トシン・グループ<2761>(JQ)は首都圏中心に電設資材などの卸売事業を展開している。当面は新型コロナウイルス感染症と緊急事態宣言による経済収縮の影響が懸念材料となるが、中期的に収益拡大を期待したい。株価は下値を切り上げて売り一巡感を強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
●[アナリスト銘柄分析]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(05/01)トシン・グループは売り一巡
(05/01)ラクーンホールディングスは戻り試す
(05/01)カナモトは売り一巡
(04/28)ジーニーは売り一巡
(04/28)トーセは反発の動き
(04/28)KeyHolderは反発の動き
(04/27)ナルミヤ・インターナショナルは売り一巡
(04/27)コーア商事ホールディングスは上値試す
(04/27)協立情報通信は売り一巡
(04/27)テンポイノベーションは戻り試す
(04/24)PALTEKは反発の動き
(04/24)シルバーライフは戻り試す
(04/24)アイリッジは反発の動き
(04/24)ピックルスコーポレーションは戻り試す
(04/23)イワキは売り一巡
(04/23)うかいは売り一巡
(04/23)クリーク・アンド・リバー社は戻り試す
(04/23)フライトホールディングスは下値切り上げ
(04/23)ファーストコーポレーションは売り一巡
(04/22)Jトラストは底値圏
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2020年05月01日
トシン・グループは売り一巡
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:01
| アナリスト銘柄分析
ラクーンホールディングスは戻り試す
ラクーンホールディングス<3031>(東1)は、企業間ECサイトのスーパーデリバリー運営を主力として、EC事業およびフィナンシャル事業を展開している。当面は新型コロナウイルス感染症と緊急事態宣言による経済収縮の影響が懸念材料として意識されるが、スーパーデリバリーの20年3月出展契約数は前月比2.1倍に増加している。外出自粛対応やEC化の流れを背景に収益拡大を期待したい。株価は急反発している。戻りを試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:59
| アナリスト銘柄分析
カナモトは売り一巡
カナモト<9678>(東1)は建設機械レンタルの大手である。中期成長に向けて国内営業基盤の拡充、海外展開、内部オペレーション最適化を推進している。新型コロナウイルス感染症と緊急事態宣言で工事進捗遅れの影響が懸念材料となるが、中期的に収益拡大を期待したい。株価は安値圏だが売り一巡感を強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:58
| アナリスト銘柄分析
2020年04月28日
ジーニーは売り一巡
ジーニー<6562>(東マ)は、ネット媒体の広告枠を自動売買するアドテクノロジーをベースとして、マーケティングテクノロジー事業を展開している。4月23日に20年3月期業績予想を下方修正した。当面は新型コロナウイルス感染症拡大に伴う経済収縮の影響が懸念材料となるが、中期的に収益拡大を期待したい。株価は安値圏だが売り一巡感を強めている。出直りを期待したい。なお5月13日に20年3月期決算発表を予定している。
■マーケティングテクノロジー事業を展開
インターネットメディアの広告収益最大化を図る独自のアドテクノロジー(ウェブサイトやスマートフォンアプリ等に各々の閲覧者に合った広告を瞬時に選択して表示させる技術)をベースとして、事業領域拡大戦略およびサービス提供地域拡大戦略を推進し、マーケティングテクノロジー事業(アド・プラットフォーム、マーケティングソリューション、海外)を展開している。
収益面の季節特性として、広告主の予算配分の影響を受けるため、12月および年度末の3月に売上が集中する傾向がある。なお14年にソフトバンク(現ソフトバンクグループ)と資本業務提携し、現在はソフトバンク<9434>の持分法適用会社である。
>>>記事の全文を読む
■マーケティングテクノロジー事業を展開
インターネットメディアの広告収益最大化を図る独自のアドテクノロジー(ウェブサイトやスマートフォンアプリ等に各々の閲覧者に合った広告を瞬時に選択して表示させる技術)をベースとして、事業領域拡大戦略およびサービス提供地域拡大戦略を推進し、マーケティングテクノロジー事業(アド・プラットフォーム、マーケティングソリューション、海外)を展開している。
