[特集]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (02/14)今週はこう動いた 企業業績の悪化とNYダウの下落で日経平均は3.6%の下げ
記事一覧 (02/09)「2つの機関車」のトップ争いでチャイナ・ファクターの電荒関連の東芝にマーク余地
記事一覧 (02/07)今週はこう動いた 来週はNYダウ8400ドルの壁挑戦が見所
記事一覧 (02/07)買い方と売り方の心理から見た今後の相場−株ロマン
記事一覧 (02/03)生活防衛銘柄の一角、ホムセン銘柄(田北知見の銘柄ウォッチ)
記事一覧 (02/02)「二日新甫」の2月相場は所有期間利回り的感覚でコンビニ株から
記事一覧 (01/31)急がれる求職と求人のミスマッチ解消−株ロマン
記事一覧 (01/31)今週はこう動いた 指数は意外と堅調、底流には「春待つ心」
記事一覧 (01/26)「勝ち組」総崩れの底なし沼から相場再構築の第1候補に介護関連株が浮上へ
記事一覧 (01/24)今週はこう動いた 足元の業績悪化から全面安、日経平均1株利益は遂に500円割れ
記事一覧 (01/21)HIV対策銘柄特集、求められる地球規模での的確な予防・検査及び治療対策
記事一覧 (01/19)「KY相場」では「シンプル・イズ・ベスト」でパチンコ関連株に浮上の目も
記事一覧 (01/18)インフルエンザによる集団感染や死亡する患者急増で関連銘柄は要チェック
記事一覧 (01/17)日産自動車が主力車種の生産を海外へ全面移転−株ロマン
記事一覧 (01/17)今週はこう動いた 指数は軒並み下落、日経平均はNYダウ上回る下げ
記事一覧 (01/16)映画『ハンサム☆スーツ』から連想した、スーツ銘柄(田北知見の銘柄ウォッチ)
記事一覧 (01/14)「2度あることは3度ある」・・業績修正銘柄の3度目に早手回しの備えを
記事一覧 (01/12)アメリカの2ヶ月連続50万人台の雇用者減少について−株ロマン
記事一覧 (01/10)今週はこう動いた 限定的な資金で「内需株売りの外需株買い」の動きが鮮明
記事一覧 (01/08)SEOの認知向上により企業規模を問わず取り組みが加速
2009年02月14日

今週はこう動いた 企業業績の悪化とNYダウの下落で日経平均は3.6%の下げ

今週はこう動いた■日経平均の予想1株利益は前週末224円が今週末122円にほぼ半減

 今週(2月6〜13日)は、祭日があって、立会い日数は4日だった。4日間の日経平均の成績は、高い日が1日、安い日が3日で、1勝3敗の負け越し。この結果、前週末に比べ今週末の日経平均は3.6%の下落。TOPIX(東証株価指数)の下落率3.2%を若干上回った。規模別指数では小型株指数(発行株数6000万株以下)の下落率2.6%に対し、大型株指数(発行株数2億株以上)の下落率が3.5%と大きかった。ジャスダック平均は1.4%の下落にとどまった。大型銘柄には、外国投資家などの売りが、依然、出ていることが予想される。
 こうした動きの理由は2つ挙げられる。(1)NYダウ安、(2)企業業績の悪化。NYダウはこの1週間で5.1%下落した。日経平均などを上回る下落率となった。米議会で、景気テコ入れのための予算審議が、ガタついたことがある。「新政権100日はいいムード」と言われるが、早くも厳しさが出ている。上海総合株価指数が、この1週間で1.0%上昇したのとは対照的。民主主義を堅持しようとする米国の苦しみだろう。
 日本の企業業績は、今週が2009年3月期・第3四半期決算のピークだった。減額修正が、大型企業を中心に相次いだ。この結果、日経平均予想ベースの1株利益は、前週末の224円が今週末には122円まで、1週間で45.5%も大幅な減少となった。この結果、PERは前週末の36.0倍から、今週末には63.7倍に跳ね上がった。

■個別銘柄では野村HDが大商いの中、1週間で17.1%下落が目立つ

 この1週間を主な銘柄で見ると、下落率の大きかったのは野村HD<8604>で500円を割り込み、下落率は17.1%に達した。しかも、この1週間の売買高が前週比2倍強に達し、習慣ベースとしては2000年以降では最高に達している。非常に気になる動き。  このほか、日本郵船<9101>が12.1%下落、ソニー<6758>7.7%下落、東レ<3402>7.4%下落、三菱地所<8802>6.1%下落、新日鉄<5401>5.9%下落などが目立った。一方、太陽電池関連のシャープ<6753>は0.2%の下落にとどまり、三菱ガス化<4182>は4.9%上昇、日清製粉G<2002>JT<2914>博報堂DY<2433>などは1〜2%上昇した。

■決算発表一巡で当面は好業績銘柄への個別買い相場展開へ

 こうした動きから、来週を展望すると、1つは政治の動きが引き続き注目。米国議会だけでなく、日本の政局も、小泉元総理発言もあって、風雲急を告げてきた。景気対策に空白が許されない中で、政治がゴタつくと相場にはマイナスとなる。
 一方、企業業績については、当面、悪いところは一巡した感がある。次の発表の5、6月頃までは、まとまった形のものは出ない。恐らく、1株利益は100円程度は維持し、2003年当時のような1株利益自体が赤字になることは避けられるのではないか。
 好業績銘柄も多くはないが散見された。こうした銘柄への個別物色相場となるのではなかろうか。

●データで見るこの1週間の動き
  2009,02.06 2009.02.13 比較
日経平均(円) 8,076 7,779 ▼3.6
TOPIX 790 764 ▼3.2
JQ平均(円) 1,051 1,036 ▼1.4
大型指数 789 761 ▼3.5
小型指数 1,201 1,169 ▼2.6
売買高(億株) 19.7 19.7 0
売買単価(円) 693 685 ▼1.1
1株利益(円) 224 122 ▼45.5
時価総額(兆円) 260.2 252.3 ▼3.0
PER(倍) 36.0 63.7
利回り(%) 2.50 2.54
PBR(倍) 0.92 0.89
NY(ドル) 8,280 7,850 ▼5.1
上海 2,181.239 2,320.792 △1.0
トヨタ(7203) 3,090 3,050 ▼1.2
新日鉄(5401) 285 268 ▼5.9
三菱商事(8058) 1,334 1,303 ▼2.3
野村HD(8604) 572 474 ▼17.1
東京電力(9501) 2,755 2,685 ▼2.5
日本郵船(9101) 502 441 ▼12.1
三菱東京UFJ(8306) 480 472 ▼1.6
東武鉄道(9001) 491 479 ▼2.4
三菱地所(8802) 1,225 1,150 ▼6.1
積水ハウス(1928) 740 727 ▼1.7
日清粉G(2002) 1,005 1,018 △1.2
JT(2914) 240,400 245,900 △2.2
ダイワボウ(3107) 274 257 ▼6.2
東レ(3402) 402 372 ▼7.4
三菱ガス化(4182) 382 401 △4.9
博報堂DY(2433) 4,040 4,200 △3.9
武田薬品(4502) 4,050 4,000 ▼1.2
住友金属鉱(5713) 972 968 ▼0.4
コマツ(6301) 1,031 1,005 ▼2.5
シャープ(6753) 742 740 ▼0.2
ソニー(6758) 1,867 1,722 ▼7.7

