[今日のマーケット]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (09/10)【株式市場】円安余地などいわれ日経平均は7日ぶりに、TOPIXは8日ぶりに反発
記事一覧 (09/10)【株式市場】自動車株など持ち直し日経平均は一時75円高まで上げて堅調に推移
記事一覧 (09/07)【株式市場】地震の復興関連株など強いが米の対日貿易姿勢に不安あり日経平均は6日続落
記事一覧 (09/07)【株式市場】米大統領が対日貿易にも不満とされ日経平均は200円安だが復興関連株など高い
記事一覧 (09/06)【株式市場】災害復興関連株は活況だが日経平均は弱もみ合いを続けて5日続落
記事一覧 (09/06)【株式市場】台風に続き北海道地震を受け日経平均は朝方164円安まで下押すが材料株強く持ち直す
記事一覧 (09/05)【株式市場】日経平均は4日続落しマザーズ指数なども安いが材料株は個別に高い
記事一覧 (09/05)【株式市場】NY株安など受け日経平均は一時92円安だが材料株など個別に高い
記事一覧 (09/04)【株式市場】個別物色の色彩が濃く日経平均は3日続落だが大引けにかけて持ち直す
記事一覧 (09/04)【株式市場】好業績株や材料株が強く日経平均は前引け小安いがTOPIXやマザーズ指数は高い
記事一覧 (09/03)【株式市場】NY株式の休場を控え材料株など物色され日経平均は一時180円安となり続落
記事一覧 (09/03)【株式市場】手控え気分が強く日経平均は一時137円安だが材料株などは活況高
記事一覧 (08/31)【株式市場】(14時50分現在)円安が再燃し日経平均は13時頃から堅調になり大きく持ち直す
記事一覧 (08/31)【株式市場】米国のさらなる中国向け関税が懸念されるが日経平均は朝安のあと大きく持ち直す
記事一覧 (08/30)【株式市場】材料株など強いがTOPIXは5日ぶりに反落し日経平均は小幅高で8日続伸
記事一覧 (08/30)【株式市場】NY株高を好感するが日経平均は2万3000円に乗ると重くなり小高い程度
記事一覧 (08/29)【株式市場】材料株など強く日経平均は2万3000円の大台前で重いが7日続伸
記事一覧 (08/29)【株式市場】米S&P500の最高値など好感され自動車株もほどなく堅調に転じ日経平均は上値追う
記事一覧 (08/28)【株式市場】次第に個別物色の展開となり日経平均は6日続伸だが大引けにかけて上げ幅を縮小
記事一覧 (08/28)【株式市場】米国とメキシコの貿易再交渉など注目され日経平均は2ヵ月ぶりに2万3000円台を回復
2018年09月10日

【株式市場】円安余地などいわれ日経平均は7日ぶりに、TOPIXは8日ぶりに反発

◆日経平均の終値はは2万2373円09銭(66円03銭高)、TOPIXは1687.61ポイント(3.30ポイント高)、出来高概算(東証1部)は5億3650万株

チャート4 9月10日後場の東京株式市場は、米国金利の上昇基調などを受けて資金運用環境が好転するとの見方などから第一生命ホールディングス<8750>(東1)などが一段とジリ高基調を強め、ドル買い・円売りの余地拡大とされて川崎汽船<9107>(東1)もジリ高傾向を強めた。日経平均は14時30分頃まで40円高前後(2万2350円前後)で一進一退を続け、大引けにかけて89円82銭高(2万2396円88銭)まで上げる場面があり、終値では7日ぶりに反発した。TOPIXは8日ぶりに反発。東証2部指数、マザーズ指数、日経JASDAQ平均もそろって高い。

 後場は、カナモト<9678>(東1)が北海道地震の復興関連としてジリ高基調を続け、アイル<3854>(東2)は7月決算の大幅増益などが注目されてストップ高買い気配のまま大引けに売買成立。ジェネレーションパス<3195>(東マ)はWeb制作会社の買収が材料視されて高い。地域新聞社<2164>(JQG)は業績の大幅な上振れ観測が出回っているとされ連日ストップ高。

 東証1部の出来高概算は11億1612万株(前引けは5億3650万株)。売買代金は1兆8750億円(同8440億円)。1部上場2107銘柄のうち、値上がり銘柄数は1202(同1205)銘柄、値下がり銘柄数は808(同760)銘柄。

 また、東証33業種別指数で値上がりした業種は21業種(前引けは24業種)となり、値上がり率上位の業種は、保険、鉱業、海運、医薬品、銀行、情報・通信、パルプ・紙、精密機器、などとなった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:46 | 今日のマーケット