収益面の季節特性として、広告主の予算配分の影響を受けるため、12月および年度末の3月に売上が集中する傾向がある。なお14年にソフトバンク(現ソフトバンクグループ)と資本業務提携し、現在はソフトバンク<9434>の持分法適用会社である。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:11
| アナリスト銘柄分析
トーセは反発の動き
トーセ<4728>(東1)は家庭用ゲームソフト開発・制作請負の専業最大手である。20年8月期減益予想だが、第2四半期累計は計画超で営業黒字化した。新型コロナウイルス感染症拡大と緊急事態宣言による業績への直接的な影響は限定的だろう。収益拡大を期待したい。株価は3月の安値圏から下値を切り上げて反発の動きを強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:20
| アナリスト銘柄分析
KeyHolderは反発の動き
KeyHolder<4712>(JQ)は総合エンターテインメント事業を中心に新たな収益柱構築を目指している。当面は新型コロナウイルス感染症拡大と緊急事態宣言を受けた公演・イベント自粛などの影響を受けるが、中期的に収益改善を期待したい。株価は3月の安値圏から下値を切り上げて反発の動きを強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:18
| アナリスト銘柄分析
2020年04月27日
ナルミヤ・インターナショナルは売り一巡
ナルミヤ・インターナショナル<9275>(東1)はベビー・子供服の企画販売をSPA形態で展開し、SC向けやECを強化している。新型コロナウイルス感染症拡大と緊急事態宣言に伴って店舗臨時休業・営業時間短縮を実施しているため、21年2月期は影響が避けられないが、中期的に収益拡大を期待したい。株価は安値圏だが売り一巡感を強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:15
| アナリスト銘柄分析
コーア商事ホールディングスは上値試す
コーア商事ホールディングス<9273>(東2)は医薬品原薬の輸入販売、および医薬品の製造販売・受託製造を展開している。20年6月期増益予想である。新型コロナウイルス感染症拡大と緊急事態宣言による直接的な影響は限定的だろう。収益拡大を期待したい。株価はやや乱高下の形となったが、自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:13
| アナリスト銘柄分析
協立情報通信は売り一巡
協立情報通信<3670>(JQ)はソリューション事業とモバイル事業を展開している。さらに中期成長に向けてサービスの高度化・多様化を推進している。21年2月期横ばい予想である。当面は新型コロナウイルス感染症拡大と緊急事態宣言の影響が懸念材料となるが、5Gサービス本格化で関連商材拡販も期待されるだろう。株価は安値圏だが売り一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:12
| アナリスト銘柄分析
テンポイノベーションは戻り試す
テンポイノベーション<3484>(東1)は、飲食業を中心とする出店希望者向けに居抜き店舗を転貸借する店舗転貸借事業を展開している。新型コロナウイルス感染症拡大と緊急事態宣言によって飲食業が打撃を受けているため、その影響が当面の懸念材料として意識されるが、中期的に収益拡大を期待したい。株価は上場来安値を更新する場面があったが、売り一巡して反発の動きを強めている。戻りを試す展開を期待したい。なお5月8日に20年3月期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:10
| アナリスト銘柄分析
2020年04月24日
PALTEKは反発の動き
PALTEK<7587>(東2)は独立系の半導体輸入商社で、ソリューション事業の拡大を推進している。当面は新型コロナウイルス感染症拡大による経済収縮の影響が懸念材料となるが、中期的に収益拡大を期待したい。株価は3月の安値圏から下値を切り上げて反発の動きを強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:19
| アナリスト銘柄分析
シルバーライフは戻り試す
シルバーライフ<9262>(東1)は後期高齢者向けに特化して配食サービスを展開している。FC本部としての調理済食材販売が主力である。20年7月期営業増益予想である。巣ごもり消費も追い風となりそうだ。収益拡大を期待したい。株価は3月の安値圏から急反発している。戻りを試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:18
| アナリスト銘柄分析
アイリッジは反発の動き