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:47 | 特集
2009年02月09日

「2つの機関車」のトップ争いでチャイナ・ファクターの電荒関連の東芝にマーク余地

浅妻昭治のマーケット・センサー
浅妻昭治のマーケット・センサー 「2つの機関車」が動き出したようだ。中国と米国である。「100年に一度の津波」を押し返すべく相次いで圧倒的な規模の経済対策が打ち出される。世界で最も早く不況を脱出するとされたはずの日本の頭越しに、経済危機脱出のトップ争いを演じる展開である。2つの機関車に牽引されて2月13日のSQもヘッジ・ファンドの解約売りも高値調整に持ち込んでくれれば、春は直ぐそことなる。
 定額給付金だ、海賊対策だ、郵政見直しだと政治混乱でドンドン出遅れる日本を素通りする「ジャパン・パッシング」に一抹の寂しさ、物足りなさも感じないわけでもない。しかし、こんなことは今回が初めてではない。バブル経済崩壊から立ち直り2007年10月に山をつけた戦後最長の好景気も、元を辿れば、引き金は中国特需(チャイナ・ファクター)と米国のサブプライムローン・バブルであり、いつかきた道である。「構造改革なくして景気回復なし」とした「小泉改革」などは、単なるおまけにしかすぎなかった。
 とすれば投資戦略としては、時計の針を7年前に巻き戻せばいいことになる。日銀がゼロ金利政策から量的緩和政策を重ねて、円キャリー取引を通じてジャパン・マネーが世界に拡散して各国の景気回復になにがしかの貢献をすることになる。
 問題は2つの機関車のどちらの関連株が投資効率がいいかである。中国関連の海運株、建設機械株か、米国関連のハイテク株かだが、とりあえずは中国の温家宝首相が、すでに昨年末から景気回復の兆しがあらわれたとした中国関連株が先行することになりそうだ。そこでマークしておきたいのが、中国の電荒(電力不足)関連で原子力発電の東芝(6502)である。ハイテク株全般と同様に業績が赤字転換して減配したが、他のハイテク株とは異なって悪材料出尽くしとはなっていない。底値対応も一考余地がありそうだ。

浅妻昭治(あさづま・しょうじ)
株式評論家/日本インタビュ新聞社 編集部 部長
 1942年生まれ、神奈川県川崎市出身。証券専門紙で新聞と雑誌のキャップを務め、マーケット及び企業の話題掘り下げ取材には定評がある。長く、旧通産省の専門紙記者クラブに所属し、クラブの幹事として腕をふるった。現在、日本インタビュ新聞社の編集長として活躍。

【関連】原子力発電銘柄特集
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:10 | 特集
2009年02月07日

今週はこう動いた 来週はNYダウ8400ドルの壁挑戦が見所

今週はこう動いた■日経平均は値動きの小さい週

 この1週間(2月2日〜6日)は、月初が2日・月曜日で始まる、「2日新甫」(2日シンポ)。昔から「荒れる」と言われる。

 始値=7908円
 高値=8169円(6日)
 安値=7795円(2日)
 終値=8076円


 小幅の陽線で、高安の幅は374円だった。ちなみに、その前の週の高安幅は634円だったから縮小した。日経平均で見る限り、値動きの小さい週であった。実際、チャートを見ると8000円前後が煮詰まっている。
 指数で目立つのは、(1)NYダウの3.5%上昇、(2)日経平均・1株利益の大幅下降、の2点。NYダウ上昇に比べ、日経平均の上昇率が小さいため、「NN倍率」(日経平均÷NYダウ)は、週末には、遂に0.97倍にまで低下した。

■個別銘柄では「内需型」下落、「外需型」上昇が鮮明

 その最大の理由は、「1株利益」の低下。1週間で408円から224円へ大きく低下したことがある。1月中は530円台だったから、いかに企業業績の減額修正が大きかったかを示している。PERは19.6倍から36倍へ跳ね上がった。
 一方、代表的、個別銘柄ではトヨタ自動車<7203>新日本製鐵<5401>三菱商事<8058>日本郵船<9101>シャープ<6753>ソニー<6758>など、「外需型銘柄」の上昇が目立った。反面、野村ホールディングス<8604>東京電力<9501>三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>ダイワボウ<3107>武田薬品工業<4502>などの「内需型銘柄」の下落が目を引いた。

■日経平均の振幅は今週(374円)よりは拡大の方向

 さて、来週はどうだろう。NYダウがどうなるか、1株利益がどうなるか、内需・外需株がどう動くか、ということでもある。NYダウは8400ドルのフシを抜くかどうかがポイントとなるだろう。その水準を抜くと9000ドルまで壁はない。仮に、抜いて上に行くと、当然、日本株にはインパクト効果は大きい。
 1株利益の低下は当面、なさそうである。第3四半期決算発表が一巡したからだ。こうしてみると、来週はNY次第の条件はつくものの、日経平均は8500円程度まで急伸の可能性はある。2日新甫らしく、これからは少々、荒い動きが予想される。

●データで見るこの1週間の動き
  2009,01.30 2009.02.06 比較
日経平均(円) 7,994 8,076 △1.0
TOPIX 794 790 ▼0.5
JQ平均(円) 1,071 1,051 ▼1.8
大型指数 789 789 0
小型指数 1,223 1,201 ▼1.7
売買高(億株) 19.6 19.7 △0.5
売買単価(円) 679 693 △2.0
1株利益(円) 408.0 224.0 ▼45.0
時価総額(兆円) 261.5 260.2 ▼0.4
PER(倍) 19.6 36.0
利回り(%) 2.67 2.50
PBR(倍) 0.92 0.92
NY(ドル) 8,000 8,280 △3.5
上海 休み 2,181.239
トヨタ(7203) 2925 3,090 △5.6
新日鉄(5401) 269 285 △5.9
三菱商事(8058) 1221 1,334 △9.2
野村HD(8604) 593 572 ▼3.5
東京電力(9501) 2830 2,755 ▼2.6
日本郵船(9101) 430 502 △16.7
三菱東京UFJ(8306) 510 480 ▼5.8
東武鉄道(9001) 496 491 ▼1.0
三菱地所(8802) 1211 1,225 △1.1
積水ハウス(1928) 769 740 ▼3.7
日清粉G(2002) 991 1,005 △1.4
JT(2914) 261000 240,400 ▼7.8
ダイワボウ(3107) 307 274 ▼10.7
東レ(3402) 395 402 △1.7
三菱ガス化(4182) 363 382 △5.2
博報堂DY(2433) 4050 4,040 ▼0.2
武田薬品(4502) 4250 4,050 ▼4.7
住友金属鉱(5713) 856 972 △13.5
コマツ(6301) 947 1,031 △8.8
シャープ(6753) 677 742 △9.6
ソニー(6758) 1780 1,867 △4.8