【株式市場】自動車株など持ち直し日経平均は一時75円高まで上げて堅調に推移

◆日経平均は2万2314円36銭(65円73銭高)、TOPIXは1688.92ポイント(4.61ポイント高)、出来高概算(東証1部)は5億3650万株

チャート6 9月10日(月)前場の東京株式市場は、土・日に米トランプ大統領が中国に対する上乗せ関税の第3弾を示唆したと伝えられ、取引開始前にはGDP(4〜6月・改定値)の発表があり、日経平均は53円安で始まった。ただ、トヨタ自動車<7203>(東1)が安く始まったがほどなく堅調に転換し、第一生命ホールディングス<8750>(東1)も堅調に転じてジリ高基調。日経平均も10時にかけて75円47銭高(2万2382円53銭)まで上げた。10時半過ぎには中国の8月の卸売物価指数(PPI)の発表が伝わり、上海株式は小高く推移。日経平均の前引けは7円30銭高(2万2314円36銭)となった。東証2部指数、マザーズ指数、日経JASDAQ平均もそろって高い。

 朝方は、テニス・大坂なおみ選手の優勝が材料視されてヨネックス<7906>(東2)が一時7%高と急伸。土屋ホールディングス(土屋HD)<1840>(東2)は北海道地震の復興関連として連日大幅高。日本スキー場開発<6040>(東マ)は7月決算の大幅増益や今期の見通しが好感されて活況高となり、CRI・ミドルウェア<3698>(東マ)は業績拡大期待が強く続伸高値。夢真ホールディングス(夢真HD)<2362>(JQS)は業績見通しの増額修正や3年後の利益倍増の中期計画が注目されて活況高。

 東証1部の出来高概算は5億3650万株。売買代金は8440億円。1部上場2107銘柄のうち、値上がり銘柄数は1205銘柄、値下がり銘柄数は760銘柄となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:08 | 今日のマーケット
2018年09月07日

【株式市場】地震の復興関連株など強いが米の対日貿易姿勢に不安あり日経平均は6日続落

◆日経平均の終値は2万2307円06銭(180円88銭安)、TOPIXは1684.31ポイント(8.10ポイント安)、出来高概算(東証1部)は13億961万株

チャート14 9月7日後場の東京株式市場は、土・日の間にトランプ大統領が中国や日本に対する貿易政策に関する姿勢を強める懸念が言われ、様子見気分が拭えないようで、トヨタ自動車<7203>(東1)ブリヂストン<5108>(東1)などが取引開始後に一段安となった。日経平均も13時にかけて315円04銭安(2万2172円90銭安)まで下押した。ただ、ソニー<6758>(東1)は前場の安値を割らずに持ち直すなど、底堅い銘柄もあった。日経平均は6日続落、TOPIX、JPX日経400は7日続落。東証2部指数は5日続落。マザーズ指数、日経JASDAQ平均は3日続落となった。

 後場は、大正製薬ホールディングス<4581>(東1)が過日の早期退職結果発表や構造改善の期待などから一段とジリ高になり、土屋ホールディングス<1840>(東2)は「北海道胆振(いぶり)東部地震」の復興関連として14時過ぎからはストップ高。協和コンサルタンツ<9647>(JQS)も一段高。フィル・カンパニー<3267>(東マ)は第3四半期まで(2017年12月〜18年8月)の受注額の最高更新が注目されて大幅に反発。

 東証1部の出来高概算は13億961万株(前引けは6億1117万株)。売買代金は2兆2623億円(同1兆173億円)。1部上場2106銘柄のうち、値上がり銘柄数は673(同510)銘柄、値下がり銘柄数は1343(同1500)銘柄。

 また、東証33業種別指数で値上がりした業種は12業種(前引けは4業種)となり、値上がり率上位の業種は、電力・ガス、陸運、パルプ・紙、空運、水産・農林、その他製品、などとなった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:51 | 今日のマーケット

【株式市場】米大統領が対日貿易にも不満とされ日経平均は200円安だが復興関連株など高い

◆日経平均は2万2264円11銭(223円83銭安)、TOPIXは1679.90ポイント(12.51ポイント安)、出来高概算(東証1部)は6億1117万株

チャート14 9月7日(金)前場の東京株式市場は、トランプ大統領が日本との貿易関係に不満を漏らしたと伝えられ、円高が再燃。コマツ<6301>(東1)や自動車株などが安く始まり、日経平均は136円安で始まった後10時20分頃に277円27銭安(2万2210円67銭)まで下押した。「北海道胆振(いぶり)東部地震」による経済へのダメージを懸念する様子もあり、前引けも223円83銭安(2万2264円11銭)となった。6日続落基調。東証2部指数、マザーズ指数、日経JASDAQ平均も安い。

 台風災害や北海道地震に対する復興関連株が注目され、発電機のデンヨー<6517>(東1)が大幅続伸し、大盛工業<1844>(東2)も急伸。北海道の住宅メーカー・土屋ホールディングス<1840>(東2)も連日急伸し、キムラ<7461>(JQS)は買い気配のまま2日連続ストップ高。

 東証1部の出来高概算は6億1117万株。売買代金は1兆173億円。1部上場2106銘柄のうち、値上がり銘柄数は510銘柄、値下がり銘柄数は1500銘柄となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:04 | 今日のマーケット
2018年09月06日

