が堅調なら、日本の株式市場でも買い安心感が広がるだろう。

 また、ECB(欧州中央銀行)による早期利上げ観測などで、前週後半には円が対ドル、対ユーロともに下落した。前週末4日の海外市場では、一旦は円安方向に振れた後に円が上昇に転じるなど乱高下したが、ECBの利上げ観測などを背景として、外国為替市場で円安方向の流れが継続すれば、株式市場での買い要因となるだろう。

 3月期末に向けての需給要因としては、配当権利取りの買いが下支え要因として期待される一方で、機関投資家などの決算対策売りが本格化して上値圧迫要因となる可能性も考えられる。また週末11日の先物・オプション3月限メジャーSQ(特別清算指数)算出や、次週(3月14日〜18日)開催予定の日銀金融政策決定会合や米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えて、週後半には様子見ムードが強まる可能性も考えられる。

【株式市場のリスク要因を探る】
・欧州の財政不安問題=EFSFの具体策が焦点
・主要各国の金融政策=利上げ観測が売り口実に
・インフレリスク=新興国の景気に与える悪影響
・地政学リスク=原油供給に対する不安台頭
・国内政治情勢=衆院解散・総選挙を睨む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:05 | 特集

【株式市場のリスク要因を探る】欧州の財政不安問題=EFSFの具体策が焦点

■ポルトガルやスペインで国債の償還時期が接近

株式市場のリスク要因を探る EU域内諸国の財政不安問題に対する警戒感については、一旦は和らいだ状況である。しかし4月以降には、ポルトガルやスペインで国債の大量償還が控えている。

 EUの景気回復は利上げを実施するほど強くはないとの指摘もあるだけに、償還時期が接近するにつれて、財政危機国に対する支援策の状況次第では、不安が再燃してユーロ売りが広がり、世界的な株安につながる可能性も高いだろう。

 したがって当面は、EFSF(欧州金融安定基金)の融資規模拡大について具体策の議論が焦点となるが、議論の内容や進捗状況次第では、不安再燃に対する警戒が必要になるだろう。

【株式市場のリスク要因を探る】
・欧州の財政不安問題=EFSFの具体策が焦点
・主要各国の金融政策=利上げ観測が売り口実に
・インフレリスク=新興国の景気に与える悪影響
・地政学リスク=原油供給に対する不安台頭
・国内政治情勢=衆院解散・総選挙を睨む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:49 | 特集

【株式市場のリスク要因を探る】主要各国の金融政策=利上げ観測が売り口実に

■主要国が利上げに動くかどうかが焦点

株式市場のリスク要因を探る 3日のECB(欧州中央銀行)理事会終了後の記者会見で、トリシェECB総裁が「物価上昇のリスクがあるため、4月上旬に開く次回の理事会で利上げの可能性がある」と発言したため、外国為替市場では対ドル、対円ともに、一気にユーロが買われる展開となった。

 そして食糧や原油の先物価格上昇で、世界的にインフレ警戒感が強まっているため、主要国が利上げに動くかどうかが焦点となっている。米国でも、景気回復を期待させる経済指標が目立つだけでなく、2月雇用統計でも雇用の緩やかな回復を確認した形となった。

 米国FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第2弾(QE2)についても、予定どおり11年6月末で終了するとの見方が優勢になってきた。

 3月14日〜18日の週には、国内で日銀金融政策決定会合、米国でFOMC(連邦公開市場委員会)の開催が予定されている。ともに、現行の金融政策に大幅な変更はないと予想されているが、発表後の記者会見の内容が注目されるだろう。

 また、中国では11日に主要経済指標が発表されるため、引き続き利上げ観測が売り口実とされる可能性に注意が必要だろう。

【株式市場のリスク要因を探る】
・欧州の財政不安問題=EFSFの具体策が焦点
・主要各国の金融政策=利上げ観測が売り口実に
・インフレリスク=新興国の景気に与える悪影響
・地政学リスク=原油供給に対する不安台頭
・国内政治情勢=衆院解散・総選挙を睨む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:48 | 特集

【株式市場のリスク要因を探る】インフレリスク=新興国の景気に与える悪影響

■世界的インフレ圧力に警戒感

株式市場のリスク要因を探る 原油、金属資源、食糧などの価格上昇が加速し、世界的にインフレ圧力が警戒されている。世界的な実需の拡大、主要各国の金融緩和策、中東・北アフリカ政情の不安定化懸念などが背景にあるが、こうしたインフレ圧力が、新興国を中心として景気に与える悪影響に対して警戒感が広がっている。

 そしてインフレ圧力を抑えるために、中国、インド、ブラジル、ロシアなどの新興国では利上げが相次いでおり、EUや英国でも早期利上げの観測が広がっている。

 こうしたインフレリスクは、新興国の経済成長減速、原材料高による企業業績の下押し圧力、そして世界的な過剰流動性の後退につながるという警戒感が広がっているため、引き続き弱材料視される可能性があるだろう。

【株式市場のリスク要因を探る】
・欧州の財政不安問題=EFSFの具体策が焦点
・主要各国の金融政策=利上げ観測が売り口実に
・インフレリスク=新興国の景気に与える悪影響
・地政学リスク=原油供給に対する不安台頭
・国内政治情勢=衆院解散・総選挙を睨む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:21 | 特集