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:29 | 特集

買い方と売り方の心理から見た今後の相場−株ロマン

■企業業績悪化で売り方優勢も意外に底堅く買い方に自信の芽

妻早いですね、今年も2月です。振り返っていかがですか。年初の出足は良かった相場でしたが。

夫そうだね、日経平均は1月7日には9325円まで上昇して、昨年11月以来となる9000円台に乗せたから、今年はいけるという期待を持たせるものだった。

妻どうして、だめになったのですか。あなたみたいに。

夫「あなたみたい」は余計だよ。歳なんだから、正月早々、そんなに頑張れないよ。ともかく相場では、ひとつは、昨年11月5日につけていた戻り高値9521円に接近したことがある。

妻「戻り高値」というのは、どのような高値のことですか。

夫10月28日に2003年の安値を切って6994円の最安値をつけたことは覚えていると思うけど、その最安値をつけた後に戻した高値のことなんだ。入院患者さんのデータが、一旦、良くなったのと同じだと思えばいい。しかし、その後、なかなかデータが良くならないため、退院できないでいるのと似ている。

妻じゃあ、今度の相場を見る上で、「戻り高値の6994円」は大切なんですね。ここを抜いてくるようなら、めでたく、相場も「退院」ということですか。

夫両手を挙げて健康体になりました、ということではないけど、少なくとも、緊急の最悪期は乗り越え、退院はできる。たとえば、「新値3本足」というチャートがあるんだけど、説明すると長くなるので端折るけど、このチャートが昨年11月5日の9521円を抜いてくると、かなり大きい相場に発展するとして、チャート派は注目している。一方、信用取引で売っている人は、そうなったら損が発生するから上には行かせたくない気持ちは強いんだ。

妻信用取引で売る、というのは自分では持っていない株券を借りて売る行為で、「カラ売り」というのでしたね。相場が下がると、判断した時に借りて売るのですが、思った通りに下がらないと大変ですね。

夫そうなんだ。年初から、売り方はかなり売り攻勢をかけていた。業績が悪いから、最低でも10月の最安値の6994円まで下がる、うまく行けば安値更新も見込めると思っていた。しかし、1月26日に7671円まで下げたものの、それ以上は下がらず、逆に8000円台を回復している。売り方は、少し迷いが出ていると思われる。

>>全文を読む(買い方と売り方の心理から見た今後の相場−株ロマン)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:13 | 特集
2009年02月03日

生活防衛銘柄の一角、ホムセン銘柄(田北知見の銘柄ウォッチ)

田北知見の銘柄ウォッチ 筆者は最近、東京都中央区から埼玉県郊外(さいたま市などの都心ではない)へ引っ越した。で、初めて「ロードサイト型の大型店」や「郊外型の廉価店」とつきあう(?)ことになった。モノの安さにビックリした。一瞬、「これまで割高なモノを買わされてたのか、くやしい…」と思った。しかし、そうした店舗へ行き、大きな商品や、まとめ買いしたかさばる食品・日用品を持って帰るには、クルマが必要だ。クルマって、車体価格だけでなく、いろんな維持費がかかる。というわけで、「結局、往って来いで(←ちょっと違うが)かかるお金は同じか?」と思い直したのだった。
 上記の文とは関係なく、ホームセンター(ちまたでは「ホムセン」と略すらしい)銘柄。最近は、廉価外食株、スーパーマーケット株、カジュアル衣料株など、生活防衛銘柄が人気なので、その人気にあやかってみたい。(株マニ2/1)

■島忠<8184>(東1)

家具店の島忠はホムセンも併設。底値圏、PER10倍と割安

 島忠<8184>(東1)はもともとは家具店だったが、現在はホームセンターを併設している店舗も多い。売上比率を見ると、家具・インテリア関連品は3〜4割ほどで、家庭用品やDIY用品が過半を占めるようになっているようだ。
 業績は堅調。今期2009年8月期は売上高1530億円(前年比11.1%増)、経常利益167億円(同2.3%増)、純利益97億円(同10.7%減)。『会社四季報』には、次期2010年8月期は増収増益の予想値が出ている。
 30日終値は25円高の1938円。PERは10.26倍と割安。チャート的にも中期続落から、この1ヵ月ほどは1800〜1900円ラインでモミ合っている。上放れのタイミングと見る。

■バロー<9956>(東1)

スーパーやホムセンを約440店、展開するバローはモミ合い上放れへ

 バロー<9956>(東1)は本部を岐阜県多治見市に、本店を同県恵那市に置き、スーパー、ドラッグストア、ホームセンターなどを、同県のほか、愛知・富山・石川・福井の各県などで約440店、展開している。
 業績は好調。2009年3月期連結業績予想は、売上高3400億円(前年比6.9%増)、経常利益114億円(同5.2%増)、純利益42億円(同1.5%増)と、不況のなかで増収増益確保の見込み。『会社四季報』には、次期2010年3月期もさらに増収増益の予想値が出ている。
 30日終値774円でPERは9.69倍と割安。チャートを見ると、昨年10月28日につけた上場来安値600円からは脱したものの、まだ安値圏。ここしばらくは800円ラインでモミ合っている。上放れ、まずは次のフシであり25日移動平均線でもある900円ライン奪回、さらに次のフシ1000円ライン奪回を目指す。

田北知見(たきた・ともみ)
エネルギー業界専門紙の記者を経て、現在、株式ジャーナリスト、日本インタビュ新聞社記者。雑誌や証券専門紙への寄稿、ムック「インド株成功の極意」などに執筆。著書に実業之日本社から「分足チャートで儲ける 超デイトレ入門」、かんき出版からは「サラリーマン投資家のための株 黄金分割比投資法」などがある。また企業のIR支援活動にも携わっている。

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:50 | 特集
2009年02月02日

「二日新甫」の2月相場は所有期間利回り的感覚でコンビニ株から

浅妻昭治のマーケット・センサー
浅妻昭治のマーケット・センサー 「一寸先は闇」といわれるのは、政界、永田町である。現に支持率がアッという間に20%を割った麻生自民党の死に体が、いつまで持ちこたえられるのか分からない、新聞辞令は数多いが、確たる予測は見当たらない。しかし、麻生自民党の心配をしている場合ではない。兜町の足元も、この「一寸先は闇」では決して永田町には負けてはいない。
 2月相場は「二日新甫」だからである。「二日新甫」は相場が荒れるとするのが、兜町のジンクス、経験則だが、この「二日新甫」が、今年は念がいったことに3月も続くダブルの厄月となる。科学的な根拠は曖昧とはされてはいるが、「一寸先」どころか「前・後・左・右・上・下」と360度すべてが「闇」となり、「買ってやられ」、「売ってやられ」進むも戻るもジリ貧となる難解ささえ示唆しているようである。
 「二日新甫」を先取りするように、すでに決算発表が大荒れである。世界の勝ち組のトヨタ自動車(7203)が、営業赤字転換するくらいだから、これからも業績の下方修正・赤字転落、果ては正社員首切りの非情企業とマスコミの矢面に立たされ、記者会見で社長が頭を下げる銘柄が続出することは、ほぼ間違いない。
 そんな2月相場にどう対処するか?株安がプラスに働く銘柄をスクリーニングすることが第一となる。となれば、インカムゲイン狙いの配当利回り買いとなる。配当利回りは、分子の配当を分母の株価で割って算出するから、株価が値下がりすればするほど利回りは高くなる。好配当銘柄を安値で仕込む逆張り投資が成立することになる。もちろん、分子の配当が減配、無配となれば、元も子もない。いっぺんに計算式が逆転して「一寸先は闇」を嘆かざるを得なくなる。
 減配、無配の心配のない銘柄をセレクトすることがポイントになる。そこで浮上するのがコンビニエンスストア株である。生活防衛関連銘柄の先駆株で、昨年は「タスポ」関連特需まであって業績は好調で、増配をする銘柄まである。しかも幸いなことにすべて2月決算会社である。債券投資で定石とされる所有期間利回り買い的感覚で、わずか1カ月の保有で好配当利回りが謳歌できるとすれば、資金効率はこのうえもない。
 ローソン(2651)サークルKサンクス(3337)セブン&アイ・ホールディングス(3382)ミニストップ(9946)が該当することになり、穴は第3四半期決算が失速気味に終わりやや「一寸先は闇」的なシー・ヴイ・エス・ベイエリア(2687)となる。