【株式市場】災害復興関連株は活況だが日経平均は弱もみ合いを続けて5日続落

◆日経平均の終値は2万2487円94銭(92円89銭安)、TOPIXは1692.41ポイント(12.55ポイント安)、出来高概算(東証1部)は12億8036万株

チャート14 9月6日後場の東京株式市場は、北海道で発生した強い地震を受け、前田道路<1883>(東1)や発電機のデンヨー<6517>(東1)などは一段高になった半面、応用地質<9755>(東1)のように高値もみ合いに転じる銘柄もあり、日経平均は13時頃から大引けまで90円安前後の水準(2万2500円前後)で小動きを続けた。5日続落。TOPIX(東証株価指数)は6日続落。東証2部指数、マザーズ指数、日経JASDAQ平均も軟調。

 後場は、日本コンクリート工業<5269>(東1)が一段ジリ高となり、北海道が地盤の土木資材商社のクワザワ<8104>(東2)は11時頃から頻繁にストップ高で売買をこなした。店舗改装などのシンメンテホールディングス<6086>(東マ)は一段高となり出直りを拡大。札幌臨床検査センター<9776>(JQS)も高い。

 6日新規上場となったand factory(アンドファクトリー)<7035>(東マ・売買単位100株)は10時46分に公開価格2570円を56.0%上回る4010円で初値がつき、11時過ぎに4710円まで上げ、終値は3975円。同じくナルミヤ・インターナショナル<9275>(東2・売買単位100株)は9時6分に公開価格1560円を4%下回る1501円で初値をつけ、高値はその後まもなくの1539円、後場は売買交錯を続け、終値は1494円。

 東証1部の出来高概算は12億8036万株(前引けは6億1136万株)。売買代金は2兆2328億円(同1兆584億円)。1部上場2106銘柄のうち、値上がり銘柄数は504(同591)銘柄、値下がり銘柄数は1538(同1407)銘柄。

 また、東証33業種別指数で値上がりした業種は2業種(前引けは9業種)にとどまり、値上がりした業種は、鉱業、ガラス・土石、のみだった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:54 | 今日のマーケット

【株式市場】台風に続き北海道地震を受け日経平均は朝方164円安まで下押すが材料株強く持ち直す

◆日経平均は2万2528円46銭(52円37銭安)、TOPIXは1696.20ポイント(8.76ポイント安)、出来高概算(東証1部)は6億1136万株

チャート14 9月6日(木)前場の東京株式市場は、払暁に北海道で発生した強い地震が漠然と投資家心理に影響したようで、日経平均は121円安で始まったあと164円42銭安(2万2416円63銭)まで下押す場面があった。ただ、日経平均への寄与度の高いソフトバンクグループ<9984>(東1)が朝方を除いて高く、宝ホールディングス<2531>(東1)は日経225構成銘柄から除外されなかった反動高との見方も出て寄与し、日経平均は次第に持ち直して前引けは52円37銭安(2万2528円48銭)となった。東証2部指数、マザーズ指数、日経JASDAQ平均も軟調だが回復傾向となった。

 北海道地震を受け、札幌本社の建機レンタル大手・カナモト<9678>(東1)や住宅の土屋ホールディングス<1840>(東2)、土木資材商社のクワザワ<8104>(東2)が急伸。ワークマン<7564>(JQS)も高い。

 6日新規上場のナルミヤ・インターナショナル<9275>(東2・売買単位100株)は9時6分に公開価格1560円を4%下回る1501円で初値をつけ、その後1539円まで上げて前引けは1504円。もう1銘柄のand factory(アンドファクトリー)<7035>(東マ・売買単位100株)は10時46分に公開価格2570円を56.0%上回る4010円で初値がつき、4710円まで上げて前引けは4540円。

 東証1部の出来高概算は6億1136万株。売買代金は1兆584億円。1部上場2106銘柄のうち、値上がり銘柄数は591銘柄、値下がり銘柄数は1407銘柄となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:10 | 今日のマーケット
2018年09月05日

【株式市場】日経平均は4日続落しマザーズ指数なども安いが材料株は個別に高い

◆日経平均の終値は2万2580円83銭(116円07銭安)、TOPIXは1704.96ポイント(13.28ポイント安)、出来高概算(東証1部)は12億3444万株

チャート14 9月5日後場の東京株式市場は、11時頃に伝えられた中国の財新非製造業購買担当者景気指数(中国のPMI、8月分)が思わしくない内容だったとされ、訪日観光客関連株の資生堂<4911>(東1)などが一段軟化。日経平均は126円38円安(2万2570円52銭)で始まり、前引け値を61円ほど下回った。一方、前引けにかけて上げ幅を縮めていたTDK<6762>(東1)が再びジリ高傾向になり、京セラ<6971>(東1)は下げ幅を縮める動きになった。日経平均は大引け4日続落となったが、始値を下値に持ち直し傾向を続けた。東証2部指数、マザーズ指数、日経JASDAQ平均も小安い。