アイリッジ<3917>(東マ)は、O2O・OMOソリューションをベースとして、電子地域通貨やライフデザインにも事業領域拡大戦略を推進している。新型コロナウイルス感染症拡大による直接的な影響は限定的だろう。中期的に収益拡大を期待したい。株価は3月の安値圏から下値を切り上げて反発の動きを強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:16
| アナリスト銘柄分析
ピックルスコーポレーションは戻り試す
ピックルスコーポレーション<2925>(東1)は漬物・キムチ製品の最大手である。主力の「ご飯がススム キムチ」ブランド力が向上し、キムチ製品や惣菜製品の拡大、EC・外食・小売領域への展開を推進している。21年2月期増収増益予想である。新型コロナウイルス感染症拡大と緊急事態宣言の影響については軽微の見込みとしている。巣ごもり消費の動きがプラス要因となる可能性もありそうだ。収益拡大を期待したい。株価は3月の安値圏から急反発している。戻りを試す展開を期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:15
| アナリスト銘柄分析
2020年04月23日
イワキは売り一巡
イワキ<8095>(東1)は医薬品・医薬品原料・表面処理薬品を主力とする専門商社である。医薬品を中心としたヘルスケア・ファインケミカル企業集団を目指している。当面は新型コロナウイルス感染症拡大に伴う経済収縮の影響が懸念材料となるが、中期的に収益拡大を期待したい。株価は戻り高値圏から急反落したが、売り一巡して出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:44
| アナリスト銘柄分析
うかいは売り一巡
うかい<7621>(JQ)は高級和食・洋食料理店を主力として、文化事業も展開している。なお新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言発令を受けて、4月8日から営業自粛(店舗臨時休業および美術館臨時休館)を実施している。当面は影響が避けられないが、中期的に収益拡大を期待したい。株価は安値圏だが売り一巡感を強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:43
| アナリスト銘柄分析
クリーク・アンド・リバー社は戻り試す
クリーク・アンド・リバー社<4763>(東1)はクリエイティブ分野を中心にエージェンシー事業、プロデュース事業、ライツマネジメント事業を展開し、事業領域拡大戦略を加速している。21年2月期大幅増益予想である。新型コロナウイルス感染症拡大による影響については織り込んでいない。全体として直接的な影響は限定的だろう。収益拡大を期待したい。株価は3月の安値圏から急反発している。戻りを試す展開を期待したい。なお自社株買いを実施している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:41
| アナリスト銘柄分析
フライトホールディングスは下値切り上げ
フライトホールディングス<3753>(東2)は電子決済ソリューションを主力としている。新型コロナウイルス感染症拡大と緊急事態宣言による業績への直接的な影響は限定的だろう。有望案件が目白押しであり、中期的に収益拡大を期待したい。株価は3月の安値圏から下値を切り上げている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:40
| アナリスト銘柄分析
ファーストコーポレーションは売り一巡
ファーストコーポレーション<1430>(東1)は造注方式を特徴として、分譲マンション建設に特化したゼネコンである。また再開発事業への参画と超高層建築への取り組みを強化している。なお新型コロナウイルス感染症拡大と緊急事態宣言発令を受けて工事を順次中断しているため、その影響が当面の懸念材料となる。中期的に収益拡大を期待したい。株価は安値圏だが売り一巡感を強めている。出直りを期待したい。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:38
| アナリスト銘柄分析
2020年04月22日
Jトラストは底値圏
Jトラスト<8508>(東2)は日本、韓国・モンゴル、およびインドネシアを中心とする東南アジアで金融事業を展開している。20年12月期営業黒字予想である。当面は新型コロナウイルス感染症拡大による世界的な経済収縮の影響が懸念材料となるが、中期的に収益拡大を期待したい。株価は軟調展開が続いたが、売り一巡感を強めている。底値圏だろう。反発を期待したい。なお5月12日に第1四半期決算発表を予定している。
>>>記事の全文を読む
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 04:17
| アナリスト銘柄分析