【一覧】コンビニエンスストア関連銘柄

浅妻昭治(あさづま・しょうじ)
株式評論家/日本インタビュ新聞社 編集部 部長
 1942年生まれ、神奈川県川崎市出身。証券専門紙で新聞と雑誌のキャップを務め、マーケット及び企業の話題掘り下げ取材には定評がある。長く、旧通産省の専門紙記者クラブに所属し、クラブの幹事として腕をふるった。現在、日本インタビュ新聞社の編集長として活躍。

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:18 | 特集
2009年01月31日

急がれる求職と求人のミスマッチ解消−株ロマン

東京一極集中改め地方活性化で生き生きニッポンの再生が大切

妻このところの話題は「失業」問題ばかりですね。急いでなんとかしなくてはいけませんわね。誰が悪いとか、言ってるとではありませんね

夫まったくだ。世界全体で失業者は1億9000万人になると言われている。アメリカの失業率も今の7.2%が10%になるのは早いだろうと言われている。日本も失業率は4.2%になっている。個々の企業では、もはや対応できない状況だから、政治の出番だけど、日本は、政治がごたついて対応が遅い。

妻今は、与党も野党もないときですのにね。アメリカのようにひとつにならなくてはいけないのに、日本では足の引っ張り合いみたいです。「確定給付」だって、最初に話の出た頃は、いい話だったという意見が多かったと思いますが、いつの間にか、野党の攻撃にあって反対の声でしょ。なんとか決まったからいいものを、今は考えられる対策はなんでもすぐに実行に移すことが大切なのに。わたしたちも1人、1万2000円もらえると助かるわ。

夫振り返ってみると、「後期高齢者」の件が尾を引いているように思われる。年配者の立場でみれば、日本経済の発展にいくらかでも貢献してきた、という思いがあったのに、まさか自民党が高齢者の尊厳を傷つけるようなことをするとは思っていなかった。あれで、年配者の与党離れが一気に起きてしまった。そこを野党にうまく突かれた。

>>全文を読む(急がれる求職と求人のミスマッチ解消−株ロマン)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:53 | 特集

今週はこう動いた 指数は意外と堅調、底流には「春待つ心」

今週はこう動いた減額修正相次ぎ、
「1株利益」が408円へ急落


 今週(1月26〜30日)の最大の動きは、減額修正が相次ぎ、「1株利益」が大きく減少したことだ。ソニー、新日本製鉄、さらにトヨタ自動車の再々減額など。経済指標でも失業率のアップ(4.4%)など、悪い材料には事欠かない1週間だった。
 日経平均1株利益(予想)は一気に408円へ急落した。少し、振り返ってみれば、昨年11月頃の中間決算が出揃った頃は、1株利益は530〜550円程度だった。原材料価格の落ち着きで、企業業績の先行きに明るさが見られるようになったことがある。しかし、国内消費の落ち込みと外需不振による影響がダブルパンチとなって、経費以上に売上の減少となって企業業績を押し下げた。
 しかし、表の通り、前週末(23日)との比較では、指標は減額が伝えられた割には下がっていない。むしろ、上昇も見られる。特に、日経平均は前週末に比べると約250円も高くなっている。
 こうした動きは、寒風の中に、ほのかな春の匂いを感じるのと似ている。マーケットは、景気企業業績の悪いことは十分認識している。だから、政治が前面に出て、アメリカの約80兆円、中国の数十兆円規模の政策投資に見られるように景気テコ入れが行われている。ここは、「春を待つ」心境の相場。
 来週は2月相場入り。「節分天井」という言葉もある。ましてや、2月は「2日新甫」。立春とは、名ばかりで、寒風も予想され、相場の波乱もあるだろう。しかし、そうした厳しい現実の中で、「春待つ心」は、徐々に強まって行くだろう。

●データで見るこの1週間の動き
  2009,01.23 2009.01.30 比較
日経平均(円) 7,745 7,994 △3.2
TOPIX 773 794 △2.7
JQ平均(円) 1,077 1,071 ▼0.5
大型指数 769 789 △2.6
小型指数 1,196 1,223 △2.2
売買高(億株) 17.0 19.6 △15.2
売買単価(円) 670 679 △0.1
1株利益(円) 481.9 408.0 ▼15.3
時価総額(兆円) 255.2 261.5 △2.4
PER(倍) 16.7 19.6
利回り(%) 2.77 2.67
PBR(倍) 0.89 0.92
NY(ドル) 8,077 8,000 ▼0.95
上海 1,990.657 休み(正月)
トヨタ(7203) 2,810 2,925 △4.0
新日鉄(5401) 265 269 △1.5
三菱商事(8058) 1,169 1,221 △4.4
野村HD(8604) 606 593 ▼2.1
東京電力(9501) 2,770 2,830 △2.1
日本郵船(9101) 457 430 ▼5.9
三菱東京UFJ(8306) 474 510 △7.5
東武鉄道(9001) 486 496 △2.0
三菱地所(8802) 1,218 1,211 ▼0.5
積水ハウス(1928) 748 769 △2.8
日清粉G(2002) 939 991 △5.5
JT(2914) 250,000 261,000 △4.4
ダイワボウ(3107) 305 307 △0.6
東レ(3402) 406 395 ▼2.7
三菱ガス化(4182) 356 363 △1.9
博報堂DY(2433) 3,990 4,050 △1.5
武田薬品(円) 4,200 4,250 △1.1
住友金属鉱(5713) 819 856 △4.5
コマツ(6301) 954 947 ▼0.7
シャープ(6753) 679 677 ▼0.2
ソニー(6758) 1,802 1,780 ▼1.2