 後場は、アウンコンサルティング<2459>(東2)が中国のシェアNo.1検索エンジン「百度(Baidu)広告」の基幹代理店になっていること、8月末に中国の決済サービス大手と代理店契約を結び「支付宝(アリペイ)」や「微信支付(ウイーチャットペイ)」を手掛けることなどへの期待が再燃してストップ高。ジャパンエレベーターサービスホールディングス<6544>(東マ)は9月10日の売買から東証1部に移籍することや9月末の株式分割が材料視されて急伸。中央化学<7895>(JQS)は海洋汚染を起こすプラスチックに代わる次世代素材への取り組みなどが言われて連日大幅高。

 東証1部の出来高概算は12億3444万株(前引けは5億5980万株)。売買代金は2兆2644億円(同1兆277億円)。1部上場2105銘柄のうち、値上がり銘柄数は701(同718)銘柄、値下がり銘柄数は1297(同1292)銘柄。

 また、東証33業種別指数で値上がりした業種は4業種(前引けは3業種)にとどまり、値上がりした業種は、鉱業、パルプ・紙、金属製品、倉庫・運輸だった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:44 | 今日のマーケット

【株式市場】NY株安など受け日経平均は一時92円安だが材料株など個別に高い

◆日経平均は2万2631円17銭(65円73銭安)、TOPIXは1705.40ポイント(12.84ポイント安)、出来高概算(東証1部)は5億3927万株

チャート14 9月5日(水)前場の東京株式市場は、休日明けのNY株式が続落となったため、日産自動車<7201>(東1)などが安く始まり、日経平均は33円安で始まった後9時40分頃に92円49銭安(2万2604円41銭)まで軟化する場面があった。中で、日経平均への寄与度の大きいファーストリテイリング<9983>(東1)は月次動向の好調さなどが注目されて強く、日経平均の前引けは65円73銭安(2万2631円17銭)となった。東証2部指数、マザーズ指数、日経JASDAQ平均も小安い。

 ペッパーフードサービス<3053>(東1)は米NASDAQへの上場申請が材料視されて活況高。ロゼッタ<6182>(東マ)は日本取引所グループとIR情報の自動翻訳で実証実験との発表が注目されて急伸。

 東証1部の出来高概算は5億5980万株。売買代金は1兆277億円。また、1部上場2105銘柄のうち、値上がり銘柄数は718銘柄、値下がり銘柄数は1292銘柄となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:03 | 今日のマーケット
2018年09月04日

【株式市場】個別物色の色彩が濃く日経平均は3日続落だが大引けにかけて持ち直す

◆日経平均の終値は2万2696円90銭(10円48銭安)、TOPIXは1718.24ポイント(2.07ポイント安)、出来高概算(東証1部)は10億6239万株

 9月4後場の東京株式市場は、引き続き個別物色の色彩が濃い中で、松屋<8237>(東1)が3日発表の月次動向などを材料に一段ジリ高傾向となり、花王<4452>(東1)はディフェンシブ性が評価されて上場来の高値を更新したまま強調。日経平均は、上海、香港株式の前引けが続落模様だったことなどが言われて軟化し、13時過ぎにかけて前場の安値(95円23銭安の2万2612円15銭)に迫ったが、その後は次第に持ち直して小幅安、3日続落となった。前引けは高かったTOPIX、東証2部指数も軟調。半面、マザーズ指数、日経JASDAQ平均は高い。

 後場は、バリューコマース<2491>(東1)がSMBC日興証券の投資判断などを材料に一段高となり、ビケンテクノ<9791>(東2)は高業績株を見直す動きの中で第1四半期の大幅増益や進ちょく率への注目が再燃とされて一段高。アドベンチャー<6030>(東マ)は引き続き航空券予約サイト「スカイチケット」の一日当たりの海外航空券の申し込み件数・金額が最高を更新したことが言われて一段高の後も強い。ドーン<2303>(JQS)は地理情報関連事業と台風21号の上陸を関連づけて思惑視とされて後場一段高。

 東証1部の出来高概算は10億6239万株(前引けは5億593万株)。売買代金は1兆8054億円(同8352億円)。1部上場2105銘柄のうち、値上がり銘柄数は838(同1087)銘柄、値下がり銘柄数は1169(同900)銘柄。

 また、東証33業種別指数で値上がりした業種は12業種(前引けは18業種)となり、値上がり率上位の業種は、パルプ・紙、証券・商品先物、陸運、小売り、不動産、精密機器、などとなった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:47 | 今日のマーケット