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:27 | 特集
2009年01月26日

「勝ち組」総崩れの底なし沼から相場再構築の第1候補に介護関連株が浮上へ

浅妻昭治のマーケット・センサー
浅妻昭治のマーケット・センサー 死屍累々である。トヨタもソニーもコマツも揃って業績下方修正と「勝ち組」が総崩れだ。しかも下方修正、赤字転落した途端に正社員、非正規社員の合理化である。営々と築いてきた世界最強の蓄積が、こんなにモロいとは意外も意外、ネガティブ・サプライズである。あの「失われた10年」の雇用調整、大失業時代の底なし沼の恐怖が蘇る。
 こんな大逆境で、株式投資の買い気が再燃、再構築するには、経済対策の発動は不可欠となる。期待の一番手は、米国のオバマ大統領であり、前週末に国民向けにラジオ演説したグリーン・ニューディールとなる。10年間で1500億ドル(約15兆円)を投資した500万人の雇用を創出を図る景気対策である。
 日本でも麻生太郎総理の指示で日本版グリーン・ニューディールの策定が進んでいるが、
もう少し手っ取り早い雇用対策になりそうなのが、厚生労働省の介護人材の10万人増員構想である。介護報酬見直し・上乗せで「3K」産業の人材不足を解消を目指しており、この介護福祉士の国家試験が、昨日25日に筆記試験を終了した。
 グリーン・ニューディール関連の環境株には、やや買い疲れ感があるだけに、この介護関連に予め網を張っていることも一法となりそうだ。ニチイ学館(9792)ツクイ(2398・JQ)ケア21(2373・HC)あたりが候補株に浮上しよう。

>>介護ビジネス関連銘柄一覧

浅妻昭治(あさづま・しょうじ)
株式評論家/日本インタビュ新聞社 編集部 部長
 1942年生まれ、神奈川県川崎市出身。証券専門紙で新聞と雑誌のキャップを務め、マーケット及び企業の話題掘り下げ取材には定評がある。長く、旧通産省の専門紙記者クラブに所属し、クラブの幹事として腕をふるった。現在、日本インタビュ新聞社の編集長として活躍。

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:40 | 特集
2009年01月24日

今週はこう動いた 足元の業績悪化から全面安、日経平均1株利益は遂に500円割れ

今週はこう動いた「トヨタ、ソニー以上の大きい減額はもう出ない」 徐々に景気刺激策に目を向ける展開へ

 今週(19〜23日)は、全面安の展開だった。日経平均は8000円台を割り込み、昨年11月半ばの水準に下げた。金融株など内需株の影響を受け易いTOPIXも800ポイントを大きく割り込んだ。
 日米とも実体経済の悪化が株価の押し下げとなった。日本では、日銀が景気判断の弱さを強調するものとなった。これを裏付けるようにソニーが、09年3月期の営業赤字2600億円へ大幅減額修正を発表。「企業業績」が09年3月期の接近と共に圧迫材料となってきている。
 特に、日経平均ベースの予想1株利益は23日(金)、遂に500円台を割った。昨年秋から暮れには、原材料価格の落ち着きもあって510〜530円で下げ渋っていた。それが、ここに来て、下落を速くしてきたのは売上の減少が大きく足を引っ張るようになったためだ。
 今後、ソニーに続いて、企業業績の減額がどのていど出るかがポイント。ただ、救いは、既に、トヨタ自動車が減額を発表し、今回のソニーの減額発表で「大物企業」の減額は一巡とみることはできる。今後は幅広い減額は予想されるが、「トヨタ、ソニーよりでっかいもの」は出ない。
 そうなれば、政府の景気テコ入れ策を注目する動きが台頭することも予想される。アメリカでは新政権がスタート、経済立て直しが始動。日本でも定額支給も決まる。徐々に景気刺激策に目を向ける動きとなるだろう。

●データで見るこの1週間の動き
  2009,01.16 2009.01.23 比較
日経平均(円) 8,230 7,745 ▼5.8
TOPIX 817 773 ▼5.3
JQ平均(円) 1,091 1,077 ▼1.2
大型指数 819 769 ▼6.1
小型指数 1,237 1,196 ▼3.3
売買高(億株) 19.2 17.0 ▼11.4
売買単価(円) 688 670.0 ▼2.6
1株利益(円) 515.0 481.9 ▼6.4
時価総額(兆円) 269.0 255.2 ▼5.1
PER(倍) 15.9 16.7
利回り(%) 2.63 2.77
PBR(倍) 0.95 0.89
NY(ドル) 9,281 8,077 ▼12.9
上海 1954.438 1990.657 △1.8
トヨタ(円) 3010 2,810 ▼6.6
新日鉄(円) 285 265 ▼7.0
三菱商事(円) 1,257 1,169 ▼7.0
野村HD(円) 656 606 ▼7.6
東京電力(円) 2,785 2,770 ▼0.5
日本郵船(円) 498 457 ▼8.2
三菱東京UFJ(円) 523 474 ▼9.3
東武鉄道(円) 495 486 ▼1.8
鹿島(円) 266 239 ▼10.1
積水ハウス(円) 765 748 ▼2.2
日清粉G(円) 984 939 ▼4.5
JT(円) 277,300 250,000 ▼9.8
ダイワボウ(円) 350 305 ▼12.8
東レ(円) 424 406 ▼4.2
三菱ガス化(円) 382 356 ▼6.8
博報堂DY(円) 4,250 3,990 ▼6.1
武田薬品(円) 4,310 4,200 ▼2.5
住友金属鉱山(円) 900 819 ▼9.0
コマツ(円) 1,067 954 ▼10.5
シャープ(円) 731 679 ▼7.1
ソニー(円) 1,938 1,802 ▼7.0

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:23 | 特集
2009年01月21日

HIV対策銘柄特集、求められる地球規模での的確な予防・検査及び治療対策

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)対策銘柄特集人の免疫細胞を破壊し、
後天的にエイズを発症させるHIV


 日本の厚生労働省エイズ動向委員会によると、2007年度の日本国内で新たに報告されたHIV感染者は1082件、同様にエイズ患者は418件とそれぞれ過去最高を更新したと発表、既にHIV感染者数は4年連続の増加で、さらに今後も増加傾向が続くとしている。日本国内のHIV感染者率は現状では世界最低水準ではあるものの、先進国の中では唯一感染者が増加している国であり、しかも実際には公表されている数値の4倍から5倍に上るとの見方もある。そこで早急且つ的確な感染予防・治療対策が求められるところとなっている。
 また国連合同エイズ計画(UNAIDS)によれば、2007年末に世界のHIV感染者数(子どもを含む)は3300万人(成人感染率0.8%)、同年中の新たな感染数は270万人、同年のエイズ死亡者数は200万人に達したと報告されている。地域別の感染者数ではサハラ以南アフリカが2200万人と世界の3分の2を占めており、この地域のHIV感染者率は成人の15%を超えるなど、深刻な事態が続いている。

>>HIV(ヒト免疫不全ウイルス)対策銘柄特集の全文

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:47 | 特集
2009年01月19日

「KY相場」では「シンプル・イズ・ベスト」でパチンコ関連株に浮上の目も

浅妻昭治のマーケット・センサー
浅妻昭治のマーケット・センサー 「KY」といえば、もう2年前の2007年の流行語大賞の候補になった若者言葉である。「空気が読めない」の頭文字を縮めたもので、とかく群れたがる若者たちが最も忌み嫌った仲間との距離感を表していた。
 その「KY」が、また朝のワイドショーなどで流行語としてリバイバルしているらしい。もちろん2年前の繰り返しではない。今度は「漢字が読めない」を縮めたものだという。もちろん例の某総理を名指ししている。就任早々の施政方針演説の読み間違いだけだと思ったら、その後もいろいろと話題を提供してくれているようなのだ。
 「漢字が読めない」の縮小形なら、総理に得意分野のアキバ系の能力を発揮してもらって、ニンテンドーDSの脳トレででも研鑽に励んでもらえば済むは簡単な話である。株式市場にはもっと困った、手に負えない「KY」がある。「株価が読めない」の縮小形の「KY」である。
 とにかく全世界投資家の唯一の期待で20日に就任式を迎えるオバマ新米国大統領について、すでにネガティブ・コメントが主流となっているからである。「期待感はすぐ薄れる」、「景気対策より財政悪化を懸念」などのコメントが相次いでいる。約70兆円の景気対策を準備していてくれているのに、これでは就任式への「ご祝儀相場」も望めない雲行きである。オバマ大統領がこけたら「オマバの先にオバマなし、オバマのあとにオバマなし」で、ますます相場は「KY」の度合いを強めざるを得ない。
 「KY相場」への対処法は、ただ一つである。「シンブル・イズ・ベスト」に徹することで、分かりにくいものには手を出さないことである。例えば「遠い景気対策より近い好業績株」を心掛けることもその一つとなる。その好業績株の一角に位置するのに、不況に強いパチンコ関連株がある。
 ただしパチンコ関連株も、業績上方修正銘柄と下方修正銘柄に二極化している。狙いは上方修正グループで、マースエンジニアリング(6419)ダイコク電機(6430)ゲンダイエージェンシー(2411・JQ)日本ゲームカード(6261・JQ)藤商事(6257・JQ)あたりが浮上してくることになりそうだ。

浅妻昭治(あさづま・しょうじ)
株式評論家/日本インタビュ新聞社 編集部 部長
 1942年生まれ、神奈川県川崎市出身。証券専門紙で新聞と雑誌のキャップを務め、マーケット及び企業の話題掘り下げ取材には定評がある。長く、旧通産省の専門紙記者クラブに所属し、クラブの幹事として腕をふるった。現在、日本インタビュ新聞社の編集長として活躍。

【一覧】パチンコ・パチスロ関連銘柄
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:21 | 特集
2009年01月18日

インフルエンザによる集団感染や死亡する患者急増で関連銘柄は要チェック

インフルエンザ関連銘柄特集耐性ウイルスが確認、全国的に流行入り

 厚生労働省は1月16日、山口県など11都道府県で1月8日までに耐性ウイルスが確認されたと発表。AH1(Aソ連型)のインフルエンザウイルスの遺伝子などを検査し、薬剤に耐性があることがわかった。タミフル耐性ウイルスには、インフルエンザ治療薬「リレンザ」が有効で、Aソ連型以外の「A香港型」「B型」からは耐性ウイルスは見つかっていないが、全国では、インフルエンザによる集団感染や死亡する患者が急増しており、厚労省は治療薬を慎重に選ぶよう呼び掛けている。

新型インフルエンザも脅威

 また、新型インフルエンザが発生する可能性も危惧されている。鳥インフルエンザ(H5N1)が鳥から人に感染する事例が数多く報告されており、この鳥のインフルエンザウイルスが変異し、新型インフルエンザが発生する可能性がある。新型インフルエンザは、人類のほとんどが免疫を持っていないために、容易に人から人へ感染するものであり、世界的な大流行(パンデミック)が引き起こされ、大きな健康被害と社会的影響が懸念されている・・・

>>インフルエンザ関連銘柄特集の詳細(銘柄一覧)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:52 | 特集
2009年01月17日

日産自動車が主力車種の生産を海外へ全面移転−株ロマン

賃金アップ要求に派遣問題
煩わしい日本より低コストの海外を選択も


妻日産自動車が、主力車種マーチの生産をすべてタイへ移す、と新聞に載っていました。大変なことですね。今年は、大幅な賃金引上げ要求が組合から出ていますし、派遣社員の問題などもあります。国内で生産することに嫌気が差したのでしょうか。

夫あるだろうね。連合が賃上げ要求を出した次の日に、日産の海外全面移管の話だから、多くの経営者は、「それもあり」だと思ったかもしれない。個人も生きて行かなくてはいけないが、企業も生きて行かなくてはいけない。少しでもコストの安いところを見つけて動かないとね。とくに、最近の日本製品はメイドイン・ジャパンの良さが薄くなってきたといわれる。なおさら日本で作らなくてもいいという雰囲気が強くなりつつあると思う。

妻企業側にも、働く側にも言い分はあるでしょう。ひと頃は、「転職できる人は能力のある人」とか、「転職のすすめ」といった雑誌が売れていました。少しでもお給料がよくて、働きがいのあるところへ移りたいと思うのは当然ですから。これからもこの点は変わらないと思いますわ。

夫否定はしない。そういう世の中になっているのだから。だけど、景気が悪くなって有利なところがなくなったのは、それは企業が悪い、経営の責任だということでは経営者は嫌になってしまう。文句ばかり言われたら、賃金の安い海外へ出て行く気持ちにもなるよ。次の選挙で野党が勝利して、企業の税金を増やすことにでもなれば工場だけでなく会社自体を海外へ打つことだってありうる。

妻日本はどうなるのでしょうね。

夫日本人らしさ」を見詰め直すことが大切ではないかと思う。

>>全文を読む(日産自動車が主力車種の生産を海外へ全面移転−株ロマン)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:23 | 特集

今週はこう動いた 指数は軒並み下落、日経平均はNYダウ上回る下げ

今週はこう動いた1株利益の減少が目立ち業績面から 手が出し難い動き

 この1週間(9〜16日)の相場は軟調な動きだった。指数などは軒並み下落した。とくに、NYダウの3.6%下落、TOPIXの4.4%下落に比べ日経平均の下げが6.8%と大きかったのが目立った。
 これは昨年末から年初に大きく上昇した外需関連が調整となったことがある。特に、コマツ、シャープが2ケタの下落率となったことが響いている。シャープは外需関連と同時に太陽電池関連の人気でも買われていた。この中でトヨタ自動車の下落率が1.9%と、NYダウの下落率(3.6%)より小さい点は注目される。悪材料に鈍感となりつつあるといえる。

整理の進んでいるジャスダックなど新興銘柄に物色の芽

 日経平均の1月7日(水)の高値9325円からだと下落率は11%台に達し、調整としてはほぼ一巡感がある。仮に、来週、安いところがあっても下ヒゲ足となるだろう。
 来週以降の物色は常識的には、20日にスタートするオバマ新政権に関連したエネルギー、環境といったところだが、かなり先食いしている。このため、一時的に買われても長続きしない可能性がある。売買単価が700円を割る水準まで低下、物色の流れは低位の材料株へ向かっている。また、ジャスダック平均の堅調なことが物語るように、整理の進んでいる小型銘柄の中で業績の良い銘柄が買われる可能性もありそうだ。1部市場での1株利益が515円まで減少し、500円割れの可能性も出ているため1部市場は業績面から手が出し難くなっている。