【株式市場】好業績株や材料株が強く日経平均は前引け小安いがTOPIXやマザーズ指数は高い

◆日経平均は2万2697円08銭(10円30銭安)、TOPIXは1720.97ポイント(0.66ポイント高)、出来高概算(東証1部)は5億593万株

チャート5 9月4日(火)前場の東京株式市場は、NY市場が休場のため様子見姿勢はあったが、好業績株や材料株が強く、オンキヨー<6628>(JQS)はAIとIoT分野での米社との提携が注目されて急伸。日経平均は取引開始後の95円23銭安(2万2612円15銭)を下値に持ち直し、11時にかけて45円80銭高(2万2753円18銭)まで上げた。前引けは10円30銭安となったが、TOPIX(東証株価指数)、JPX日経400は高い。また、東証2部指数、マザーズ指数、日経JASDAQ平均も高い。

 中越パルプ工業<3877>(東1)がプラスチック素材に代わる紙系素材「マプカ」が材料視されて活況高。リプロセル<4978>(JQG)はバイオ株人気の再燃に乗る形で上値を追い、サインポスト<3996>(東マ)はJCBとの「ワンダーレジ」実証試験が注目されて急伸。

 東証1部の出来高概算は5億593万株。売買代金は8352億円。1部上場2105銘柄のうち、値上がり銘柄数は1087銘柄、値下がり銘柄数は900銘柄。

 また、東証33業種別指数で値上がりした業種は18種となり、値上がり率上位の業種は、パルプ・紙、証券・商品先物、金属製品、機械、その他金融、サービス、化学、銀行、などが高い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:01 | 今日のマーケット
2018年09月03日

【株式市場】NY株式の休場を控え材料株など物色され日経平均は一時180円安となり続落

◆日経平均は2万2707円38銭(157円77銭安)、TOPIXは1720.31ポイント(15.04ポイント安)、出来高概算(東証1部)は10億8303万株

チャート14 9月3日後場の東京株式市場は、今夜のNY株式市場がレイバー・デーの休場とあって様子見気分が強く、材料株や好業績株が個々に動意づく展開になった。日本航空<9201>(東1)が客席管理システム更新の効果が予想を上回り今期は一転増益の余地もといった報道などを受けて一段ジリ高となり、ファーストリテイリング<9983>(東1)元気寿司<9828>(東1)は毎月初に発表の月次動向が注目されて後場一段と強い場面を見せた。日経平均は13時頃に180円72銭安(2万2684円43銭)まで下押し、その後は一進一退を続けた。東証2部指数、マザーズ指数、日経JASDAQ平均も安い。

 後場は、インターワークス<6032>(東1)がいきなり急伸して始まり、3日付で、給与即日払いサービス「Payme」などを提供するペイミー(東京都渋谷区)との提携を発表して注目され、バリューデザイン<3960>(東マ)はりそなホールディングス<8308>(東1)のキャッシュレスシステムにハウスプリペイド管理機能を提供することや月次動向が材料視されて2日連続ストップ高。リプロセル<4978>(JQS)は新株引受権の行使完了や再生医療の産業化に向けた評価基盤技術開発事業にかかわる補助金額確定などが材料視されて再び出直った。

 東証1部の出来高概算は10億8303万株(前引けは5億3927万株)。売買代金は1兆7989億円(同8183億円)。1部上場2105銘柄のうち、値上がり銘柄数は410(同475)銘柄、値下がり銘柄数は1630(同1549)銘柄。

 また、東証33業種別指数で値上がりした業種は5業種(前引けは7業種)にとどまり、値上がりした業種は、空運、水産・農林、小売り、倉庫・運輸、電力・ガス、だった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:49 | 今日のマーケット

【株式市場】手控え気分が強く日経平均は一時137円安だが材料株などは活況高

◆日経平均は2万2751円13銭(114円02銭安)、TOPIXは1724.38ポイント(10.97ポイント安)、出来高概算(東証1部)は5億3927万株

チャート14 9月3日(月)前場の東京株式市場は、米国とカナダのNAFTA(北米自由貿易協定)交渉が不調だったと伝えられた上、米トランプ大統領が「カナダは必要なし」とツイートしたと伝えられたことなどが言われ、手控え気分があり、自動車株や機械、精密機器などが重く、日経平均は45円安で始まった後9時40分にかけて137円48円安(2万2727円67銭)まで下押した。自動車株は飯地頃にかけて一段と軟化した。一方、JR東日本(東日本旅客鉄道)<9020>(東1)ファーストリテイリング<9983>(東1)などは朝安のあと回復傾向となり、日経平均も持ち直しなが前引けは114円02銭安(2万2751円13銭)となった。東証2部指数、マザーズ指数、日経JASDAQ平均も軟調。

 日本航空<9201>(東1)が客席管理システム更新の効果大との報道などを受けて活況高となり、日本通信<9424>(東1)は格安スマホに対する「速度差別」の禁止という総務省の方針などを材料に活況高。ロコンド<3558>(東マ)は関係会社の売却益が材料視されて大きく出直った。

 東証1部の出来高概算は5億3927万株。売買代金は8183億円。1部上場2105銘柄のうち、値上がり銘柄数は475銘柄、値下がり銘柄数は1549銘柄となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:04 | 今日のマーケット
2018年08月31日

【株式市場】(14時50分現在)円安が再燃し日経平均は13時頃から堅調になり大きく持ち直す

◆日経平均は2万2880円66銭(11円16銭高)、TOPIXは1737.77ポイント(1.37ポイント安)、出来高概算(東証1部)は9億1000万株

チャート15 8月31日後場の東京株式市場(14時50分現在)は、正午過ぎから円相場が再び1ドル111円台に戻り、円安傾向になったことなどを受け、京セラ<6971>(東1)TDK<6762>(東1)が一段ジリ高となり、東京エレクトロン<8035>(東1)は回復基調になるなど、電子部品関連株の動きが注目された。日経平均もジリジリ回復し、13時頃からは何度も前日比で小高くなった。大引けも高ければ9日続伸になる。ただ、TOPIX、JPX日経400は軟調に推移している。

 後場は、発行済株式総数の14.5%もの規模の自己株式取得(自社株買い)を発表したフオスター電機<6794>(東1)が一段ジリ高となり、パシフィックネット<3021>(東2)は法人向け新事業などが注目されて上げ幅を拡大。FFRI<3692>(東マ)はJETRO(ロ日本貿易振興機構、ジェトロ)の事業に採択との発表が注目されて高い。

 東証1部の出来高概算は9億1000万株(前引けは5億4303万株)。売買代金は1兆5948億円(同9266億円)。1部上場2104銘柄のうち、値上がり銘柄数は950(同867)銘柄、値下がり銘柄数は1054(同1113)銘柄。

 また、東証33業種別指数で値上がりした業種は18業種(前引けは12業種)となり、値上がり率上位の業種は、医薬品、精密機器、サービス、不動産、倉庫・運輸、情報・通信、建設、、パルプ・紙、小売り、などが高い。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:56 | 今日のマーケット

【株式市場】米国のさらなる中国向け関税が懸念されるが日経平均は朝安のあと大きく持ち直す

◆日経平均は2万2830円03銭(39円47銭安)、TOPIXは1735.60ポイント(3.54ポイント安)、出来高概算(東証1部)は5億4303万株

チャート14 8月31日(金)前場の東京株式市場は、トランプ米大統領が中国からの輸入品にさらなる追加関税を掛ける意向との通信社報道を受け、トヨタ自動車<7203>(東1)などが安く始まり、株価指数先物の下げが大きく、日経平均は取引開始後に191円47銭安(2万2678円03銭)まで下押した。しかし、10時頃にはソニー<6758>(東1)が堅調に転換するなど、強い銘柄が少なくなく、日経平均も時間とともに回復傾向を強めた。前引けは39円47銭安(2万2830円03銭)。東証2部指数、マザーズ指数は高い。

 ラクーン<3031>(東1)が第1四半期の2ケタ増益決算などを受けて急伸し、パシフィックネット<3021>(東2)は途上国の人材育成支援を行う「CIESF」(シーセフ)に高品質リユースパソコンを寄贈との発表などが材料視されて出直りを拡大。サンバイオ<4592>(東マ)はバイオ株の中で新株予約権の行使完了した銘柄の象徴的な存在と位置付けられて活況高。天龍製鋸<5945>(JQS)は自動車製造用の金属チップソーなど独自製品があり貿易摩擦を突破できる銘柄との見方で戻り高値を更新。

 東証1部の出来高概算は5億4303万株。売買代金は9266億円。1部上場2104銘柄のうち、値上がり銘柄数は867銘柄、値下がり銘柄数は1113銘柄となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:11 | 今日のマーケット
2018年08月30日

【株式市場】材料株など強いがTOPIXは5日ぶりに反落し日経平均は小幅高で8日続伸

◆日経平均の終値は2万2869円50銭(21円28銭高)、TOPIXは1739.14ポイント(0.46ポイント安)、出来高概算(東証1部)は13億9935万株

チャート5 8月30日後場の東京株式市場は、前引けに堅調だった日産自動車<7201>(東1)がいきなりマイナスで始まるなど、貿易摩擦関連株が重く、日経平均も取引開始後に15円39銭安(2万2832円83銭)まで軟化する場面があった。半面、キリンホールディングス<2503>(東1)はUBS証券による新規投資判断開始(Buy、3400円)などを受けて高く、個別物色は活発。日経平均は小高い水準で低空飛行を続け、大引けは21円高ながら8日続伸となった。YOPIXは軟調で5日ぶりに反落。東証2部指数、マザーズ指数、日経JASDAQ平均は高い。

 後場は、日本通信<9424>(東1)が総務省によるスマートフォンのSIMロック解除を中古品にも拡大する方針などが材料視されて一段と続伸幅を広げ、パシフィックネット<3021>(東2)は途上国の人材育成支援を行う「CIESF」(シーセフ)に高品質リユースパソコンを寄贈との発表などが材料視されて出直りを拡大。アジャイルメディア・ネットワーク<6573>(東マ)は8月末を基準日とする株式3分割の権利確定日を28日に通過し、最低投資金額が下がったため新たな投資家層の参入に期待とされて出直り拡大。Mipox<5381>(JQS)はテレビ番組「Newsモーニングサテライト」(テレビ東京、平日朝5時45分〜7時05分)で取り上げられたとされて急伸。