●データで見るこの1週間の動き
  2009.01.09 2009.01.16 比較
日経平均(円) 8,836 8,230 ▼6.8
TOPIX 855 817 ▼4.4
JQ平均(円) 1,100 1,091 ▼0.8
大型指数 863 819 ▼5.0
小型指数 1,259 1,237 ▼1.7
売買高(億株) 18.9 19.2 △1.5
売買単価(円) 730 688.0 ▼5.7
1株利益(円) 525.9 515.0 ▼2.0
時価総額(兆円) 280.8 269.0 ▼4.2
PER(倍) 16.8 15.9
利回り(%) 2.46 2.63
PBR(倍) 1.00 0.95
NY(ドル) 8,599 8,281 ▼3.6
上海 1904861 1,954.438 △1.0
トヨタ(円) 3070 3,010 ▼1.9
新日鉄(円) 306 285 ▼6.8
三菱商事(円) 1342 1,257 ▼6.3
野村HD(円) 728 656 ▼9.8
東京電力(円) 2760 2,770 △0.3
日本郵船(円) 547 498 ▼8.9
三菱東京UFJ(円) 561 523 ▼6.7
東武鉄道(円) 506 495 ▼2.1
鹿島(円) 279 266 ▼4.6
積水ハウス(円) 820 765 ▼6.7
日清粉G(円) 1042 984 ▼5.5
JT(円) 305000 277,300 ▼9.0
ダイワボウ(円) 339 350 △3.2
東レ(円) 438 424 ▼2.7
三菱ガス化(円) 388 382 ▼1.5
博報堂DY(円) 4380 4,250 ▼2.9
武田薬品(円) 4470 4,310 ▼3.5
住友金属鉱山(円) 994 900 ▼9.4
コマツ(円) 1238 1,067 ▼13.8
シャープ(円) 827 731 ▼11.6

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:57 | 特集
2009年01月16日

映画『ハンサム☆スーツ』から連想した、スーツ銘柄(田北知見の銘柄ウォッチ)

田北知見の銘柄ウォッチ 先日、日本映画『ハンサム☆スーツ』を見て、ビックリした。映画に協賛しているとはいえ、作品中に「よ・う・ふく〜の青山〜♪」と、コマーシャル映像が入っているのだ。それと、青山商事の店舗でのロケ撮影のシーンあり、(たぶん)社員さんがエキストラで出ていたり。映画にこんなに宣伝(っぽい)映像が入っているのは、あまり見たことがないので驚いた。青山商事側の強力な協力体制(シャレではないが)がうかがえて、すごいと思った。というわけで、「スーツ」銘柄。(2009/01/15 株マニ)

■青山商事(8219)

紳士服最大手の青山商事は上下しながら下値切り上げる展開

 青山商事<8219>(東1)は紳士服販売の最大手。郊外型紳士服専門店チェーンのなかでも草分け的存在という。本社は広島県福山市だが、全国に約750店、展開している。
 今期連結業績予想は純利益が前年比20.3%増の94億円を見込んでいるものの、売上高、営業・経常利益は減収減益見込み。14日終値1253円でPERは10.55倍と割安。
 チャートを見ると、中期続落で来て、10月28日につけた年初来安値1060円で底打ち。以降は上下しながらも下値を切り上げてきている。まずは前の高値上抜け&26週移動平均線の1500円ライン奪回、さらに中期では、昨年9月急落前の1800円ライン奪回を目指す。
 信用残は0.06倍の売り長。今後も上昇トレンドなら、買い戻しも入り、踏み上げ相場形成も期待できそうだ。

■AOKIホールディングス(8214)

紳士服2位のAOKIHDは下値800円固めて上放れへ

 AOKIホールディングス<8214>(東1)は紳士服専門店で業界2位。1958年に長野県で創業、現在の本社は東京。全国に約380店、展開している。
 今期連結業績予想は前年比増収減益。しかし『会社四季報』には、次期2010年3月期は増収増益の予想値が出ている。
 14日終値899円でPERは14.71倍。信用残は0.23倍の売り長だが、買い戻しが増えている。市場では「今後、上がる」と見る向きも多いようだ。
 チャートを見ると、中期続落となっていたが、この2〜3ヵ月は下値800円ラインを固めている状況。リバウンドして、次のフシ1200円ライン、さらに次のフシ1400円ライン…と行きたい。

田北知見(たきた・ともみ)
エネルギー業界専門紙の記者を経て、現在、株式ジャーナリスト、日本インタビュ新聞社記者。雑誌や証券専門紙への寄稿、ムック「インド株成功の極意」などに執筆。著書に実業之日本社から「分足チャートで儲ける 超デイトレ入門」、かんき出版からは「サラリーマン投資家のための株 黄金分割比投資法」などがある。また企業のIR支援活動にも携わっている。

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:24 | 特集
2009年01月14日

「2度あることは3度ある」・・業績修正銘柄の3度目に早手回しの備えを

浅妻昭治のマーケット・センサー
浅妻昭治のマーケット・センサー 就任を20日に控えているのに、早くもオバマ歓迎相場は、黄色信号が点滅している。歓迎相場に相乗りした投資家全員が、無事に交差点を渡り切れるかどうか、交差点の真ん中に取り残される投資家の心配をしなければならないほど、相場は先取り、先取りで動き、変わり身も速い。すでに株価は、年末年始のオバマ歓迎の上昇相場を帳消しにし、為替も1ドル=90円割れと急速な円高である。
 どれだけ速くほかの投資家を出し抜くかが、株式投資のパフォーマンスを決めることになるとしたら、まずオバマ関連株から離れて基本に戻ってみることである。となれば1月末から始まる3月期決算会社の第3四半期(3Q)業績の動向が、次のテーマに浮上する。
 ここで注意しなくてはならないことは、昨年10月に業績を修正した銘柄に再修正、再々修正があるかないかということになる。例えばトヨタ自動車(7203)だが、昨年11月に続き12月の今3月期業績を再下方修正し、営業利益が赤字転落したが、もう一段の下ぶれがあるかないかである。為替相場は、この2回目の想定レートの1ドル=100円を上回る円高となっているが、それでも為替予約をほぼ終了していて再下ぶれはないとする観測も聞かれる。
 このハイテク株の下方修正組とは別に注目されるのが、昨年10月に業績を上方修正した内需株である。代表は電力株で、上方修正といっても、赤字幅が期初予想より縮小しただけに評価は限定的にとどまった。例えば東京電力(9501)は、7月に期初予想の第2四半期累計業績の下方修正とともに初開示した3月通期業績を上方修正したが、この修正の前提は為替相場が1ドル=106円、原油価格が1バーレル=110ドルである。このままいけば、2度あることは3度あると再上方修正もないといえなくもない。
 冬来たりなば春遠からじである。冬本番を前に腰を据えてもう一踏ん張りをするところである。