 東証1部の出来高概算は13億9935万株(前引けは6億657万株)。売買代金は2兆6338億円(同1兆918億円)。1部上場2104銘柄のうち、値上がり銘柄数は1167(同1109)銘柄、値下がり銘柄数は844(875)銘柄。

 また、東証33業種別指数で値上がりした業種は16業種(前引けは17業種)となり、値上がり率上位は、その他製品、鉱業、水産・農林、パルプ・紙、食料品、石油・石炭、空運、サービス、繊維製品、小売り、などとなった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:41 | 今日のマーケット

【株式市場】NY株高を好感するが日経平均は2万3000円に乗ると重くなり小高い程度

◆日経平均は2万2883円64銭(35円42銭高)、TOPIXは1740.73ポイント(1.13ポイント高)、出来高概算(東証1部)は6億657万株

チャート15 8月30日(木)前場の東京株式市場は、米国でS&P500とNASDAQ指数がそろって4日続けて過去最高値を更新したことなどが好感され、ソニー<6758>(東1)などが高く始まり、日経平均も171円高で始まった直後に183円95円高(2万3032円17銭)まで上げた。一方、トヨタ自動車<7203>(東1)は11時前に一時軟調に転じるなど、一部には米中を軸とする貿易摩擦を懸念する様子があり、日経平均も11時前に一時6円82銭安(2万2841円40銭)となる場面があった。前引けは小高く35円42銭高(2万2883円64銭)。東証2部指数、マザーズ指数、日経JASDAQ平均も高い。

 ビジネスブレイン太田昭和<9658>(東1)が業績見通しの増額などを材料に急伸し、田岡化学工業<4113>(東2)は化学品市況による業績の上振れ期待があるとされストップ高。和心<9271>(東マ)は「撮影同行オプション」「着物レンタル」の9月再開などが注目されて出直り拡大。文教堂グループホールディングス<9978>(JQS)はノーベル文学賞がスキャンダルで1年見送られた代わりにスウェーデンが今年限定で代替の文学賞を創設し最終の受賞候補に村上春樹氏と伝えられたことが材料視されてストップ高。

 東証1部の出来高概算は6億657万株。売買代金は1兆918億円。1部上場2104銘柄のうち、値上がり銘柄数は1109銘柄、値下がり銘柄数は875銘柄となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:06 | 今日のマーケット
2018年08月29日

【株式市場】材料株など強く日経平均は2万3000円の大台前で重いが7日続伸

◆日経平均の終値は2万2848円22銭(34円75銭高)、TOPIXは1739.60ポイント(17.97ポイント高)、出来高概算(東証1部)は11億2679万株

チャート15 8月29日後場の東京株式市場は、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)などの銀行株が米国の9月利上げ観測を受けた資金運用環境の好転期待などで全体に強い相場となり、リコー<7752>(東1)はスマホアプリの企画、開発などに実績のあるベンチャー企業との提携が注目されて急動意となるなど、材料株の物色も活発になった。日経平均は、ここ4ヵ月間、2万3000円ゾーンが上値となってきたためか、前前場の高値(154円71銭高の2万2968円18銭)を抜けず、大引けにかけては上げ幅を縮めたが7日続伸となった。東証2部指数、マザーズ指数、日経JQ平均も高い。

 後場は、ミライアル<4238>(東1)が業績見通しの増額を材料に前場ストップ高で売買されたまま買い気配を続け、エクストリーム<6033>(東マ)は人気ゲームの中国配信開始を材料として8月前半に急伸した相場が調整一巡し第2波動に移行との見方で出直りを強めストップ高。東洋合成工業<4970>(JQS)は新工場の建設発表が材料視され戻り高値を大きく更新。

 東証1部の出来高概算は11億2679万株(前引けは5億2547万株)。売買代金は1兆9682億円(同8681億円)。1部上場2104銘柄のうち、値上がり銘柄数は1443(同1608)銘柄、値下がり銘柄数は584(同413)銘柄。

 また、東証33業種別指数で値上がりした業種は30業種(前引けは31業種)となり、値上がり率上位の業種は、海運、非鉄金属、銀行、その他金融、精密機器、金属製品、保険、卸売り、石油・石炭、倉庫・運輸、などとなった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:48 | 今日のマーケット

【株式市場】米S&P500の最高値など好感され自動車株もほどなく堅調に転じ日経平均は上値追う

◆日経平均は2万2968円18銭(154円71銭高)、TOPIXは1744.41ポイント(12.78ポイント高)、出来高概算(東証1部)は5億2547万株

チャート15 8月29日(水)前場の東京株式市場は、米S&P500種株価指数やNASDAQ総合指数の連日最高値更新などが好感された一方、米国とメキシコの間で合意された貿易協定の日経自動車メーカーに与える影響などが意識され、日産自動車<7201>(東1)などが反落して始まった。日経平均は7円高でスタート。しかし、ほどなく自動車株が続々持ち直して堅調に転換し、28日は安かった資生堂<4911>(東1)なども高く、日経平均は次第に上値を追いながら154円71銭高(2万2968円18銭)まで上げ、前引けもこの値で高値引けとなった。東証2部指数、マザーズ指数、日経JQ平均も高い。

 日本郵船<9101>(東1)がメリルリンチ日本証券による目標株価の引き上げ(2300円から2750円へ)などを材料に上げ、アイサンテクノロジー<4667>(JQS)KDDI<9433>(東1)との資本・業務提携が材料視され買い気配のままストップ高。アライドアーキテクツ<6081>(東マ)LINE<3938>(東1)との連携強化が材料視されて高い。内外テック<3374>(JQS)は新工場の10月稼働への期待などが言われて高い。

 東証1部の出来高概算は5億2547万株。売買代金は8681億円。1部上場2104銘柄のうち、値上がり銘柄数は1608銘柄、値下がり銘柄数は413銘柄となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:00 | 今日のマーケット
2018年08月28日

【株式市場】次第に個別物色の展開となり日経平均は6日続伸だが大引けにかけて上げ幅を縮小

◆日経平均の終値は2万2813円47銭(13円83銭高)、TOPIXは1731.63ポイント(2.68ポイント高)、出来高概算(東証1部)は11億9595万株

チャート15 8月28日後場の東京株式市場は、キッコーマン<2801>(東1)が下値を探る印象で一段と弱含み、資生堂<4911>(東1)も特段、売り材料が聞かれないまま弱もみ合いを続けるなど、一部の銘柄の重さが目立ち、日経平均は次第に上げ幅を縮小。朝方に6月12日以来の2万3000円乗せとなったことで、目先的には達成感が先行してきたとの見方があった。何とか小幅高で値を保ち6日続伸。東証マザーズ指数は前引けから小安いままで小反落。また、日経JASDAQ平均は前引けまで高かったが後場寄り後から軟調になり小反落となった。

 後場は、個別物色の色彩が濃くなり、フォーバル<8275>(東1)は業績上振れ期待が再燃とされて一段とジリ高。ヱスビー食品<2805>(東2)はカレーの7〜8月の売れ行きに注目する様子があり2日続けて大きく出直り、ZUU(ズー)<4387>(東マ)は2017年11月号を以て休刊した株式・金融投資雑誌「ネットマネー」の新編集体制のもとでの復刊(8月21日)が注目されて急伸。ユークス<4334>(JQS)は引き続きエイベックス・エンタテインメントとの共同プロジェクトの開始などが材料視されて大幅続伸。

 東証1部の出来高概算は11億9595万株(前引けは6億1213万株)。売買代金は2兆1493億円(同1兆425億円)。1部上場2105銘柄のうち、値上がり銘柄数は1018(同1268)銘柄、値下がり銘柄数は982(同728)銘柄。

 また、東証33業種別指数で値上がりした業種は19業種(前引けは28業種)となり、値上がり率上位は、海運、ゴム製品、輸送用機器、機械、非鉄金属、繊維製品、証券・商品先物、不動産、鉄鋼、金属製品、などだった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:52 | 今日のマーケット

【株式市場】米国とメキシコの貿易再交渉など注目され日経平均は2ヵ月ぶりに2万3000円台を回復

◆日経平均は2万22944円77銭(145円13銭高)、TOPIXは1740.36ポイント(11.41ポイント高)、出来高概算(東証1部)は6億1213万株

チャート15 8月28日(火)前場の東京株式市場は、米国がメキシコとのNAFTA(北米自由貿易協定)再交渉を巡り大筋で合意と伝えられ、NY株式の大幅高などが好感され、早くからメキシコに進出してきた日産自動車<7201>(東1)などが上げたほか、米国景気敏感株も強く、日経平均は取引開始後に6月12日以来の2万3000円乗せとなり、207円13銭高(2万3006円77銭)まで上げた。日本郵船<9101>(東1)伊藤忠商事<8001>(東1)なども高く、日経平均は高値もみ合いになったが、前引けも145円13銭高(2万2944円77銭)となった。東証マザーズ指数が小安い。

 アウンコンサルティング<2459>(東2)が中国の電子決済企業の日本法人ラカラジャパンとの提携などが材料視されて急伸し、Jストリーム<4308>(東マ)は「マルチCDN」をテレビ朝日が採用と注目されてストップ高。エスイー<3423>(JQS)は株式2分割などが好感されて急伸。

 東証1部の出来高概算は6億1213万株。売買代金は1兆425億円。1部上場2105銘柄のうち、値上がり銘柄数は1268銘柄、値下がり銘柄数は728銘柄となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:01 | 今日のマーケット