浅妻昭治(あさづま・しょうじ)
株式評論家/日本インタビュ新聞社 編集部 部長
 1942年生まれ、神奈川県川崎市出身。証券専門紙で新聞と雑誌のキャップを務め、マーケット及び企業の話題掘り下げ取材には定評がある。長く、旧通産省の専門紙記者クラブに所属し、クラブの幹事として腕をふるった。現在、日本インタビュ新聞社の編集長として活躍。

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:06 | 特集
2009年01月12日

アメリカの2ヶ月連続50万人台の雇用者減少について−株ロマン

悪材料出尽くしで新大統領へバトンタッチ

妻アメリカの失業者数はすごいですね。昨年12月は52万4000人も雇用者(非農業部門)が減ったそうです。11月が58万4000人の減少でしたから、2ヶ月連続の50万人台の減少だそうです。

夫リーマンの破綻を契機に一気に増えてきたね。これで、2008年は1年間の合計で258万9000人の雇用者減少だそうだ。厳しい数字だ。

妻いつ以来ですか。

夫1945年に275万人もの減少があったようだ。それ以来だから65年も前だね。

妻あら、じゃあ、あなたのお歳と一緒じゃあないですか。あなたは、大不況と、ご縁があるのですね。ああ、嫌だ、かんべんしてくださいよ。

夫生まれた時が不況だったかどうかは分からないけど、両親は苦労しただろうね。小学校へ行く頃になって、僕の場合、弁当を持って行けなかったから、ひもじい思いをした記憶はある。しかし、小さい頃は、「それが普通」と思っていた。良い時を知らないのだから。同じように考えれば、今の若い世代の皆さんにとっては、むしろ良いことかもしれない。贅沢を知らないのだからね。社会全体に浮かれた気分がなくなり、勉強と努力の大切さが言われるようになることは、これからの日本には良いことだ。

>>全文を読む(アメリカの2ヶ月連続50万人台の雇用者減少について−株ロマン)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:04 | 特集
2009年01月10日

今週はこう動いた 限定的な資金で「内需株売りの外需株買い」の動きが鮮明

今週はこう動いた内需・外需の両方を備えた銘柄が台頭
ドルから金への動きもチラホラ見える


 この1週間(1月5〜9日)は、指標においても個別銘柄においても「動き」にバラつきが目立った。大型株指数(発行株数2億株以上)が上昇したが、小型株指数(同6000万株未満)は下落した。しかし、同じ小型株のジャスダック平均は上昇した。個別銘柄でも、トヨタ自動車、三菱商事、コマツ、シャープなどが上昇。一方で大林組、日清製粉、東レ、ダイワボウ、武田薬品、博報堂などが下落した。出来高(売買高)が大きく増えているのは、昨年末に主力銘柄において数十銘柄が株券電子化対応で売買が停止となっていたため。
 こうした動きをひとことで言えば、「外需株値上昇・内需株下落」だった。このことをどのように解釈するか。「オバマ新政権に対する期待が強まり、大きく下げていた外需株が買われた」、と見られる。ならば、内需株も一緒に上昇してもよいはずだが、そうはならないところに今のマーケットの苦しさがある。マーケットへ流入している資金が限定的なため、一方を買うには、一方を売らないといけない。昨年末まで物色されていた建設株、薬品株、食品株、そしてダイワボウ<3107>などの人気株といった内需株を売って、一斉に外需株の戻りを取りに行った姿。
 その中で、新しい動きとしてはシャープに代表される「太陽電池関連」がある。シャープ<6753>は外需の色合いがある一方で、国内での太陽電池需要拡大期待もある。「外需と内需の両方を備えている」ことは、今後の銘柄選びのヒントとなるだろう。
 また、住友金属鉱山<5713>の動きも見逃せない。週末値は994円だったが、週央では137円高の1079円まで急伸した。これは、オバマ政権に期待するものの、効果が現れない場合が想定されている。その場合は、「ドルから金へ」、資金の流れが加速化するとのヨミがある。

●データで見るこの1週間の動き
  2008年12月30日 1月9日 比較(%)
日経平均(円) 8,859 8,836 ▼0.2
TOPIX 859 855 ▼0.4
JQ平均(円) 1,092 1,100 △0.7
大型指数 853 863 △1.1
小型指数 1,298 1,259 ▼3.0
売買高(億株) 8.5 18.9 △122.3
売買単価(円) - 729.5
1株利益(円) 533.6 525.9 ▼1.4
時価総額(兆円) 282.9 280.8 ▼0.7
PER(倍) 16.6 16.8
利回り(%) 2.44 2.46
PBR(倍) 1.00 1.00
NY(ドル) 8,668 8,599 ▼0.7
上海 1,832.910 1,904.861 △3.9
トヨタ(円) 2,905 3,070 △5.6
新日鉄(円) 290 306 △5.5
三菱商事(円) 1,238 1,342 △8.4
野村HD(円) 729 728 ▼0.1
東京電力(円) 3,000 2,760 ▼8.0
日本郵船(円) 545 547 △0.3
三菱東京UFJ(円) 549 561 △2.1
東武鉄道(円) 535 506 ▼5.4
大林組(円) 530 475 ▼10.3
積水ハウス(円) 778 820 △5.3
日清粉G(円) 1,172 1,042 ▼11.0
JT(円) 295,000 305,000 △3.3
ダイワボウ(円) 409 339 ▼17.1
東レ(円) 452 438 ▼3.0
三菱ガス化(円) 362 388 △7.1
博報堂DY(円) 4,890 4,380 ▼10.4
武田薬品(円) 4,640 4,470 ▼3.6
住友金属鉱山(円) 942 994 △5.5
コマツ(円) 1,118 1,238 △10.7
シャープ(円) 636 827 △30.0

【関連】太陽電池銘柄特集
【関連】燃料電池関連特集
【関連】バイオ燃料銘柄特集
【関連】原子力発電銘柄特集
【関連】風力発電銘柄特集
【関連】リチウムイオン電池銘柄特集
【一覧】リチウムイオン電池関連銘柄

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:29 | 特集
2009年01月08日

SEOの認知向上により企業規模を問わず取り組みが加速

特集SEO市場は2012年に230億円規模へ

 SEO対策とは「ヤフー(yahoo!)」や「グーグル(google)」などのサーチエンジンによる検索結果をページの上位に表示されるように工夫して、ホームページ(WEBサイト)のアクセスを増やす事で、「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」とも呼ばれている。
 社名や自社製品が上位表示されないことは「世の中に存在しないのと同じ」とまで言われており、アクセスアップを図る事で売り上げを増やしたり、ビジネスチャンスを獲得する機会を得る事が出来きる。自社製品や商品・サービスに興味を持つ見込み客を、いかにWEBサイトへ誘導するかと言ったマーケティング手法(需要の増加と新たな市場開発)の一つ。最近では、SEO対策は、SEM(検索エンジンマーケティング)の一手法といわれ、P4Pと呼ばれる検索連動型広告やコンテンツ連動型広告などを活用した、マーケティング活動が主流となっている。

SEO対策関連銘柄特集の全文(関連銘柄一覧)
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:49 | 特集